


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS4
レグザ47Z9000の外付けHDDに録画した番組をRECBOXに移す、目的で購入しましたが、レグザがRECBOXを認識しません
いろいろやりましたが、ダメでした(環境は、フレッツのルーターにPCとRECBOXとレグザをLANで繋いでいます)
PCからRECBOXを認識していますが、PCはレグザを認識してませんし、レグザもRECBOXを認識できません
レグザはLANに繋がったことを認識しているようです(接続テストで接続されました、となっています)
この組み合わせではムリなのでしょうか?
アドバイスなど、よろしくお願いいたします。
書込番号:23808187
2点

『レグザ47Z9000の外付けHDDに録画した番組をRECBOXに移す、目的で購入しましたが、レグザがRECBOXを認識しません
いろいろやりましたが、ダメでした(環境は、フレッツのルーターにPCとRECBOXとレグザをLANで繋いでいます)』
47Z9000とHVL-AAS4のIPアドレスは、確認できますか?
『PCからRECBOXを認識していますが、PCはレグザを認識してませんし、レグザもRECBOXを認識できません』
PCのOSが不明ですが、Windows PCでしたら、Microsoft Media Serverは、レグザリンクで表示されますか?
DLNAメディアサーバーを立てる - Windows Media Player を利用したDLNA メディアサーバーの利用 - Windows Tips
https://www.ipentec.com/document/windows-setup-dlna-media-server-using-windows-media-player
因みに、メディアサーバーパッケージの追加および[メディアサーバー機能]の[有効]は完了しているのでしょうか?
DTCP-IP対応版にアップグレードは、完了しているのでしょうか?
メディアサーバーを設定する
メディアサーバーとして公開するフォルダーを設定します。
1.メディアサーバーパッケージを追加する
2.[共有]→[メディアサーバー設定]
3.@[メディアサーバー機能]の[有効]にチェック
Aメディアサーバーの公開フォルダーなどを設定をする
B[適用]をクリック
DTCP-IP対応版へ
メディアサーバーをDTCP-IP対応版にアップグレードします。
詳しくは、メディアサーバー(DTCP-IP対応版)のアップグレードするをご覧ください。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_2
アップグレードする
ここでは、パッケージ「メディアサーバー」を追加済みの方が、DTCP-IP対応版にアップグレードする方法をご案内します。
※ パッケージ「メディアサーバー」の追加方法については、メディアサーバーパッケージを追加するをご覧ください。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_1
書込番号:23808307
1点

Lsloverさん さっそくのアドバイスありがとうございます
こちらかなり初心者なので、おっしゃっていること一部理解できてませんが
明日時間があるので、いろいろ確認してみます(PCはWIN10です)
また、状況をアップしますので、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23808325
2点

『こちらかなり初心者なので、おっしゃっていること一部理解できてませんが
明日時間があるので、いろいろ確認してみます(PCはWIN10です)』
HVL-AAS4にメディアサーバーパッケージを追加(インストール)を行い、[メディアサーバー機能]の[有効]を確認してください。
書込番号:23808377
1点

HVL-AAS4実際に使用していますが、古い機器であってもネットワークダビング機能がありDTCP-IP規格に準拠していれば問題なく連携して使えます。
まず、Z900の後部にはLAN端子が3つありますが、LANケーブルは真ん中に接続していますか。(写真)
正しくつながっている場合、REGZAとRECBOXのIPアドレスが同じ3セグメント(192.168.XX.)にあるかの確認を。(XXはルーター固有の数値)
最後の数値のみが違う場合のみ宅内ネットワークとしてDLNAが機能します。
(両機の設定の問題なら)
次いで、Z9000のMACアドレス確認。(MACアドレスは個体独自の数列)
Z9000の場合古い機種なので取扱説明書もわかりにくいですね。宅内専用設定としては特に記載項目がないようです。
P66からP67のインターネット接続を参考に設定してください。
※RECBOXでのサーバー設定を開く。
サーバーの基本設定→接続許可機器でその数列(MACアドレス)があるかを確認。
デフォルト設定→許可になっていれば、自動的にREGZAも入っているはずです。
まずはこの辺から。
書込番号:23808543
1点


LsLoverさん、アドバイスありがとうございます
47Z9000とHVL-AAS4のIPアドレスは、確認できますか?
→レグザのIPアドレスはどうやって確認するのでしょうか?RECBOXのIPアドレスは 192.168.0.109 です
DLNAメディアサーバーを立てる - Windows Media Player を利用したDLNA メディアサーバーの利用
→Windows Media Player を操作、設定してみましたが、、、DLNAメディアサーバーを立てるということがよくわかっていません。DLNAメディアサーバーが立っているのか?それをどうやって確認するのか?よくわかりません。[共有]→[メディアサーバー設定]はどこをどうやって開くのでしょうか?
HVL-AAS4にメディアサーバーパッケージを追加(インストール)を行い、[メディアサーバー機能]の[有効]を確認してください。
→具体的になにをどう操作するのでしょうか?パソコンにはRECBOXのMagicalFinderというアプリをインストールしていますが、、、
撮る造さん アドバイスありがとうございます
→REGZAの後部の真ん中にLAN接続していますZ9000のMACアドレスはどうすれば確認できるのでしょうか?
RECBOXでのサーバー設定を開く。サーバーの基本設定→接続許可機器でその数列(MACアドレス)があるかを確認。デフォルト設定→許可になっていれば、自動的にREGZAも入っているはずです。
→ RECBOXのサーバー設定を開くには何をどう操作するのでしょうか?
もろもろ、ご指導お願いいたします
書込番号:23809204
1点

マジカルファインダーをインストールされていないのですか。
このRECBOX検索ツールで見れば、IPアドレスもMACアドレスも記載されている状態で見えます。
WEB設定画面をクリックすれば、「RECBOX操作画面になります。
(Magicall Finder)
https://www.iodata.jp/lib/software/m/1551.htm
こちらでも同様
(LANDISK CONNECT)
https://www.iodata.jp/lib/product/l/5160.htm
>HVL-AAS4にメディアサーバーパッケージを追加(インストール)を行い
この作業は不要です。HDL系と違いあらかじめインストールされています。
REGZAのMACアドレスはP66に記載があるので取扱説明書(接続篇)P66をご覧ください。
IPアドレスはP55を参考に(一応PDFからコピーした画像を添付)
取扱説明書くらい一応目を通してください。
書込番号:23809325
1点

スレ主さん
私Z9000の前機種Z8000と本RECBOXを同一ルーターに有線LAN接続していますが、Z8000の録画リストから緑ボタン(Z9000の場合は黄色ボタン)押すと、ダビング先に本RECBOX(Dixim Media Server)が表示されダビングできます。
おそらくZ9000かRECBOXどちらかのネットワーク設定をミスっているのではないかと思います。
まずは撮る造さんが添付してくださったレグザのIPアドレス確認方法でレグザのIPアドレスを確認して開示してみてください。
書込番号:23809428
1点

>かしだださん
おはようございます。
>フレッツのルーター
試されてるかもしれませんが、このルーターを再起動してみては?
マルチキャストがうまく届いてないのかも。
書込番号:23809527
1点

『HVL-AAS4にメディアサーバーパッケージを追加(インストール)を行い、[メディアサーバー機能]の[有効]を確認してください。
→具体的になにをどう操作するのでしょうか?パソコンにはRECBOXのMagicalFinderというアプリをインストールしていますが、、、』
既に[ 書込番号:23808307 ]で投稿しておりますが、HVL-AAS4のWeb設定画面で作業してください。
先ず、以下のマニュアルに従ってメディアサーバーパッケージを追加してください。
【手順a】
メディアサーバーパッケージを追加する
メディアサーバー機能を使えるようにするため、メディアサーバーパッケージを追加
1.[システム]→[パッケージ管理]→[追加]をクリック
2.@ メディアサーバーパッケージにチェック
A[追加]をクリック
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_1__id61_2
次に、以下のマニュアルに従ってメディアサーバーを設定をしてください。
【手順b】
メディアサーバーを設定する
メディアサーバーとして公開するフォルダーを設定します。
1.メディアサーバーパッケージを追加する ==>【手順a】をご参照ください。
2.[共有]→[メディアサーバー設定]
3.@[メディアサーバー機能]の[有効]にチェック
Aメディアサーバーの公開フォルダーなどを設定をする
B[適用]をクリック
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_2
最後に、以下のマニュアルに従ってメディアサーバをDTCP-IP対応版へアップグレードしてください。
【手順c】
アップグレード方法
1.パッケージ「メディアサーバー」を最新の状態にする
2.設定画面の[共有]→[メディアサーバー設定]をクリック
3.[DTCP-IP対応版へアップグレード]をクリック
4.表示された注意をよく読み、[上記注意事項を確認しました]にチェックしてから、[次へ]をクリック
5.[ioPLAZAの購入ページを開く]をクリックし、ioPLAZAからライセンスキーを購入する
※ ライセンスキーを購入済みの場合は、この手順を飛ばしてください。
6.ライセンスキーを入力し、[登録する]をクリック
※ ライセンスキーは「-」(ハイフン)も含めて入力してください。
7.「DTCP-IP対応版へのアップグレードが完了しました。」と表示されれば、アップグレードは完了です。
⇒[共有]→[メディアサーバー設定]を開いた場合、今度からこの画面が表示されます。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_1__id111-2
書込番号:23809570
1点

>LsLoverさん
HVL-AASシリーズ 取説
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p7_7__id77_1
「HDL-AAシリーズとして使う」の「本製品とHDL-AAシリーズの違い」に
>■ メディアサーバーパッケージ
> 最初からインストールされ、DTCP-IP対応版にアップグレード済みになっています
とありますよ。
アップデートに関しても「HVL-AAS」のトップ画面からでしょう。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p70_1
書込番号:23809631
1点

みなさま ありがとうございます
いろいろやってみましたが、いまだレグザはRECBOXを認識しません。
マジカルファインダーからメディアサーバー設定、アップグレードは済でした。
ルーター、PC、レグザなどコンセントから電源切り、再起動は何度もやってみました。
東芝相談室のコメントは「レグザはLAN接続を確認しているので、レグザ側の問題ではなく、動作確認がされていないRECBOX側の問題では」
とのことですが、本来、RECBOXに関係なく、PCからレグザが確認できるハズ?ではないのでしょうか?
ローカスPCIさん、Z8000の場合、ネットのWORKGROUP内でレグザは認識できているのでしょうか?
もし、そうなら、RECBOXの問題でなく、レグザがWORKGROUPに入れない、というのが問題のような気がしますが、、、?
あるいは、Z8000はOKでもZ9000はダメなのでしょうか?
IP、MACアドレスなどで確認する手はあるのでしょうか?
さらなるアドバイス、よろしくお願いいたします
書込番号:23810015
1点

なお、レグザのIP、DNSの設定は東芝相談室の指示で、アドレス自動取得にして、接続テストし「接続を確認しました」という状態になっています
画像は、IP、DNSを表示させるため 自動取得をしない、にしてみました
書込番号:23810031
1点

>たく0220さん
お世話になります。
HVL-AAS4取扱説明書等( https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm )内の
[(HDL-AAシリーズ)パッケージ取扱説明書]をクリックすると
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#index
へジャンプします。
DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」
HVL-AAS4
取扱説明書等(別ウィンドウで開きます)
(HDL-AAシリーズ)パッケージ取扱説明書
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm
(HDL-AAシリーズ)パッケージ取扱説明書
==>リンク先 https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#index
左側メニュー内の[メディアサーバー]->[メディアサーバを設定する]を選択すると
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_2
へジャンプします。
メディアサーバーを設定する
メディアサーバーとして公開するフォルダーを設定します。
1.メディアサーバーパッケージを追加する
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_2
HVL-AAS4取扱説明書等( https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm )内の
[詳細ガイド]をクリックするとご指摘の
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p7_7__id77_1
へジャンプします。
DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」
HVL-AAS4
取扱説明書等(別ウィンドウで開きます)
詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6295.htm
書込番号:23810065
1点

>かしだださん
添付された写真拝見すると、RECBOXは192.168.0、REGZAは192.168.1のグループとなっています。
同じ宅内ネットワークに入っていません。
これでは相互通信は不可能です。
たぶんルーターが複数あって、それぞれが別ルーターにつながっているのでは。
書込番号:23810083
2点

[ 書込番号:23810015 ]でアップロードして頂いた画像を確認すると
HVL-AAS4のIPアドレス:192.168.0.102
47Z9000のIPアドレス :192.168.1.3
HVL-AAS4と47Z9000は別セグメントになっていますね。
IPアドレス:192.168.0.1
IPアドレス:192.168.1.1
の機器は何でしょうか?
書込番号:23810090
2点

REGZAのIPアドレス欄でDNS自動取得にしてみては。これが普通のやり方です。
なず手動にしているのですか?。
書込番号:23810096
1点

ありがとうございます
フレッツのルーターにレグザは繋がっていて、フレッツルーターからLANでWIFIルーターがあり、そこにPCとRECBOXが繋がっています
これが問題でしょうか?
書込番号:23810102
1点

『フレッツのルーターにレグザは繋がっていて、フレッツルーターからLANでWIFIルーターがあり、そこにPCとRECBOXが繋がっています
これが問題でしょうか?』
HGWと無線ルータが2重ルータの構成になっているため、47Z9000からHVL-AAS4が認識できないと思われます。
「フレッツのルーター」の型名と前面のPPPランプが点灯しているかご確認ください。
「WIFIルーター」の型名を投稿してください。
書込番号:23810115
1点

わわっわわーーーー
みなさん、レグザ認識しました。
なんと、WIFIルーターにつないでいたのがバカだったのですね。
いろいろすみません、素人で、、、
本当にありがとうございました。
ダビングできたら、報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23810118
1点

RECBOXをWIFIルーターではなく、フレッツルーターに繋いでみたら、レグザがRECBOXを認識したしだいでした
素人で、無知でした
書込番号:23810128
1点

どうしてもフレッツルーターとWIFIルーター両方につなげる必要があるのなら
WIFIルーターの背面にモード切替スイッチありませんか?
ルーターモードからブリッジモードまたはアクセスポイントモードに変更して、フレッツルーターにLAN接続すれば、同一の3セグマントになるはずです。
そうすれば、どちらに繋いでもDLNA(DTCP-IP)機能が使えます。
(WIFIルーターの取扱説明書を確認してください)
(例を挙げると、こんな感じです)
https://www.aterm.jp/function/wg800hp/guide/state_switch.html
書込番号:23810149
1点

『RECBOXをWIFIルーターではなく、フレッツルーターに繋いでみたら、レグザがRECBOXを認識したしだいでした』
「フレッツのルーター」のPPPランプが点灯しているのであれば、Wi-Fiルータをブリッジモード(APモード)に設定する必要があります。
撮る造さんも投稿されています。
書込番号:23810250
1点

ありがとうございます。とりあえずルーターの口、LANケーブルも余裕があったので、PC、RECBOXともにフレッツルーターに直接つないであります。
で、録画してあった1時間番組を30分くらいかけて、RECBOXにダビングできました。
ダビングしたデーターはDTCP−IPというファイルのようですが、WIN10のメディアプレイヤーでは再生できません。
これを再生するには、それ用のソフトをインストールする必要があるのですね?
書込番号:23810258
1点

『ダビングしたデーターはDTCP−IPというファイルのようですが、WIN10のメディアプレイヤーでは再生できません。
これを再生するには、それ用のソフトをインストールする必要があるのですね?』
HVL-AAS4にDLNAダビングされた録画番組は、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)で再生する必要があります。
47Z9000のDLNAクライアント(DTCP-IP対応)で再生は可能です。47Z9000のレグザリンクでLAN-Sで表示されているhvl-ec49f4で表示されているかと思います。
また、Windows PCなどにDLNAクライアント(DTCP-IP対応)をインストールすれば、同様に視聴可能となります。
Windows Media Playerでは、DTCP-IP非対応ですので再生はできません。
書込番号:23810281
1点

スレ主さん
今回のスレ主さんスレ立て時の↓↓は完全に誤情報を書いたことになります。
>(環境は、フレッツのルーターにPCとRECBOXとレグザをLANで繋いでいます)
スレ立て時に
>フレッツのルーターにレグザは繋がっていて、フレッツルーターからLANでWIFIルーターがあり、そこにPCとRECBOXが繋がっています
↑↑の情報を書き込んでいればもっと早く解決できたことと思われます。
今後のこともあるので次回からは注意しての書き込みをお願いします。
書込番号:23811071
1点

えっとっすね・・・、
根本のところに、「勘違いがある」ってことに、スレ主さんは、まだ気づいていないんでないっすか?('◇')ゞ
>ありがとうございます。とりあえずルーターの口、LANケーブルも余裕があったので、PC、RECBOXともにフレッツルーターに直接つないであります。
これはっすね、「とりあえず、いま、何とか動いているだけ」であって、「根本問題!」は、
・「WiFiルーター」が、「ルーターモード」になっていて、
・いわゆる、「2重ルーター」状態になっている。
ってところにあるってことを、スレ主さんは、認識できているっすか?
「いまのまま」だと、また、「なにかの拍子に」、「2重ルーター」であることが顔を出して、「また、悪さをする」っすよー。(;^_^A
「WiFiルーター」の、「型番」は、なにっすか?('ω')
書込番号:23811386
1点

すみませんでした。
なるほど、そういうことですか!
で、WIFIルーターは
TP-Link WiFi ルーター 無線LAN親機 11n N300 300Mbps TL-WR841N
です
よろしくお願いします。
書込番号:23811590
2点

『なるほど、そういうことですか!
で、WIFIルーターは
TP-Link WiFi ルーター 無線LAN親機 11n N300 300Mbps TL-WR841N
です』
2重ルータの解消には、「フレッツのルーター」のPPPランプが点灯しているか確認する必要があります。
「フレッツのルーター」の型名とPPPランプが点灯/消灯状況を投稿してください。
書込番号:23811622
1点

スレ主さん
Excelさんから返信があると思うのでリンク先紹介しませんが、自ら検索して探すというクセをつけた方がよいです。
googleなどで「TL-WR841N アクセスポイントモード」などと検索すると操作方法がすぐにヒットしますよ。
初心者だからこそ、こういうことを身につけていくことが大事です。
また、Z7000からRECBOX保存番組再生する手順は
レグザリンク⇒映像を見る⇒LAN-S表示のRECBOX選択⇒フォルダー⇒recorded⇒番組選択⇒決定
みたいな感じです。
書込番号:23811652
1点

「フレッツルーター」ってなってるモンの、「型番」と「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
そしていまは、「フレッツルーター」に「PC有線直結」して、「価格コム」が表示できているってことっすよね?
書込番号:23811898
1点

いまは、フレッツルーターにPCとRECBOXとレグザを有線直結しています。
レグザはRECBOXを認識し、ダビングができる状態です
「価格コム」が表示」とは?
夜、家に帰って「型番」と「前面ランプ状態の画像」をアップします
よろしくお願いいたします。
書込番号:23811921
1点

>「価格コム」が表示」とは?
たぶん大丈夫だとは思うんっすけど、念のためにってことっす。
「フレッツルーター」に「PC有線直結」して、そのPCで、
・「ふつーに、インターネットができるかどうか。(・・?」
ってことを、教えてくださいね。
書込番号:23811952
1点

PCは問題なくインターネット接続できています
RECBOXにダビングしたファイルもPCから確認できます(PCから再生はできませんが)
レグザからは、RECBOXにダビングしたファイルが再生できます
おかげさまで、ここまでOKになりました
あとは二重ルーターの解消ですね
引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:23811963
1点

下記リンクから簡単設定ガイド(PDF)をダウンロードして、その中のブリッジモードに変更方法を行えばよいのでは。
。
(TL-WR841N V14 をダウンロード )
https://www.tp-link.com/jp/support/download/tl-wr841n/
書込番号:23812017
1点

諸先輩のミナサンのお力添えで、ココまでこれたんっすから、もうちょっとで、「まっとうな状態」になるっすよ。(^^)v
「TL-WR841N ブリッジモード」で、「検索」してみると、以下のホームページがあるっすよ。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
あとで、念のために、「フレッツのルーター」の画像はお願いするっす。('ω')
書込番号:23812062
1点

WIFIルーターのブリッジ設定完了しました。
みなさまのお陰で、全て正常になったと思われます
本当に助かりました
ありがとうございました。
(なお、フレッツルーターのPPPランプは点灯しています)
書込番号:23812842
1点

うん、「PR-400MI」ホームゲートウェイっすね。
んで、「PPPランプ」がついているんで、「親ルーター」として動作してるっすね。
今度は、「PR-400MI」「TL-WR841N」どっちにつないでも、IPアドレスは、「192.168.1.なんちゃら」になるんでないっすか?
どっちにつないでも、大丈夫なはずっす。
んであれば、「まっとうな」状態っす。!(^^)!
「ひかり電話ランプ」もついてるんで、「ひょっとしたら」IPoE接続ってもんができる”かも”しれないっすけど、
それはまた、「別のオハナシ」になってしまうんで、とりあえずはふれずにおいとくっすよ。(-.-)
書込番号:23813211
1点

スレ主さん
>RECBOXにダビングしたファイルもPCから確認できます(PCから再生はできませんが)
RECBOXにダビングした番組をPCで再生したい場合、↓↓のようなDTCP-IPクライアントに対応した有料ソフトが必要です。
14日お試し体験版でテストできるので必要であれは試してみてはどうかと思います。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:23813328
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





