XPG SPECTRIX S40G AS40G-256GT-C
アドレサブルRGB LEDを搭載したM.2 NVMe SSD(256GB)
XPG SPECTRIX S40G AS40G-256GT-CADATA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > XPG SPECTRIX S40G AS40G-256GT-C
初めて投稿です。
当方、TUF B450-PLUS GAMINGをこの5月に購入しました。
M.2に興味があり、XPG SPECTRIX S40G AS40Gを購入するにあたって、RGBのAURAとバッティングすることなどの情報も、事前に得ていました。
今まで使っていたSSDのクローンをXPGに作りました。
当初はAURAを入れていましたが、やはりベンチが出なかったため、アンインストールしました。
それでも出ないので、ASUS系のアプリ(ファン制御等)は全てアンインストールしました。
それでもやっぱり出ません。
従来のSSDがREAD 500くらい、XPGが1800〜1900です。
そこで、クローンを作成してOSの入っているXPGに対して、アップデート用USBメモリからwin10を再度インストールし直しました。
その状態(何もアプリが入っていない状態)でも1800台です。--画像左
そこで、XPGを単純にフォーマットし、SSD側からベンチを取って見ると、
ほぼ規格通りのREAD3200、WRITE1300が出るのです。
折角速い起動ドライブを作りたかったのに、起動ドライブにすると、速度が落ちます。
これはどういうことなのでしょうか?
よろしくご教示お願いいたします
0点

まさかと思いますが、OSが元のSSDと、このM.2の両方に入ったままじゃないですか?
クローンされたのであれば、元のSSDは綺麗にOSを消し去るべきですよ。
書込番号:23734368
1点

>yjiyjiさん
起動ドライブでない状態でも同じような空き容量にしたらにたような結果なりませんかね?
空だとDRAM.SLCキャッシュで収まっていて高スコアが出ているだけかも。
テストサイズを大きくしてみては?
関係ないかもですがCDMのバージョンも念のため同じので。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:23734771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
私はPC素人で、見よう見まねで作っているレベルです。
>あずたろうさん
OSが元のSSDと、このM.2の両方に入ったままではありません。
>アテゴン乗りさん
コメントの内容、調べてみます。
また、ADATAにも問い合わせてみようと思います。
書込番号:23735215
0点

先ずCrystalDiskMarkの性質上、他のディスクアクセスを停止して測定は出来ないのです。
単なるWindowsアプリケーションなので仕方がないとは言えます。
Windowsの起動ディスクなら色々なディスクアクセスが平行して行われています。
ページファイルへのアクセス、インデックス作成、ウイルスチェック、Windows Update他沢山のディスクアクセスが予想されます。
従ってある程度の低下は仕方がありません。
Windows Updateを完了させ、インデックス作成も終わらせてから測定すればある程度改善するでしょう。
書込番号:23735533
1点

システムディスクとしてベンチを取るのと
非システムディスクとしてベンチを取るのでは
システムディスクは裏でいろいろ動いているので
ベンチが落ちると言う人がいます。
でも実際にベンチをやってみると同じです。
もちろんウィルス検索などが実行中であれば差が出るかも知れません。
でも普通は止めてからベンチを実行すると思います。
今回のケースは多少の違いではありません。
シーケンシャルリードで比較すると
・システム:1827.34MB/s
・非システム:3223.2MB/s
56%も大きく速度低下を起こしています。
書込番号:23735965
0点

>yjiyjiさん
PCを起動したばかりの状態では、それなりにCドライブのアクセスがあると思うので、タスクマネージャーでCドライブのアクセス状況を確認し、アクセスが止んでから測定して見てはいかがですか。
書込番号:23736011
1点

>yjiyjiさん
▼簡単な確認方法
@他のSSDで試す。
A他のパソコンで試す。
まずはCrystalDiskInfoの情報を公開してください。
ベンチは同じバージョン(CDM 6.0.2)で比較してください。
書込番号:23736041
0点

▼アマゾンカスタマーレビューより転載
低速化の原因が判明。商品はとても良いものです!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R10EBO2JE77DBC/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B07X7V56TJ#R10EBO2JE77DBC
@こちらの商品、RGB対応で、ASUSのAURA等RGB制御アプリケーションで色を指定することが出来るのですか、
もともと入っていたAURAとXPGのRGB制御アプリケーションが競合し、
それが原因でSSDの低速化が起こっていたようでした。
XPGのRGBアプリケーションをアンインストールすると理想の数値でベンチマークが出ました。
もし、何故か速度が出ないとお困りな場合はまず不要なアプリケーションの削除をオススメ致します。
A確認できるところではASUSマザボのAURA sync(RGB同期用アプリ)との相性は悪いようで、
AURAアプリで同期させようとするとSSDの速度低下(半分以下)
B光らせたいで買うなら良いが、LEDのコントローラーにASUSAURAなどを入れると速度低下します。
C読み書きのテストをしたところ、どちらも1,600〜1700ぐらいしか出ない・・・。
コメント:この製品はPCI Expressバスを4レーン使用して動作いたします。
つきましては、この製品が"PCI Expressバス4レーン接続で動作"されているかご確認いただけますでしょうか?
(デフォルトで「M.2 NVMe SSDに対してPCI Expressバス2レーン設定」されているマザーボードが存在いたします)
D最初その見た目に惹かれて、とてもカッコイイと思い、買いましたが。
実際使って見ると、上のRGBの原因で熱が籠り、温度が70度以上になるのも結構ありました。
上のRGBを外したら温度が45度前後に維持できることになった。残念ながらおすすめ出来ません。
★面倒くさいSSDなのでボツとか!(^^;
書込番号:23736117
0点

返信が遅れてすみません。
>uPD70116さん
>Windowsの起動ディスクなら色々なディスクアクセスが平行して行われています。
>Windows Updateを完了させ、インデックス作成も終わらせてから測定すればある程度改善するでしょう。
すぐに測定していたので、やり直してみます。
>とにかく暇な人さん
>PCを起動したばかりの状態では、それなりにCドライブのアクセスがあると思うので、タスクマネージャーでCドライブのアクセス状況を確認し、アクセスが止んでから測定して見てはいかがですか。
すぐに測定していたので、やり直してみます。
>夏のひかりさん
>まずはCrystalDiskInfoの情報を公開してください。
>ベンチは同じバージョン(CDM 6.0.2)で比較してください。
CrystalDiskInfoは6.0.0でした。
最新版で測定してみます。
>マゾンカスタマーレビューより転載
これも事前に見て、購入したのですが、、、
-----------------------------------
途中端折ってしまったので、経緯を書きますと、
最近まで使っていたPCはwin7からwin10にアップデートしたもので、しばらく古いPCで使っていました。
MSのアップデートページにwinXPからもアップデート出来ると書いてあったので、大昔に使っていた自作PC付属のwinXPのインストールディスクを探し出し、これを元にアップデートしました。何とアップデート出来てビックリ!
昔のOSが蘇ったようで、マザボを新しくしてからはこれを新しいPCのOSとして使い始めたところです。
ベンチがおかしかったのは、元XPからアップデートしたものです。
それを元にクローンを作って期待通りの速度が出なかった。
そして元win7で起動してXPGをフォーマットし、計測したら速度が出た訳です。
以上がこれまでの経緯です。
ダメ元と思い、ものは試しに元win7でクローンを作ったところ、何と3000オーバーが出ましました。
わたしはその原因を探るだけの知識や経験がないので、これを探ろうとは思いません。結果オーライです。
しかし、皆さんからいただいたご意見をもとに、きちんとした環境で再計測しようと思います。
短期間に、これだけ色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:23736329
0点

>yjiyjiさん
>ベンチがおかしかったのは、元XPからアップデートしたものです。
>ダメ元と思い、ものは試しに元win7でクローンを作ったところ、何と3000オーバーが出ましました。
と言う事はシステムディスクと非システムディスクでベンチが違うと言う話では無いのですね!
元XPのアップデート版だとおかしいと言う事なのですね!
結論的にSSDは正常と言う事ですね!
話がややこしい!
尚、Windows10はクリーンインストールしてプロダクトキーだけ
WindowsXPやWindows7の物を使用すれば認証されます。
古いOSはNVMeをサポートしてないのでおかしくなる可能性があります。
書込番号:23736376
1点

>夏のひかりさん
>古いOSはNVMeをサポートしてないのでおかしくなる可能性があります。
どうやらそのようです。
元win7クローンのXPGを起動し、CrystalDiskMarkの最新版をダウンロードし、暫く時間がたってから、計測しました。
何と、規定通りの数値がでました!!
ビックリです!!
そのそもゲームなどやらないのに、PCショップの店員に、どうせ買うならこっちの方が良いと勧められ、今のマザボを買いました。
ゲームをやる人はRGB系に凝る人が多いようで、当方もつられてM.2をRGB仕様にしたのが事の始まりでした。
色々とお騒がせしました。
書込番号:23736442
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





