サイバーショット DSC-RX100M7
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- AIにより動体を高精度に追従し続ける「リアルタイムトラッキング」や「リアルタイム瞳AF(動物対応含む)」にも対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1813
最安価格(税込):¥139,786
(前週比:+3,786円↑)
発売日:2019年 8月30日



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
初めまして。現在DSC-RX100M2を使用している者です。
カメラはある程度の言葉の意味はわかっているつもりですが、全く専門的ではなく、
半分以上はオートで撮っているようなカメラ初心者です。
M2を使用してきて、とても気に入っており、
動画性能やAFの機能などで、そろそろ上位機種に変えようかな。と考え出しているのですが、
M5AとM7で悩んでいます。悩みポイントは「レンズの明るさ」というものです。
基本、音楽ライブやちょっと暗めの室内をメインで静止画・動画と撮っており、
ほぼほぼ一番広角で、たまーーにズームする程度で使っております。
現行M2ですとF1.8なのですが、オートでたまに人物がブレたりしてしまうものの、
概ね明るさについては、満足している状態です。
この用途がメインですと「明るいレンズを選んだ方が良い、F2.8だと暗い」などと、
文章では見かけるものの、実際にどのくらい暗くなってしまったり、明るさを確保しようするとブレたりしてしまうのかが、
わからず、皆様のご意見をおうかがい出来ればと思いました。
例えばM7にしても、M2と比べISOを上げればノイズなどの少なさで、実は差は大して感じない、という程度のものなのか、
(知識のなさで見当違いな発言をしていたら申し訳ありません)
動画も手ぶれ補正などもありますし、良くなりそうではあるものの、
むしろM2よりも、暗すぎて色々困る場面が出て来てしまうのか…。
ならば、M5Aならば、その辺りをクリア出来るのか
(現行より更にズーム出来なくなると、それはさすがにちょっと困りそうですが…)
それでも結局M7の方が、その他の性能で暗さもカバー出来たり、後から明るさを編集で上げれば結果M7の方が良かったり、
となってしまうのか…と、悩みに悩んでいます。
今はM2のまま使用、M5Aに買い換え、M7に買い換え…どれが何となく幸せになれそうでしょうか。
「暗さ」というの意外を考えると、M7が良いと思っているだけに、
どこまで暗所で暗くなってしまうのか、M5AやM2のF1.8との差は、一体いかほどのものなのか…という所が、
解決しない悩みなのですが、どうかご教授お願いできませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:22927370
1点

>らいぶすさん
こんばんは。
私はmk4からの買い替えでmk7を購入しました。
購入の動機はα9譲りの瞳AFでした。
ご質問のレンズの明るさに関しては、F2.8で暗いということは無いと思いますが、暗所での撮影時などはISO感度も上がり盛大に高感度ノイズが乗ります。
特に100mmなどでは必然的にF値が5.0などになりますので暗い場所ではかなり高感度ノイズが乗ります…
マニュアル設定で三脚を使用するのであれば話は別ですが、そうなると気軽に使えなくなりますね。
私はメインでα9を使用しており、このmk7の瞳AFには満足していますが、高感度ノイズに関しては不満があります。
明るい日中での使用に問題は無いと思いますが、夜間や暗い室内での使用では使い物にならないという印象です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22927412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいぶすさん
写真の明るさとは基本的に「露出」であって
「絞り」をあらわすF値では有りません。
「絞り=F値」は写真の「被写界震度」を左右します。
しかしF値、SS(シャッタースピード)、ISOで
決定される露出は
F値が大きければ(F8等)
SSを遅くする
もしくは
ISO感度を上げる
必要が有り
しかし
SSを遅くすると手振れ、被写体ブレが発生し
ISO感度を上げるとノイズが多く成りザラザラした写真に成るので
たいていの方は上記現象を嫌って
F値の小さいレンズを使いたがるのです。
もう一つの手段としてセンサーのサイズをAPS-Cや35mmフルサイズにして
ISO感度を上げてもノイズが少ない写真を撮る方法が在ります。
結論としてはF値を気にするよりもセンサーサイズを大きくするのが一番の方法だとは思います。
書込番号:22927415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M2,M5AのF1.8とM7のF2.8では1と1/3段ほど違います。シャッタースピードに直すと2.5倍ほどです。
個人的な見解ですが、RX100M2以降の裏面照射センサーは、ノイズだけで言えばISO感度800ぐらいまで問題なく使えると思っていますが、その範囲で収まるならばM7でもさほど変わりないと言えます。ただ、実際にはISO感度800を超える場面も出てくるでしょう。
RX100(表面照射)とRX100M2(裏面照射)のランダムノイズの比較(参考)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=19431897/
M2はテレ側が100mm相当まで使えますが、F値はF4.9となってしまいます。M3〜M5(A)は70mm相当ですがF2.8ですね。望遠側が70mm相当でいいのならば選択肢のなかではM5Aが一番有利になってきます。
書込番号:22927429
4点

ライブなど、暗いところでの撮影は、ISOを12800迄あげて撮るしかありません。そうでないと、シャッターが遅くてブレます。70mm以上の望遠が必要ないなら、5Aの方がレンズが明るいので、シャッタースピードに有利です。
だけど、現実には、70mmでは物足りない事が多いですよね。
書込番号:22927478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
今まで良くお使いになっていたRX100での最広角28mmを基準にするとRX100M5AではF2.5なのに対してRX100M7はF3.2と明るさ換算の比で1.6倍程度、しかし28mmスタートのRX100M2はF1.8ですからこの辺りのメリットについては良く吟味する必要があるでしょう。広角を24mmに振りたいならこの時にF1.8のRX100M5Aのメリットは有りますが、28mm程度が自分にとって良い塩梅ならレンズの明るさで見ると1.9倍程度明るいRX100M2の方がメリットは有ります。
70mmの望遠を基準にするとRX100M5AはF2.8に対してRX100M7はF4.0と差が開きます。明るさの比に換算すると2倍程度、しかしRX100M2もF4.0ですからレンズの明るさだけで見るならRX100M7のメリットは有りません。やはりRX100M7はてんこ盛りの機能や望遠性能を活かした撮影でないと良さが出難い感じは有りますね。
さて、ライバル製品のG5 X Mark IIやG7 X Mark IIはどうでしょうか。28mmでF2、70mmならF2.8以下程度とRX100M5Aに比べて広角側で有利、望遠側で同等となっており今回の用途にはより向いている事が考えられます。RX100系で無ければならない必然性が薄いならキヤノンの機種を合わせて検討した方が良いと思います。
実際にRX100M2のISOとシャッタースピードのボーダーラインですがまあまあ安定して綺麗に見えるのをF1600と1/60程度位までとし、それを基準にすると28mmではRX100M5AがF3200程度、RX100M7がF5000程度で上がってしまうのに対してG5 X Mark IIやG7 X Mark IIはF2000程度と殆ど変わり無し、70mmで明るさを確保するとシャッタースピードがRX100M2やRX100M7では1/10程度に落ちてしまうのに対してRX100M5A、G5 X Mark IIやG7 X Mark IIでは1/25程度までの落ち込みで済みます。
書込番号:22927575
2点

ISO感度を一段上げれば、
レンズ明るさは、ほぼカバーできます。
あとは、
それにより画質が落ちるのを許容できるかです。
書込番号:22928112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8/ISO=6400まで許容すればかなり暗いシーンでもそれなりに撮影できます。
M7を使ってみて、高感度NRも地味に進化していると感じます。
これが許容できるかどうかは個人差が大きいですが、私は「かなり使える!」と感じました。
仮に同条件でF2.0のレンズならISO=3200にできるわけですが、このレベルではデジタル処理の良否が結果に大きく影響するので、判断が難しいところですね。
書込番号:22928542
3点

F1.8とF2.8では、1と1/3段違います。1/3段の違いはたいしたことないので、仮に1段違うとしてもいいでしょう。
ある光量(明るさ)に対する適正露出は、絞り値(F値)、シヤッター速度、ISO感度の3要素を調節して決めます。このとき、絞り値が2倍(1段違う)になるとシヤッター速度は半分になります(ISOは同じ)。また絞り値が2倍になったときにシヤッター速度をそのままにしたければISO感度を2倍にします。
しかし、シャッター速度がある程度以上遅くなればブレやすくなります。またISOをある程度以上あげるとノイズが目立ってきます。なので、基本的にレンズは明るいほうがいいと言えます。
以上は原理的な話でしたが、F1.8からF2.8への変化が実際の写真にどれほど影響するかは簡単なことです。絞りをF2.8に固定して撮影して結果見たらわかりますよね
書込番号:22928634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。皆様大変詳しくご説明いただき、とても勉強になります。
>hatanakaoさん
なるほど…やはりノイズは気になってしまいそうですね。僕も瞳AFは魅力なのですが…。ありがとうございます!
>よこchinさん
やはり手ぶれやノイズとの戦いですよね。
センサーサイズはコンパクトだとこれが限界そうですよね…。やはりコンパクトさは譲れず一眼やミラーレスは候補には入っておらすでして…。
>holorinさん
シャッタースピード2.5倍と聞くと、かなり差があるように感じてしまいますね。
望遠はあまり使いませんので70mmでも何とかなるのかな…とは思っています。ですのでM5Aが良いのかも知れませんね。
>でぶねこ☆さん
いざ望遠が必要となると、現状でも少し物足りない感じがありまして、それでほとんど使わず広角で使っている状態なのです。
ブレが気になるとなると、やはり5Aの方が良さそうですね。
>sumi_hobbyさん
大変わかりやすいご説明で、とても勉強になりました!ありがとうございます。倍数で考えると、とても差を感じますね。
以前はcanonを使っていたのですが、当時動画性能に差があり、RX100M2を購入した経緯がありまして、
そこからすっかりRX100のファンで使っておりましたが、たしかにお教えいただいた商品など、暗所で言えば有利そうですね!
あとはその他性能が比較してみてどうかというのもありそうですので、候補に入れてじっくり考えてみたいと思います。ありがとうございます。
>エアー・フィッシュさん
ノイズなどについて、どこまでガマン出来るかですね…。
現状ISO3200などで撮ることが多く、この辺りですと満足に撮れていますが、やはり大きくなるとノイズが結構気になってはいます。
>ダンニャバードさん
たしかにM2で同じシーンを3200で撮影したとしても、そこまで違いが出るのか…難しいですね。
貼っていただいた写真の場所も暗そうですが、この感じであれば全く問題無さそうですね!
>て沖snalさん
なるほど、基本的にその3つに関しては、同じ倍数で変化すると考えて良いのですね!
実際F2.8にして、ISOやシャッタースピードで撮ってみましたが、やはり結構気になるレベルでした…。
今回はやはりF1.8の商品を選ぶべきかなと、皆さんのお話で考えております。ありがとうございます。
書込番号:22929884
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





