サイバーショット DSC-RX100M7
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- AIにより動体を高精度に追従し続ける「リアルタイムトラッキング」や「リアルタイム瞳AF(動物対応含む)」にも対応。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
iPhone11のカメラ機能がかなりすごいです。
M7はすでに購入してしまいましたが、iPhone11のほうが良かったかなと思い始めました。
Night mode, Deep fusion, 3カメラ同時動画撮影。
iPhone11買ったら、M7の出番はかなり少なくなりそうです。
ギミックカメラならソニーと思ってましたが、もう世の中違うのかもしれません。
書込番号:22932990
29点

個人的な意見
SONYは終わってると思いますよ全体的に
CMOSセンサーのメーカー
iPhoneにしてもSONYのCMOSセンサーを使ってるのでは?
それだけソフトウェアが日本が遅れているのでは?
日本のソフトウェアの人材が不足してますSONYに限らず他の場所でも
書込番号:22933010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iPhone11Proのトリプルカメラ、確かに凄いらしいですね。
予約はしていませんが購入を予定してます。
書込番号:22933011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>snap大好きさん
こんな記事みかけました。
https://nikon-mirrorless.info/market/2820.html
書込番号:22933075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてカメラの画質はレンズで決まりましたが、デジタルになりセンサーの性能が重要となりました。
キヤノンやニコンの老舗メーカーはレンズやファインダーのプリズムなど光学性能に絶対の自信と技術向上に注力した結果
ミラーレスやファインダーレスの時代に遅れをとってしましましたね。
手ぶれ補正はレンズとセンサーで行うものと決めつけていたのか、中国企業が中心のジンバルやジンバル付きカメラは
日本のメーカーでは見たことがありません。
アクションカムという使用目的に特化したことで、カメラに新しい使い方を提案したものまた海外メーカーです。
ドローンで空撮することで放送業界の常識が一変したそうです。
こちらも日本のメーカーのドローンは聞いたことありません。
360°カメラは撮影後に後から見たい向きが画角を決めるのでフレーミングを行う概念を壊しました。
見るときは自分が見たい方向に向く、もしくはカメラを動かして調整することであたかもそこに居るような視聴環境を与えてくれました。
唯一リコーが日本メーカーで販売してますが、こちらも海外メーカーの方が機能も高く評価も高いようです。
そしてiPhoneなどのスマートフォンはレンズやセンサーサイズではカメラ専用機に画質で敵わないが
ソフトウエアやAI技術でそのハンデを無くそうとしてきております。
ぱっと見は何キロもあって何十万円もするカメラで撮ったかのような写真も撮れるレベルまできました。
ここらで日本のカメラメーカーもコンデジにレンズを2つ付けるとか、自撮りし易いグリップタイプを復活させるとか
センサー2個のっけてフルサイズ並みの画質を生み出すとかそんなことをしない限り特に日本のカメラ専用機の必要性はドンドン薄れてしまいそうです。
しかもiPhone11はコンデジでも殆どの機種が対応出来ない13mmの超広角レンズまでのせてきましたからね。
RX100シリーズはm6から明るさよりも望遠に振ったのはスマホの弱点を突いてきた訳ですが、スマホの超広角に対してはどう対応するのでしょうか?
斬新な発想で海外メーカーもスマホでも真似できないカメラを作ってほしいものです。
期待してます!!
書込番号:22933136
35点

今すぐM7売ってiphone11を買いましょう。
書込番号:22933281 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>M7はすでに購入してしまいましたが、iPhone11のほうが良かったかなと思い始めました。
これで“悲”スレ立てというのはかなり情緒的に過ぎるように思いますが、
悶々としたまま過ごすのも精神衛生上よろしくありませんので、
なるべく早くiPhone11も入手された方がよろしかろうと思います。
以下あくまで私の考えですが、
単体としてのカメラ(一眼、ミラーレス、コンパクト)とスマホカメラでは用途および存在意義が異なっており、
これらの機器の間では購入のための比較は成り立たないと思います。(機能比較は可能です)
単体としてのカメラでなければできない(向いている)用途ならばそれらを使うのが良いでしょうし、
スマホカメラでなければできない(向いている)用途ならばスマホカメラを使うのが良い、ということのように思います。
あえて簡略化していえば、伝統的な写真撮影を楽しみたいなら単体としてのカメラ、
SNS等を楽しみたければスマホカメラ(別にiPhone11でなくてもよい)という分類ができるのではないでしょうかね?
書込番号:22933401
22点

こんな記事もあります。
https://www.google.com/amp/s/kakakumag.com/amp/camera/%3fid=14373
私もスマホのカメラはデジ一やミラーレスや1型センサーのミラーレスに近づきつつあり、その内追い付き追い越される可能性もあります。
ただ逆を言えばセンサーにもレンズにもスマホに比べたらかなり余裕があるデジ一やミラーレスが画像処理ソフトに力を入れだしたらスマホが追い付くのはかなり苦戦する筈かと思いますが。
書込番号:22933537 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>snap大好きさん
私はXSとM7ですが(11は明日届きます。)、単純な画質ではM7の方が上だと思いますよ。
iPhoneが優れているのは、主に露出制御とHDRなどの後処理です。
だって、画像処理エンジンはiPhoneの方が絶対的に高性能なはずですから。
演算チップはスマホ圧勝ですが、レンズとセンサーはRXの方が圧倒的に高性能です。
ユーザーが露出補正などの撮影基本技術を持っていれば、RXで撮った写真の方が絶対に良いはずですよ?(^^;;
書込番号:22933662
17点

カメラにしてもスマホにしても、ただ買うだけじゃ真価は分かりません。自分も昨年 M6 を入手してズッと使ってきましたが、まだ 〃 使えていない機能だらけだし...
M7 なんてまだ世に出たばかり何だから、まずは使いこなしてからじゃないですかね〜。次から次へと 「今度の○○は凄い!!!」 に飛び付いてると、延々踊らされ続けることになりかねないし、
M7 は望遠が強みですが、もし snap大好きさんが 1/3.x 型換算 56mm(※)でも 「自分にはこれで十分!!」 「iPhone だったらきっと画質は高級コンデジ以上!!!」 と思えたら iPhone にすれば良いし、
※ センサーサイズは非公開みたいですが、そんなモンですよね?
「いや、さすがに 1 型換算 200mm と同じ画は撮れないよね?」 と思ったら M7 を使い続ければ良いし、どちらでも楽しめる方を選べば良いと思いますよ。
書込番号:22933759
11点

>snap大好きさん
静止画メインならiPhoneやp30proやxperia1で良いと思います。
動き物を何枚も撮ったりするならM7ですね。
子供撮るのにスマホはダルすぎます。
書込番号:22933884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M7はもう中古だし、iPhoneもまだ本格的な写真を見たわけではないので、
当分は併用します。
M7はAPS-Cやフルサイズに携帯性でまさっていると思いますが、さすがに
スマフォには負けます。これで写真もきれいなら、かなり出番は減りそうですが、
まだ本当のところはわかりません。
さきほど、iPhone11は発注しました。新製品に振り回されているといわれれば
そうなんですが、驚きの性能であれば、やっぱり手をださずにはいられません。
ついでに、DJI moblle 3も頼んでしまいました。
新型iPhoneは5Gがついてないので、やめるつもりだったのですが・・・
書込番号:22933981
5点

単純な比較は出来ないと思いますが是非比較レビューの投稿お待ちしております。
m7は単にカメラだしiPhoneは電話もメールも何でも出来る万能な子だし
それぞれのメリットがあるので是非ともm7を買う理由を見つけて下さい。
書込番号:22934078
5点

そうですよね。
そもそもデジカメとスマホは全く用途の違う媒体ですので、選択肢でもなく比較するものでもないと思いますよ。
書込番号:22934156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iOS13リリースされましたが
iPhone11 Proには超望遠域のレンズが欲しかった、
書込番号:22934376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超望遠域のレンズが欲しかった、
屈曲光学系の望遠にしたとしても、スマホが「薄すぎる」ので、あまり大した望遠にはなりませんね(^^;
書込番号:22934432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
現在の物理的にはそうですね。
書込番号:22934447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
ソニーファンなら、experia5はいかがですか?
書込番号:22934481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 画像処理ソフトに力を入れだしたらスマホが追い付くのはかなり苦戦する筈かと思いますが。.
その画像処理で何をするか、で、各社、悩んでいるのでは?
あと、画像処理は、計算能力が重要なので、スマホを凌ぐことをするには、クラウド上の計算サーバーが必要になり、カメラの仕事は、素材集めになると思います。
5Gで、カメラとクラウドがつながれば、あるいは?
書込番号:22934494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおしおだにさん
単体としてのカメラ(一眼、ミラーレス、コンパクト)とスマホカメラでは用途および存在意義が異なっており
問題は、違いの中身、だと思います。案外、思い浮かばなかったり、しませんか?
私の思う、根本的な違いは
スマホはinvaluable
カメラはexpendable
くらいになるのかな、と思います。
たとえば、いくら、スマホで天の川が撮れる、といっても、タイムラプス撮影のために、スマホを、一晩中、野外に放置するのは…、ということです。
書込番号:22934633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
SONYではカメラに特化したXperiaを出していますしカメラで使われているセンサーを出している会社ですからね。
有利に働くことはあっても不利になる材料は今の所あまり無いように思われます。
不利になるとすれば経営の方で?ということになるのかな?
まあスマホのカメラがどこまで進化するかは分かりませんがソフトとハードの進化とソレに見合ったコストが出せるかでしょうか?
ただ他の家電品でも起きていることですけど一般の購買層のある程度の欲求が満たされるようになればカメラが幾ら進化してもカメラからの関心は薄れていき過剰なスペックで高いスマホは売れなくなり頭打ちになる可能性はあるでしょうね。
一番わかり易い所は液晶テレビで既に4Kが出だした頃には液晶テレビは各家庭に行き渡りハイビジョンほどの売れ行きでは無くなくなってきているということです。一つは液晶テレビが各家庭に既にあることとフルハイビジョンの画質で満足している人が多いという事が売れ行きが鈍っているという理由の一つかとは思います。
一番売れ筋のミドルクラスのスマホがRX100並になればほぼソレで満足する人が多いかと思います。
私も去年、HUAWEIのP20を買いましたが出た当初はiPhoneXの画質を上回っており(P20( pro)の画質比較サイトで確認しております)近景(接写も含む)だとほぼ1型センサーのコンデジと遜色はありませんでした。ちょっとそれは驚きましたね。
ただやはり小さいセンサーとレンズではソフト的に修正するのが限界があるのか遠景の細かい描写(例えば樹木の葉っぱの一枚一枚)だと潰れ気味になる写真が多かったですね。
やはりそこは腐っても鯛というべきでしょうかスマホに比べセンサーやレンズに余裕のあるデジ一やミラーレス、一型センサーのカメラだと遠景でも細かい描写もできておりスマホもまだまだだなぁと感じました。iPhone11が其の部分で何処まで追いついているかでしょうね。
まあ殆どの人はスナップ程度の近景しか撮らないのでスマホでも問題はないのかも知れませんが。
書込番号:22934692
3点

まったくそのとおり、スナップ程度しか撮れないひとはスマホで十分。
書込番号:22934710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上でも書かれていたのですが、ナイトモードはHDRだし、秋以降に搭載される DeepFusion はピクセルシフトだし、
別に新しい技術ではないですよ。
撮影からわずか数ミリ秒で、処理できるCPUとGPUを統合した A13 Bionic を作れる開発力はすごいと思います。
α7R系のピクセルシフトはPCの力を借りないと現像出来ないですから。
販売台数が落ちたとは言え、年間 5千万台以上も販売できる会社だからの開発力ですね。
iPhone11Proのサンプルを見る限り、たしかに綺麗ですが、中には同じ被写界深度の物が背景に紛れてボケたり、ナイトモードで動作の早いものが混ざると消えたりしてますね。
ソフト処理なので、はまれば綺麗ですが、規格外の物だと不自然になります。
これからは、5G通信がメインになりカメラはIoTで繋がり、フルサイズのRAWをスマホでクラウドと連携して加工できる時代になるのでしょうね
書込番号:22934734
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
> まあ殆どの人はスナップ程度の近景しか撮らないのでスマホでも問題はないのかも知れませんが。
スナップを撮る場所の問題はあります。
たとえば、山とかだと、スマホの電源は貴重(なものになってしまう可能性のあるもの)なので、カメラに使う気にはなれません。私なら。
カメラは、エクストリームな利用に供するものになっていくと思います。
書込番号:22934746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく。
カメラはカメラ、スマホはスマホ。
スマホのおまけカメラで同じように撮れるのなら大枚はたいて高いカメラを買う人などいませんよ。
書込番号:22934781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iPhoneにはそれだけ開発費が掛かっていますでしょうからね。
価格を考えれば当然かと思ったりもします。
それよりも価格の安いAndroidのスマホに押されだしている方が問題かとも思います。
スマホのCPU,GPUがそれほど優秀ならカメラの心臓部に流用はできないのかな?
新規に開発するのではなくスマホに使われている物を流用すればかなりコスト削減にもなるはずですが?
それにスマホはカメラだけでなく他の処理もいろいろしますがカメラのばあい画像処理だけなのでそこまで高い処理能力はいらないようにも思えますし。
あれこれさん
スマホのバッテリーを消費したくないという理由からカメラを別に持っていく人もいるようですね。
まあどれだけ撮るか?というのもあるかと思いますが昔のスマホに比べればかなりバッテリーは食わなくなったと思いますね。
スマホが普及しだした頃のカメラだとすぐにバッテリーが減っていきましたね。
書込番号:22934798
3点

>suumin7さん
> スマホのおまけカメラで同じように撮れるのなら大枚はたいて高いカメラを買う人などいませんよ。
ということです。だから、カメラ市場の縮小が止まらない。こういうスレも立つ。
書込番号:22934819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
> スマホのCPU,GPUがそれほど優秀ならカメラの心臓部に流用はできないのかな?
Z-CAM E1は、基本的に、スマホのCPUを流用したような感じです。
もっとも、カメラ特有のハードウェアのオンチップ化の問題があるようです。CPU周りは、既に共通だと言われているようです。
書込番号:22934835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能の頭打ちで低迷するスマホ市場はカメラ機能をアップするぐらいしか打つ手がないのでしょうね。
書込番号:22934874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
逆転の発想でカメラにスマートフォンをのせるのもありですね。
昔パナがしたような気もしますが、、
キヤノンやニコンがゴリゴリのフルサイズ一眼レフにスマートフォン付けたら面白いかもですね。
売れるから微妙ですし、光学メーカーのプライド的にソフトで補正させるのは許せないのかもしれませんが、デジタルでは事実上カメラ内の画像エンジンで現像してるので同じと思いますが、、、
書込番号:22934883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんど買い物にしか使わない人にスーパーカーを与えても意味がないのと同じです?w
スマホ自体の売上が落ちてきていますしカメラで持たせたとしても数年(2〜3年?)がいいところかも知れません。
ほどほどきれいに撮れるスマホカメラには興味は持つでしょうけど過剰スペックなスマホカメラを買う人は一部でしょうね。
iPhoneでも価格の下がった旧モデルを買う人が多いということはカメラが絶対的に必要なものではないという事を物語っているようなものなのかもしれません。
まあHUAWEIみたいに価格は手頃でカメラもソコソコキレイに撮れる。市場が求めているものはコチラなのかも知れません。
アメリカが脅威に思うのも無理からぬことなのかもしれません。
あれこれさん
>Z-CAM E1
へーそうなんですね。
CPUは流用が効きますがGPUの方が問題なのかも知れません。
書込番号:22934890
2点

>我が子の専属カメラマンさん
スマホそのものはともかく、5G通信機能は普通になるのではないでしょうか?
OSが何かはともかく…。
Android Thingsは、後退気味のようです。
http://masato-ka.hatenablog.com/entry/2018/07/22/202525
ソフト補正については、メーカーのプライド云々、ではなく、後からいじるための「素材」取得という意味が強いと思います。画質劣化への耐性のことです。
動画でなくても、パッケージ全体に合わせて調整、とかはあるのではないでしょうか?
基本、撮って出し、および・または、画質低下は没問題、に徹するなら、スマホ最高では?
書込番号:22934927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snap大好きさん
iPhone11買ったら
後は特に不要
書込番号:22936409
0点

snap大好きさんの趣旨と話が変わってきてしまいましたが
iPhoneを始め多くのスマートフォンはコンデジよりもはるかに販売台数が多く
それだけ開発やパーツにお金をかけられるのでますます差が縮まってますね。
iPhone3gsの頃はカメラ機能はメモ程度にしかならないレベルで
写真はカメラで撮るのが当たり前でしたが最近のiPhoneはとても綺麗に撮れます。
もちろん等倍表示や暗所で写真を1インチやデジイチと比べたら全く敵いませんが
鑑賞サイズで見る分には写真にしても動画にしてもどちらがカメラ専用機で撮ったかわからないくらいにきてます。
今回ソニーはYouTuberを意識して専用グリップとブラケットがセットなったやつも販売してますが
あれもカメラの横にコードを挿したりしてブサイクですよね。
ゴリゴリのYouTuberなら人目を気にせずあのスタイルで撮影出来るでしょうが
一般の人、特に若い女性があれはしないと思います。目立ち過ぎで恥ずかしいです。
どうせならV-loger向けに脱着可能なグリップを専用端子でケーブルレスで接続するとかしたらいいんですよ。
iPadとスマートキーボードみたいな感じでスマートに接続しないと!
そうしたらオンリーワンでサードパーティ製は入ってこれないしメーカー純正の価値が高まると思います。
もちろんアクセサリーが豊富になる方がその機種の価値も高まるのでサードパーティが作りたくなる仕掛けも必要と思います。
Osomo Pocketなんかよい例でないでしょうか。
純正のバッテリーケースとかかなりギミックだし、レンズの前に磁石で脱着可能にしてフィルターや広角レンズを付けれるようにしたり。
GoProもアクセサリーはサードパーティ製も沢山あって魅力的ですよね。
iPhoneがイヤホン端子をなくしたようにカメラもワイヤレスマイクにするとか、そんな工夫もしていかないと差別化が生まれません。
私もカメラやビデオカメラは沢山買って沢山撮りました。
だからこそワクワクするようなカメラを日本のメーカーに作ってほしいです。
そしてどの機種買おうか悩ませてほしいです。
日本のメーカーのチャレンジ&トライに期待してます!!
書込番号:22936820
3点

私はカメラそのものが趣味なので、スマホに置き換えのはないです。
こういう板に集まる人は基本そっち系の人だと思いますが、違うのかな?
カメラには興味がなく、写真が得られればいい。
いつも持ち歩いているスマホにカメラが付いていて、十分満足できる画質なら単体のカメラを買う理由は無いですよね。
そういう人の方が圧倒的に多いと思います。 元々カメラは万人の趣味ではないですから。
書込番号:22937488
7点

デジ一眼やコンデジと、スマホのカメラを同一線上に置いて比べること自体が無理だと思います。
カメラは目的によって使い分ければいいだけのことです。スマホのカメラの画像にときめくのは、それはそれで楽しいと思います。
しかし、いくらスマホのカメラが進歩しても、その画像は、スマホでない本来のカメラの画像には追いつけないと思います。
両方進歩するのですし。写真画像から伝わってくる空気感、リアル感は素子が大きいほど有利です。素子が大きければそれだけ被写体の情報を多く取り込むのですから。
望遠の画像では、スマホではデジ一眼やコンデジの望遠画像の持つ精細感は出ません。光学的、原理的に無理です。画像の光学的な分解能はレンズの口径に比例しますから、小さなスマホのレンズでは、いくらソフトが進歩しても無理です。
ソニーは後発カメラメーカーながらとてもよくやっていると思います。終わってなんかいるとは全然思いませんが。
書込番号:22937543
8点

iPhone11は未だ評価されてませんがDxOMarkというサイトで各スマホ、デジカメの評価サイトがあります。
iPhoneって意外と評価は高くないです。
ご参考に。
書込番号:22937928
4点

iPhoneという魔法に掛かっている人も多いのでしょう。
私も何年か前にiPhoneの評価があまりにも高いので中古ですがiPhone5S(フリー)を買ったことがありますが確かによく整理されたGUIで,とくに初心者はにとってはここが高く評価されているのかも知れません。
Androidの操作系はAndroidのバージョンが新しくなるたびにチョコチョコ変更されていてスマホみたいな機械が苦手な人にとっては使いにくいのかもしれません。ただAndroidもずっと使っていると何処をイジれば何が有るというのは大体一緒なので慣れも有るかとは思います。
正直Androidに慣れた私だとiPhoneとの差はそれほど大きいとは感じませんがiPhoneばかり使っている人だとそうではないのでしょうね。
RX100M3とP20で撮った写真を掲載しておきます。
比較写真のために条件を揃えて撮ったものではなく同じ場所から適当に撮っただけの写真なので参考程度に留めてください。
RX100M3はP20に合わせるためにトリミングだけしてあります。
書込番号:22938007
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
私は…、AndroidとiPhoneの、両刀です。^_^;
Androidは、各(標準)アプリについて、細かく設定できるところが良いところ、だと思います。例えば、アラームのスヌーズも細かく設定できるので、目覚まし以外にも使いでがあります。なので、お仕事用には良いと思いました。
iPhoneの方は、オンリーワンなアプリがあること。例えば、標準搭載の株価アプリは、一本で、世界中の株価や指標を見られます。問題は、iPhone自体の言語設定とアイテムについて拾えるYahoo Financialの記事がリンクしているので、例えば、アメ株のネタを見るには、全体を英語表示にする必要があります。
ということで、適材適所だと思います。
あと、Androidの中でも、Galaxyは、Samsung謹製のガラクタ・アプリが山のように載っているのが…(>_<) あと、キーボード・アプリがクソです。
Experiaは、使ったことがないのですが、その辺は、どんな感じなのですか?
日本ブランドなので、不安です。(^^;)
書込番号:22938297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone 11PROのカメラ性能の動画がYuTubeに
あがり始めていますが、正直な感想として
iPhone11、特に凄いカメラ性能だとは思いませんでした。
例えばこの動画等、
https://www.youtube.com/watch?v=OFJZpT1rOHs&t=2s
今回11PROの売りである3眼カメラとナイトモードですが
新たに追加された超広角レンズは夜間撮影ではナイトモードに
非対応です。
ナイトモードもライバルのAndroidとの比較でも11PROが
特別優れているとも思えません。
ましてや夜間での動画撮影は明らかに暗く、
積極的に使いたい気にはなりません。
総合的に判断してもライバルのAndroid端末と比較しても
50歩100歩だと思います。
どうやらまだまだRX100シリーズのアドバンテージは
十分有ると感じましたよ。
この動画のワタナベさんてRX100M7も購入されているので
11PROとの比較もされるのではないでしょうかね。
書込番号:22940213
2点

あれこれどれさん
iPhoneでしか使えないから?というのもあるんですね。
まあAndroidでGoogleサービスが使えないからiPhoneを使わないというのと同じかも?ですね。
Xperiaについては実は海外販売の安物しか使ったことはなく日本製の高いものは一度として使ったことはありません(^^ゞ
でも日本製だから不安?って初めて聞きました。日本製は売れてないとは言え一定の品質は保っているとは思うのですが。
それに海外のスマホの多くの基幹部品は日本で作っているといいますし日本製にもソレは使われている訳ですから(勿論海外製の部品も使われているかと思いますが)飛び抜けた部分はないにしろ個人的に悪いとまでは思ったことはないですね。
まあ実を言うとXperiaは高いから買わないだけで個人的にはスマホの中では一番欲しい機種の中で三本指の中に入っています。
Xperiaは日本製の中では人気はダントツですし正直性能面では違いはあるもののiPhoneと差ほど差はないのではないかと考えています。
でも次はXperiaがほしいですね^^
書込番号:22940286
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> iPhoneでしか使えないから?というのもあるんですね。
日本製のマイナーなアプリには、結構、あるようです。最初は、驚きました。
> 日本製は売れてないとは言え一定の品質は保っているとは思うのですが。
その「売れていない」理由に関わる話です。品質は、どの製品も、基本的には、値段相応だと思います。
Galaxyの何が嫌いかというと、随所に、ガラケーの名残りを感じるところです。元々は、HTCが好きだったのですが、Googleに吸われてしまって…。(ー ー;)
GoogleのPixelは、auが扱っていなくて、ここのスマホ板で聞いた範囲では、扱う見込みは無いようです。
残念。
消去法で、HuaweiかExperia。Huaweiは、5G非対応確定なので、残るは、Experia。
それでなければ、Galaxy地獄を続ける。
iPhone2台は、標準アプリが電話の録音に対応していないので、却下。他にも理由はあるけど。
> でも次はXperiaがほしいですね^^
でしょでしょ^_^;
書込番号:22941077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談かもしれませんが…
iPhone 11に興味をお持ちの方に、
ソニーのXperia 1はオススメする理由はないかなと思います。
(おそらく下位仕様のXperia 5でも)
Xperia 1はトリプルカメラになりましたが、
写真の仕上がりはあくまで従来のスマホカメラの延長線上に進化したという印象。
この機種とRX100シリーズなどカメラ専用機の間には、素人目に見ても差を感じます。
良くも悪くも、Xperia 1を買えば、RX100M7の出番はさほど減らないと思います。
対して、HUAWEI P20やPixel 3など
AIを活用したスマホの写真は
ボケ方などカメラ専用機のそれと比べると違和感があったりしますが、
きれいに感じられる、映える写真に仕上がっており、
Xperia 1の絵作りとは違った物になっています。
(当然Xperia 1の仕上がりの方が好きという方もいらっしゃると思いますが…)
書込番号:22941145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマフォトグラファーさん
> 対して、HUAWEI P20やPixel 3など
> AIを活用したスマホの写真は
最大の問題は、私が、長年のau使いであることです。IDOからなので…。f^_^;)
どうすれば、幸せになれるでしょうか?
思い切って、SBに逝く(そしてPixelにする)か?
auのクラウドに置いてあるデータが、データが…
Galaxy地獄の継続?
P.S.
iPhoneは、Docomoで間に合っています。^_^
書込番号:22941174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone11の写真(もちろんpro)のサンプルを見ました。
サンプル自体まだ少ないので何とも言えませんが価格COMで個人で撮られた写真とレビューなどのサイトの写真を見てみるとそんなに凄いのか?と思いましたが正直な感想はそこまで凄いのか?という??がつく感想でした。それとレビューサイトなどは縮小画像も多く他のスマホの画像と比べても判断しにくいですね。
まあもっとも撮るときの条件とか被写体によってまた変わるでしょうから少ないサンプルだけで判断する訳にはいきませんが最近出たカメラに特化したスマホと比べても単純に画質だけの部分を見てもそんなに凄いほど進化している訳ではない印象は受けました。
拡大して目を凝らしてみれば差はあるのかもしれませんがそこまでの差は感じません。というより同じレベルじゃない?と思う写真も。
あとプロが撮ったような写真だとたしかに物凄い奇麗に撮れてる写真もありますがプロはきれいに見せる技術を持っているので素人が同じように撮っても全く同じような写真が撮れるのかも疑問ですし。
画面などの縮小画像などで見ればキレイに見えますが拡大した写真を見てみるとスマホの画質らしくソフトで修正した不自然な感じは今までのスマホと全く同じ傾向ですね。それに比べるとRX100などは基本レンズとセンサーに余裕がありますので自然な感じはしますね。
もちろんまだサンプルが少ないですし、これは私の主観なので私の言っていることが正しいとは言いませんし画質に対する好みも個人個人違いますので分かりませんが少なくともiPhone11をカメラ目当てで買うのでしたら、もっとサンプルが沢山出てきてから自分の目で見て納得してから購入したほうが良かろうかと考えます。
iPhoneは安い買い物じゃないです。
まあお金を出すのは本人ですから買う買わないは自由だと思いますが画質というより三眼レンズが凄いって話なのかな?
書込番号:22941465
0点

iPhone11はあまり売れていないみたいです。
すぐお持ち帰り出来ますと、なっていました。
売りが3カメだけですから。
5G待ちです。
書込番号:22941520
2点

貧乏ー怒りのiPhone嫌いっ!!!次はXperia!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22941526
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
画質というより、あくまでも、ぱっと見、の話だと思います。それで良しとするか(そう決めるか)どうかの話だと思います。一般論として、放置するより、捨てる方が心理的にはハードルが高いと思います。
> 拡大した写真を見てみるとスマホの画質らしくソフトで修正した不自然な感じは今までのスマホと全く同じ傾向ですね。
そのことが、自分の写真、にどういう問題を生じるか、ということが全てではないかと、思います。
裏を返すと
> それに比べるとRX100などは基本レンズとセンサーに余裕がありますので自然な感じはしますね。
の、自分自身にとっての価値を問うことです。
> 三眼レンズが凄いって話なのかな?
個人的な感触だと、それだけ、だと言い過ぎ、という感じたと思います。
>スマフォトグラファーさん
が指摘されたように、何のための三眼なのか、根本がわかっていないようなスマホは、いくら、三眼でも、願い下げかと。( ^ω^ )
私自身だと、スマホのカメラ機能は、たかがカメラ、されどカメラ、くらいの位置付けです。
当面、auがPixel 4を扱うように、お祈りするのが良さそうです。ちなみに、Pixel 4は、二眼のようです。
書込番号:22941527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WBC頑張れさん
> 5G待ちです。
同じくです。
Pixel 4は、5G ready、ではあるらしい。
書込番号:22941532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エム子はどんなスマホ?・・・・w
あれこれさん
なので主観なのでと断っています^^
確かに画質も良くはなっているとは思いますが、どうも個人的には三眼カメラのほうが売り(一押し)のような気はしますね。
書込番号:22941628
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> なので主観なのでと断っています^^
同じく、主観です。m(_ _)m
書込番号:22941664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>私自身だと、スマホのカメラ機能は、たかがカメラ、されどカメラ、くらいの位置付けです。
私もそんな感じですw スマホに過剰な期待をし過ぎました。
まあとにかく普段から持ちあるいていても邪魔にならないカメラを探していましたがやはりRX100タイプのコンデジかミラーレスが今の所は自分の中では許容範囲なのかもしれません。
書込番号:22941805
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> RX100タイプのコンデジかミラーレスが今の所は自分の中では許容範囲なのかもしれません。
私なら、ミラーレスかな、と思います。
ただ、その場合、カメラで撮って、スマホカメラでも撮って、みたいな二度手間をする気にならないくらいには、スマホとの連携が良いことが前提です。少なくとも、Bluetoothで常時接続、サムネールから選んで、即、取り込み。までは、マスト。
欲を言えば、カメラの方から、気を効かせて、
このショット、スマホに送りませんか?
みたいなメッセージをスマホに飛ばしてくれるとか。
あったら、絶対に買いです!!(^^)/
書込番号:22941836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は後でまとめて送ります^^ もちろん明らかに失敗写真は除きますが。
けっきょくスマホの画面でキレイに見えても大きいPC画面で見ると全然違いますのでその場でいいと思って送っても後で何じゃこれ?ってなりそうな気がしますし・・
>このショット、スマホに送りませんか?
>みたいなメッセージをスマホに飛ばしてくれるとか。
カメラにAIが搭載されればそうなりそうですね^^
私だったら(#゚Д゚)y-~~余計なお世話じゃ〜# って言っちゃいそうですw
しかしAIもスマホに先越されてますねw
書込番号:22941861
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> カメラにAIが搭載されればそうなりそうですね^^
カメラは、サムネールをスマホに送るだけです。
後は、スマホが判断します。^_^;
書込番号:22941869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GoProはしっかりわかってますよね。
メディアモジュラーで拡張するあたりスマートにやってくれました!
ソニーもこうゆうことしたら唯一無二になれるのになぁ。。。
https://gopro.com/ja/jp/shop/cameras/hero8-black/CHDHX-801-master.html
書込番号:22965369
1点

>snap大好きさん
こんばんは、SONY RX100Zはセンサーの大きさに違いはありますが、こんなコンパクトなのにミラーレス一眼α9の性能が
詰め込められているモンスター高級コンデジです!!(今日、購入しました!!)
方や、スマホのセンサーは(画素数上がれど)かなり小さいのでL版印刷ぐらいまで耐えれる画質ですし、
連射が凄いともいわれますが元は動画機能のぶつ切り静止画です。
私は、iPhoneXを所有してますが、記憶素材を撮影する以外カメラ機能は使用しませんね。
iPhoneの疑似的シャッター音(消せるソフトも有るようですが・・・)耳障りに感じています。
また、交通費支払い・買い物支払機能も使用してますので(モバイルバッテリー常時持っておけと言われると・・・)
電池が切れては困るスマホです!
方やRX100Zは、電池交換も楽、また、スマホと同じくモバイルバッテリー(USB-C3.0コード)で充電できる
スマホはクラウド契約してなければ、購入容量(やり方はありますが手間)までしか撮影出来ない、反面 SNS棟に投稿
友人等に共有が楽
コンデジは、ほぼSDカードなので、コンビニでもSDカード購入出来るので、写真枚数気にしなくていい。
方や、SNS等投稿にはスマホの力を借りなければならない(素直に繋がる時と、なかなか繋がらない時もある)
色々と述べましたが、気楽に写真撮影(SNS投稿)等撮影される方はスマホだと、
プログラムオートモードもありますが、シャッター優先・絞り優先・マニュアル等基礎を学べるRX100シリーズ
後に--->APS-C機(Sonyで言えばα6000シリーズ)--->フルサイズミラーレス(この順番でなくてもいいですよ!!)かと
追伸、私は5G網が整い後iPhoneを更新予定ですのでデカ出っ張りの3レンズiPhoneは見送ります。
それでは良き写真ライフを送ってください!!
書込番号:22999273
0点

「iPhone11のカメラが凄いのか?」という疑問はもっともですが、何をもってすごいのか?によるのでは?
iPhoneのカメラ自体は極小レンズユニットと小型センサー(1/2.5型?)ですので、1型センサーのRX100シリーズには到底かないません。
iPhoneが優れているのは、被写体の自動判別による露出制御やオートWB、オートHDRなどの後処理ですよね。
(iPhone11は犬や猫の後ろ姿でも、それが動物だと認識します。)
それを理解したうえで使い分けると、どちらもとても役に立つツールです。
「所詮電話だから」とハナから使用しないのは、少々もったいないと思いますよ。
書込番号:22999514
5点

iPhone11とカメラとの比較はよく見かけますが、「ン十万円のカメラに匹敵する画」を売り物にした記事が多いですね。特にプロだと作品の見せ方を知っているでしょうから、ブログサイズ程度では違いの分からない比較サンプルを撮るのは容易でしょう。
そういう記事の目的は、新旧および競合スマホ間での差別化だと思います。「ン十万円相当のカメラ機能を搭載してるんだから、十万円程度のiPhone11はお買い得」と背中を押すのが目的でしょう。
でも、同様の比較は、既に絶滅した1/2.3インチ程度の高画素デジカメ(中古実売価格1万円以下またはジャンク品)とiPhone11との間でも可能です。同じ様に見せる条件で撮影された画像で両者の違いを見分けるのは困難でしょう。
でもでも、1/2.3インチ機と1インチ機の両方を実際に使用したことがある人にとっては、カメラとしては全くの別物だという事は自明でしょう。
レンズやセンサーのサイズを大きくするのではなく、時間軸を使って複数枚の画像を処理する事で光を取り込む見かけ量を増やし、邪魔な湾曲や収差もレンズのデザインではなく画像処理で消すというスマホカメラの方向性には感心しますし、新しい可能性も感じます。いずれは、画像処理だけで、世界中の観光名所のインスタ映え整形自撮り画像をスマホで作り出すことも可能になるでしょう。
でも、それって写真でしょうか?
写真と絵画のように、違う表現手段になっていくような気がします。
書込番号:23034517 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





