サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥181,636
(前週比:-3,164円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2020年3月7日 09:33 |
![]() |
16 | 6 | 2020年3月8日 17:02 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2020年2月29日 18:55 |
![]() |
6 | 6 | 2020年2月23日 13:34 |
![]() |
10 | 10 | 2021年10月17日 19:56 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月10日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
もう現行を買う気分で満載なのですが、
1つ忘れておりました!
編集です!4Kの編集等やった事がありません。
昔はフルハイをエディウス3でやってたのですが、遠い昔の話です
Adobe Premiere Elementsってのが簡単そうでBluRay書き出しも出来そうなのですが(プロの方は月額ってのが……)
どうでしょう使い心地のほうは?
因みにPCにはそこまで詳しく無いのですが
Win10
corei5-8400
8GB
64bit
NVIDIA Geforce RTX2060
なのですが4K動画編集に太刀打ち出来ますでしょうか?
書込番号:23268060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません……下のスレットに書きまししたつもりだったのですが、新規にしてしまいました。汗
書込番号:23268065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのスペックは十分ではないでしょうか。
Premiere Elementsの機能で満足できるかどうかは、どこまで映像に凝るかによるのではないかと思います。
少なくとも、私には使いこなせない程度の機能と性能は備わっていますが、本格的な映像づくりには不十分なんでしょうねぇ...(^^;)
ちなみに4Kで撮影すると手振れ補正のインテリジェントアクティブモードが選択できないので、私は状況に応じてFHD/4Kを切り替えています。
書込番号:23268537
2点

貴重なアドバイスありがとうございます。4Kだと最大の手ぶれ補正が出来ないんですね!
撮影方法は、ほぼ自身は動かず自撮り棒か一脚でやろうかと思ってます。昼間の歩き撮りはGoProに任せます!
編集は昔は楽しくて凝って色々していたのですが、
視聴者(家族や親族や友人や知人)は、そこまで求めてないし
どれだけ大変かも分かるはずもなく……w
カラーフィルターとトラジション?(場面の移り変わり効果)
書き出しが豊富で、1番は綺麗に編集出来て軽いやつが
一般扱いでは1番だと悟りました 。
スペック的に大丈夫であれば助かります。アドバイスありがとうございます。
書込番号:23268577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリは16GBにした方が楽だと思います。
書込番号:23268832
2点

やっぱり16Gあった方が良いですかぁ……増設はマザボ対応してるみたいなのでやってみますかぁ……怖いなぁw
書込番号:23269553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず8GBのままでやってみたらどうですか?
キャッシュが重く感じたらメモリ増設を検討されても遅くはないかと。(^^)
書込番号:23269617
1点

アドバイス有り難うございました。
注文しました。
PCは取り敢えず現状でやってみます。
ログ撮影からラット当てて・・・あぁまた沼になりそうな気がしてきました……
フィモーラプロっていう編集ソフトが気になってきましたし……
むむむっ……
書込番号:23270289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
8月中旬までに手に入れたいのですが、それまでに新型って発売されそうですかねぇ……?
考えてることは、その頃にディズニーランドを予約したんです、バケーションパッケージっていうみたいです。
初めはパレード等は余り興味が無かったんですが、
どうも子供が本当に楽しみにしているようです。
ならば……父も奮起w
200mmなら小学校の運動会でもなんとかなるじゃ……
ベストショットは学校から購入だと思いますが↓
噂の域でしょうが、通しf2.8というのも出て来てます。
初代キヤノンの5Dでバイクと共に巡った昔も有りましたが、子供出来ると軽量に勝るものがないですね。
オリンピック前に出るような……でもコロナウィルスで世の中大変ですしね……あぁ……何か心の中の葛藤文になってしまった
書込番号:23267707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケトン体サイコーさん
14ヶ月間隔ぐらいなので出ないのでは?
書込番号:23267726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超広角採用の新機種が、出るとか出ないとか?
それでも、未だ先の事かと思われます。
DLと同等以上なら、欲しいかも?
書込番号:23267757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通しF2.8って
あるなら
RX10 RX10mk2の後継では?
そういうサイズになるのでは?
書込番号:23267941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆さんありがとうございます。現行を手に入れようと思います。
書込番号:23268068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100M7のユーザーですが、次期機種も楽しみですね!!!
書込番号:23273103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

>ニックネームはないよさん
使えますよ
書込番号:23258704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイク端子が有りますからリニアPCMレコーダーなどから録音する事は勿論可能でしょう。リニアPCMレコーダーなどのヘッドホン出力から繋ぐ際にホワイトノイズが目立たないようにRX100M7の録音レベルをかなり低めに設定した上でリニアPCMレコーダーなどのモニターボリューム適切に調整するのがコツかと思います。
ケーブルは抵抗無しの通常のケーブルを用いるべきでしょう。抵抗入りのケーブルは減衰量が大き過ぎてかえってSN比が悪くなる可能性が有ります。
書込番号:23258722
0点

接続方法としてはマイク入力端子にオーディオケーブルで接続するだけでOKですか?
SONYのレコーダーでオススメはありますか?ICレコーダーでも大丈夫ですか?
書込番号:23258733
1点

>ニックネームはないよさん
接続方法はそれで大丈夫です。
ICレコーダーだとカメラのマイクと差が少ないかもしれまさん。
PCMレコーダーと銘打たれているものが良いのでは?
SONYのものですと数は限られており予算とサイズ次第じゃないでしょうか?
書込番号:23258741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
SONYのレコーダーでなくても、とくに相性とかは関係ないですよね?
録画モードをXAVC SにするとリニアPCMになるようですが、外部レコーダーにしたほうがよいですか?
書込番号:23258765
0点

>ニックネームはないよさん
レコーダーはSONYでなくとも問題ないです。
外部レコーダーが必要かどうかなんてその人の求めるレベル次第です。
書込番号:23258770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZOOMも検討してるが画質面で不安。
サウンド・画質とも両立するには、デジカメ+レコーダーがベストかと
書込番号:23258783
0点

>ニックネームはないよさん
普通外部レコーダー使う場合は編集ソフト上でミックスします。
そしてエンコードし直すのでリニアPCMだろうがFLACだろうがDSDでも最終出力で圧縮形式を何にするかの問題に成ります。
書込番号:23258812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
CanonのS95、EOS Rでは記録はrawで撮影してコントロールリングでズームを割り当ててましたが、こちらの機種では、raw記録では出来ないと表示されました、、、raw記録でやはりズームに割り当てられないんですかね?
書込番号:23247159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定で出来たみたいです。確認不足でした、、、
書込番号:23247231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよ。
設定の操作カスタム1の中の静止画マークのカスタムキーを押して出てきた画面でコントロールホイールを右押しするとコントロールリングの割り当てに入ります。ここで、センターボタンを押すと選べる項目が4ページ分出てきますから、
コントロールホイルを右押しして3ページに飛ぶと、ズームが出てきます。
書込番号:23247259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一足先に自力で解決されたみたいですね。良かったです。
書込番号:23247269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWとコントロールリングのズーム設定は直接の関係はありませんね。
HDRとかマルチショットNRとかだとRAWは使えませんが、そういったことではないでしょうか。
書込番号:23247317
1点

ありがとうございます。買ったばかりで、、いじり倒してみます。
書込番号:23247374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
ゲレンデ使用した際、設定はオートで、動画撮影をしたのですが、録画開始するとモニターが暗くなります。ブラクックアウトではなく、明るさが最低になるような状態です。
明るさ調整をマニュアルにして、強制的に明るくしたり、モニターの省電力モードをオフにしたりしましたが、暗いままです。解決方法ありますでしょうか。
書込番号:23232082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、雪の強烈な明るさに反応しているのでしょう。
解決方法はわかりません。役に立たないコメントですいません。
goproだと、そんなことはないのですが。
書込番号:23232115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはゲレンデで滑って転んで
カメラが壊れた様に思えます。
書込番号:23232211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。雪による光の強さを感知して、モニターの明るさが最低限まで下がるということですね。
無理な使い方をしたとして反省します。やはりビデオカメラが必要だと痛感しました。。
書込番号:23232280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転んではないのですが。ゲレンデの撮影には不適切ということで、諦めます。
書込番号:23232342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルに下記のような説明があるので設定を試されてはいかがですか?
下記の場合は、モニターの明るさは調整できません。最大で[±0]の明るさとなります。
[記録方式]が[XAVC S 4K]のとき
[記録方式]が[XAVC S HD]で、[記録設定]が[120p]のとき
Wi-Fi機能を使用して動画撮影を行う際は、モニターの明るさは[−2]に固定されます。
書込番号:23232374
2点

こんにちは
液晶が暗いのか、自動露出で暗くなったのか?
後者ではないですか?
書込番号:23232416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スキーしながらの撮影だったら、goproがお勧めです。
ビデオカメラ撮影しながら、滑れるとは思えません。
書込番号:23232572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kawasaki2020さんのおっしゃることが、当たっているように感じます。
誤動作する可能性があるのかどうかわかりませんが、本来は周りが明るければ、液晶も明るくなってしかるべきですね。
EVFを使う場面のように思います。
書込番号:23233556
1点

同じ症状で困ってました。
4K撮影がダメなんですね、、電力食うからですかね、、?
せめて給電中は明るいままにして
書込番号:24400884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力問題で「ぷちヤシマ作戦実施中」と、表示してみたら、個人の反応差が極端になりそう(^^;
書込番号:24400898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
RX100M7を買って手持ち夜景モードで、ニューヨークの橋を取りましたがISO AUTOで1200〜2500ぐらいの間で撮れてました(ちなみに天候は小雨)。ちなみに以前使っていたPanasonic FZ1000では同様の撮り方で写真を撮るとほぼISO6400(天候は曇り)となっていますがこの違いはカメラ(キャリア)の感度の考え方の違いでしょうか?
書込番号:23150263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピードが倍半分で、F値は1/3段程度の違い、ISO感度は4倍の違いということですね。RX100M7のほうが露出値が小さいのにかかわらず、明るく写っているということでいいでしょうか。
小雨であったことが原因になっているかもしれません。街の灯りが小雨の粒で拡散して背景のベースが明るくなっていたためという可能性です。
もう一度、同じ条件で撮り比べてからでないと判断が難しいでしょう。
書込番号:23150344
0点

>sendingwuさん
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126372.html?search=%E6%89%8B%E6%8C%81%E3%81%A1
に依ると
『手持ち夜景』とは
三脚を使わずにノイズが少ない夜景を撮る。連写を行い、画像を合成して被写体ブレや手ブレ、ノイズを軽減して記録する。
とあります。
既に、この機種独自の方法で合成されてしまったモノを、他機種の画像と見た目比較して
どうのこうの云っても始まりませんね。
>この違いはカメラ(キャリア)の感度の考え方の違いでしょうか?
ここで云う「感度」ってISO感度のこと?
ISO感度が、カメラ個々の固有の尺度かもしれず
機種やメーカーをまたいで通用する共通スケールじゃないんじゃないか…
ってことを云いたいのかな?
ISO感度は、フイルムの感度を表す国際規格ですよ。
考える方向性をお間違えではないでしょうか。
書込番号:23150513
0点

手元にあるカメラで、手持ち夜景モードとAUTOで同じシーンを撮ったら、手持ち夜景モードでは、ISOがAUTOの半分になりました。絞りとSSは一緒です。
手持ち夜景モードは、複数回連写して一枚に合成するので、ISOを1段下げた効果が出るのだと思います。
この実験は室内のふつうの明るさで行ったので、もっと暗い場所だったら、ブレないSSに上げてISOが同じという結果になったかも知れません。
要するに、他のカメラと比べるのではなく、このカメラで、普通のモードと手持ち夜景モードを撮り比べてください。
書込番号:23150949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ前の M6 で夜景で色々試行錯誤しましたが、FZ1000 と比較したことはありませんが、RX100 は極力低 ISO=スローシャッターで頑張る感はありました。
ただ場合によっては 1/4s などという、自身の手ぶれ補正力以上のスローシャッターになることも多く、手ぶれ写真を大量生産する羽目になったので、夜景モードはあまり使わなくなりました。
夜景モードはマルチショットNR=連写合成によるノイズ低減機能を利用して、高速シャッター=高 ISO 時のノイズを減らしてるモードだと思いますが、ISO 感度を 「ISOオート」 ではなく 「マルチショットNR」 に設定すると、シャッター速度優先でも明示的に連写合成によるノイズ低減を利用できるので…
以降は、もっぱら同モードを利用して、焦点距離に合わせて手ぶれしないシャッター速度を選んで撮ってました。(…って、あまり質問の答えになってないかもしれませんが!)
書込番号:23152183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

autoかプログラムモードですよね。ならばメーカーによってプログラム曲線が違うだけのこと。多少の明暗も同じ。レンズスペックも違うわけだし。
書込番号:23158552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





