サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥181,636
(前週比:-3,164円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 14 | 2019年10月23日 22:45 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2019年10月3日 11:48 |
![]() |
2 | 2 | 2019年9月26日 10:02 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2019年9月19日 21:47 |
![]() |
19 | 9 | 2019年9月18日 02:40 |
![]() |
90 | 21 | 2020年4月14日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
はじめまして。
本機を購入して風景を撮影して楽しんでいるのですが
テレ側で遠景を撮影した画像右端部分の解像度が
中央や左端に比べ低いように見えます。
参考までに、気になった画像を添付しますので
ご意見いただけますでしょうか。
江ノ電の車体にある数字が中央部と左側は識字できますが
右端の数字はつぶれて読めない状態です。
※海上から写しており、車両は駅に停車中かと思われます。
これは高倍率ズームによる仕方のない仕様なのか
調整すれば直るものなのか、おわかりの方がいらっしゃれば
ご指南いただきたく相談いたします。
仕様だとしたら悲しいです。
なお、広角側での撮影では左、右、中央部ともほぼ同じような写りです。
よろしくお願いいたします。
0点

片ボケです。
このくらいだとちょっと気になりますね。
取りあえず販売店に相談して、交換してもらえるか、あるいは調整してもらえるか見てもらってもいいでしょう。
調整の場合はとりあえず保証の利く範囲での調整ということで依頼します。販売店からは、メーカーもしくはメーカー認定の修理専門業者に送られますが、修理専門業者ではいやだと思うなら、その点も相談してみてください。
書込番号:22956969
3点

お早うございます。
こりゃ方ボケですね。僕は店内試し撮りの範疇ですけれどこのようなボケには遭遇していないです。写真を貼っておきますのでご確認下さい。フォーカスポイントは窓越しの木ですが判断ポイントはさらに奥のマンションのタイルです。
コンデジはレンズの角度を微妙に調整するためのネジが2つ入っていて当然ながらその調整工程は経ていると思うんですがまあパスしちゃっているんでしょうね。当然修理の範疇に相当するでしょうから写真を添えて販売店に申し出ましょう。直接ソニーとやり取りして修理受付されると無償保証期間内でも往復の運送料3,000円程度はユーザー持ちになります。
書込番号:22957093
3点

>地下鉄のザジィさん
微妙なところですね〜(^^;)
片ボケではあるのでしょうけど、個体差程度という気もします。判断が難しいところですね。
ただ14万円もするカメラですし、一度メーカーに調整依頼されると良いとは思います。
私の個体のサンプルをアップします。
中心部に比べて周辺部は明らかに解像度が落ちていますが、このレベルは個体差かなぁ、と思っています。
一眼レフのレンズも買って試写してみるまで当たりはずれはわかりませんものね。
明らかな異常はメーカーに修理依頼できますが、微妙なレベルは未修理返却される場合も。
気に入らないレンズはヤフオクで売って新しいのを買いなおしたこともあります。(褒められたことじゃないですね...(^^ゞ
手間ですが、とりあえずメーカーに送って所見を聞いてみるか、返品が可能な状況なら返品して買いなおすという手もありますね。
書込番号:22957221
1点

修理ものだと思います。
書込番号:22957938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地下鉄のザジィさん こんにちは
遠景で 時に右下のボケ方正常ではないと思いますので 購入店やメーカに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:22958088
1点

ご返信いただいたみなさま
参考になるコメントありがとうございます。
急な出張でお礼が遅くなりすみません。
本日、実店舗mapcameraに持ち込みました。
ここでご教示いただいたとおり
片ボケという現象を伝え、メーカー保証による
自然故障を前提とした修理対応になりました。
とはいえ、カメラケースに入れた状態で電源が入ると
故障につながる場合があることも示唆されておりますので
メーカーの見積が出るまではなんともいえない状況です。
修理には1カ月はかかるとの話ですので
検査後にあらためて報告させていただきます。
書込番号:22963275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
本日当該商品を預けたmapcameraさんより
メーカー見積の結果として電話での回答がありました。
「検査の結果、個体に異常なし」とのことです。
店員さんの補足として、画像も添付しての結果なので
個体の限界値なのではないかと思われる、
また、撮影条件がわからないが
絞り開放ではなく少し絞ると改善されるかも
とのことでした。
一番イヤなモヤモヤする結果となり残念です…。
ご回答いただいたみなさまや
これから購入を検討されている方々には
この事象が参考になれば幸いです。
異常が認められないため、泣く泣く引き取りに行きます。
このほか、よりベストな対策などありましたら
恐れ入りますがご教示ください。
書込番号:22992829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地下鉄のザジィさん
やはりそうなりましたか。
高倍率ズームレンズですし、多少の個体差はあって当たり前でしょうね。
私のも等倍で周辺部をチェックするとかなり甘い描写が散見されます。
光学式手ぶれ補正の補正レンズ位置によっても変化するのかもしれませんし、あまり神経質に考えないのが一番の対策かもしれません。
ちなみに全ての画像で右側の片ボケになってしまいますか?
他のサンプルも見てみたい気もします。
望遠端は多くのレンズで解像感が落ちますし、少し広角側で撮影されるようにするのも一案かもしれません。
書込番号:22993147
1点

>ダンニャバードさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
参考までに、修理(検査)に出す前にテストで遠景の被写体を
画面(レンズ)中央寄りの左と右にレンズを振ったもの(絞り優先でSSが変化してますが)、
規則性のあるタイル状の壁面を持つ建物を撮ったものを貼ってみます。
いずれもjpeg撮って出しです。
かなりの距離がありますので1インチのセンサーですと
高額なカメラでもこんなものなのでしょうか。
窓ガラスや室外機など参考になれば・・・。
書込番号:22997673
0点

>地下鉄のザジィさん
サンプルのアップ、ありがとうございます。
とてもわかりやすい画像ですね。確かに右側端部付近の片ボケが確認できます。
いかし、微妙なレベルですよね...(^^;)
田舎の写真でわかりにくいですが、私のサンプルもアップしてみます。望遠端絞り開放、jpeg撮って出しです。
私のはどちらかといえば左側の片ボケですが、地下鉄のザジィさんのよりは若干ましかなぁ?という感じでしょうか。
「許容範囲内」といわれるとどうしようもありませんよね。
どうしても気に入らなければ、まだ高値が付くうちに売ってしまって新しいのを買いなおす、という手もありますが、次こそは完璧な個体に当たるかどうか?もわかりませんし難しいところですね。
書込番号:22997873
1点

>ダンニャバードさん
作例をアップロードいただきありがとうございます。
写真画質モードの違いこそあれ、やはり多少のボケ(?)は
発生してしまう機種なのでしょうか。
被写体までの距離は何メートルほどでしたか?
当方、スナップや自然風景を撮影することも多いので
遠景を換算200mmで撮影した場合にこのような事象が起こるのは
とても残念です。
sonyもmapcameraも「異常なし」のお墨付きがあるので
ダンニャバードさんのアドバイス通り高値で引き取って買い直しか手放すか
心揺らぎます。。。
そんななか、たまたまcanon g5x mk2を借りることができました。
当機とg5xmk2で悩まれている方もお見受けしますので
当機が手元に戻り次第、g5xのテレ端120mmで比較画像を撮影して
アップロードしてみようと思います。
ひとまず作例アップロードのお礼まで。
書込番号:22999439
1点

http://fortia.hatenablog.com/entry/2019/05/19/022742
↑などの片ボケ関連のページを見る限り、『買い直しても改善しない可能性』や『もっと酷くなる可能性』もあるような気がします。
物が高いだけに、また買い直すのは…
書込番号:23000285
0点

>auスープラさん
アドバイスありがとうございます。
たしかに似たような症状ですね。
ピント位置でも変わるものなのですね。
引き取りに行ったその場で「メーカー検品済み」として
下取りで同じものを買おうかという勢いでした。
しかし店員さんからは、たとえ買い換えたとしても
1インチのセンサーではこんなもんですよ、
としきりと説得され本機を使い続ける決心に至りました。
また、片ボケは(一般論として)レンズ交換式カメラで
マウントのガタつきにより起こるもので
コンデジでは考えにくい、と。
仮に有償でもいいから片側だけ画質が劣化する症状を
修理でなんとかできないか、と相談してみましたが
メーカーが正常とみなしているので難しいのでは、とも。
念のためソニーストアにでも行って相談してみたいですが
おそらく工場でそのような結論なら正常ですね、
と言われるのでしょうね。
いろいろ勉強になりました。
これにてこのスレッドは締めたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23005149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>auスープラさん
>ダンニャバードさん
>もとラボマン 2さん
>エアー・フィッシュさん
>sumi_hobbyさん
>holorinさん
みなさまお付き合いいただき改めてお礼申し上げます。
みなさんベストアンサーとさせていただきたいのですが
できなかったので始めに回答くださった方と
最後までお付き合いくださった方、
そして片ボケの症例をご指南くださった方を
選ばせていただきました。
また質問などさせていただく際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:23005161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
SNS様に画質の良い静止画、動画を撮りたいと思っております。
普段使い(景色画、料理のみ)、登山(山頂で富士山撮ったり、隣の山々。いわゆる美しい景色の写真を撮ってみたいです。)に使いたいのでコンパクトなカメラを探しております。動画は山頂で360度クルッと動画撮影したいです。あと、冬山は登らないのでダムの放流動画、静止画等撮ってみたいです。
rx100シリーズで考えるのなら金額も含めて僕の使い方でm7は必要でしょうか?
m6?m3でいいですかね?皆さんのご意見お待ちしております。
書込番号:22949272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3で良いと思います。M5以降は、動体撮影能力が向上。M6以降は望遠が延びたが、その反面レンズが暗くなりました。M7は90コマ/秒のバースト撮影が売りです。いずれの機能も、スレ主さんには必要無さそうです。
書込番号:22949296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

綺麗って主観からくるもので
ご自身がどう思うかでは?
難しい質問では?
しん550さんは
100M7の画をみてどう思いますか?
書込番号:22949312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの上げてる画像等観るとM3で充分かなと。
望遠機能も有ったら有ったで欲しいです。
ただ人間(有っても山頂看板との自撮り)や動物は撮影しないのでm7だったらm6で良いのかなと……
書込番号:22949332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠も多少欲しいなら M6 or M7 (*´▽`*)
書込番号:22949339
2点

>しん550さん
4K動画が撮れるのが M4以上なので、動画の機能も重視しつつ、
望遠が欲しかったら、ズーム倍率の高い M7 か M6
山の広大な景色をより綺麗に撮りたかったらズーム倍率が低い M4 か M5A
テーブルフォトでボケなんかも活かしたかったら レンズが明るい M4 か M5A
でいいと思います。一般的には、ズーム倍率が低い方がより綺麗な写真が撮れると言われています。
書込番号:22949373
3点

1回の撮影で5分間までですが4K動画が撮れるのはM4以降、
像面位相差AFで高速にAFが行えるのがM5(A)以降、
換算70mmを超えて200mmまでの望遠が利くのがM6以降、
外部マイクが使えるのがM7、
またM7はFHDでの一回の撮影での30分の制限がなくなりました(ただし発熱による停止はあるかもしれません)。
個人的な感覚ですが、動画にも重点を置くならM7でしょうか。
書込番号:22949396
1点


ユーザー名が変わりましたがスレ主のしん550です。
有難う御座いました。
皆さんの上げてる画像等観るとM3で充分かなと。
望遠機能も有ったら有ったで欲しいです。
ただ人間(有っても山頂看板との自撮り)や動物は撮影しないのでm7だったらm6で良いのかなと……
書込番号:22949475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザー名が変わりましたがスレ主のしん550です。
有難う御座いました。
本当に分かりやすい、理解しやすい返信有難うございました。勉強になります。
僕の使い方だと4kは欲しいのでm5で良いかなと思いました。
望遠は欲しいですが絶対ではないので…
購入の参考にしたいと思います。
書込番号:22949485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、初心者さんが欲しがる望遠って、
WX500くらいのレベルではないかと・・・
WX500 30倍ズーム
https://kakaku.com/item/J0000016582/
書込番号:22949487
2点

ユーザー名が変わりましたがスレ主のしん550です。
有難う御座いました。
本当に分かりやすい、理解しやすい返信有難うございました。勉強になります。
僕の使い方だと4kは欲しいのでm5で良いかなと思いました。
望遠は欲しいですが絶対ではないので…
購入の参考にしたいと思います。
>gocchaniさん
書込番号:22949494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

綺麗な画像ですね。
たしかに私の使い方ですと十分です。
>エアー・フィッシュさん
書込番号:22949499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんご550さん
こんにちは。
発売日にM7を購入しました。
ズームは少しでも倍率が高いほうが便利ですが、M5と比べてレンズの明るさがトレードオフになるのが悩みどころですね。
私はキヤノンのG7X(24-100mm/F1.8-2.8)からの買い替えなので、G7Xのほうが良かったかな?と感じる部分も正直あります。(^^;)
風景メインとはいえ、M5の24-70mmでは望遠側が足りないシーンも多いのではないでしょうか。せめて100mm欲しいかなぁ...
M7の4K動画は綺麗に撮れますが、望遠端での手振れ補正は少し物足りないと感じています。
https://youtu.be/q9fxgbVPw_0
良いカメラですが、14万円出す価値があるか?と考えると、熟考されたほうが良いかもしれません。
私は動きものをほとんど撮らないので、個人的にはG7XM3のほうが良かったかも?と若干後悔しています。
が、G7XM3のほうは4K動画撮影ですぐに落ちるそうですし、手元のM7はせっかく3年間のワイド保障がついているので、3年間は使いつぶそうかな?と考えています。
少しでもご参考になれば...
書込番号:22950962
0点

>しん550さん
Canon G7X Mark3のどうしても気に入らないところ
https://kiritsume.com/complain-about-canon-gx7m3/
画質も大事ですがAFの迷いはストレスになります。
シャッキと合ってスパスパ撮れる方が好ましいです。
私はRX100初代を使っており記録用途がほとんどなのですが
だいぶ痛んできたのでRX100M7の購入を考えています。
お気に入りのネットショップに在庫が無いのでどこで買おうか迷っています。
同じ1型なので画質はあまり変わらないのではないかと思います。
AF速度とズームと4K動画の撮影時間に優位性があると思っています。
それが必要ないのであればM3やM5でも良いと思いますが
やはり最新型のM7の方が手に入れた時の満足感がひとしおだと思います。
価格が高いので優越感もある?・・・(^^;
書込番号:22952747
1点

G5X_M2とRX100m6を使用していますが、確かに動画のAFは段違いです。
先日も小型旅客機の着陸動画を撮影に出かけたのですが
G5X_M2は録画ボタンを押してから約30秒間全くピントが合いませんでした。
RX100m6はすでにプリAF時からピントが来ました。
広角端画像(P-AUTO/24mm/AWB/画質STD)も載せておきます。
書込番号:22953448
1点

低感度の画質はかなり良さそうですね。これでキヤノンのように換算24-100mmでf1.8-2.8とし、他の仕様はそのままのモデルを出してくれれば必ず買うんですが・・。やはり高感度の弱さがスナップシューターとしては欠点のように思います。
M5Aまでのモデルはファインダーがワンアクションではないので購入意欲が湧きません。
書込番号:22964314
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
現在GH5とSがメイン機、動画用途、性能自体にはとても満足してます。
しかし荷物が大きいのが難点です。
気軽な趣味撮影、出かけた時に何か面白い事があった時(路上ライブや祭りやステージなど、通りすがりイベントなどが好きなので)向けのサブ機が欲しくなりました。
依頼での撮影などでしっかり撮るためのメイン機とは対照的に、小さめ鞄に楽々入る・手元にいつも置いて、興味ある何かを気が向いたら撮る用途で考えました。
アクションカムは距離があると使えないし、センサーサイズや距離や画質などから、コンデジがサブ機として最適解?
路上ライブなどは音も大事なので、外部マイク端子ありとなると、コンデジだと選択肢はこの機種だけでしょうか?
小型なので持ちやすさを考えると、外部マイクも活用するのでシューティンググリップより、リグの方が良いのかと考えてます。
スモールリグから出てる過去型番向けも使えるとかレビューは見ましたが、何か他に使い勝手の良いリグはあるのでしょうか?
3脚に乗せる使い方は恐らくせず、そうするくらいなら、今使ってるジンバルWEEBILL LAB使うと思います。
または新たにCrane M2を買えば、普通のスマホとスマホ用ジンバル持ってるのとあまり大差無い荷物で済むので、サブ機ながら活用度が高いのではとも思います。
他の選択肢も考えてみました。
G99
〇持ってるレンズが生きGHと操作性など近く性能も良い
×小型軽量の狙いに対し200グラム前後軽量になる程度で、殆ど叶わない。(現状に便利ズーム一本つけて持ち歩くのと大差無い)
ハイエンドスマホ
〇更に小型軽量、スマホとして高性能に使える
×スマホとして使うと録画機器として使えない時が出たり安定感が不安、撮る専用機器の方が安定して使える。
どちらも10万程度、これより少し安い。
またリグとCraneM2まで合わせ買いとなると20万近くになり高価です。
→そのくらい出すならα6000系に小さめレンズつけた方が良い?
×αシリーズと結局そっちでもレンズ揃えようとする沼の危険性
などと悩む点が多いです。
結構高画質に撮れて、そこそこ小型軽量の使い勝手の良いサブ機。
となると他に選択肢やおすすめはありますか?
書込番号:22935711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるかは解りませんが? RX100M7の動画のURLを貼り付けときます。 私が撮影した物です。 参考まで!
SONY DSC-RX100M7 動画・音声・ズーム・手振れ補正 テスト FHD
https://www.youtube.com/watch?v=7e57o_6fny0&t=29s
SONY DSC-RX100M7 と外部マイク ECM-XYST1 動画・音声・ズーム・手振れ補正 テスト 4K
https://www.youtube.com/watch?v=iGg5BNVn6Pk
SONY DSC-RX100M7と外部マイクRoland バイノーラルマイク CS-10EM音声テスト 4K
https://www.youtube.com/watch?v=moQzT7VRZiY
書込番号:22942513
1点

どれを使うにしても、ジンバル必要でしょう。三脚固定でしか使わないならともかく・・・・
ジンバル使わない動画を見ていると、どれもイマイチです。
書込番号:22948147
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

AFは体感差あまり感じないですね…
使い勝手が向上しているのは、あちこちで感じます。
これから買う人にはM7をオススメしたいですね。
書込番号:22932713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!子供の運動会などで使いたいのですが、AFは同じくらいでも他部分がやっぱり向上していいのですね!!
書込番号:22932741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと写りには関係ありませんが、
M7の方が製品精度が良いのも良かったです。
(フラッシュ、EVF、レンズが斜めってない)
個体差かも知れませんが…
組み立て精度が上がったのかも?
書込番号:22932761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あばらんさん
多分、人間が体感でわかるレベルではないと思います。
自分はRX100シリーズが気に入って、現在M5Aを使用しています。でも望遠が足りない時がたまにあるので、M7かM6を買い足して使い分けしようかなと考え出したところで、先日かなりの時間じっくり両者を確認してきました。その結果通常使用で違いがあるとしたら、低速連写時のブラックアウト
高速連写ではどちらもブラックアウトしないのですが、低速ではM6とM5Aはブラックアウトするんですよね。でも低速シャッターなのでそれを気にするかといえば、いつも使っている一眼レフは連写時に当然ブラックアウトするので気になるものではありませんでした。
M7の特徴は電子シャッター使用時に秒20コマ連写でイメージセンサーの像面上で最大60回/秒のAF/AE演算処理を行う事が出来て、動きが複雑で速さに緩急のある動体にも、高精度なAF/AE追随が可能になる事です。
一方、M6とM5Aでは、高速AF・AE追随 最高約24コマ/秒としかなく、コマ速は速いものの、何回AF/AE演算処理を行うかは記載されていません。まぁおそらく1コマあたり1回じゃないかなとは思います。
仮にそうだとして、秒24回はAF/AE演算処理を行なっているわけですので、これが60回になったとして体感できる差が出るとは思えずって感じです。
それぞれ動体を高速連写して、ピンボケの写真の発生率がM7の方が若干低いって事なんでしょう。
もしスレ主さんが秒20コマ連写が必要な機能なのだとしたら、アドバンテージがありますが、自分は秒5コマもあればいい人なので、宝の持ち腐れの機能になります。
連写ってカタログスペックでは速いに越した事ないですが、どこまで実用的かは人それぞれと思います。自分が使う範囲でそれなりの性能が出ればそれ以上は無駄なスペックですよねー
時速300キロまで出せるスポーツカーを買って、サーキット走行しないなら、公道で何キロまで出すのかってのと同じです。
でも買う人がいるのは確かです。ひょっとしたらいつかはサーキットに行くかもとか、カメラでも、ひょっとしたらオリンピックなどの陸上競技で100m走をスタートからゴールまで高速連写で撮るとかいうチャンスがくるかもしれないってことと、そういうスペックを持っている機械を所有する満足感というのが趣味のものを購入する大きな動機になるのも事実です。
もし自分が買うとしたら今のM7とM6の価格差なら間違いなくM7にしますね。持っていて最新機種って満足感が違いますから!
満足感は理屈じゃないですからねー(^^)v
書込番号:22932921
4点

確かに!長く使うつもりなら新製品のほうが良いかもしれません。
しかし、基本性能は変わらないようなので価格差を考えればM6でも十分だと思います。
その細かな違いに拘るかどうかというところがポイントでしょうね。
書込番号:22932970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年M6購入してすぐに撮影した画像です。
250km/hで走行する北陸新幹線を連写モードで撮りました。
300枚くらい撮影したものの、見られるモノは5枚くらいでしたが (^^;
M7のAFならば、もっと歩留まりが良くなると思われます。
書込番号:22933606
3点

風景写真ばかり撮っている私だとM6からM7に変えてもその恩恵(AF)は殆ど感じる事はないでしょうね(^^ゞ
まあ動いている物でも止まってから撮るような人なのでM3(所有)でも十分なのかもw
書込番号:22933706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
初めまして。現在DSC-RX100M2を使用している者です。
カメラはある程度の言葉の意味はわかっているつもりですが、全く専門的ではなく、
半分以上はオートで撮っているようなカメラ初心者です。
M2を使用してきて、とても気に入っており、
動画性能やAFの機能などで、そろそろ上位機種に変えようかな。と考え出しているのですが、
M5AとM7で悩んでいます。悩みポイントは「レンズの明るさ」というものです。
基本、音楽ライブやちょっと暗めの室内をメインで静止画・動画と撮っており、
ほぼほぼ一番広角で、たまーーにズームする程度で使っております。
現行M2ですとF1.8なのですが、オートでたまに人物がブレたりしてしまうものの、
概ね明るさについては、満足している状態です。
この用途がメインですと「明るいレンズを選んだ方が良い、F2.8だと暗い」などと、
文章では見かけるものの、実際にどのくらい暗くなってしまったり、明るさを確保しようするとブレたりしてしまうのかが、
わからず、皆様のご意見をおうかがい出来ればと思いました。
例えばM7にしても、M2と比べISOを上げればノイズなどの少なさで、実は差は大して感じない、という程度のものなのか、
(知識のなさで見当違いな発言をしていたら申し訳ありません)
動画も手ぶれ補正などもありますし、良くなりそうではあるものの、
むしろM2よりも、暗すぎて色々困る場面が出て来てしまうのか…。
ならば、M5Aならば、その辺りをクリア出来るのか
(現行より更にズーム出来なくなると、それはさすがにちょっと困りそうですが…)
それでも結局M7の方が、その他の性能で暗さもカバー出来たり、後から明るさを編集で上げれば結果M7の方が良かったり、
となってしまうのか…と、悩みに悩んでいます。
今はM2のまま使用、M5Aに買い換え、M7に買い換え…どれが何となく幸せになれそうでしょうか。
「暗さ」というの意外を考えると、M7が良いと思っているだけに、
どこまで暗所で暗くなってしまうのか、M5AやM2のF1.8との差は、一体いかほどのものなのか…という所が、
解決しない悩みなのですが、どうかご教授お願いできませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

>らいぶすさん
こんばんは。
私はmk4からの買い替えでmk7を購入しました。
購入の動機はα9譲りの瞳AFでした。
ご質問のレンズの明るさに関しては、F2.8で暗いということは無いと思いますが、暗所での撮影時などはISO感度も上がり盛大に高感度ノイズが乗ります。
特に100mmなどでは必然的にF値が5.0などになりますので暗い場所ではかなり高感度ノイズが乗ります…
マニュアル設定で三脚を使用するのであれば話は別ですが、そうなると気軽に使えなくなりますね。
私はメインでα9を使用しており、このmk7の瞳AFには満足していますが、高感度ノイズに関しては不満があります。
明るい日中での使用に問題は無いと思いますが、夜間や暗い室内での使用では使い物にならないという印象です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22927412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいぶすさん
写真の明るさとは基本的に「露出」であって
「絞り」をあらわすF値では有りません。
「絞り=F値」は写真の「被写界震度」を左右します。
しかしF値、SS(シャッタースピード)、ISOで
決定される露出は
F値が大きければ(F8等)
SSを遅くする
もしくは
ISO感度を上げる
必要が有り
しかし
SSを遅くすると手振れ、被写体ブレが発生し
ISO感度を上げるとノイズが多く成りザラザラした写真に成るので
たいていの方は上記現象を嫌って
F値の小さいレンズを使いたがるのです。
もう一つの手段としてセンサーのサイズをAPS-Cや35mmフルサイズにして
ISO感度を上げてもノイズが少ない写真を撮る方法が在ります。
結論としてはF値を気にするよりもセンサーサイズを大きくするのが一番の方法だとは思います。
書込番号:22927415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M2,M5AのF1.8とM7のF2.8では1と1/3段ほど違います。シャッタースピードに直すと2.5倍ほどです。
個人的な見解ですが、RX100M2以降の裏面照射センサーは、ノイズだけで言えばISO感度800ぐらいまで問題なく使えると思っていますが、その範囲で収まるならばM7でもさほど変わりないと言えます。ただ、実際にはISO感度800を超える場面も出てくるでしょう。
RX100(表面照射)とRX100M2(裏面照射)のランダムノイズの比較(参考)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=19431897/
M2はテレ側が100mm相当まで使えますが、F値はF4.9となってしまいます。M3〜M5(A)は70mm相当ですがF2.8ですね。望遠側が70mm相当でいいのならば選択肢のなかではM5Aが一番有利になってきます。
書込番号:22927429
5点

ライブなど、暗いところでの撮影は、ISOを12800迄あげて撮るしかありません。そうでないと、シャッターが遅くてブレます。70mm以上の望遠が必要ないなら、5Aの方がレンズが明るいので、シャッタースピードに有利です。
だけど、現実には、70mmでは物足りない事が多いですよね。
書込番号:22927478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
今まで良くお使いになっていたRX100での最広角28mmを基準にするとRX100M5AではF2.5なのに対してRX100M7はF3.2と明るさ換算の比で1.6倍程度、しかし28mmスタートのRX100M2はF1.8ですからこの辺りのメリットについては良く吟味する必要があるでしょう。広角を24mmに振りたいならこの時にF1.8のRX100M5Aのメリットは有りますが、28mm程度が自分にとって良い塩梅ならレンズの明るさで見ると1.9倍程度明るいRX100M2の方がメリットは有ります。
70mmの望遠を基準にするとRX100M5AはF2.8に対してRX100M7はF4.0と差が開きます。明るさの比に換算すると2倍程度、しかしRX100M2もF4.0ですからレンズの明るさだけで見るならRX100M7のメリットは有りません。やはりRX100M7はてんこ盛りの機能や望遠性能を活かした撮影でないと良さが出難い感じは有りますね。
さて、ライバル製品のG5 X Mark IIやG7 X Mark IIはどうでしょうか。28mmでF2、70mmならF2.8以下程度とRX100M5Aに比べて広角側で有利、望遠側で同等となっており今回の用途にはより向いている事が考えられます。RX100系で無ければならない必然性が薄いならキヤノンの機種を合わせて検討した方が良いと思います。
実際にRX100M2のISOとシャッタースピードのボーダーラインですがまあまあ安定して綺麗に見えるのをF1600と1/60程度位までとし、それを基準にすると28mmではRX100M5AがF3200程度、RX100M7がF5000程度で上がってしまうのに対してG5 X Mark IIやG7 X Mark IIはF2000程度と殆ど変わり無し、70mmで明るさを確保するとシャッタースピードがRX100M2やRX100M7では1/10程度に落ちてしまうのに対してRX100M5A、G5 X Mark IIやG7 X Mark IIでは1/25程度までの落ち込みで済みます。
書込番号:22927575
2点

ISO感度を一段上げれば、
レンズ明るさは、ほぼカバーできます。
あとは、
それにより画質が落ちるのを許容できるかです。
書込番号:22928112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8/ISO=6400まで許容すればかなり暗いシーンでもそれなりに撮影できます。
M7を使ってみて、高感度NRも地味に進化していると感じます。
これが許容できるかどうかは個人差が大きいですが、私は「かなり使える!」と感じました。
仮に同条件でF2.0のレンズならISO=3200にできるわけですが、このレベルではデジタル処理の良否が結果に大きく影響するので、判断が難しいところですね。
書込番号:22928542
3点

F1.8とF2.8では、1と1/3段違います。1/3段の違いはたいしたことないので、仮に1段違うとしてもいいでしょう。
ある光量(明るさ)に対する適正露出は、絞り値(F値)、シヤッター速度、ISO感度の3要素を調節して決めます。このとき、絞り値が2倍(1段違う)になるとシヤッター速度は半分になります(ISOは同じ)。また絞り値が2倍になったときにシヤッター速度をそのままにしたければISO感度を2倍にします。
しかし、シャッター速度がある程度以上遅くなればブレやすくなります。またISOをある程度以上あげるとノイズが目立ってきます。なので、基本的にレンズは明るいほうがいいと言えます。
以上は原理的な話でしたが、F1.8からF2.8への変化が実際の写真にどれほど影響するかは簡単なことです。絞りをF2.8に固定して撮影して結果見たらわかりますよね
書込番号:22928634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。皆様大変詳しくご説明いただき、とても勉強になります。
>hatanakaoさん
なるほど…やはりノイズは気になってしまいそうですね。僕も瞳AFは魅力なのですが…。ありがとうございます!
>よこchinさん
やはり手ぶれやノイズとの戦いですよね。
センサーサイズはコンパクトだとこれが限界そうですよね…。やはりコンパクトさは譲れず一眼やミラーレスは候補には入っておらすでして…。
>holorinさん
シャッタースピード2.5倍と聞くと、かなり差があるように感じてしまいますね。
望遠はあまり使いませんので70mmでも何とかなるのかな…とは思っています。ですのでM5Aが良いのかも知れませんね。
>でぶねこ☆さん
いざ望遠が必要となると、現状でも少し物足りない感じがありまして、それでほとんど使わず広角で使っている状態なのです。
ブレが気になるとなると、やはり5Aの方が良さそうですね。
>sumi_hobbyさん
大変わかりやすいご説明で、とても勉強になりました!ありがとうございます。倍数で考えると、とても差を感じますね。
以前はcanonを使っていたのですが、当時動画性能に差があり、RX100M2を購入した経緯がありまして、
そこからすっかりRX100のファンで使っておりましたが、たしかにお教えいただいた商品など、暗所で言えば有利そうですね!
あとはその他性能が比較してみてどうかというのもありそうですので、候補に入れてじっくり考えてみたいと思います。ありがとうございます。
>エアー・フィッシュさん
ノイズなどについて、どこまでガマン出来るかですね…。
現状ISO3200などで撮ることが多く、この辺りですと満足に撮れていますが、やはり大きくなるとノイズが結構気になってはいます。
>ダンニャバードさん
たしかにM2で同じシーンを3200で撮影したとしても、そこまで違いが出るのか…難しいですね。
貼っていただいた写真の場所も暗そうですが、この感じであれば全く問題無さそうですね!
>て沖snalさん
なるほど、基本的にその3つに関しては、同じ倍数で変化すると考えて良いのですね!
実際F2.8にして、ISOやシャッタースピードで撮ってみましたが、やはり結構気になるレベルでした…。
今回はやはりF1.8の商品を選ぶべきかなと、皆さんのお話で考えております。ありがとうございます。
書込番号:22929884
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
現在の所有機はα6400とD7500です。
今までは写真を趣味としていたので、色んな機種を買い替えてきました。
ただ、最近は一眼の持ち出し頻度が少ないのでコンデジに完全に置き換えようかと思っています。
そこで質問なのですが、子供の運動会で使えるか知りたいです。ワイド端が200mmなのでデジタルズームを使うことになりますが、AF速度は光学ズームと同等でしょうか?
α6400で撮影した時はRAWプラスjpeg保存ということもあり、連写Hiだとすぐバッファが一杯になりました。
RX100ではjpegを主に使用したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22924211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400をRX100M7に買い換えたところで大差ないです。
腕に障害があるとかの事情でなければ無視出来る重量差だし、、、
いっそiPhone11proにでもすれば?
書込番号:22924267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

重量差はあまりなくても大きさはかなり違います。
運動会ってそんなに重要ですかね?
一年に10分位ですよね。
どうしてもだったら、M4にしたらどうでしょうか。ただし、かなり大きくなります。
運動会の撮影やめれば、幸せになれる人は多いと思います。
どのみち、うまく撮れないことがほとんどでしよう。
書込番号:22924301 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

運動会程度ならM6でも十分撮れるかと思います。
まあもちろんM7で良ければM7のほうが良いかと思いますが。
α6000を持っていますがやはりRX100シリーズjはコンパクトなので何処にでも持ち歩けるのでかなり重宝します。
もちろんα6XXXシリーズも十分コンパクトで持ち歩きには良いのですがRX100シリーズのコンパクト性には勝てませんね。
センサーの大きさの差でRX100M7のほうが若干高感度が弱いですが十分夜景とかも綺麗に撮れます。
個人的にはデジ一代わりに十分なるかと。
わたしもJPEGばかりで撮ってますが色も鮮やかでキレイに撮れますので(写真にもよりますが)RAWでイジるほどでもないかと。
書込番号:22924328
6点

>ヤッチマッタマンさん
スマホでいいならまずデジカメ買わないです。
書込番号:22924384 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

その通りです。重量差より大きさのほうです。持ち運びを考えたらRX10は選択肢に入りません。
うまく撮れないとはどういった意味ですか?腕の問題なのかカメラの限界なのか
書込番号:22924390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビンボー怒りの脱出さん
フォーマットでの特性はある程度理解しているつもりなので、高感度は期待してません。
日中での撮影が主です。子供のスナップ目的です。
書込番号:22924395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量や大きさについて、α6400はレンズ込み(たぶん55-210mmあたり?)でRX100M7と大差がないってことですか? わたしは何か勘違いしているでしょうか?
RX100M7のデジタルズーム時のAFですが、速度自体は割と早いですね。ただ、最後に(あるいは最初から)位相差AFが効かないのか、ちょっと迷うときがあるように感じます(そのときブリージングが気になる)。
あと、AFエリアは中央重点だそうですが、画面全体に広がっており、スポットAFやAFロックオンはできません。またデジタルズームを選択するとRAWは使えません。そういった制約があります。
手間かもしれませんが、デジタルズームなしでRAWからトリミングするのもありかもしれません。
書込番号:22924409
5点

>holorinさん
有益な情報ありがとうございます!
デジタルズームでのRAW使用不可は理解していましたが、AFモードも制限があるのですね。
トリミングでもいいのですが、400mmぐらいズームできると便利かなーと思いまして。
AFはワイド設定しているとエリア内で合わせにいく感じですかね?
例えばリレーなどで1着の子だとなんなく合わせれそうですが、2.3番手だと厳しいですかね。
書込番号:22924458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームを前提に考えているなら、がっかりするから、やめた方が良いです。コントラストAF専用になるし、AFエリアのバリエーションも無くなります。
買うのであれば、RX10m4の方が幸せになります。大きいですけどね。
書込番号:22924492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルズームに過度な期待をされているようですので、
実際に買って「経験」してみても良いかと思います。
実際に買って使えば、大袈裟にヤメろと言われたのか、撮った後でジックリ見たら、デジイチを使ってきた人には悲しい結果になるのか、など「経験」によって判断できると思いますから(^^;
書込番号:22924547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9並といってもしょせんコンデジですからα9に比べても出来ないことも多いですからね。
ご自身で色々と調べているようですから,後はありがとう世界さんの言われるように実際買われて確かめた方が分かりやすいかと。
気に入らなければすぐに売ればいい話ですしすぐに売れば損失も少なくて済むかと思います。
ちょっとお高いですがレンタルという手もあります。
https://www.rentio.jp/products/dsc-rx100m7
書込番号:22924623
2点

色のりはキヤノンがいいなあ〜。
書込番号:22928118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うまく撮れないとはどういった意味ですか?腕の問題なのかカメラの限界なのか
>17まじぇおさん
子供の運動会では自分の好きな位置で撮影することはできません。大きなレンズは周囲から
邪魔にされます。
少しでもいい位置をと、探しているうちに、お子さんの出番は終わるということですよ。
同じ運動でも、サッカーなどは、観客が見やすいように会場が作られていますが、子供の
運動会はそうではないので、写真撮影もかなり難しいです。腕や機材の問題ではありません。
すり鉢状の観客席なら、たぶん、見えるんでしょうけど。
https://kufura.jp/family/childcare/72552
親が撮影のために中へ入って競技の邪魔するので、撮影禁止のところが増えているようです。
変質者の撮影を防止する意味もあるようです。
書込番号:22928277
2点

こんにちは
私も一眼レフやミラーレス一眼を買い換えてきましたが、
定年をすぎた頃から重さが苦になって持ち出す機会が減ってきました。
なので東京旅行に行くのを機にミラーレスからM7へ移行しました。
結果的に移行して良かったと思っています。。
とにかく軽いので、持ち出すのが全く苦にならずAFも連写も不満はありません。
ブラックフリーはとても撮りやすいです。
運動会はわかりませんが、AF性能がとても良いのでいけるのではないでしょうか。
子供の運動会、大事です、後から見て撮ってて良かったときっと思いますよ。
JPEGなら、バッファが足らないことはないと思いますが連写速度は適時変更しましょう。
問題は200mmで足りるかですね、
デジタルも超解像もいろんな制限があるので、理解して使いましょう。
また軽いので、ついつい片手撮影をしてしまいますが、やはり撮影の基本は守らないと
それなりの写真しか撮れないということです。
あとミラーレスから移行して困ったのは、小さすぎてしっかりとホールドできないという事がありました。
対策として少々重くなりますが、M7に対応したグリップを買いました。
ちゃんと握れますし、小指余りもなくなり撮影しやすくなりました。
撮影に対する考え方は人それぞれです、画質にこだわるならば一眼カメラでしょうし、
RAW撮影でしょう、軽さと画質の両立はできません。
自分の使い方を良く考えて移行するか決めてください。
私はRAW撮影もしませんし、作品作りもしません。
家族や旅行の記録がある程度綺麗に出来れば満足です。
こういった使い方ならば、とてもいいカメラで
私の場合、もう手放せない良き相棒になっています。
書込番号:22928672
11点

デジタルズームは、画質以前にAF範囲を指定できないので、運動会のような動体撮影は、無理です。
運動会の場合、場所さえ近ければ、200ミリで撮れますが、その場所を確保できるかにかかっています。
学校から依頼された腕章をつけたカメラマンなら、いい場所で撮れますが、一般の父兄は、なかなか困難でしょうね。
遠い場所なら、コンデジでは、RX10M4が一番、運動会向きでしょうね。
書込番号:22932172
3点

運動会なんて、年に1回だけなんだし、そのときは、多少大きくても、いいのでは?
α6400をお持ちなら、今度出るE70-350Gなんかは、比較的安価だし、軽くて、AFは、爆速で、解像もいいし、まさしく、6400との組み合わせは、最強の運動会向きのレンズです。
7500は、処分したほうがいいと思いますが、6400は、残しておいたほうが色んな面で後悔しないと思います。
写真を趣味としていたなら、α6400とRX100M7の組み合わせは、非常にいいと思いますよ。
書込番号:22932230
5点

6400を残しておいたほうがいい理由には、他にもあります。
RX10M7は、このコンパクトなボディに24−200ミリまでサポートされたレンズとα9のAF性能が詰まっていることなんですが、やはり、1インチセンサーなので、どうしても、高感度が弱いのが欠点です。
例えば、小規模なライブ撮影や室内競技などでは、使いにくいです。
今度出るタムロンの70-180 F2.8というレンズは、とてもコンパクトで6400との相性も良さそうです。
手軽なポートレートでも非常に重宝しそうです。
http://digicame-info.com/2019/09/fe70-180mm-f28.html
書込番号:22932297
6点

RX100M7の購入を検討していますが、グリップは必須と思っています。HDV買いたいさんはいい感じでグリップをお使いのようですね。何をお使いなのか教えていただけませんか?
書込番号:22935519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しい物選びさん
アマゾンでこれを買いました。
https://www.amazon.co.jp/SmallRig-Sony-RX100-III-専用ケージ/dp/B07M9RHW9N/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2H2R51ZH8ML2D&keywords=rx100+グリップ&qid=1569018868&s=gateway&sprefix=RX100%2Caps%2C307&sr=8-12
片手でグッと握りやすくなりましたので、片手撮影しやすいですがブレに注意です。
しっかり構えて撮りましよう。
東京に行った時の写真ですが、天気があまり良くありませんでしたので、参考程度で。
機体に「JALは東京2020に関わる全ての人を応援します」と書いてありますが見えますでしょうか。
元データでは読めますが、リアルタイムトラッキング連写で撮りました。
都庁の夜景は、ISO3200 1/6秒でこのくらいということで。
重いミラーレスからの移行を決断しましたが、軽いのでどこにも持っていけますし、
自分には十分な写真が撮れます。
嫁さんも、「前のは重くて撮れなかったけど、これなら私も撮れるわね」と言っています。
こんなメリットもあったんですね。
書込番号:22936316
1点

ほお、渋いグリップですね。小指まで掴むには、やはりそれなりの大きさになるんですね。携帯性とグリップとの兼ね合いはなかなか難しいですね。ありがとうございます。
書込番号:22936371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





