サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥188,272
(前週比:+3,472円↑)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 30 | 2024年12月31日 19:37 |
![]() |
8 | 6 | 2024年11月4日 13:05 |
![]() |
9 | 8 | 2024年8月24日 16:35 |
![]() |
25 | 13 | 2024年8月10日 15:25 |
![]() |
15 | 8 | 2024年7月29日 11:04 |
![]() |
6 | 5 | 2024年7月10日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
【使いたい環境や用途】
海外旅行へ初めて行くので記録用にコンデジが欲しいです。昼夜問わず使えるものがいいです。カメラに最近ハマりそうであまり知識がないので操作も難しくないものがいいです。
最近のスマホの画質が十分に上がっていることは承知でスマホとは違った雰囲気の写真が撮ることが出来るカメラがいいです。
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
GRVやRX100Mシリーズをよく勧めているインフルエンサーを見て気になっています
。
書込番号:26019062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蘭ココさん
フルオートでは(確率的に)そもそも無理ですが、
それなりの設定等が必要な場合、対応可能でしょうか?
書込番号:26019065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。対応するつもりです。素人質問で申し訳ないのですが、それなりの設定というものは、インターネットでの検索等で出てくるものや経験で分かるようになりますか?
書込番号:26019079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蘭ココさん
>>海外旅行へ初めて行くので記録用にコンデジが欲しいです。
>>あまり知識がないので操作も難しくないものがいいです。
この時点でコンパクトデジカメは止めときましょう。
カメラはスマホと違って設定の難しさ等が楽しいので
その為の時間や勉強をする事をいとわないなら
マニュアル操作メインで撮影すると、ご提示の様な写真も撮影出来ます。
GRシリーズは基本単焦点レンズで
ご自身が被写体との距離を変化させて撮影しますが
RX100シリーズはズームレンズが付いているので自分が止まったまま被写体の全体に占める大きさを調整できます。
書込番号:26019080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蘭ココさん
>静止画の撮影をするのにおすすめのコンデジを知りたいです
このカメラで機能的には充分ですが、オートですべて撮ることは出来ません。
ある程度設定が必要にはなります。
取説を熟読し、撮影して行くまでにマスターしましょう。
書込番号:26019087
2点

趣味の範囲となってしまいますが、カメラを使えるようになるための勉強はするつもりです。
GRシリーズとRX100シリーズの比較についてのコメントありがとうございます!
書込番号:26019099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蘭ココさん
カメラに対して
ある程度のスキルがあり、
思っているものを撮るための設定ができますかね?
もし、カメラ任せなら、思っているようなものは簡単ではないですよ。
その辺はどう考えていますか?
旅行までに間に合わなくても、
カメラに関して学んでいくならよいですが…
それと
スマホとは違った雰囲気とは
いったいどういうものなのでしょうか?
書込番号:26019103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
静止画の撮影だけの場合はRX100M3でも謙遜ないと聞いたのですが本当ですか?ほかのコンデジでもおすすめがあれば伺いたいです。説明書は、熟読しカメラの性能についての理解にも励むつもりです!
書込番号:26019105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回初めてカメラを買うので、このカメラを通してカメラに対しての知識をつけたいと思っております。取説などは熟読しカメラの使い方はしっかり理解するつもりです。ですが本当に素人でそれだけで綺麗な写真を撮れるのか分からなくて質問しました。
旅行までは2-3ヶ月あるのでそれまでの期間で学べる範囲で学びたいと考えています。
スマホとはボケ方が違ったり画質が良いカメラを探しています。
曖昧なまま質問をしてしまい申し訳ないです。
書込番号:26019108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蘭ココさん
>それなりの設定というものは、インターネットでの検索等で出てくるものや経験で分かるようになりますか?
料理などと同様で、大筋までは習得可能です。
大筋から「その場の撮影条件を、どうするのか? どこまで出来るか(高められるか)?」というところは、個人差が出ます。
例えば、サラリーマンなどの定職に就かず、かつ、生活費度外視で毎日撮影に専念してできたとしても、
10~20年かかっても「プロ中のプロ」に成れるわけでもない(プロ同士の間で上位層に成れるわけでもない)
のが多くの現実のようですし、
プロ限定ではなくて「一般公募」の写真コンテストでさえ、「常に」受賞できるわけでも無いようなので、
プロ限定ではなくて「一般公募」で受賞すれば ドヤッ!!する、
そんな実例も見受けられます(^^;
ただし、画像サンプルのような【特定条件に専念する】という場合は、
その限定において、個人の努力を効かしやすいと思いますし、
実は「RAW記録 ⇒ 画像処理の結果」か否かも、判断できるようになってくるのでは?
と思います(^^;
書込番号:26019120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
大筋を取得できれば、その後は自分なりにと考えていたので取説や情報知識で学んでいきたいと思います。^^
このカメラ以外にもおすすめがあれば教えて頂きたいです(;_;)
書込番号:26019128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取説などは熟読しカメラの使い方はしっかり理解するつもりです。
>ですが本当に素人でそれだけで綺麗な写真を撮れるのか分からなくて
↑
取説では「操作」段階までです。
せいぜい、「コピー機的な役割」までです。
コピー機で コピーした紙をみたり
複合機でスキャンした画像を見ても、特段に感動したり感銘することは、ほぼ無いと思います。
※三十年以上前の、ほぼアナログ処理のコピー機の性能の記憶があれば「感心」はしますが(^^;
蘭ココさんは、
脱「コピー機段階」に相当すること
を 目指そうとしているわけですから、そんな「応用レベル」は、取説やガイドでは不十分で、
ヨドバシなどの書籍コーナーに置いているムック本で「これは!!」と思う書籍を買って参考にすることが最低限必要かと思います(^^)
なお、画像サンプルですが「ダイナミックレンジ」を考慮すると、
1型では厳しく、当然ながら Jpeg撮って出しでは無さそうな?
書込番号:26019137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蘭ココさん
ヨドバシのカメラ書籍コーナー以外では、
web検索で例えば「夜景の撮り方 ムック本」で検索してみてください。
Web情報だけの場合「つまみ食い」状態になるので、
例えば【露出補正】【シャッター速度】などの「基礎」と「応用」が混在し、
基礎的な事を知らない段階で Mモードを使って「真っ黒になったぁぁぁー!!」とか逆に「真っ白になったぁぁぁー!!」とか
パニクって途方に暮れたりの悲喜劇が発生します(^^;
ムック本で、教本に近いほど、基礎と応用を明確に分けていますので、
書籍を買って「基礎から」しっかりやってみては?
※なお、書籍を時代遅れ扱いしても意味がありませんので、そこは留意すべきかと(^^;
書込番号:26019148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
基礎から学ぼうと思います。
学ぶためのカメラはRX100M7である必要はありますか?同じシリーズのM3等とも悩んでいます。他のカメラでもおすすめがあれば知りたいです^_‎^;
書込番号:26019151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蘭ココさん
【学び重視】なら、
中古でもいいので、
それなりのEVF(電子ビューファインダー)を搭載したミラーレスのほうが良いかと思います。
↑
「それなり」
・EVFと【露出補正】が連動する仕様
(意外と制約があります(^^;)
・かつ、少なくとも、200万ドット以上
※必ず「マトモな(中古)カメラ店」で。
初期不良対応もない無責任な個人売買などは論外(^^;
また、夜景によっては「手持ちで撮っておらずに、実は三脚固定&「長秒露光」で撮っている」場合は、三脚も必要になり、
【面倒な事として】長秒露光の事前確認は EVFのカバー範囲外だったりするので、
「場数からの予測と調整」が必要だったりします。
↑
キャッチボールや自動車運転でも「場数からの予測と調整」をやっているので、
メチャメチャな設定変更をせずに、
「何をどう変えたら、こうなった」ということをしっかり把握していけば「経験値」が活かせると思います。
↑
「何をどう変えたら、こうなった」ということをしっかり把握することは、
研究開発業務の基本の基本ですが、別に研究開発業務「だけ」のことではなく、一般にも多々あります。
書込番号:26019172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【注】
>少なくとも、200万ドット以上
露出(≒画像の見た目の明るさ)の確認であれば、200万ドットも要りませんが、
添付画像のように、
書込番号:26019178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(送信ボタンを押してしまったので訂正)
【注】
>少なくとも、200万ドット以上
露出(≒画像の見た目の明るさ)の確認であれば、200万ドットも要りません。
しかし、添付画像のように、
最下段の 236万ドットでも 視力0.56相当(※私的な単純計算) ですから、
あまりドット数少ない EVFは避けるほうが良いかと(^^;
書込番号:26019186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
素人の質問に丁寧に対応頂きありがとうございます。
ご意見を参考にさせて頂き、カメラを購入致します。
購入後も基礎から学んでいきたいと思います。
ありがとうございますт_т
書込番号:26019218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
正月中に、いろいろ再検討してみてください(^^)
買った後で「あのとき、どうして思いつめていたのだろう?」となるかもしれません。
また、現状では「苦行感(^^;」があるので、通常の神経ではストレスが大きいと思います(^^;
「知らない事を 知る楽しみ(^^)、
出来なかった事が 出来る楽しみ(^^)」
のような方向になれば、
苦行感は減るでしょう。
遊園地のスリル系アトラクションに対する感覚みたいに(^^;
↑
個人的には「この程度の板金厚のところに、あの Gの負荷がかかるのか!!」と、別視点の恐怖を感じたりしますが(^^;
書込番号:26019227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
「操作が難しくない」に関して、
今時のカメラ、コンデジなら[オートモード]のままでも、
いろんな状況に対応したソコソコの写真が撮れるのではと思いたいです。
それで不満、[オートモード]ではダメってことなら
[シーンモード]ですか、[人物]とか[風景]とか[料理]とか撮影者が選択するソレ、
それで普通にありそうな状況ならカバーできそうにも。
ただ、それらで撮った写真がスマホのソレと違ってくるのかはナントモ。
機種選択には疎いので具体的な機種の助言はしません、できません。
<余談>
プロや上級者向けのデジカメには、
自動で撮影状況を判別・最適化する[オートモード]はないかもしれません。
曖昧に書いているのは主に使うデジカメでは、
撮影状況自動判別の[オートモード]をほとんど使ったことがないからです。
[オートモード]は写真やカメラに詳しい技術者が、
過去の機種のユーザーの意見も取り入れて、
コレならソコソコうまく撮れるだろうの万人向けの設定、
もっとも失敗の少ない、
外れてもそれほどひどくはない設定だろうと察するからです。
2015年発売の初心者向けと思われるデジカメも使ってます。
コレはほとんど[オートモード]だけ、
露出(写真の明るさ)に関してはまぁまぁだと思いますが、
ピントに関しては、ちょくちょく「あれっ?」ってなることも。
いきなり海外旅行に使うのではなく、
近所の公園や神社などの建物や人物や、
試し撮りをして、どんなシーンでおかしな挙動をするか、
あるいは満足な写真が撮れるか、
あらかじめ確認しておくことを勧めます。
書込番号:26019270
1点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
オートモードでソコソコのものが撮れるという意見とても有難いです。カメラを使うには勉強が必要という意見が多く、カメラを始めるのを正直しんどいのかと考え出していたので、т_т
もちろん購入したら勉強するつもりでしたが、初心者が買うことを否定されているようで、(^_^;)
海外に行くまでに色々なものを撮りたいと思います!
プロ級の写真を目指している訳ではないので勉強しつつ楽しみながらカメラに触れていきたいと思います。
書込番号:26019278
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
海外旅行の記録用として、主に風景写真やたまに教会内などの屋内も撮りたい場合はm7でも大丈夫でしょうか?
開放がら2.8になる事による夜間撮影が心配なんですが、
旅行だと日中にもズーム使いたい時って結構あるのかなとか、色々と悩んでいます。あとは内蔵NDがない事による影響です。レンズ周りがごちゃごちゃして嵩張るので出来ればNDなしで運用したいです。
最近中古でm4を買って色々試しているのですが、タッチパネルが無くAF迷う点、ズームがちょっと物足りないなと思う以外は夜間も明るくて文句はないのですが
ちなみに予算はあります。
書込番号:25949055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-k208さん
教会の中は、超広角がいります。フルサイズの15mmは必要です。APS-CでもM4/3でも問題ありません。
M7は24‐200mmなので、一般的な写真は問題ありません。
夜景はミニ三脚が要ります。アマゾンで2000円台です。
書込番号:25949069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-k208さん
予算に制限が無いのであれば、RX100M7とZV-1 IIの2台持ちが良いです。
ZV-1 IIは18-50mm f1.8-4なのでRX100M7と合わせると18-200をカバーします。
元々小さいカメラなので2台持ちでも大した荷物にはなりません。
書込番号:25949118
1点

風景は全体的にですが、教会内は教会内全体という感じではなくて、部分的な撮影で十分なのでレンズの暗さ的に明暗差は大丈夫なのかな?という趣旨で質問しました。なので画角的には24mmの広角たんで大丈夫です。
分かりにくくてすいません。
バックパッカーなので、出来ればレンズ交換不用のコンデジ1台で済ませたいのでそうなるとこちらが無難かなと、
いかがでしょうか?
書込番号:25949140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もるもっとさん
回答ありがとうございます。
予算はありますが、出来れば2台は避けたいです。
荷物は軽くしたいのと海外なので、防犯面で少し不安になりそうです。
あとは撮影体験も楽しみたいので、ポップ式のファインダーがついているというのも魅力です。
あくまで旅の思い出レベルだけど、出来れば綺麗に残したい、というのでこれ1台で全てカバーするというのは辛いでしょうか?
枚数稼ぎたいのでオートjpegでほぼ撮る予定です。
書込番号:25949152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-k208さん
「露出(≒画像の見た目の明るさ)」
と
「自動露出調整」
そして
【露出調整】
について、必要十分にご存知でしょうか?
さて、
>開放がら2.8になる事による夜間撮影が心配なんですが、
↑
どれぐらいの照明なのか確認が大変かと思いますので、
とりあえず、夜間の一般家庭内照度の平均レベルの 1/4の明るさの条件【 40 lx(ルクス)】⇒ Lv(Ev)4の、撮影条件の相関を添付画像の表にしました。
この相関表は、同じ明るさで同じ被写体の場合、表内の条件の組み合わせで、一定の露出(≒画像の見た目の明るさ)になることを前提条件にしています。
※計算値のままで「数値丸め」をしていませんので、カメラの仕様の近似値を探してください。
例えば、F2.8・1/64(※1/60)秒なら、ISO 800になりますが、
手ブレなどを考慮して 1/64(※1/60)秒を確保した上で、
仮に「是が非でも、ISO 100にしたい!!」と思ったら、「F1.0のレンズ」が必要になってしまいます(^^;
また、
F2.8で、 1/64(※1/60)秒を確保した上で、ISO 100に固定すると、超アンダー露出で真っ暗な画像になってしまいます(^^;
・・・よく解らないようであれば、【レンタル】して実際に試用されることをお勧めします(^^;
(備考)
【 40 lx(ルクス)】⇒ Lv(Ev)4の撮影条件
かつて販売されていた銀塩フィルムカメラ「NATURA 」https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2019-10/6d7be2098b3b5354f88309eda64035ed/rd_report_ff_rd050_002.pdf
の、低照度室内や夜景への対応を参考にしています。
F2.0、1/45秒、ISO 1600 ⇒ Lv(Ev) 3.5
F2.8、1/45秒、ISO 1600 ⇒ Lv(Ev) 4.5
↑
この中間の Lv(Ev) 4.0の条件を相関表にしています
書込番号:25949256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう世界かいさん、
回答ありがとうございます。
以前はマニュアルで露出調整をやっていたのですが、液晶だといい感じでもパソコンやスマホに移したら微妙な事が多く(白飛びや黒潰れ。手ブレによるピンボケなど)、それからは時間が十分ある街角スナップや三脚構える夜景以外は、基本的にオートJPEG撮って出しです。旅先なら尚更余裕はないので。
なのでこの機種はフルオートで夜景や室内で自動で露出調整した場合に、シャッタースピード遅くて手ブレしたりISOが足らずに暗くなる等ないかなと不安になって質問致しました。
そうですね、レンタルが1番かもしれないです。
ありがとうございました。
書込番号:25949272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
5歳児の成長記録としてカメラを楽しんでいるアマチュアです。
普段はα7Wに35mmF1.4,85mmF1.4,70-200mmF2.8(全てsigma)を使用して写真撮影をしています。
発表会や幼稚園の運動会などのイベント事の際、今までは私が写真撮影、妻がiPhoneで動画撮影をしていたのですが、
やはり動画もしっかりとした画質で残したいと思うようになり、ビデオカメラの購入を検討しています。
ただ、ビデオカメラを購入しても年に数回ほどの出番しかないと思うとなかなか購入に踏み切れず、本機を動画用として導入するのはどうかなと思い投稿しました。
正直α7を持ち運ぶのは億劫な日も多いので、写真撮影としても日常的に活用でき、イベント事の際は動画機として使用したいと考えています。
テレ端が200mmなので小学校の運動会や、カメラ席が無い発表会など400mmクラスが求められるケースでは高倍率のビデオカメラに軍配が上がるのは理解しています。それでも超解像ズームを使えば4Kで288mmまで伸ばせるので全くの用無しではないのかな?と妄想していますが。。。
ご意見お願い致します。
1点

>TT☆チャンさん
こんにちは
DSC-RX100M7、良いのではないでしょうか。
私も子供が幼稚園の頃のイベントはCanon Powershot G7X markUでよく動画撮ってました。
書込番号:25857265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TT☆チャンさん
使用者です。
ビデオカメラ代わりに使えますが、個人的な印象ではiPhoneなどのスマホの方が良いと思います。
理由として、
・手ぶれ補正がいまいち=iPhoneの方が滑らか
・自動HDRなどの明るさ調整もiPhoneの方が好印象
・ズーミングがスムーズではない(速度は2段階)
・その他諸々...静止画をとる分にはさすがと感じますが、動画機としての性能はたいしたことはないと感じます。
ダメではありませんが、高価な分、期待外れになる可能性が高い気がします。
これを買うなら最新のiPhone15Proの方がお勧めです。
参考になるかどうか分かりませんが、つたないサンプルです。いずれも4K30Pです。
RX100M7
https://www.youtube.com/watch?v=eBoaEM0eqcU
https://www.youtube.com/watch?v=3S88yfdS7Nw
iPhone12Pro
https://www.youtube.com/watch?v=wd1Pbpl-iC0
https://www.youtube.com/watch?v=jt5XdTeKgkE
書込番号:25857274
2点

α7Wに35mmF1.4,85mmF1.4,70-200mmF2.8 + iPhone動画撮影 をM7に置き換えると
写真としては明らかに劣化しますし動画も4Kでは短時間しか撮ることが出来ず、突き進むと
外部マイクやらジンバルを取り付けて手軽に身軽な撮影ではなくなる気がします。
RX100シリーズは進化したとは言え手軽に持ち歩いて気軽にそこそこの静止画・動画を撮るのが主眼なので
演奏会での長時間動画撮影や運動会での望遠撮影等の特化した撮影にはあまり向いていません。
奥様を撮影から解放するのではなくてビデオ撮影の楽しみを知ってもらうのも良いのではないでしょうか。
どうしても軽く纏めるならば、多少の劣化覚悟で最近はあまり流行らないネオ一眼タイプとか、もしくは
M7というのもアリだと思います。
書込番号:25857288
1点

>TT☆チャンさん
ちなみに、今はこんなスマホも出てます。
ご参考まで。
Xperia 1Y
望遠光学ズームが170mmまで進化
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/
書込番号:25857289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しっかりとした画質という意味はiPhoneだと不満があると解釈します。内容から察するに望遠が足りないのが主要因と取れますが、静止画の超解像ならまだしもRX100M7で動画の超解像は見た目の厳しさはあると思いますよ。
RX100M7はAFの速さ・正確さと連写が売りの静止画カメラと言うのが本質だと思うので、中途半端に4Kの超解像で288mmなどと考えずにセンサーは小さいですけれど4K60pで600mmのパナソニック HC-X1500辺りを候補にしたほうが良さそうな気がします。
HC-X1500だとα7Wも含めて大型機材になりますが、子供も中学生になれば画像を撮ることもかなり減ると思いますのでまあ後7年の我慢ですよ。
書込番号:25857355
1点

>それでも超解像ズームを使えば4Kで288mmまで伸ばせるので全くの用無しではないのかな?と
RX10M
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
も検討されては?
なお、4Kの記録仕様に相応しい望遠の解像力が無いと「名目だけ」になるので、
その意味ではスマホの望遠より有利でしょう。
書込番号:25857444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TT☆チャンさん
>小学校の運動会や、カメラ席が無い発表会など400mmクラスが求められるケース
小学校の運動会でテレ端400mmクラスの望遠で動画撮影する場合、ハンディカムが一番撮りやすいと思います。
それに発表会で最後列から撮るとなると、音を拾うためにそれなりの外付けマイクが必要になると思います。
書込番号:25857762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠でのピントや手振れもなかなか優秀で、下手なビデオカメラよりもしっかり撮れます。FDR-AX60の手振れ補正は良かったけど、ピントが合わずにたいへんでした。
書込番号:25863316
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
1歳の子どもがいます。
子どもが生まれた時に、FUJIFILM XS10を購入し使ってます。
描写やFUJIFILM独自のフィルムシュミレーションに満足してましたが、子どもが歩くようになり、AFが遅くシャッターチャンスを逃すことが増えました。(シャッター切れてもピンボケが多いです)
また、外に出かける機会も増え、子連れで荷物が多い中で嵩張るカメラを諦めることが増えました。
そのため、
・AFが速い
・コンパクト!300gほど
ということでこちらのRX100M7の購入を考えてます。
屋外室内問わず、動く被写体の撮影機会が多い方にぜひ感想を聞きたいです。
また、これ以外におすすめがありましたらぜひ教えてください。
話題のGRVと迷いましたが、シャッターチャンスを逃したくないというのが1番なのでSONYかなと思ってます。
書込番号:25844253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メロンたべたいさん
動き回っている お子さんの撮影であれば、
>シャッター切れてもピンボケが多いです
↑
動きの速さに応じて、シャッタースピードを速くしなければなりません。
(シャッター押すだけのフルオートではダメ、
スポーツモードも室内など「カメラにとって暗い場所」では役立たず)
書込番号:25844260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
他の機種でも共通です。
書込番号:25844261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メロンたべたいさん
>>屋外室内問わず、動く被写体の撮影機会が多い方にぜひ感想を聞きたいです。
ありがとう、世界さんと同じで機種変えて解決しませんので
S10の設定を覚えましょう。
どんな場所でもノイズを気にしないなら
シャッタースピード優先モードで
1/500秒に設定して撮影して結果を教えて下さい。
書込番号:25844269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロンたべたいさん
こんにちは。
できるだけ小型なカメラで、AFが優秀でとなってくると、もう本機一択、指名買いになってくると思います。
ただ、センサーサイズが現在お使いのカメラより小さくなりf値も暗いので、屋内だとちょっと画質がイマイチなのがたまにキズかもしれません。
また、今月で発売から5年がたち、しかも5年前より20パーセント近く値上がりしてるカメラを今さら購入するのもなと考えてしまいます。
そのため、おすすめとしては来月発表される予定の新型iPhoneのカメラ性能がわかるまで待つと言うのはいかがでしょうか。望遠が伸びるとか広角側のセンサーサイズアップや画素数アップなどカメラ周りの機能強化が噂されてます。
新型iPhoneのカメラ性能が思うようなものであれば、iPhoneを購入して普段使いのメインカメラとしてiPhoneで撮影して、ここぞと言う時や、お子さんが成長してゆっくり写真を撮らせてくれるようになったら、今お使いのフジの機種で撮影してあげるとかはいかがでしょうか。
書込番号:25844282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛んでる鳥 X-S10 タムロン 18-300(B061) |
カワセミのダイビング X-S10 タムロン 18-300(B061) |
暗い舞台のダンス X-S10 XF35mm F1.4 R |
サッカーの試合 X-S10 タムロン 18-300(B061) |
>メロンたべたいさん
私も富士フイルムのX-S10使ってます。
私のX-S10はAFが速く、走り回るサッカーの試合も、ダンスする子供にもピント合いますし、飛んでる鳥にもピント合います。
>>子どもが歩くようになり
>>(シャッター切れてもピンボケが多いです)
XC15-45mmですか?シャッター速度が遅いんですよ。
新品2万円台のXC35mm F2を買われることをオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001227599/
書込番号:25844301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「小さく、軽く」が最優先でAF、連写性能もそれなりに。と言うニーズならば
RX100M7は希望に叶うカメラですよ。
ただ、発売から時間が経っているのをどう評価するかですね。
そして1インチセンサーゆえのピントが薄い写真が苦手という点をどう見るか。
もっとも、iPhoneの写真を受け容れられれば問題なしですよね。
お子さんの連写とは勝手が違いますが、旅で撮った写真を貼っておきます。
α1も持って旅立ったのですが、この時はホテルでお留守番させてました。
そう、常時携行が苦にならないのがこのカメラなんです。
書込番号:25844400
1点

>メロンたべたいさん
>・AFが速い
>・コンパクト!300gほど
・・・この条件なら、SONYのαシリーズでしょう。まさに、その2つの条件のためのシリーズですから。
値段もちょうど「 サイバーショット DSC-RX100M7」と同じ価格帯。
【α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット】\127,710
https://kakaku.com/item/J0000029439/
ちょうど、FUJIFILM XS10 との比較もあり。大きさがぜんぜん違う。
【Fujifilm X-S10とSony a6400を使用した感想や比較レビュー】
https://takamasacamera.com/x-s10-a6400-comparison/
書込番号:25844412
2点

動く子供はスマホカメラが良いような気がします。
フルオートで賢く撮影してくれますから。
お子さんの動きが少ないときや明るい屋外ではX-S10を活躍させて上げればいかがでしょうか。
RX100M7を購入する資金があるなら、明るいズームレンズや描写の良い単焦点レンズを購入された方が良い結果を残せそうな気がします。
書込番号:25844424
1点

>メロンたべたいさん
>子どもが歩くようになり、AFが遅くシャッターチャンスを逃すことが増えました。
SSが遅いため動体ブレをおこしているのでは。
ご希望のカメラより少し重くなりますが
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット又はダブルズームレンズキットが宜しいのでは。
AFも早くSSを上げても問題なく撮れますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000045186_J0000045187&pd_ctg=0049
書込番号:25844428
2点

私もRX100M4とXF10を使っていますのでフジのAFは遅く、動きの速い子供に対応するには厳しいと思います。
RX100M7とGR3では色の面でもRX100と思いますので良い選択だと思います。
ただ、ソニーの色も子供の肌色というより大人の肌色が出力されると思いますし、風景の青は色が出ないと思っています。
ただ、AFを改善してコンパクトカメラをというのでしたらRX100系一択です。
余談ですが、貴女が撮影しているのは子供の一生の写真なんです。
最低でも子供の結婚式には大量の写真や動画をドンっと出す義務があります。
今後、運動会や習い事の発表会の撮影があるとしたら、今必要なカメラではなく、今後を見据えたシステムを選定する必要があります。
私はニコンユーザですのでZ30を動画中心、写真そこそこで運用し、それまで絶対的エースだったRX100を退場させました。
RX100より重くなりますが、色はニコンらしくないキャノン寄りで、高感度も強くRX100でフラッシュを使っていた室内撮影もフラッシュ無しで大丈夫です。
最後は宣伝ぽくなりましたが、問題の切り分けがしっかりできるスレ主ですので、間違えることはないとと思いますが、上のおじいちゃんたちの迷いごとに耳を貸さず選定してください。
書込番号:25844503
0点

利用者ではありませんけれど希望である300g程度の軽量・コンパクトな中で正確さと速さを両立したAFのカメラとしてRX100M7はベストだと思いますよ。AFワイドエリアで撮った時のシャッター半押しした瞬間に合焦するスピードとトラッキングや瞳AFもありますしね。
下記のリンクはRX100M7の作例から角速度の速そうなものを拾い出しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001177668/ReviewCD=1256146/ImageID=478177/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23593984/ImageID=3427514/
https://www.flickr.com/photos/markgaler/48935009222/
また、RX100M7はRX100M6からカラーフィルタが一新されていて従来のソニーよりもちょっとキヤノンっぽい暖色寄りの健康的な肌の色に撮れるようです。
書込番号:25844558
0点

現在、ボケているというのがSSの問題ではないならば、
両者ともにハイブリッド方式のAFですが、
もし低照度やコントラストのない場面でなら、
実際にこの2つのカメラ(同じシリーズっとかでもなく)
を使っている人の意見でないと正確でないとは感じます。
多分瞳AFとかトラッキングとかのギミック要素では
RX100M7の方が良いのではとも思いますが、
これも同じくでしょう。
書込番号:25844826
2点

>メロンたべたいさん
自分はスマホの画質には満足できないけど
持ち運びが億劫になるカメラは嫌なので
RX100は軽量コンパクトボディに高性能オートフォーカス、画質も素晴らしい
難しいことは分からないけど、そういうシンプルな理由でお勧めできます。
書込番号:25844998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
購入から5年になって初めて花火を撮ってみました。
が、慣れてないとなかなかうまくいきませんね・・・
最初はシーンセレクションの花火でやってたんですがどうも明るすぎて、結局動画モードのM設定、1/30、F5.6、ISOオート、MFでなんとか撮れたように思います。
静止画はあきらめました・・・
https://youtu.be/NCFEPdVtBC0
残念なのが、肝心のフィナーレは撮影途中でオーバーヒートしたのか途中で止まっていました・・・(T_T)
やっぱりiPhoneのほうが安定して簡単に撮れます。
https://youtu.be/87asfI5NCFI
それはそうと、MFで撮影する際、ダイヤルをMモードでフォーカスモードMFにしていれば、前面のコントロールリングを回すとピントの距離指標が画面下部に出てわかりやすいのですが、動画モードの場合はそれが出ません。
どこかの設定で出るようにできますか?
また、花火を撮影するならここに注意、など教えていただけるとうれしいです。
なお、岡山国際サーキット花火大会は昨年始まったばかりで2回目の開催だそうです。
磯谷煙火店さんプロデュースで全席有料です。
とにかく花火までの距離が近くて、今回一番安い自由席で見させてもらったんですが、それでもRX100M7の24ミリ広角端ではとても収まりきらず、iPhoneの超広角13ミリ相当でもまだ足りないくらいでした。
指定席はさらに打ち上げ場所に近く、おそらく満天の花火状態だったのではないかと。
サーキットというロケーションは音響設備も質が高いのでBGMの音質も良く、迫力満点で楽しませてもらいました。
https://www.okayama-international-circuit.jp/special/hanabi-2024/
3点

>ダンニャバードさん
>>やっぱりiPhoneのほうが安定して簡単に撮れます。
スマホは手持ちで動画も静止画も撮れますが、デジカメは三脚にセットしないと厳しいです。昨夜の花火大会から2枚載せます。
書込番号:25819733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>とにかく花火までの距離が近くて、今回一番安い自由席で見させてもらったんですが、それでもRX100M7の24ミリ広角端ではとても収まりきらず、iPhoneの超広角13ミリ相当でもまだ足りないくらいでした。
昨年、家族でモビリティリゾートもてぎの花火大会に行きました。この時は、指定席でした。
もてぎの花火大会は最後列が撮影用に三脚立てられる有料エリアとなっていますが、結構な値段だったと記憶しています。
Canon Powershot GX7 markUで撮りましたが、やはりワイド端24mmでは収まりきらないです。
確かMモードで、F値を10くらい、シャッタースピードは数秒で撮りました。
三脚は使わず、ドキドキしながら手持ち固定で撮りました。
花火の撮影は、シャッターをきるタイミングが重要ですね。
何度かシャッターきりながら、タイミングを調整していきました。
書込番号:25819895
2点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
今回、RX100は三脚に据えて録画しっぱなしを基本にして、iPhoneを手持ちで使いつつ、花火は最大限肉眼で楽しみました。
静止画を撮ろうと思うとあまり肉眼で楽しめないですものね…σ(^_^;)
作例ありがとうございます。綺麗に撮れてますね〜(^^)
>首都高湾岸線さん
もてぎでも花火大会があったのですか。
そちらも楽しそうですね。
最近では有名どころの花火大会もほとんど有料席のみになってきてるようですね。
今回行った岡山サーキットも一番安い自由席は5,500円ですが、プレミアムシートは55,000円のようです。良いお値段ですよね〜σ(^_^;)
タイミング、おっしゃる通りですね。
しっかりと三脚で構図も、露出フォーカスも決めてしまって、あとはケーブルレリーズで押すだけ、にするのが一番なのかなぁ、と思いました。
動画も静止画もと欲張ったらダメですね…
書込番号:25819921
1点


>ダンニャバードさん
打ち上げ花火なら
ISOは100
絞りは8位
ピントはマニュアルで無限遠
露光時間はバルブにして
花火が上がる前後にシャッターを開き、
花火が開いたら
シャッターを閉じる。
同時にいくつか上がる場合、露光時間が長いと白トビを起こします。
スターマインなどは、
数秒の露光時間。
露光時間が長いと白トビになります。
露光時間は状況を見つつ案外適当で簡単。
三脚は必須。
リモコン(スマホからアプリを使って
リモコンが可能ならこれを使う?)があれば、
シャッターの開け閉めで使う。
リモコンがない場合は、
操作が複雑になりますが
黒い光沢のない厚紙を用意して、
シャッターを開く前に厚紙をレンズの前でかざし、
シャッターを開けたら厚紙を外す。
閉じる前に厚紙をレンズの前にかざし、
シャッターを閉じる。
この際、手でシャッターボタンを押したままなので、
カメラに振動を与えないよう注意が必要。
あとは、タイマーを利用するとか、
タイマーと厚紙の併用もありかと。
併用の場合の厚紙はタイマーが切れる前にシャッターを閉じる代役。
ご参考までに…
書込番号:25819934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
あと、
UPしたような一度に上がる花火だと、
白トビしてしまいますからね。
こういう時は、NDフィルターを使って減光するとよいのですが
フィルターが取り付けられないカメラだと、
できるだけ露光時間を短くしなくてはなりません
そうなると、花火は光跡を撮りますから、
露光時間の制御は厳しいですよね…
書込番号:25819955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三脚
余談ですが、もてぎの花火大会はカメラマン席エリアとテラス席のみ三脚/一脚可となっています。
https://www.mr-motegi.jp/ticket_m/fireworks-summer/
書込番号:25820037
2点

COOLPIX P7800は打ち上げ花火モードにすると、シャッタースピードが4秒に固定されるとの記載があります。
手持では無理ですねぇ。
打ち上げ花火は鈴鹿8時間耐久レースの中継だけにしておきます。
書込番号:25829697
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
IMEを用いてカメラ本体からの画像取り込みなんですが、接続が安定しないことが多く、転送中に切れてしまうことが煩雑に起きます。
しかも、再度転送する際、画像選択しなければ取り込み済みの画像まで改めて転送されてしまい、二重に画像が取り込まれてしまいます。
以上の点がとてもストレスになっていて困っています。
何か対策方法あればご教示ください。
書込番号:25803766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらしゃけさん
SDカードリーダーを介してパソコンに取り込んでください。全く安定しています。
書込番号:25803873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●通信を失敗する原因。@通信環境が悪いA通信中のスマホ操作
●取込み失敗が分かった時点で、取込み済み画像を消去。
書込番号:25804054
1点

>あらしゃけさん
カメラからWi-Fiでの転送って各社安定してなかったりと良い評価は少ないように思いますね。
自分もスマホとWi-FiやFlashAirを接続して画像転送することはあります。
自分は転送する時、次のようにしてます。
1 画像表示の時間を10分など最大にする
2 スマホとカメラをWi-Fi接続
3 撮影画像を液晶に表示
自分の場合カメラとメディアがアクセスしてる方が 接続が安定するから
4 アプリ立ち上げて画像表示確認
5 画像選択、転送
注:転送中スマホやカメラの操作はしない
あくまでも自分のやり方ですが、カメラとメディアがアクセスしてる時に接続が切れることは無いです。
ただ、数百枚など大量に転送するならWi-Fiは時間がかかるのでカードリーダーの方が良いと思います。
iPhoneもAndroidもカードリーダー転送できるのでケーブル接続の方が速度と安定性は良いです。
自分はiPhoneですが、SNS等で必要な場合はWi-Fi転送してます。
バックアップ目的で枚数が多くてデータ量が多い場合はカードリーダーが良いと思います。
>SDカードリーダーを介してパソコンに取り込んでください。全く安定しています。
タイトルに「スマホ」って書いてるけど。
まあ、スマホでもカードリーダー転送できるけど。
書込番号:25804417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらしゃけさん
スマホの場合、例えば自宅などでは、
wifi項目のホームwifiがあれば、
それに対しての自動接続を切りにしておくと、
接続状況でのミスが起こりにくいです。
書込番号:25804802
0点

あらしゃけさん、
私はソニーカメラのユーザなので自分の機種との類推で以下を書きますが、 RX100M7 は持っているわけではありません。
まず、「接続が切れやすい」のには、
- カメラとスマホの距離を小さくしてみる、
- スマホのケースが通信の邪魔をしているおそれがありますから、いったんそれは外して試してみる、
- カメラのパワーセーブ開始時間が短すぎるせいの可能性がありますから5分・30分くらいにしてみる(スマホも同様)、
を試されてはと思います。それから、意図した以外の画像も転送される、の件は、
- 転送したい画像だけを本当に限定選択できているかを確認 https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126410.html
のほういかがでしょうか。これらをやってもダメでしたら、ラインかチャットである程度のサポートは得られます。https://www.sony.jp/support/inquiry.html
うまく解決しますように。
書込番号:25804964
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





