サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥184,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2023年1月12日 09:06 |
![]() |
25 | 9 | 2023年1月8日 21:40 |
![]() |
22 | 15 | 2022年12月13日 16:01 |
![]() |
12 | 9 | 2022年11月28日 10:51 |
![]() |
3 | 3 | 2022年8月16日 10:41 |
![]() |
25 | 6 | 2022年6月28日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
ヤフオクに出品してて、最近、DSC-RX100M7を購入しました。縦横比4:3から正方形の1:1に変更のやり方を教えてください。ソフトが必要でしょうか?パソコンなど詳しくないので、教えてください。最近、ヤフオクは正方形の写真の方がいいことを知りました。宜しくお願いします🥺
書込番号:25092758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンが苦手な女子です。さん
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001127119.html
書き込むよりもググったほうが早くない?
書込番号:25092765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。言葉が足りなかったですね。撮った写真4:3から正方形の1:1にしたい場合は、どうすればいいか教えてください。パソコンソフトが必要でしょうか?
書込番号:25092774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホアプリでも出来ますが、
・正方形にトリミング(切り抜き)する
・正方形に変形する
・上記の両方を行う
のいずれかになり、おそらくトリミングをすることが多くなるのでは?と思います。
書込番号:25092778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンが苦手な女子です。さん
こんにちは。
Windows PCでしょうか?
Windowsならペイント3Dのトリミングで縦と横のピクセル数に同じ数値を入力すればできます。
書込番号:25092783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンが苦手な女子です。さん
ちなみに、ペイント3DはWindows10/11に最初から入っているアプリです。
書込番号:25092790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございます。携帯ではなく、WINDOWSのPCを使ってます。
書込番号:25092825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡ありがとうございます。(3Dのトリミングで縦と横のピクセル数に同じ数値を入力すればできます。)
WINDOWSのパソコンを使ってますので、ペイントは調べてみます。ピクセル数を縦横を同じ数値ですが、いくつにすればいいか分かりません。ヤフオクに出品する写真です。調べても分からず教えてください。
書込番号:25092829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフオクに出品する写真です。
トリミングが必要では?
「ペイント」でもトリミング出来ます。
単純に正方形にすると、被写体が変形してしまいます(^^;
書込番号:25092844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンが苦手な女子です。さん
Windows10だとフォトで縦横比は編集可能だったと思いますし、Windows11だとMicrosoftフォトで編集できると思います。
ただ、最初から1:1のアスペクト比で良いならカメラの設定(メニュー→撮影設定1→縦横比)で1:1を選んでおけば後から編集する必要はないです。
取説はダウンロード出来たり、ネットでガイドが閲覧できるので必要なことは調べて覚えた方が良いと思いますよ。
書込番号:25092905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンが苦手な女子です。さん
撮影のときから縦横比を希望のものに選んで決め打ちしたい、ということでしょうか?それでしたら、これのことですかね → https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001127119.html
一旦撮影してしまった写真から縦横任意比のものを切り出す、というのでしたら適宜な画像編集ソフトを使うというお話しですから、これまた別の世界です。
書込番号:25093018
0点


ご連絡を頂きまして、ありがとうございます。
(一旦撮影してしまった写真から縦横任意比のものを切り出す、というのでしたら適宜な画像編集ソフトを使うというお話しですから、これまた別の世界です。 )
一旦撮影(4:3)の写真から縦横1:1に変更には、編集ソフトでできますか?できれば、どういうソフトがあるか教えてください。
1回で300枚前後の写真を撮りますので、一括で変更できればと思ってます。
Googleで調べても分からず、無知ですみません。
書込番号:25093382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンが苦手な女子です。さん
>一旦撮影(4:3)の写真から縦横1:1に変更には、編集ソフトでできますか?できれば、どういうソフトがあるか教えてください。
>ペイントは調べてみます。ピクセル数を縦横を同じ数値ですが、いくつにすればいいか分かりません。
再度、Windows PC(当方はWindows 10です)で確認したところ下記の方法(フォトを使用)がありました。こちらがペイントよりも簡単でした。
Windowsに最初から入っているアプリ"フォト"にて、トリミングと回転→縦横比:正方形→正方形枠をマウスでドラッグしながらサイズと位置合わせ→コピーを保存
>1回で300枚前後の写真を撮りますので、一括で変更できればと思ってます。
下記のフリーソフト"おーとくりっか〜"をインストールし、上記の"フォト"の一連の作業を覚え込ませれば連続して同じ動作を自動でできます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/autoclicker/
書込番号:25093419
1点

>パソコンが苦手な女子です。さん
>1回で300枚前後の写真を撮りますので、一括で変更できればと思ってます。
ググってみましたが、下記のソフトをインストールすると一括で正方形にトリミングできるようです。
ただ、私は試したことないのでその旨ご了承下さい。
https://picwish.com/jp/windows-batch-image-resizer.html
書込番号:25093447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンが苦手な女子です。さん
「画像トリム 一括」でGoogle検索するとズラズラ出てきますから、そこからテキトウにあたりをつけたり一個ずつ試したりする、ってことを皆さんやるわけです。
すでにご紹介出てます Ralpha Image Resizer とか XnConvert が候補かなと思われます。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se487522.html
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se493068.html
> Googleで調べても分からず、
情報の洪水で圧倒されるかも知れませんが、別に命を取られるもんでもありません。少しずつスキルを積まれれば良いのだと思います。
書込番号:25093523
0点

変形注意!!
トリミング(切り抜き)するか、
正方形になるように余白を付けましょう(^^)
書込番号:25093556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
RX100シリーズの新機種が出たら購入しようと思っておりました。
しかしM7で打ち止めみたいだしM3もくたびれてきましたので、
RX100M3からの買い替えを検討しております。
RX100M7かRX100M6にするか迷っておるところです。
M7に出来てM6に出来ない事はタイムラプス位で
あとは電池の持ちが少々良くなった程度。
仕様書から読み取れる情報はこれだけの様です。
実際にお使いになられて、
M6よりもM7のここが良いなどの情報などお教え願います。
逆にM7でなくてもM6で十分などご意見があればお教え下さい。
同内容をRX100M6の板にも書き込みました
2点

やはり動物瞳AFとリアルタイムラッキングでしょうか。
両機とも使用経験ありますが、自宅でペットを飼っているのとAF性能はM7の方が格段に上でしたのでM6からM7に買い替えて今に至ります。
書込番号:25083532
6点

RX100M7はミニα9と言われたりするほどの高性能積層1型センサー搭載コンパクトです。積層1型センサー搭載であると言う点ではRX100M6も変わりはありません。RX100M7のリアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AFなどのAF機能はRX100M6には無いものです。RX100M7はコントラストAFの分割数も細いですから様々な使用方法による合焦のしやすさも分があるでしょう。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_2.html#L1_160
RX100M6のAF機能についてはRX100M7に及びませんが一回り安い価格で35mm判換算24mmから200mmと言う望遠性能やAF追随高速連写は同様に存分に生かせるでしょう。RX100M3からの乗り換えで注意が必要なのは最広角で8cmまでしか寄れない所です。焦点距離50mmでも8cmなので実質RX100M3とは変わらない位ですがこの時のF値は4.0まで大きくなっています。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/feature_1.html#L1_60
カラーフィルタはRX100M7で見直されてやや暖色になっています。総合して便利ズーム+AF性能を取りたいならRX100M7、AF性能はそこまで要らないならRX100M6と言う選択になるかなと思います。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/#L1_30
書込番号:25083571
5点

私は静止画専門なのでM6でも十分すぎるくらいでしたがよく動体撮影をするのならM7を買われたほうが良いかもしれません。
迷ったら上位機種を買えば後々後悔する事はないので間違いはないかと思います。
書込番号:25083593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyガンバさん
こんにちは。
M7を持ってます。発売日に購入しましたので、もう3年超えたでしょうか。
つい先日、コウノトリが飛んでいたので慌ててフォーカスエリアをワイドに変更して追いかけてみたところ、AF性能の良さに今頃になって気づいたバカ者です。(^^ゞ
静物ばかり撮ってるとわかりませんね〜・・・
M3からM6/M7だと、広角端の開放絞りが1.8から2.8になってしまうことが最大のデメリットですが、そこは大丈夫でしょうか?
あと、M3には内蔵NDがついているのではないでしょうか?M6/M7にはありませんのでご注意下さい。
書込番号:25083687
3点

>sonyガンバさん
こんにちは。
>RX100M7かRX100M6にするか迷っておるところです。
ソニーのリアルタイムトラッキングAFは
大変優れていますので、予算に問題
無ければM7がおすすめです。
フォトスクさんのHPの比較に詳しく載っています。
・「RX100M7」と「RX100M6」の違い
https://photosku.com/archives/4020/
動画の手振れ補正やマイク端子有など
他にも大事な部分がひそかにアップデート
されていますので使うと違いを実感される
ように思います。
書込番号:25084335
2点

皆さんこんばんは早速の返信ありがとうございます。
action-baseさん、
ペットは飼ってないですが動物瞳AF興味ありますね。
sumi_hobbyさん、
やはりAF性能はM7がかなり上回っているようですね。
M3での一番の不満はあまり望遠が効かない事でしたが
望遠端と広角端はトレードオフでどちらか諦めるしかありませんね。
ビンボー怒りの脱出さん、
動画撮影はほとんどしませんが上位機種のほうがいいかもですね。
ダンニャバードさん、
飛んでいる鳥のピントをカメラ任せであそこまで合わすAFってかなりポイント高いですね。
私も今までさんざん使っていたのにM3がNDフィルターが内蔵だとは気が付きませんでした。
フィルター後付けだと結構嵩張るようなのでどちらの機種を買っても
動画も取りませんししばらくはNDフィルター無しで使って様子を見ます。
とびしゃこさん、
やはり少しでも新しいM7が全てにおいて優れていると改めて認識しました。
M6からM7になって改悪された部分も無いようですし
2万円程の価格差で後々後悔する事になっても嫌なのでM7を購入することの決めました。
皆さん貴重な情報並びに御意見を頂き誠にありがとうございました。
書込番号:25084429
0点

>sonyガンバさん
ありがとうございます。
はい、AFはさすがだと感じます。
被写体によっては、これだけのためにM7を選ぶのは十分ありだと思います。
>私も今までさんざん使っていたのにM3がNDフィルターが内蔵だとは気が付きませんでした。
実際、ほとんど使う機会はありません。
風景撮り専門の私の場合、滝と荒海くらいです。が、「あ!この被写体は低速シャッターで撮りたい!」と思ったときに、内蔵ならすぐに使えますが、普通のフィルターはまず間違いなく持ってきていません。(^0^;)
とはいえ3段分のNDフィルターがどの程度使い物になるのか・・・?というところも悩ましいところで、一度も使ったことがない、という人も多いでしょうね。
お勧めは買い換えではなく、買い増しですが、ご予算の都合もあるでしょうから良く検討されて下さい。
M3とM7は2台持ちでも十分意味があります。
書込番号:25084697
1点

ダンニャバードさん、おはようございます。
返信がおそくなり申し訳ありません。
内蔵NDフィルターの設定を確認したらオートになってました、
もしかしたら知らず知らずのうちに内蔵NDフィルターの恩恵にあずかってたかもですね。
色々NDフィルターを調べたらアタッチメント込みだと嵩高くなって、
RX100の軽量コンパクトって良さが削がれる様なのでとりあえずはナシで使ってみます。
主に旅行やお出掛け用なんでM3とM7の2台持ちはちょっと無理で
M3は息子にあげようかと思ったら「スマホで十分だからいらない」って断られましたwww。
書込番号:25087622
2点

sonyガンバさん、こんばんは。
解決済みですが、M7購入に踏み切ったようですので・・
RX100M7は連続設定にすれば、メカ〜電子シャッターで1/32000秒まで使えるので、
NDフィルターでシャッター速度をコントロールし、露出オーバーを防ぐ必要はまずありません。
しかし、、F8以上に絞るとコントラストAFのみになってしまうので、
私はアダプターでNDフィルターやPLフィルターが使えるようにはしています。
確かに、カメラの厚みは増してしまうので選択は夫々だと思いますが、
スローシャッターを切りたい時は、内蔵NDフィルターでも足りない時があるし・・(^-^;
ただ、クローズアップレンズなどの重いフィルターは鏡筒に負担がかかるので要注意ですけどね。
使い慣れてきましたらご検討ください。
書込番号:25088713
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
つい今まできちんと動いていたのに、急にレンズが出ては引っ込んで、出ては引っ込んで・・。
バッテリーを抜かなければ断言も切れません。
何かリセット方法とかありますか?
それともこれは修理しないとダメですか?
書込番号:25025818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もし初期化ができるのであれば、初期化してみてください。
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001116817.html
それでもダメであれば、あるいは初期化にたどり着けないということであれば、修理でしょう。
書込番号:25025834
3点

>写真が好きな自由人さん
こんにちは、出荷状態に戻す初期化をやってみてください。
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001116817.html#:~:text=MENU%E2%86%92%20%EF%BC%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89%E2%86%92%EF%BC%BB,%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%80%82
書込番号:25025841
1点


>写真が好きな自由人さん
これはショップに持ち込まれるのが一番良いように思います。
強いて言いますと、問題のソースがバッテリーなのか、本体のほうなのか、の切り分けはやってみる意味はあるかも知れません。まずバッテリーは満充電になってるでしょうか。また、ボディ側のバッテリーが入るところの金属接点はキレイでゴミがはいっていたりはしないでしょうか。同様、バッテリーのほうの接点はキレイでしょうか。もし予備バッテリーお持ちでしたらそれと交換しても症状は同じでしょうか。また、RX100M7 は外部電源で使えたと思います。それを試みても症状は同じでしょうか。https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001138326.html など。
書込番号:25025897
2点

>撮貴族さん
ありがとうございます。バッテリーと切り離して、電源供給で試みましたが、やはり同じ症状です。モニターにメニュー画面が出てこず・・・。
なんらかのプログラムのバグなのでしょうかね???
満充電してから、もう一度試してみることにしますm(__)m
書込番号:25025937
2点

こんにちは
レンズイニシャライズが上手くいかないので、システムがループに陥って、メニューすら出て来ないって感じかなと。
電池抜いて一晩置いてからどうですかね?
(特に根拠無し)
TX7 というちと古いコンデジですが、センサーがブルブル止まらないのはこれでたまに直りました。
それでもってときは、買い換え覚悟で叩いたりもしてました。
※伸びるレンズのズーム機構が壊れるので叩くのはやらないほうが良いかなと。
今でも記録写真用として仕事で使えてます。
書込番号:25026017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真が好きな自由人さん
こんにちは。
電源オフにはできるのですかね。
出来なければやむなくバッテリーを
抜くなどの荒業リセットも?必要
でしょうか。
書込番号:25026382
2点

>写真が好きな自由人さん
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S0910061067546
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278034864
↑あたりかと思いましたが、外部電源でもだめですか。念の為、SDカードを抜き取った状態でも改善しませんでしょうか。それで駄目でしたら、私ならショップ持ち込みかサービス送りを考えます。
書込番号:25026438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーを抜く〜CとMENUを同時に押しながらバッテリーを差し込んでみる。
あるいは、FnとMENU同時に押しながらバッテリーを差し込む。
書込番号:25026478
1点

>撮貴族さん
>とびしゃこさん
>りょうマーチさん
>里いもさん
>holorinさん
みなさんご親切にありがとうございます。
今朝になって、改めて色々とやってみましたが症状は変わりませんでした。
修理に出そうと思います。色々と情報ありがとうございました!
書込番号:25027074
0点

写真が好きな自由人さん、こんにちは。
レンズ作動アクチュエータが、繰り出し規定位置をみているセンサか、パルス列を読み込めずにいるのではないかと・・
たぶん「修理」への道と思います。
レンズを出さずにモニター表示させたければ、「再生」ボタン押しですね。
これでもモニター点灯しなければ、そもそも「修理」でしょう?
書込番号:25027093
1点

こちらも全く同じ症状が出てSONYに修理依頼しましたが、液体が侵入して全損。修理不能という結果でした。
こちらとしては液体が侵入した経緯など全く身に覚えがないので、一体何の液体が侵入して故障したのか不思議なのですが、高額なカメラですから非常に残念な結果に落ち込んでおります。主様はそのような経緯などないでしょうか?>RC丸ちゃんさん
書込番号:25049115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>液体が侵入して全損。
>こちらとしては液体が侵入した経緯など全く身に覚えがないので、
↑
浸水すると色が変わる水没検知シールを内部に貼り付けているかもしれません。
※「水没検知シール」でgoogle検索してみてください。
※リンクを貼らないのは、下記の過大反応タイプと一緒クタになるとマズいからです。
十年以上前ですが、家庭用ビデオカメラ板でも同様の「事件」がありまして、
どうやら結露が原因だったようで、
水没検知シールの過大反応によって結露ではなく水没の誤判断が疑われます。
書込番号:25049157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

堀川錦太郎さん、こんばんは。
修理不能は痛いですね!
SONY機では一度もありませんが、過去にCX3でレンズが出たままになる故障は経験しています。
その時は駆動モーターの故障でしたけど・・
液体侵入による故障は、RX100M6でEVFの基盤腐食(雨水浸入)はありました。
6月に少しだけ雨に当ててしまい、すぐに拭いたのですが・・
故障したのは9月でしたから、EVFの隙間から浸み込んで腐食が進行して行ったのでしょう。
EVFユニットをそっくり交換して¥35,000くらいだったような?
書込番号:25049427
1点

>RC丸ちゃんさん
>ありがとう、世界さん
>堀川錦太郎さん
いろいろとありがとうございます。
本日、修理から戻ってまいりました。
対応内容
電源投入後、勝手にレンズ出入り繰り返す症状を確認いたしました。
、今回の修理に伴い、本体設定およびネットワーク設定を初期化いたします。
とのことで43,901円(税込み)の修理となりました。
概算修理目安が25,740円だったのですが・・・・このご時世、イタイ出費となりました。
丁寧に使用しても、デジタル製品は思いもよらず故障tなりますから・・・、高級コンデジはタフさも欲しいところです。
書込番号:25051688
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
RX100M7を購入して2か月ほど、カメラは銀塩時代に一眼レフを触って以来で、コンデジで綺麗に取れる性能には十分に満足していますが、まだまだ私自身が追い付けない状況です。
純正のシューティンググリップは非常に使い勝手がよく、しばしば利用してますが、自撮り用に使用するのには、大きな不満を感じています。というのは、シューティンググリップのシャッターの位置はかなり上部(体から離れた位置)で、押そうとするとアングルが変わりやすいことと、棒が短すぎて、希望のアングルにすることがほぼ不可能なためです。
このため、自撮り棒を使って、スマホのカメラのように、リモートシャッターを使って撮りたいと思ってます。
実は、スマホ用のBluetooth接続可能な自撮り棒は保有しているのですが、RX100には接続ができませんでした。(RX100の画面上では接続先でRX100を選択しろとメッセージが表示され、自撮り棒からは接続機器を選択できないため接続できない)
また、自撮り棒を使いながらスマホからImaging Edge Mobile経由でシャッターを切る方法は承知してますが、自撮り棒上のカメラのモニターを見ながら、スマホ画面でシャッターを押すのはほぼ不可能で、機械式シャッターでないと実用性はないと感じてます。
前置きが長くなりましたが、質問は、
@RX100M7で使用可能なリモートシャッター付きの自撮り棒は売っていないのでしょうか(見る限りありませんでした)
A @が不可能な場合、自撮り棒と、リモートシャッターを別々に用意するしかありませんが、小さいサイズのリモートシャッターは売っていないのでしょうか(サードパーティーでもOK)
なお、リモートシャッターとして次のような選択肢があることは確認済です。
・純正の「ワイヤレスリモートコマンダー RMT-P1BT」
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-P1BT/
性能的には満足できそうですが、思いのほか大きく、購入を迷い中
・純正の「リモートコマンダーRM-VPR1」
https://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
有線部分が残るので選択外
・PHOLSY(サードパーティ)のリモートシャッターの送信機・受信機
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NBXSJON/ref=crt_ewc_img_huc_1?ie=UTF8&smid=A3EJOZYL0S7EBT&th=1
→ 接続に有線部分が残り、その割に高価なので選択外
また、ワイヤレスのシューティンググリップが新発売となったことも承知してますが、現行のグリップと大差なく解決にはならないと感じています。
せっかくの性能が自撮りで活かせず、スマートな方法が発見できず、暗礁に乗りあがており、どのように皆様は解決しているのか、お知恵をよろしくお願い致します。
投稿に当たり
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001177668/SortID=24008294/
などを参考にしました。
0点

>kappa2009さん
https://ja.aliexpress.com/item/1005001793428616.html
リモコン部分を取り外せるので他の自撮り棒や三脚と組み合わせて使うこともでき、私は重宝しています。
接続も安定しており、購入してから一年以上毎日のように使っていますが接続が途切れたことなどは一度もないですよ。
書込番号:25022079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kappa2009さん
ネット検索しただけで、自分で試した訳ではないのですが、https://www.amazon.co.jp/dp/B098RWFVG2?th=1 はいかがでしょう。対応機種に一応 DSC-RX100M7 は掲載されています。
書込番号:25022990
2点

>ひろつぐさん
情報ありがとうございます。自撮り棒としては短か目ですが、リモコンとして使うにはまさにピッタリですね。体験にも基づく、接続の安定性や動作報告はとても心強い限りです。ありがとうございます!
>撮貴族さん
動作確認リストにありますね、自分では探せませんでした。検索していただきありがとうございます!
書込番号:25023139
0点

>ひろつぐさん
一点質問です。御紹介の商品はBluetooth接続のようですが、どのように接続するのでしょうか?RX100のBluetoothは相手、つまりリモコン側からRX100を選択する必要があると理解しています。
商品ページには「ソニーRMT-P1BTAリモートコマンダーに取って代わります」とあるので、問題ないとは思うのですが、私の頭脳では理解できず、お手数おかけして申し訳ありませんが御教示の程お願い致します
書込番号:25023183
0点

>kappa2009さん
ひろつぐさんご紹介の製品詳細は知りませんが、SONYのBTコマンダーと似たようなものとすれば、接続方法は
https://helpguide.sony.net/ilc/1820/v1/ja/contents/TP1000765634.html
に準ずると思います。つまり、カメラにBT接続相手を探しに行かせて、コマンダーに返事させる、という感じです。
書込番号:25025316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kappa2009さん
お返事が遅くなりごめんなさい。
リモコン側ではボタンを長押しでペアリングの待機状態になりランプが高速点滅します。
その状態で100M7を操作してbluetooth接続先を検索するとリモコンが表示されるので、選んでペアリングを完了するといった流れです。
スマホでbluetoothのイヤホンをペアリングするのと同じ感じです。
その際に暗証番号(1234とか0000とか)が必要だったか失念しましたが、帰宅したら説明書を見てみます。
>撮貴族さん
この商品は私も購入しましたが100M7側が認識しません。
alliexpressで「Ulanzi MT-40」で検索すると出てくる商品で、対応機種にRX100M7は記載されていますが実際は認識しません。
一度だけペアリングできたような記憶もあるのですが、その後すぐに認識しなくなりカメラとリモコン両方を初期化してもダメでした。
海外の購入者たちも多数、レビューでRX100M7で使えないと報告していますがお構いなしのようです。
スマホや他のbluetooth機器だとちゃんと動作するので、もしかしたらRX100M7のファームウェアのVer.によって動作するとかしないとかあるのかもしれません。
少なくともRX100M7の最新のファームウェアではうまく認識しません。
書込番号:25025626
1点

>ひろつぐさん
おお、確かに https://www.amazon.co.jp/dp/B098RWFVG2?th=1 とhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B093C2T8FW とは、非常によく似ているといいますか、きっと同一っぽいですね。でこれ、BT接続うまく行きませんか。ううーむ。
それでしたら、kappa2009さん の解としては、ひろつぐさんご紹介のものにするか、純正なら https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-VPT2BT/ それは短すぎる、ということでしたらリモコンは https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-P1BT/ にして、カメラはリモコン抜きの自撮り棒タイプ三脚につける、あたりになってしまいますかね。操作には両手が必要になるところが少し辛いです。。。
書込番号:25025687
1点

スレ主様のご希望の使用状況に合致しているのかは分かりませんが、娘は
https://ja.aliexpress.com/item/1005001793428616.html
の先端に、持ち手部分の底面にねじ穴のある自撮り棒を取り付けて(延長するようなイメージです)自撮りで使用していますよ。
持ち手部分の底面にねじ穴のある自撮り棒は型番など分からないのですが、ダイソーで買ったと言っていたような?
書込番号:25025912
2点

>ひろつぐさん
なるほど、Bluetooth接続はリモコンを待機状態にしてRX100側から選択をするんですね、想像力が足りませんでした、ありがとうございます。
リモコンの市販品の紹介や、商品に関する御自身や娘さんの実体験に基づくレポートは、この上なく助かります。
AliExpressは存在すら知りませんでしたが、純正互換製品に近いものがあり、しかもその中にはRX100動作確認と記載してあっても平気で動作しないものもあることなど、貴重な情報の数々、心から感謝します。
ちょっとドキドキですがAliExpressでポチしました。これで快適な年末年始が送れそうです。
多数の情報ありがとうございました。
>撮貴族さん
最適解の御提示など、数々の情報ありがとうございました。
書込番号:25028921
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
Still撮影時、シャッターボタンを半押しすればフォーカスメークがグリーンに代わりフォーカスが合っていることを押してくれますが、動画の設定時ですとファーカスマークの色が変わりません。
1:設定により変わるのでしょうか?
または
2:これが通常なのでしょうか
どなたかご教授をお願いできれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします
2点

通常の動画撮影では表示はされないでしょう。動画撮影時にタッチトラッキングを使って明示的に被写体を追っかけるなら以下の方法でタッチトラッキングを示すアイコンは表示されます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/dsc/dsc-rx100m7/ja/11.php#L2_02
書込番号:24871497
0点

昨日、ソニーストアでいじくり倒しましたがやはり動画撮影時のAF時に明確な合焦を示すAFの緑色への変化等はありませんね。タッチフォーカスは効くので確実性を上げるならPモードにして1点AFの合焦具合を目視確認しながら変化の具合をチェックするような使い方になると思います。
書込番号:24880023
1点

ご尽力いただきましてありがとうございました。
タッチパネルでフォーカスを合わせるのが無難そうですね・・
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24880176
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
α6100と比較して、動体撮影時のAF性能は差がありますでしょうか??
また、その差は初心者が体感できる違いはありますでしょうか。
屋外で走り回ってあそぶ子供の撮影のようなシーンを想定してます。
ご意見伺えますと幸いです。
宜しくお願い致します!
書込番号:24811225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX100M4以降の積層センサーにおける像面位相差AFはかなり高速かつ正確になりました。個人の満足度は測れませんが、M7においてもかなりの高みに行き着いているのでは?と思っています。
書込番号:24811271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100M7を使っていますが、α6100は使用経験が無いので比較のお話は出来ません。
スペック表レベルの話であるならば、連写性能がα9並みの20FPSで撮影出来るので
そう言う撮り方が成立する程度のAF性能はあります。
センサーもレンズもαシリーズより小さい分AF機構の設計が有利なので結構良い線は行ってると思います。
猫カフェでおもちゃにじゃれるネコちゃん程度は撮れますので、
公園で遊ぶ子供ならば追従すると思います。
ポケットに入るスナップシューターとして重宝してます。
後々αシリーズを買うとしても、持っていても損はありませんよ。
ちなみに、RX100シリーズが象面位相差AFを実装したのはM5からです。
書込番号:24811347
4点

>RX100シリーズが象面位相差AFを実装したのはM5からです。
ああそうでしたね。M4は使用期間が短かったので勘違いしました。
像面位相差AFを搭載したM5は、AF速度に課題を感じなかったので、ほとんどの場面でAF-Cで使っています。
書込番号:24811927
0点

動体撮影時のAF性能は差がありますでしょうか??
→ソニーに
LA-EA3とLA-EA4と
どっちがAF性能が上ですか?
と質問した人がいて
ソニーの回答は
横の動きならLA-EA3
前後の動きならLA-EA4
動きの種類によって違うと思います
書込番号:24811957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー5353さん
ここで唐突にマウントアダプターの話を持ち出した理由は?
LA-EA3と4の比較をここで語る意味は?
書込番号:24812091 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

RX100M7のほうが僅かに遅く感じます。
ただ、お子さん程度なら問題無いかと思います。
書込番号:24814392
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





