サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥181,636
(前週比:-3,164円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2019年12月19日 14:55 |
![]() |
19 | 6 | 2019年12月13日 09:17 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年11月29日 06:46 |
![]() |
6 | 10 | 2019年11月28日 15:58 |
![]() |
19 | 7 | 2019年11月28日 08:32 |
![]() |
18 | 16 | 2019年11月26日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
RX100M7かα6400の購入を考えていますが、動画撮影メインで選ぶとするとどちらが良いでしょうか?
屋外屋内とも撮影しますが、それによって違いはありますか。
よろしくお願いします。
7点

どちらも所有しておりませんので参考にならないかもしれませんが
動画撮影をメインに先日、両機をソニーストアで撮り比べて参りました。
α6400には18ー105のレンズに純正シューティンググリップを付けて
RX100にもシューティンググリップ付けて撮影しました。
私なりの結論としては
風景などじっくり撮影出来る被写体ならα6400
動き物で頻繁にズームやパンをするならRX100M7
但し4Kは30Pまでなので私の撮影目的である屋内スポーツ撮影には
厳しいと感じてしまいました。
既に4K30Pのカメラは持ってますし、やはり4K60Pが撮影出来るカメラにしようと思いました。
ちなみに歩き撮りはどちらもジンバル無しでは見れたものではないと感じます。
ジンバル使用した映像見たら未使用映像はしんどいです。
何を被写体に撮られるかだと思いますので具体的にお伝えした方が皆さんもアドバイスしやすいと思います。
書込番号:23113828
4点

早々返信ありがとうございます。
被写体は主に人物で、日常的な動きのあるものを動画で撮りますが、
そんなに激しい動きの人物を撮影するわけではありません。
書込番号:23113836
0点

>ヒロ7788さん
こんにちは。
アルファは持っていませんが、RX100M7は愛用しています。
動画の場合撮影しながらズームすると思いますが、ミラーレスだと電動ズームレンズでなければ手動となるので、スムーズなズーミングは難しいです。(ガクガクしてしまう)
RX100M7なら電動ですが、ズーム速度は低速、または2段階(ズーム音を盛大に拾ってしまう)になります。
この点は動画専用機、いわゆるビデオカメラには遠く及びません。
人物撮影をする場合、背景のボケを生かしたポートレート撮影を求めたいと思います。その場合は1型センサーのRX100よりも、APS-Cサイズのアルファのほうが確実に有利です。
できれば大口径の単焦点レンズがあれば世界は大きく広がります。(50/F1.8や35/F1.8など)
が、個人的には動画撮影、特に成長期のお子さんの映像を残したい、ということなら動画専用機(ビデオカメラ)をお勧めします。
そのうえでミラーレス+大口径単焦点を併用されるのが最良ではないでしょうか。
#使ったことはありませんが、1型センサーを搭載した高画質ハンディカム、という選択もありではないでしょうか。
#https://kakaku.com/item/K0001001158/
書込番号:23113910
3点

>ヒロ7788さん
動画を極めたカメラは、如何でしょうか?
>DMC-FZH1
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/movie.html
書込番号:23114088
0点

こういった動画メインでないデジカメの場合、AFが速くないとブリージング(ピント合わせで画像サイズが大きく変わること)が気になります。
レンズにもよるのだとは思いますが、大雑把にはズーミングのスムーズさとAF時のブリージングで、RX100M7のほうが優れているでしょう。また、RX100M7のほうがセンサーサイズが小さいことも、ピント合わせに有利に働きます。
書込番号:23115106
0点

カメラ選びは楽しいですし、苦しいのでもありますね。
RX100M7やα6400が良いカメラなのは間違いないのですが
13万円で一台のカメラで何から何までさせるのではなくても良い気がします。
撮影目的ごとに使い分けるのが良いです。
作品とかではなく日常のスナップや動画はスマホで撮り
運動会などのイベントは近くから遠くまで撮れるビデオカメラで撮り
ちょっとシネマティックというか印象的な作品として撮影では
1インチのコンデジやミラーレスで撮るのは如何でしょうか?
ビデオカメラはHC-VX1M 57,500円
作品的に撮るデジカメは
PowerShot G7 X Mark II 61,000円
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット 59,800円
一例ですがそれぞれ6万円だせば結構いいカメラが買えてしまいます。
私もずっとRX100M7かα6400か迷いましたが
13万円出すなら上に記載したビデオとデジカメの組み合わせの方が
良い写真や動画が撮れるのでは?と思ってきました。
まあコンパクトで一台で何でも出来ちゃうカメラが欲しい気持ちは
永遠のテーマみたいなものだし共感はしますが
冷静になって考えるのも大事です。
書込番号:23115745
7点

>我が子の専属カメラマンさん
回答ありがとうございます。
私も前はビデオも考えましたが、ただ画質もある程度こだわりたいので、
最低でも1型センサーを搭載したカメラにしたいです。一般のビデオカメラは1型センサーではなく、
店員も今はデジカメの動画の方が画質が良いと言ってました。
ビデオも1型センサー搭載したカメラはある事はありますが、高額だしデジカメに比べてデカくなり2台持ちは厳しいです。
海外旅行にも持っていきたいので、携帯性も大事だし、価格も出せるのに限度があるので、この2台で最終的に決めました。
α6400は一眼カメラにしては小型軽量でミラーレスにしては割安なので、RX100M7と悩んでいます。
みなさんにお聞きしたいのは、画質だけでみればAPS-Cのα6400の方がいいように思うのですが、
1型センサーのRX100M7と比べて画質がかなり違うものなのか、それともほぼ変わらないのか、
ズームレンズのF値の数値だけでみるとRX100M7の方が明るくていいのかなという気もしますし...
動画(主にフルHD)を撮るならきれいさにほぼ差がないのであればRX100M7でいい気もするのですが。
書込番号:23116514
0点

旅行で撮影を目的でしたら何台も持ってはいけませんね。
1インチセンサーのカメラで撮影した動画を見てしまうと1/2.3インチセンサーのビデオカメラの動画は
暗所では特にガッカリしてしまいますよね。
α6400の場合でしたら動画撮影中にズームするなら電動でなめらかなズームが可能な18-105一択でしょう。
ワンカットずつ画角を固定して撮影するなら手動ズームのレンズでも良いですが
フォーカスの駆動音が盛大で動画に入り込んで使えないものもあるのでご注意下さい。
YouTuberのカズチャンネルのカズさんがツァイツのレンズでそのような現象になってました。
18-105はワイドが足りないので10-18は旅行にはお薦めだと思います。
この2本あれば困ることはないと思います。
RX100M7が旅行には最適だと思います。
やはりミラーレスのカメラとレンズを持って旅するのはしんどいかな。
私ならRX100にiSteady multiというジンバル持っていきます。
RX100の手ブレ補正オフにして画角広く撮れますし、
旅での歩きながらの自撮りにはベストだと思います。
ズームやシャッターや録画ボタンもジンバルで操作可能ですしカメラに給電も行えるので
純正シューティンググリップよりはるかにお薦めです。
YouTubeで検索するとこのカメラとの組み合わせを紹介してる方が多いので参考になると思いますよ。
良いお買い物をして下さい。
書込番号:23116559
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
AFの速ささえ気にしなければm6でも問題なさそうですかね?
あとm7gに付属されている固定棒みたいな手で持つ棒はm6に取り付けて使えますか?
書込番号:23103426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AFの速ささえ気にしなければm6でも問題なさそうですかね?
いやいや、動物瞳AFを使うかどうか?
それと、90コマ/秒のバースト連写を使うかどうか?
それと、発色の差です。
あまり話題になってませんが、M7はRGBフィルターを新しく作り直しているので、色味が今までよりも自然になっています。
書込番号:23103438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AFの速ささえ気にしなければ
噂ほど差はないようですよ。
まあもっともお金に余裕があればもちろん新しいM7のほうを買った方がいいかと思いますが。
画質はまあ好みでしょうね。
書込番号:23103493
3点

>あとm7gに付属されている固定棒みたいな手で持つ棒はm6に取り付けて使えますか?
シューティンググリップ「VCT-SGR1」ですね。M6でも使えます。正確にはRX100シリーズにおいては無印のRX100以外には使えます。
書込番号:23103511
2点

皆さまありがとうございます。
スレ主です。
動いてる物を静止画&動画撮るのに差は有りますでしょうか?
動物ではなく、滝や動いてる車等、写す時オートフォーカスが合いやすいだとか、簡単に撮れるだとかいかがでしょうか?
>holorinさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>でぶねこ☆さん
書込番号:23103773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>滝や動いてる車等、写す時オートフォーカスが合いやすいだとか、簡単に撮れるだとかいかがでしょうか?
上記の点にフォーカスしてM6とM7の違いを述べると、追尾AFがロックオンAFからリアルタイムトラッキングに進化している点です。
ロックオンAFで追尾をすると、追尾の途中でAF枠が勝手に拡大してしまって、特定の部位のピントを追いきれない事が有りますが、この点がリアルタイムトラッキングでは改善されていて、AF枠が突然拡大する事がなくなりました。
安心して追尾させられます。
書込番号:23104064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は M6 で、M7 と直接比較したことはありませんが…
今夏、甥っ子&姪っ子家族と沖縄に行って、当然写真も撮りまくってきましたが、カメラを向けると駆け寄ってくる姪っ子 (小学校低学年) くらいであれば、全く問題ありませんでした。
RX100 は M5 から AF も像面位相差に対応して 「AF爆速!!」 と評判だったので、「飛んでる鳥の瞳にピントを合わせたい」 等でなければ、M6 で問題になることは少ないのではと思います。
スレ主様のご要望とは外れるのですが、M8 は、今は排他利用になる 「マルチショットNR」 と 「オートHDR」 の 2 種類の連写合成を同時に効かせて、iPhone11 のナイトモード的な写真が撮れるようになるといいな〜などと妄想してます。
書込番号:23104158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
至急教えてほしいことがあります😭
いつからか画像の解像度が640×428になってしまいます。画質が悪いような気がしていて、気のせいかと思ったのですがこれが原因ですよね?ちょっと前までは1616×1080でした。設定はjpeg、エクストラファイン、20Mです。どなたかお助けください…
書込番号:23075793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフレーミングが「オート」になっていませんか? ただし、この時フレーミング(トリミング)される前の画像も記録されているはずですが。
書込番号:23075850
1点

>おすしぱんさん
撮影したオリジナルの画像をみているのではなく、スマートフォンに転送された
画像のことを言っているのでは?
スマートフォンに転送する画像サイズは、[オリジナル]、[2M]または[VGA]から選べます。
[2M]の場合、転送される画像サイズは1616×1080
[VGA]の場合、転送される画像サイズは640×428
スマートフォンのImaging Edge Mobileの[設定]で[コピー画サイズ] を選んで変更できます。
書込番号:23076023
4点

>おすしぱんさん
1616x1080ってWiFi転送された画像の話ですか?
通常は5472 x 3648 (20.0MP)です。
書込番号:23076194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
オートフレミングは切になってました!
書込番号:23076216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
その通りでした!ありがとうございます!!!!
オリジナルが一番いいけど、8Mもあるんですね。通常皆さんはオリジナルで保存するんですかね。
今旅先だったので、とっても助かりました!!!
書込番号:23076219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
はい、そうです。オリジナルで保存したらそのサイズでした!
一番低いので保存されてたみたいです。
書込番号:23076221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
100m4を持っていますが駆動音が気になります。外では、外部の音に紛れますが、室内では駄目です。そこで伺いたいのですがマイク端子にdjiのマイクを接続すると駆動音は拾わなくなるのでしょうか?設定から無音に出来ますが、環境音は欲しいので何か一案があればと思っての質問です。良い方法があれば教えて頂けますか?
書込番号:23058366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さばこちゃんさん
> マイク端子にdjiのマイクを接続すると駆動音は拾わなくなるのでしょうか?
外付けマイクを使用すると、駆動音はかなり低減されます。全く拾わないかというと、無響音室の様な場所で試すと拾うと思いますが、一般にはわからないレベルになると思います。
当然、外付けマイクとカメラの距離を話せばその分駆動音は拾わなくなります(^^)
書込番号:23058611
0点

paris7000さん早速の回答ありがとうございます。電動ズームだから仕方がないのですけれど気になりまして。sonyのサポートは朝一から繋がりません全く頼りになりません。line,sns の問い合わせは要領得なく役に立ちません。実際的な回答に感謝いたします。
書込番号:23058629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵より外部マイクの方が駆動音は拾わないと思います。
室内ならRODEのワイヤレスgoを上手く組み合わせたら駆動音は拾わず環境音だけ拾うように出来るかなとは思いますが、費用もそれなりに必要。
まずはDJIのFM-15なら安いので試しても良いと思いますね。
書込番号:23058658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with photoさん
丁寧な回答ありがとうございます。駆動音対策で悩まされていました。これ際解決出来れば、購入に向かえるのですが。ありがとうございます。
書込番号:23058681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さばこちゃんさん
音のエネルギーは面で拡散して距離の二乗で減衰しますので
たとえ5cmでもレンズ部から少しでも距離を離して下さい。
離す距離は出来れば1m以上が良いと思います
他にマイクの指向性を考慮すれば、なお効果的です。
書込番号:23058849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
ありがとうございます。興味深い回答参考になりました。1メートル迄はいかなくとも離れるに越した事はないのですね。ありがとうございました。
書込番号:23058972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズは本体から離せば、ほぼ無視できるレベルかと思います。(Wi-FiがONだと別のノイズが載るようですがわたしは使ってないので)
写真はaudio-technicaのAT9911をアダプターを介した状態です。AT9911はステレオなのでマイクにちょっとした細工(そのままだと左右反対になってしまいます。)が必要ですが90度折り曲げて前方に固定できるので気に入ってます。
書込番号:23059026
1点

kawasaki 2020さん
図解つきの回答ありがとうございます。多いに参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23059146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


回答ありがとうございました。なるほど良さそうですねえ。でも、高価な物ですね。参考になる一品です。
選択肢として考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23075045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
いろいろと調べたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
4K動画を撮るとき、クロップされますか?(画角が狭くなりますか?)
画素加算のない全画素読み出しというのが何を意味するのか理解できませんでした・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:23071900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ブレ補正の設定がスタンダードないしは切なら4K動画を撮るときでもクロップはされません。4K撮影で所定の設定をした場合にクロップされないのはソニーの機種群とキヤノンのG5 X Mark IIやG7 X Mark IIIのみでパナソニックの機種は全滅のはずです。
書込番号:23071928
2点

RX100M7で4K動画を撮る場合、手振れ補正切またはスタンダードであっても
静止画に比べてクロップされた状態になっています。
本件については、私も購入前に気になったので、ソニー使い方相談窓口にメールで
問い合わせました。その結果、以下の回答を得ております。
また購入した実機で、ほぼ下記の通りになっていることを確認済です。
=========ソニー使い方相談窓口回答============
「DSC-RX100M7」の画角の件で、確認にお時間を
いただきましたことを、お詫び申し上げます。
お問い合わせの件について、どのようなご案内が可能か
関連部署へも確認を行いましたが、窓口より申し上げられるのは
画角(焦点距離)での回答になります。
静止画の撮影画角は「24-200mm」になりますが
動画の場合、手ブレ補正スタンダードで
動画「25-210mm」、4K動画については「27-230mm」になります。
ご質問いただきました内容にそう回答ができず大変申し訳ございませんが
何とぞ、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、お近くの店舗で、ソニー製カメラのお取り扱いがあり
本機「DSC-RX100M7」の展示がございます際は
展示品にて、一度、画角を確認していただくことをおすすめさせていただきます。
※上記以外の手ブレ補正の設定での画角に関しましては
恐れ入りますが、非公開とさせていただいております。
ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
=========回答おわり===================
書込番号:23072009
5点

>sumi_hobbyさん
>あらあららさん
ありがとうございます。助かりました!
クロップほぼされないのは素晴らしいと思います。実用上、気付かない程度ですね。
さすがSONY!
書込番号:23072081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面比 3 : 2 の有効面から、
画面比 16 : 9 の有効面を抜き出すと少なくとも上下カットが必要になります。
↓
こんな感じ
↓
画面比 3 : 1.69
※例 : 36*24mm (対角≒43.27) → 36*20.25mm (対角≒41.30) ※約95.5% → 1/ 1.0475
※換算f=200mm → 換算f≒209.5≒210mm
書込番号:23072117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆまりよさん
画角の変化を実際に撮影してみましたのでご参考まで。
いずれも、PCに表示させたEXCELの画面を撮影したものです。
画像1 静止画3:2で撮影
画像2 HD動画30Pで撮影し、カメラ内で静止画を生成したもの
画像3 4K動画30Pで撮影し、カメラ内で静止画を生成したもの
動画はいずれも手振れ補正スタンダードで撮影
画像1と2の横方向の画角はほぼ同じ、すなわちHD動画では
ありがとう、世界さんのご指摘の
上下カットによる画角(対角線)の変化のみと思われます。
画像3の4Kでは、左右、上下とも少しですがクロップされているのが判ります。
HD動画に比べるとおよそ8%弱ほどのクロップかと思います。
書込番号:23072661
6点

>あらあららさん
実写での検証、ありがとうございました(^^)
書込番号:23073871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>あらあららさん
ありがとうございます!とってもわかりやすかったです。購入決めました!
書込番号:23074309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
カメラ本体を入れるケースで、何かおススメのものはありませんか?
本体に触れる可能性がある箇所にホックなどの金属が使われていないものを探しています。
皆さんの使用されているものや使用していないが過去検討されたものなど、おススメ理由を添えて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

バンナイズのVD503はどうでしょう。アクセサリーでカスタマイズ出来るし自動開閉式のレンズキャップ部分を不意の外圧から保護するなどの小技も備えています。外観もゴツ過ぎす軟過ぎず中庸かと思います。
https://www.vannuys.co.jp/official/new_item/vd503/
書込番号:22905219
2点

RX100M5、M2、WX500ですが、ソニーのソフトキャリングケース LCS-CSXを使っています。
ベルトにぶら下げて、取り出すときはまずストラップに手首を通し、ファスナーを両方向に開いて、カメラを取り出します。
ベルトに2台ぶら下げることもあります。
ただ、生産終了になっているので、流通在庫のみになります。
書込番号:22905245
1点

>Mantis eats grasshopperさん
自分はハクバ プラスシェル シティ03 カメラポーチ Sを使っています。
やはりスレ主さんと同じように色々物色していましたが、
・出し入れで傷がつかない事
・フタ式でベロクロで止まるものは横に隙間が出来て埃が侵入しやすいので全周チャックで閉まるもの(無造作にズボンのポッケに入れたりするうので)
・可能な限り小さく、でも出し入れはしやすく
この3点で選びました。実際にお店に出向いて色々なポーチに自分もRX100M5Aを出し入れして確かめ選んだのがこのハクバカメラポーチです。
https://youtu.be/BPJKaUeLjuA
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101150208-66-03-00
アマゾンのリンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B015W5WU3W/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_KHOCDbFYK9ANX
チャックの部分が金属ではなく柔らかいプラスチック系の素材なのでもう何百回と出し入れしていますが傷は全くつきません。出し入れする際にこのチャックとこすれているのですが本体を傷つける事はありません。
また添付の写真のように若干ゆとりがあるので出し入れスムーズ
(ストラップがFinePixのものというのはご愛嬌^^;;)
カラビナも付いているのでいざという時はベルトにも引っ掛けられる。
あと普段はネックストラップをカラビナにかけることによりハンドバッグ持ちするとき丁度いい長さになる。
値段もそこそこお安いし、でもクッション性もしっかりしていて守られている感がしっかりあり買って満足のポーチでした!
色は
4色でその色ごとに内装色が違うというのもおしゃれー(^^)
黒には赤の内装色でなかなかイケてます!
以上、ご参考になればー(^^)
書込番号:22905458
5点

>Mantis eats grasshopperさん
私は、「ORMY レザー製 デジカメケース」を使用しています。
バックに入れて使用できて、大きさも丁度いいので購入しました。
書込番号:22905654
1点

自分が使っているのは、買った順に
PORTER、NORTHFACE、ENGAGEMENTの、SONYコラボケースです。
NORTHFACEのは、M6以降の厚みが広くなった機種には向いてません。
PORTER、ENGAGEMENT製のケースは、予備の電池も入れられるので重宝しています。
ENGAGEMENT製のケースは、伸縮性もあって、縦横いずれも対応できますが、メインのファスナーがダブルではなくシングルなのが少し不満な所でしょうか。ストラップが任意のところで出せません。
ですが、とても気に入ってます。
現在販売しているのは、ENGAGEMENT製ケースのみです。
書込番号:22905693
1点

皆さん、おススメの商品のリンクや写真まで貼ってくださり、本当にありがとうございます。
一つ一つ拝見したのですが、結果は・・・返って迷ってしまいました(^^;)
>sumi_hobbyさん
リンク先拝見しました!カラバリもあって、いいですね!小技、しっかりと確認しました(^^)。
>holorinさん
Amazonで見たのですが、取扱開始日が2011年となっていてビックリしました。
3つのカメラを色違いのケースで揃えられていて、お気に入り力が伝わってきます。
>Paris7000さん
詳細なおススメポイント、ありがとうございます。
デザインもいいですね。黒赤は魅かれます。
>toki_san2さん
レザー製ということでお値段もそこそこするのかと思いきや、お手頃価格で驚きです。
モフモフっぽい内生地が気になります・・・。
>OpalEyeさん
むむ、コラボケースがあったのですか!いいなあ。ポーターのがかっこいいです。
ちょうど今、楽天スーパーセールをやっており、そちらで扱っている商品を考慮したいと思いますので、ベストアンサーは後ほどとさせてください。
皆さん、ご丁寧な返信、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:22905872
1点

私も、
https://www.vannuys.co.jp/official/new_item/vd503/
をオススメしたいです。
私は、SONY Cyber-shot DSC-RX100M6で、ぶつけた記憶が全くないのに、いつのまにか、レンズバリア部分を破損してしまって、修理した経験があります。レンズバリアの交換で1万円弱の修理費がかかってしまいました。
レンズバリア前に、いらなくなったクレジットカードを置いて、持ち歩いています。
書込番号:22905941
2点

>Mantis eats grasshopperさん
動画の歩き撮りはカメラを首から下げて、両手を伸ばして撮影する 〔3点支え〕 が最も安定して撮影できます。
RX100シリーズはコンパクトカメラでありながら2点吊りを採用しているので、付属のハンドストラップより2点吊り
のストラップをお勧め致します。
お値段は高くなりますが、ulysses のレザーカメラケース & 2点吊り は飽きずに永く使える商品です。
http://ulysses.jp/products/detail344.html
書込番号:22906289
1点

>DCR-777さん
初めまして。
私おすすめの「ORMY レザー製 デジカメケース」とまったく同じようですね。
当方、Amazonで1,280円でしたよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NS3DD8H/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22906490
0点

>Niko-Cameさん
sumi_hobbyさんおススメのものですね。レンズカバーが壊れた経験がおありでしたら、この商品の小技は重要ですね。(喜ばしい内容ではありませんが)貴重な体験談ありがとうございます。
>DCR-777さん
なるほど、2点吊りだと横入れ(という表現でいいのかな?)方式のほうがしっくりきますね。お値段は張りますが、カメラ本体もいいお値段でしたので、ケースも値段は関係なく、気に入ったものを購入したいと思います。
お二方、情報ありがとうございました。
書込番号:22906510
0点

ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
色々迷いましたが、VD503(オレンジ色)に決め、先ほどAmazonでポチってきました。
(納期が9月下旬から10月初めとなっていますが。。。)
楽天での販売はないようでした。
シューティンググリップを利用すること、カラーは置き忘れ防止のため目立つ色にしたかったこと、後レンズカバーを破損するリスクを抑えたいと思ったことがVD503 に決めた理由です。
GoodアンサーはVD503をススメてくださったsumi_hobbyさんとNiko-Cameさん、そしておススメポイントを詳細に記載してくださったParis7000さんにさせていただきました。
ご丁寧な回答をくださった他の皆さまにも改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:22906744
0点

>toki_san2さん
>私おすすめの「ORMY レザー製 デジカメケース」とまったく同じようですね。
カキコミをする前 toki_san2さんご提案のアマゾンの写真を拝見しました。
スレ主さんにより良いものを勧めたくて敢えてカキコミをした次第です。
誠に言いにくいのですが、
似てはいますが、全くの別物と思料いたします!
一枚皮で造られていて、使えば使う程風格が出て、愛着が増して、大切なカメラと一体化します!
余談ですが システムコネクターは、傷みやすい部分なので念の為予備があった方が安心です。
システムコネクターミニQDループ 4個 1.5mm 〔注〕 別に1.0mmが有りますがこれはRX100 1号機用です。
https://www.biccamera.com/bc/item/3164192/
ヨドバシカメラの一部店舗でケース、ストラップ、システムコネクターを販売しています。 〔通販はありません〕
書込番号:22906759
1点

解決済みですが…
私はいつも愛用しているPORTERのショルダーバッグにそのまま入れています。
ちょうどコンデジがすっぽり収まるポケットがあり、RX100M1、G7X、そして今はM7が収まっていますが、厚みが増えた分入れにくくはなりました。σ(^_^;)
書込番号:22907257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
お出かけ兼用で良いですね。ポーターはパスポート入れしか持っていませんが、しっかりとした作りと黒とオレンジのコントラストが気に入っています。
ありがとうございました。
余談ですが、M7の購入に至った経緯は、ダンニャバードさんが立てられたスレで心が揺らぎ、このスレにもご回答くださったOpalEyeさんのクーポン情報がトドメでした(^^)。
書込番号:22907497
1点

結果報告です。
VanNuysさんが頑張ってくださり、何と商品がもう届きました!
拡大画像をずーっと見ていたせいか、第一印象は「小っさ!」でしたが、カメラのサイズを考えたら妥当な大きさでした。
オレンジは、HP掲載写真の色よりずっと鮮やかで濃く、とても気に入りました。ご参考までに写真を載せておきます。
ようやく購入時に包まれていた黒い袋から卒業でき、M7を外に持ち出せます。
>DCR-777さん
システムコネクターの情報ありがとうございました。頭に入れておきますね。
書込番号:22913714
1点

解決済みですが、自分のオススメケースはソニー純正のジャケットケースLCJ-RXKです。
良い所:
片手、ワンアクションでケースを開け、撮影可能状態に出来る。
(首に掛けた状態から。レンズ側のホックを外して上部ケースをカメラ裏側へ簡単に回せます。)
片手、ワンアクションでケースを元に戻せる。
ケースを外さずにUSBケーブルをカメラに接続出来る。
ケース内部、金属部は露出されていません。
イマイチ:
メモリーカード出し入れ時、バッテリー交換時にケースを取り外す必要がある。
非常に使い勝手が良いです。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/LCJ-RXK/
書込番号:23070211
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





