サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥181,636
(前週比:-3,164円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2019年11月24日 11:51 |
![]() ![]() |
39 | 22 | 2019年11月20日 09:08 |
![]() |
38 | 12 | 2019年11月17日 21:30 |
![]() ![]() |
34 | 25 | 2019年11月11日 11:04 |
![]() ![]() |
182 | 35 | 2019年11月4日 12:50 |
![]() |
14 | 10 | 2019年11月3日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
RX100M7 シューティンググリップキット を購入しました。
動画を多く撮影する者には、このシューティンググリップは大変便利です。
出来れば、シューティンググリップを装着し、ケーブルも接続した状態で
バッグに格納しておき、撮影したい時にさっと出して撮影できればと思いますが、
なにか良いバッグ/ケースを見つけられた方がおられたら、是非ご紹介いただきたいと
思います。
RX100M7にシューティンググリップを装着した状態は収まりの悪い形状ですし、
さらにマイクロ端子にコネクターを接続した状態は力がかかり具合で端子を壊して
しまいそうで、通常のバッグに入れれおくのは大変不安です。
なにかフィットするバッグ/ケースを入手された方
あるいは何か工夫をされて装着したバッグに上手く格納できるようにされた方など
是非ご紹介いただきたく宜しくお願いします。
5点

>あらあららさん
ゼロハリバートンで内部のスポンジをカスタムするとか?
書込番号:23037031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型アタッシュケースのようなモノがあれば、適当にスポンジ等をカットして「両側」に貼り付け、そこへハメ込むようにすれば、運搬中の問題は激減するでしょう。
ただし、座って開くには問題ないけれど、立ったままで開いたり収納するにはひと工夫が必要ですね。
ゴムベルトなどを使って落下防止を検討してみてください(^^)
書込番号:23037210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
ありがとう、世界さんのご指摘のように、立ったままで何とかしたいですね。
イメージは、肩から掛けたバッグから、サッと取り出してすぐに撮影開始…そうなれば理想的です。
書込番号:23037341
0点

ウェストバッグ系はどうですか?
釣り用のハードなものとか。
書込番号:23037574
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。
いい方法で実際に格納されておられるかたは現れないようですが、もう少し待ちたいと思います。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:23060773
1点

>あらあららさん
シューティンググリップではないですが、
自撮り棒をRX100M7に刺したまま、バッグに入れる事があり、その際にはRX100部分だけコンデジケースにいれてます。
写真例がないとわかりにくいですが、チャックで全周を留めるタイプで、その場合に接合部はチャックを閉めない感じでが閉まります。これだとカメラは保護できます。
自身はシューティンググリップも持っていますが、そのやり方でできなくないですが、リモコン接合ケーブルが刺さったままだと出っ張ってジャマなので実用ではなく、いつもいちいち分解しています。
スレ主様と同じ悩みですね。
ところで、下記の記事にケーブル方式でなく無線方式のシューティンググリップが出るやらのウワサ記事がありました。
http://digicame-info.com/2019/11/post-1296.html
もしこれが無線タイプ小型シューティンググリップのことなら、ケーブル出っ張りの煩わしさななくなるかもしれません。
書込番号:23066272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FM羽田さん
ご回答ありがとうございます。
シューティンググリップ大変便利なのですが
そのままバッグ等に格納すると、特にMULTI端子のコネクターへの
力のかかり具合では、てこの原理でコネクター部分がすぐ破損しそうです。
とはいえ、いちいち取り外して格納は面倒ですし、また
MULTI端子の耐久性にも不安があります。
ウレタン等を加工して、何か挟み込むようなケースでも自作しようかとも
思うのですが、安全にしようとすると逆にサッと出してサッとしまうことが
できなくなるし、悩ましいです。
ワイヤレス接続のシューティンググリップも解決策にはなると思いますが
マイクロ端子のコネクターをL字のものにしてあったら、
あるいはカメラ底面で接続するような仕掛けになっていれば
そのまましまうことができるのに、ちょっと工夫が足りない残念な設計だと思います。
書込番号:23066484
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
当方、初心者なのですが、今回音楽ビデオの作成の為の撮影の、材料集めとしてRX100M7を購入しました。
動画撮影についてお聞きしたいのですが、友人にシャッタースピードを48〜50に固定し、FPSは24に設定して
動画撮影するように言われました。そうしないと、映画のような綺麗な映像にならないといったような内容だった
と思うのですが、ウェブ検索してもこの設定方法がどうしても見つかりません。どなたか助けていただけないでしょうか、、、
よろしくお願いします!
4点

>YS88さん
動画の設定で24Pと書いてあるところを選びます。それがFPS24ということです。
100MとかMの数字はどれだけ情報量を多くするかです。数字が大きい方が高画質ですが動画のサイズが大きくなり編集で重くなります。
シャッタースピードは上部のダイアルをSに合わせて赤丸ボタンで録画を開始します。
そして画面横のダイアルをくるくる回せば50に合わせられます。
書込番号:23056454
2点

>YS88さん
「動画撮影 シャッタースピード FPS」あたりで検索されれば色々な記事が出て参ります。たとえば、
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/8541.html
https://izu-nushi.com/course/shutter-speed
24FPSというのは、映画で標準的なフレームレート。シャッタースピードはフレームレートの倍くらい、ということで 1/24/2 〜 1/50 をご友人は推奨されたようです。自分も、まずは概ねそんなところかなと思います。
書込番号:23056459
0点

FPS、SS の「設定値の理由」をお尋ねと思い↑に書きましたが、私の早とちりだったかも知れません。失礼しました。
「設定の方法」は携帯カメラさんが書かれている通りです。
書込番号:23056468
1点

>携帯カメラさん
早速の返信ありがとうございます!
1/50の設定ができました、ありがとうございます!
ですが、動画の設定の24Pについてがまだわかりません、、、
動画の設定にまずたどり着けないのですが、もう少し詳しく教えていただけると
助かります!質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします!
>撮貴族さん
いえ、とんでもないです!
詳しく知る機会になりました、勉強させていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:23056546
0点

>YS88さん
ここですよ!
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126397.html
書込番号:23056567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS88さん
くるくるダイアル横のMENUボタンを押すと各種設定画面が出ます。
右に何度も押していけば動画の設定画面に行けます。
動画の形式はXAVC Sで良いかと思います。AVC HDは互換性が悪いので。
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001132094.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126396.html
書込番号:23056569
3点

>携帯カメラさん
本当に丁寧に対応していただいてありがとうございます!
24Pの設定ができました!!本当にありがとうございますm(_ _)m
最後にお聞きしたいのですが、XAVC Sでの記録の方が4Kよりも音楽ビデオに
向いてるということでしょうか?
>よこchinさん
ありがとうございます、設定できました!
助かりましたm(_ _)m
書込番号:23056594
1点

>YS88さん
4Kは『XAVC S 4K』という名前です。
フルハイビジョンは『XAVC S HD』という名前です。
どちらもXAVC Sです。
音声はどちらも同じですので4Kでもフルハイビジョンでも変わりません。
書込番号:23056682
2点

>AVC HDは互換性が悪いので。
家電のブルーレイレコーダーを使う場合は、AVCHDにしておかないと非常に大変です。
(世間一般の平均スキルでは、殆ど諦めていたり(^^;)
>YS88さん
シャッター速度を固定すると、屋外ではその照度に応じた適切なND(減光)フィルターが必要になる場合が多々あります。
画面が白っぽくなったり真っ白になれば思い出してください(^^;
書込番号:23056711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
AVC HDはパソコンにて編集するのが非常に面倒だと感じていたのですど、現在は編集し易くなったのでしょうか?
ソフトは何をお使いですか?
書込番号:23056927
1点

>家電のブルーレイレコーダーを使う場合は
↑
が前提条件です。
スレ主さんは
>今回音楽ビデオの作成の為の撮影の、
↑
と書かれていますのでPC利用の可能性が高いけれども、現時点まで確定しているとは言えないので、念の為に
>家電のブルーレイレコーダーを使う場合は
として注釈しました。
書込番号:23057513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ですからアナタの前提条件の認識した上で聞いているのですよ?
まずは質問に答えるのが最優先かと思うのですけど。
書込番号:23057536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯カメラさん
はい?
スレ主でも無いのに何を言っているのですか?
このスレの現段階においては、スレ主さんがPCソフトを使うつもりなのか、
それともBDレコーダーを使おうとしているのか、どどちらなのか?ということしか気にしていません。
書込番号:23057548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
2ちゃんねるみたいな返信の仕方ですね
言葉足らずのレスの仕方といいマイルールの押し付けといい(笑)
書込番号:23057587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主のYS88さんを萎縮させないように。
そもそも「日本人としての、人にものを頼むときの態度」であるべきでしょう。
書込番号:23057595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
人の返信の一部分を抜き出してちゃちゃ入れるアナタに言われるとは笑えます。
スレ主さんを萎縮させないようとか思うなら最初の返信ももっと丁寧にしてあげれば良いのでは?
言葉足らずの自己満足返信で初心者のスレ主さんを余計混乱させることすらわからないアナタが態度が云々とは(笑)
書込番号:23057611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんを支持します!
書込番号:23057622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YS88さん
今まで何千人かの応対しておりますが、1%ぐらいは特殊なヒトにアタる場合があります。
今回は 携帯カメラさん が「それに該当するかも知れません」ので、スレから一旦離脱しますが御容赦ください(^^;
書込番号:23057633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ご支援ありがとうございます(^^)
しかし、よこchinさんにまで飛び火する可能性がありますので、適度に防御体制をとってください(^^;
書込番号:23057639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AVC HDはパソコンにて編集するのが非常に面倒だと感じていたのですど、現在は編集し易くなったのでしょうか?
>ソフトは何をお使いですか?
横からですけど
プロレベル?趣味レベル?どんなレベルか分かりませんが、パソコンでの編集が非常に面倒、編集し難いとは、どんな所ですか?
windows8.1のMovieMakerで問題なくAVCHDの1080p60を編集できたし、windows7時代のMovieMakerから対応してたと思います
adobe premiere elementsも、V9で720p60、2011年のV10で1080p60に対応してきて普通に使えたと記憶してますが
ちなみに、パソコンはCore2Duoレベルでも出来てました
書込番号:23057995
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
初めまして。お手柔らかにお願いします。
以前 Canon EOS X4を使用しておりましたが(私にとっては)大きいゆえ、またやや高機能で持て余した感があり、ここ数年はほとんど撮影していませんでした。
もうすぐ第一子が誕生することもあり、コンパクトで性能のデジカメを思い切って購入したいということでこのシリーズにたどり着きました(X4は売る予定)
自分なりに調べた結果、RX100-7-6-5aあたりで迷っております。
望遠に関しては子供が小さいうちはそこまで使うかな?という感じで、動画に関してもそこまで使い込むかな?といったところです。ただ動き回るとなるとAFはあったほうがいいかな、とも思っております。
予算は14-15万でも出せますが、毎年のように新機種が発売されることや7-6と5Aの価格差、性能、のことなどを考えると100-5Aが価格と性能のバランスが良いと思うのですが、どうでしょうか?
RX100のシリーズは使用したことがなく、ぜひ経験のある諸先輩方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
1点

ソニーは新しいほど、AFが良好です。
迷う必要なしです。M7でいきましょう。
書込番号:23051615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canon EOS X4を室内用に維持して、M7追加購入が良さそうです
書込番号:23051630
1点

>ろんたすさん
お子様のお誕生予定おめでとうございます。
この3機種からのカメラ選びなら利用する期間によると思います
2〜3年ならM5A
4〜5年ならM7
※M6の価格出すならM7を選択します
では無いでしょうか?
書込番号:23051663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選択肢の中で
今要るのは5aだと思います
書込番号:23052009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が出せるならRX100M7で良いと思いますよ。シャター半押し瞳AFとリアルタイムトラッキングは伊達では無いです。カラーフィルタもRX100M6から刷新されたとの事で色付きも良くなったようです。
これだけの機能を詰め込みながら総重量はRx100M6と1gの差、大きさは同一で仕様上のバッテリー持ちはRX100M5Aも含んだ3機種の中では最も良いです。一般用途でα9を越える機種が今年は出ませんでしたからRX100M7を上回る機種も来年早々に出るような事も無いでしょう。
書込番号:23052132
4点

RX100シリーズは奇数世代がお買い得と言う法則が有ります。
今でも初代から発売が続いていますが、M2とM4の影が薄いです。
M6はつい最近まで最新だったので、まだまだ話題に上ることが有りますが、M7との差を知ってしまったら、今回のご相談ではM5AかM7か?の2択になりますね。
ではどちらが良いのでしょうか?最大の違いはレンズです。
M5Aは望遠端が70mmまでしか無い分レンズが明るくf1.8〜2.8です。
M7は望遠を200mmまで伸ばして便利にした分f2.4〜4.5と暗くなっています。
ですから、室内での撮影をメインに使うならばM5Aがお勧めですが、多目的で色々なものを撮りたいならばM7の方が良いと思います。
また、M7はM5AよりもAFが賢いので、今は動きものは撮らないと思っていても、いざと言うときに役に立つかも知れません。
書込番号:23052247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はM5Aでいいかな、と思います。もちろん、それがろんたすさんに最良かどうかはわかりませんので判断はお任せします。
・ワイド端(24mm相当)の開放F値F1,8(M5A)とF2.8(M6,M7)は1.3段ほどの違いがあり、シャッタースピードで2.5倍ほどの差になります。ただし、M5Aの場合、ワイド端に特化された性能とも言えます(28mm相当ではF2.5、35mm相当ではF2.8になってしまうからです)。
・タッチパネルが必要ということであればM6かM7になります。
・子供メインでなく、オールマイティに使いたいということであればM6かM7がいいでしょう。ただし、オールマイティとは多くのシチュエーションで撮影をそつなくこなせるという意味です。
・AF性能はM5Aの24-70mm相当の範囲で、特に性能が劣るという感じはありません(ほぼAF-C+ロックオンAFで撮っています。
・価格は今時点で、M5Aが9万円(キタムラ基準、なんでも下取りあり)、M7が14万円(キタムラ基準)で5万円の差があります(なぜ、キタムラ基準かというと、実店舗のないネット専門店はお勧めしにくいからです)。
書込番号:23052436
5点

みなさまありがとうございます。
意外とM7を推す声が多くて、新鮮でした。ただM6は候補から外せそうです。
>holorinさん
だいたい私も同じ考えでして、キタムラで下取りに出せば9万円で購入できるので、この選択肢が一番良いのではないかと思っていた次第です。
書込番号:23052483
3点

kissX4なら、よほど状態が悪くなければ、5000円以上で買い取ってくれると思うので、キタムラにおいてある300円くらいのジャンク品を買って、それを下取りに使ったほうがいくらかお得です。
書込番号:23052515
2点

なるほど、安いデジカメを買ってという策略ですね…下取りが無効になることはないのでしょうか?そのような損失を見込んでの価格設定なのでしょうか?
書込番号:23052561
4点

キタムラのなんでも下取りは、壊れたカメラでもOKです(ただし玩具カメラはだめ)。よって、ジャンク品でOKとなります。お店に確認する必要がありますが、レンズ等の周辺機器のジャンク品でもたぶん大丈夫です。このシステムは見た目の売価を下げられない(メーカーに対して?)おとなの事情によるものと思われます。
いま、M5Aはなんでも下取り10000円、M6はなんでも下取り3000円が設定されいます。
書込番号:23052602
2点

気のせいかもしれんけど、ソニーサイトでM6.7の作例で自信をもっておすすめします、てな広告がないんだよなあ。他のサイトも同じで、やたらとスペックばかり誇張しとる。
たしかにAFや望遠は素晴らしいけど、逆にシリーズ3.4.5はいい画でしょ、てな広告を自信もって宣伝してる気がする。
この差はレンズ明るさの階調かもしれんが、1インチの望遠はデジタルズームすりゃ結構伸びまっせ!
個人的には5が一番ハッとする写真が多いかな。
参考までに
書込番号:23053679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
youtubeにvlogをアップしたかったので、購入しました。
ただ、下記件について、いろんなアプリを試しましたが、解決方法がわからず、教えて頂けませんでしょうか。
まず、カメラ内の画像、動画をスマホ(galaxy s9+)にimaging edge mobileで、取り込みました。
いろいろなアプリで見ても、再生できなかったり、音声が出ません。【ギャラリー】というアプリでは、『未対応のオーディオコーデックです。』と表示され、音声は出ません。
そのまま、youtubeにアップすると、音声は聞こえました。
ただ、そんなわけにもいかないので、動画編集をしようと、【VLLO】でそのまま編集しようとしても、やはり音声は出ません。
一度【cuteCUT】で動画を作って、それをVLLOに入れると音声は出ますが、カクカクします。
sonyのアプリの【Movie edit add-on】も音声は聞こえます。(画角は狭くなる)
それとVLLOは相性が悪いのか、音声は曇ったようになります。(聞こえたもんじゃない)
【inshot】から【VLLO】も音声は聞こえますがカクカクします。
【Movie edit add-on】から【vivavideo】の相性はまあまあでした。ただ画角が狭いので、それを想定して撮った動画でないと、切れてしまいます。
このように、音声は出るけどカクカクする、音声は出ないけど編集しやすい。
など、うまくいきません。
複数アプリを通すことにより、画質も荒くなる懸念もあります。
@編集はできればVLLOでやりたい。(字幕を画面下部分に入れられるので)
VLLO以外にも、いいアプリがあれば教えて頂きたいです。
Aパソコンは持っていません。
B安いタブレットで解決するなら、購入も検討します。
困り果てております…どうしたらよいでしょうか。
1点

>おすしぱんさん
動画を撮影する時、デフォルトのXAVC-Sで撮ってませんか?だとするとPC以外ではなかなか厳しいです
汎用性の高いAVCHDで録画すると大丈夫だと思います
それでもダメならPC買う方がタプレットかうより良いと思います、
書込番号:23032573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保存ファイルが、4kとかだと、XAVC Sじゃないですか?一般的なmp4に変換しないと、googleフォトなどでも不具合でした。その辺が面倒で不便なんです。高級コンデジなので、goproやosmo pocketで撮影したネットで使いやすい形式じゃないんです。
書込番号:23032659
2点

帰宅後、試してみましたが、AVCHDはスマホに転送できないようです…お返事ありがとうございます。
書込番号:23033070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。AVCHDでもできなかったので、パソコンかタブを買うしかないんですかね…涙
書込番号:23033080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おすしぱんさん
DSC-RX100M7もgalaxy s9+も持ち合わせていないので 確かなことではありませんが。
長文失礼します。
おそらくRX100M7の記録品質により回避できる場合もあります。
3点ほど気になるところがありますので書いてみます。
1.SONYのデータ形式 XAVC S、AVCHD規格 Ver.2.0準拠は優秀なフォーマットではありますが、
再生、編集できる機器が限られます。
再生側でもXAVC S、AVCHDコーデックが対応しているか確認が必要です。
なお MP4というフォーマットは 単にデータのコンテナの取り決めであって
XAVC SもMP4形式になります。
ちなみにMPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、H.264、H.265HEVC、AV1も全てMP4コンテナです。
要はコンテナに収納されている各種コーデック(XAVC Sなど) が読み書きできるかということになります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
あと縦横比16:9であれば問題が少ないのですが
1:1や3:2等標準でない比率はトラブルのもととなっています。
(回避策はありますが)
2.次に利用されているメディアはどのような仕様でしょうか?
galaxy s9+の推奨 SDXC/SDHCメモリーカード (UHS-I U3またはそれ以上)になっていますが
ここで一つ落とし穴が。
特にDSC-RX100M7は高品位なデータを形成するため メディアフォーマットもおそらくexFATと 4GBを超えるデータサイズになると
アンドロイド系スマートフォンは扱えない場合が多々発生しているようです。
アンドロイド系スマートフォンはFAT32 及び1ファイル4GBまでのデータサイズしか認識しないことがあります。(徐々に改善はされてきていますが)(galaxy s9+はmicroSD最大256GBまで(SIM2スロットを使用)となっているので対応していると思いますが。)
3.記録品質がXAVC S、AVCHD 4K解像度だとしたらデータ量はかなり大きく負荷も当然大きくなります。
昨今のスマートフォンが高性能化したとはいえ 動画編集はハイレベルな処理能力が必要です。
パソコンやタブレットでとおっしゃっていますが
正直 汎用(低価格のものは特に)PC タブレットではスマートフォン以上に処理できない可能性が高いです。
RX100M7の最高記録品質の動画編集となると 編集ソフトも含めて相応の機材が必要でしょう。
CPUしかり データ収容のSSD/HDD RAM GPU(グラボ)もそれなりのものでないとまともに操作できないです。
最後に余談ではありますが
YOUTUBEアップロードを視野に入れられているようですが
最高品質のデータで撮って編集したとしても
YOUTUBEサイドで再エンコードされ かなりデータは間引かれてしまいます。
中には4Kのコンテンツ等ハイレベルなものがありますが
これらは編集機材等それなりのパフォーマンスを駆使したものでないと恩恵が得られないです。
よって 1080P以下のワンランク落とした記録品質で試みてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23033358
4点

おすしぱんさん、こんばんは。
Imaging Edge MobileでスマートフォンにWi-Fi転送できる動画ファイル形式は
MP4・XAVC S HD/4Kですから、AVCHD形式の動画は転送できませんよ。
現状でお試しをするとすれば、、
・XAVC S動画を記録するとき、低ビットレートのプロキシー動画を同時に記録。
→→<MENU>→<プロキシー記録>を選んで「入」設定。
プロキシー動画はXAVC S HDフォーマット(1280×720)9Mbpsです。
・スマートフォン転送でXAVC S動画を転送するときに、プロキシー動画とオリジナル動画のどちらを転送するか設定。
→→<MENU>→<ネットワーク>→<スマートフォン転送機能>→<転送対象>で希望の設定に。
先ずは<プロキシーのみ>でやってみると迷わなくて良いかも!?
私はいつもプロキシー動画のみを編集せずなので、編集ソフトについては全く分かりません(>_<)
書込番号:23033379
3点

>撮らぬ狸さん
私のために、貴重なお時間の中、お返事ありがとうございます。
パソコンでも処理できない可能性があるとのこと、びっくりです。カメラだけいいの揃えればいいでしょ、という安易な気持ちで買いましたが、やはり、周辺機器もそぐわないとダメなんですね…。また、4kにはこだわっておりません。
すみません、それ以外については3往復ほど読み返しましたが私の頭では理解できませんでした…。ありがとうございます。
書込番号:23033564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
書いていただいた通りにやったところ、できました!!!!
すごい!!!!プロキシーが何かはまだよくわかりませんが、ひとまず、音声つきで再生することができました。
また、vlloで編集し、ためしにアップしたら、それもちゃんと再生できました。他にもわからないことが出てくるかもしれませんが、これで希望が見えました。本当にすごいです!!!ありがとうございます。
書込番号:23033578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おすしぱんさん
すみません、確かにAVCHDはスマホに転送出来ないですよね!ごめんなさい!
自分は互換性重視でAVCHDで撮影していますが、確かにスマホに静止画を転送しようとすると毎回この警告メッセージ出るの忘れてました(^^;;
なかなか厄介ですねー
でもプロキシー動画を使うというのは盲点でしたww
プロキシー動画って、4Kとか将来8K動画が出てきたとき、その超高画質の動画を直接編集するとパソコンのパワーがいくらあっても足りないのでオリジナルの画質を落とした軽いファイルを用意してそれをPCで編集。そしてその編集作業が終わった時に、その編集情報を元に本体の4Kとか8Kのオリジナルファイルを一気に編集する為のものです。
つまり編集作業用に画質を落として軽くしたファイルのことなんです。
でも画質を落としたと言ってもHD画質(1280×720)は確保されているのでvlog程度なら十分かと思います。
書込番号:23034828
2点

こんばんは
プロキシを撮るなら元のXAVCSを撮らないと作成されない。
温度上昇に優しく最初からプロキシに準じたmp4が録れれば一番なんですよね…。
書込番号:23034944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
いえいえ、可能性を広げていただけただけでも十分です。プロキシーの説明、わかりやすいです!なるほど!試しに撮ってみても、画質にそんなに違いはなさそうです。こんな簡単なことでできるなんてびっくりです(笑)
書込番号:23034954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすしぱんさん、こんばんは。
とりあえずRX100M7とスマホ連携で出来そうな回答をさせていただきましたが、上手く出来て良かったです。
動画編集はPCではしますが、スマホ(タブレット)ではしたことがないので【VLLO】の仕様がわかりませんでした。
【VLLO】は「4K」編集に対応していますか?
「フルハイビジョン」1,920×1,080までの対応ではありませんか?
SONYのRX100はM6から単独でMP4記録ができなくなりました。(4KもMP4ではあるのですが・・)
同時記録できるプロキシー動画のフォーマットがMP4の1,280×720なので、このファイルであれば編集できるのでは?と思った次第です。
私はRX100m6を使っていますが、常に同時記録「ON」です。
「4K」と「プロキシー」はPCに一括保存しますが、「プロキシー動画」のみをタブレットに転送して、そのまま知人などに送ってしまいます。
「4K」はHDMIでTVに繋いで大画面で見ると綺麗なんですよね(^_^)v
書込番号:23034985
1点

>りょうマーチさん
動画のことを全部mp4というのかと思ってました(笑)これはXAVCSという形式なんですね。
mp4だったらいけるってことか!なるほど。
書込番号:23035097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
本当にありがとうございます。SONYに問い合わせてもまったくわからない感じだったのに、ほんとにすごいです!
VLLOは一応4Kで保存というのがあります。ただもともと4Kじゃない動画でも4Kが選べるので、よくわかりません(笑)
ちなみに、さきほどプロキシーだと少しサイズが落ちると書いてあったのですが、スマホにいれると、4Kで撮るよりHDで撮るほうが、より、画質は落ちるのでしょうか。もしくはどっちで撮ってもプロキシー画質(?)になるのでしょうか。もしおわかりであれば教えていただけますとうれしいです…
書込番号:23035110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードリーダーを買って、それをそのままスマホにつないで直接取り込むことができたりするのかな…それなら4kも夢じゃない?!
書込番号:23035198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすしぱんさん、こんばんは。
お持ちのスマホは4K撮影できる機種ですが、、当然見られるのですよね!!
スマホの4K撮影をVLLO編集してみたらどうなるのでしょう!?
RX100m7から転送された4Kは見られなかったとのことですから、SDカードリーダから直接取り込んでも同じでは!?
そもそも私のタブレットは4K対応してないので、4Kを転送したことはありません(-_-;)
また、、MP4が撮れなくなったと言いますが、XAVC S HDは「フルハイビジョン」(1,920×1,080・約207万画素)のMP4動画ですよ!!
プロキシー(1,280×720)が撮れて、XAVC S HDで「フルハイビジョン」(1,920×1,080)が撮れて、「4K」でもMP4が撮れる。
他にどのサイズでMP4が撮れれば良いのでしょうか?
そうそうプロキシー動画は「ハイビジョン」(1,280×720・約92万画素)です。
「フルハイビジョン」(1,920×1,080・約207万画素)/「4K」(3,840×2,160・約830万画素)ですので、プロキシー動画の方が画質は落ちます。
スマホに転送したからといってプロキシー画質になるわけではありませんが、スマホの小さな画面ではどこまで違いが分かるのか分かりません。
大画面TVで両方見ると、よりハッキリわかります・・残念ですが(>_<)
AVCHDとかXAVC S HDは「フルハイ」(1,920×1,080・約207万画素)ですから、これが編集できるのであれば
RX100m7でXAVC S HD(1,920x1,080/60p)撮影をしてスマホに転送→VLLO編集した方がプロキシー動画より解像度は良いことになります。
もしかすると、RX100m7の4Kも30p/60Mで撮ったのは編集できるかもしれませんね。
書込番号:23036645
0点

>RC丸ちゃんさん
rx100m7から取り込んだ4k動画は観ることはできますが、音声のみ出ないというのが悩みでした。そこで、もしかしたらimaging edge Mobileから取り込むと音声に不具合がでるのかなー、だったら直接SDカードリーダーで取り込めば、音声トラブルもなく、いけるのかも?と思った次第です。
プロキシーの画質に関しては自分で試してみるのが1番ですよね。見比べてみますね。
1番ネックだったのは、どの画質で撮っても、スマホに転送すると音声が出なかったのですが、プロキシーで撮れば大丈夫ということがわかったので、プロキシー転送して、VLLOで編集というのが、今のベストですよね。
何度もお時間さいていただき、ありがとうございます。
書込番号:23036760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おすしぱんさん
こんばんわ。
専門用語があふれて難解になっておられるように思います。
私の先のコメントも少々解説不足でした。 すみません。
すでに解決済みではありますが 参考までに。
前後の皆様の文面から おそらくスマホでの編集およびアップロードは低品質でしか難しいようです。
>動画のことを全部mp4というのかと思ってました
動画のフォーマットは非常に難解でなかなか理解しにくいです。
mp4というのは 動画データを入れる箱のことです。
箱の中身はまた別のフォーマットがあり そのひとつがXAVC Sということになります。
例えて解りやすくすると 文章に置き換えてみます。
文章なので文字の羅列ですが これを本と考えてください。
まず XAVC SやH264等は 本の規格に当たります。
言語は 英語/日本語/ヘブライ語/スペイン語/漢文/形象文字などなど?
横書きなのか 縦書きなのか 右開き/左開き/巻物/?
活字/毛筆/手書き?
ページには何行ありますか?
といった具合に 決まりごとがたくさんあります。
これら決まり事を 「コーデック」といいます。
このコーデックが再生機器にに仕組まれていないと解読不能なわけです。(スマホが翻訳できない)
一部 音声は解読できたけど映像が読めませんといったこともあり得ます。(音声と映像は別々のコーデック)
次にmp4フォーマットいうのは 単に本を収納する箱のことです。
mp4形式は A4書籍が入る箱
AVI形式は B5の箱といったように別の基準があります。
コーデックによっては複数のフォーマット(箱)にも収納可能です。
再生機器(スマホ)では扱える箱の大きさが指定されたりします。
よってmp4対応とうたわれていても A4書籍が受け取れるだけであって
中身の書籍は言語はまちまち 必ずしも解読できるとは限りません。
>SDカードリーダー
これはmp4の箱を 宅急便で送るのと郵便小包で送るのとの差くらいで
決して中身は変わりません。 (翻訳はしてくれません)
次にプロキシー(1,280×720)というのは あらすじを翻訳(解読できる)したものと思えばご理解いただけるかも。
つまりはRX100M7の巨大な(1万ページの書籍も)データも かいつまんで省略した(数行の)データになったと考えていいと思います。
これらのことから スマホでは巨大な情報が処理できず受け付けないのでしょう。
厳しいコメントになりますが RX100M7の元々高品質のデータは
やはりそれなりの環境(PCスペック)でないと本来の能力を発揮しにくいということになります。
逆に言うと スマホカメラで撮影されたデータを処理することの方が
よりスマートで よりよい結果が得られるかもしれないですね。
書込番号:23037584
3点

>撮らぬ狸さん
mp4のご説明、とってもわかりやすいです!
理解しました。知識のない私のために、ありがとうございます。
YouTubeに、SDカードリーダーからipadに転送できた。というのがあったので、それならこのGalaxyにも使えるかなと思ったんですが、だめそうですね…それかipadを買うというのもひとつ…ですかね?
スマホで動画を撮るというのは考えておりません。なぜなら、スマホとして使用することが多すぎるので、更に動画までとなると充電がすぐなくなると思うので…
今やれることはプロキシーで撮るってことですね。ただ、やはり、画質は720pになってしまいました。それならこんな高いカメラである必要が…笑
難しいですね(TT)
書込番号:23037618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすしぱんさん、Goodアンサーありがとうございました。
では、、ひとつ。
技術的な解説をできる人は多くいますが・・一番大切なことを言わないんだよね(-_-;)
私も過去にはSDカードリーダーで直接タブレットに動画・静止画を取り込んでました。
ですから、取り込みはできると思います。
ただ、、各サイズの動画の容量を考えるとね。
私のRX100m6の約1分間動画で
・プロキシー「ハイビジョン」(1,280×720)で約70MB
・XAVC S HD「フルハイビジョン」(1,920×1,080)で約200MB
・XAVC S 4K「4K」(3,840×2,160)は約470MB
この容量になるのです。
編集は更に、この容量を処理できる能力が必要になります。
クラウドにでも逃さないとスマホのメモリーを圧迫しますしね!!
書込番号:23038323
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

五色台カルデラさん こんばんは
>M6は、オートで、月が、撮れませんでした
ピントが合わないのでしたら 判断できませんが 月が白く飛んでしまう場合ですと オートでは 背景の空の暗さに引っ張られ 白飛びする状態になっているので オートでは難しく 露出補正をマイナスにするか マニュアルで撮影する必要があると思います。
書込番号:22909870
3点

>不良品かと、思い不良交換してもらいました。
こういうクレーマーがいるんですねー。
不良品では無い物を不良品と言って交換する人が・・・・・・・・・・・・。
書込番号:22909875
58点

よく交換できましたね(^^;
あまり撮影の基礎を知らない担当者だったのかな?と思います。
さて、いずれの機種も光学望遠端は換算f=200mmですから、「画面内の月」の割合が非常に小さいために一般的なフルオートでは「月の部分が露出オーバー」になるのが「普通」です。
さらに、中央1点のAEにしてみても、「月」に比べて中央1点のエリアのほうが大きいと思いますから、これでもAEは不十分になりますが、
この状態でマイナス露出補正できれば、それが一番簡単な方法になります。
できれば、「月」撮影用のセオリーとなっている撮影条件を元に露出補正を含めて撮影条件の補正をするほうが確実なんですが(^^;
書込番号:22909897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

月は日なた
昼間の明るさに大気のロスを引いたのが
月の露出
月以外は真っ暗闇
その輝度差は10段以上有るかも知れない。
スポット測光が月の範囲内に収まれば
スポット測光で月の露出を測れるかも知れないが
多分割測光や
中央部重点平均測光では
露出補正しきれないと思う。
月はマニュアル露出が撮りやすいと思う。
極端に月が明るいから
単なる白トビだけでは無く
月の回りに光ボケが滲むと思う。
書込番号:22909911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンも、カシオも、パナソニックも、オートで、普通に、月、ピント合って撮れました。四万円程のデジカメでした。まさか、10何万円の、カメラで、ピンぼけとは、信じられません。
書込番号:22909966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

月を撮るためにM7を買ったのでしたら他に月を撮るために適切なカメラはいくらでも買えたとおもうのですが・・・
書込番号:22909972
19点

>月以外は真っ暗闇
>その輝度差は10段以上有るかも知れない。
満月で Lv(Ev)14~15ぐらいの撮影条件※で、
夜空を青空に近いほど明るく写すには長秒露光など必要で、例えば Lv(Ev)-4より暗いでしょうから、
満月の場合の差は 18~19Evよりも大きいでしょう。
※満月で Lv(Ev)14~15ぐらいの撮影条件※
https://fujifilm.jp/support/information/moon/index.html
↑
上記内で、例えば満月の場合は下記のように記載されています。
>ISO100/絞りF8.0でシャッタースピードは、満月の月面模様を撮りたい場合、1/250秒〜1/500秒くらいの高速シャッターを使用
「月 撮影条件」で検索すると、SonyのHPも見つかるので、再調整品製造機みたいな事を繰り返さないためにも、じっくり見られては?
なお、1型と言えどもコンデジでのF8はマズイと思うので、F5.6やF4での等価条件を例示します。
【満月の場合の例示】
ISO100/絞りF8.0で 1/250秒〜1/500秒
↓
ISO100/絞りF5.6で 1/500秒〜1/1000秒
↓
ISO100/絞りF4.0で 1/1000秒〜1/2000秒
※曇っていたり、上空の微粒子の影響がある場合はシャッター速度を記載条件より遅めにするなどして調整してください。
書込番号:22909989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャノンも、カシオも、パナソニックも、オートで、普通に、月、ピント合って撮れました。
その焦点距離は?
書込番号:22910003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
近々、晴れた夜に、また、撮影したいです。
1/2.3インチの、コンパクトデジカメばかりです。M6は、初めての1インチデジカメでした。
ほぼオート撮影ばかりです。
書込番号:22910039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>五色台カルデラさん
月って意外と1/2.3型高倍率コンデジ向けの被写体で、親しい知人も P900 で手持ちでおっと思うような写真を撮ってましたが…
がっと拡大すれば相対的に月の面積も広くなるからオートでも白飛びは抑えられるでしょうし、月は結構明るくて高速シャッター切れるから手ブレも防げます。
逆に M6/M7 に限らず、望遠力に劣るコンパクトな1型コンデジでオートで撮るには向かない相手で、TX1 等でも惨敗だと思いますよ〜
書込番号:22910090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1/2.3インチの、コンパクトデジカメばかりです。
具体的な機種名を列挙されると、レスされる方々の理解が深まるかと思います(^^)
書込番号:22910128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういえばRX100無印だと無限遠を出すのにMFにしないと出来なかったような。
もし、RX100M6、M7も一緒ならば、MFでピント合わせないといけないのかも。
間違っていたらすみません。
書込番号:22910509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういえばRX100無印だと無限遠を出すのにMFにしないと出来なかったような。
https://www.sony.jp/cyber-shot/rx_tcc/rx_ownersvoice/page04.html
>RX100 IIIはコントロールリングを回すと無限遠でピタッと止まるので、ファインダーで夜景が見えなくてもピントをしっかり合わせられるんです。
↑
RX100 M3?もそのようです。
(ただし、AFで無限遠になるか否かの明示無し)
RX100シリーズの共通仕様である可能性が高くなってきたかも?
(MFで確実に撮りたい人には良し?
フルオートでお気楽に撮りたい人には悪し?)
書込番号:22910837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんな程度の望遠で?
月うんぬんでクレーム!
時代ですかね。
書込番号:22910879 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オートって・・モードダイヤルの<AUTO>ですか?
だいたい200mm程度のズームで、月がどの位の大きさに写るか分かってますか?
モードダイヤルの<AUTO>はシーン認識が働くから、たぶん撮れないよ!!
書込番号:22911635
3点

いまではスマホで月を撮る人もいますしカメラのお金を出しているのは本人ですから何で撮ろうが本人の勝手なんでしょうけどねw
ただ簡単に月を綺麗に撮りたいのなら高倍率ズームタイプのコンデジのほうがいいでしょうね。
たとえばSX70 HSとか3000mm相当のズームが有るP1000なんかは月だけでなく木星や土星も撮れるようです。
わたしもちょっと興味示しますw
高倍率ズームデジカメとしてはちょっと高めですがM7よりはるかに安いですしね。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/pdf/p1000_ap.pdf
書込番号:22911782
4点

今晩、月、写しました。キャノンは、24mmからの
25倍ズームで、 Pモードでした。
M6の200mmでも、無理でした。知識不足です。
月に、ピントは、合ってますが、
白飛びで、真っ白でした。もう少しアンダーなら、模様も、出そうです。
対象が、難しいかった。マニュアルで、撮影します。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:22912104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートモードで月が撮れないのでしたら、それはSONY技術者の怠慢でしょう。
凄まじい勢いでAI技術が進んでいる今この時に、SONYのAIなら当然、
「いまカメラ初心者が月を撮ろうとしている」と判断して、適切なフォーカスと露出で月を撮影することくらい、簡単に出来るはずです。やろうと思えば。
後継機のオートモードでは綺麗に月が撮影できるよう、SONYに要望を出しましょう。
書込番号:22912429
2点

>iBoxさん
>「いまカメラ初心者が月を撮ろうとしている」と判断して、適切なフォーカスと露出で月を撮影する
それは無理では?
「初心者が月を撮ろうとしている」のと「初心者が月で照らされた風景を撮ろうとしている」のを、同じ構図でどう見分けたらいい?
書込番号:22912439
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
100M7で4K動画を撮りブルーレイディスクへ書き込もうとしましたが,うまくいきません。
BD-RE25へ書き込みましたが,ブルーレイレコーダーでは再生できませんでした。
動画ファイルをディスクにコピーしました。パソコンでは再生できましたが,
レコーダーではできません。
PlayMemories Homeでディスク作成を選択し,4K動画をドラッグすると,ソフトがシャットダウンしてしまいます。
ただ単に動画をディスクにコピーしただけでは,だめでしょうか。
アドバイスをお願いします。
念のためUSBにコピーし,レコーダーでダビングしようとしましたが,AVCHD形式のデータが存在しません。
もしくは,対応していないフォーマットですの表示が出,ダビングできませんでした。
6点

>ただ単に動画をディスクにコピーしただけでは,だめでしょうか。
はい(^^;
通常のブルーレイレコーダーやブルーレイプレーヤーで再生できません。
USBやHDDなどにデータを記録した状態と同じだからです。
(要後述参照)
動画をディスクにコピーしただけという状況は、ブルーレイのしくみを宅配便で喩えると、
「荷物を箱に入れただけの状態」なんです(^^;
代金や送り先などが必要ですよね?
レコーダー内では機械的にやっていますが、PCでは「オーサリング」ソフトを使う必要があります。
また、「4K」でしたら、そもそも「フルハイビジョン(FHD)規格のブルーレイ」には対応していません。
「(FHDの)ブルーレイという宅配便」では、
「荷物を箱に入れただけの状態」で重すぎるとか大き過ぎるとかで、「(FHDの)ブルーレイという宅配便として扱えない状態」になりますから、
「4KのUHDという引っ越し便」などを使う必要があり、それ専用のオーサリングソフトが必要になります。
書込番号:23024285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

データ形式のブルーレイディスクはブルーレイプレーヤーで再生できません
BDMVにオーサリングして書き込みます。
書込番号:23024370
0点

お早うございます。
MP3をそのままCDROMディスクに焼いてもCDプレーヤーで再生出来ないのと一緒でMP4のファイルをそのままBlu-rayディスクに焼いてもBlu-rayプレーヤーで再生は出来ません。Blu-rayプレーヤーで再生出来るようにするにはBDMV(Blu-ray Disk Movie)に準拠した形式である必要が有るからです。ちなみにBDMVの解像度は1080i60です。
今回はまずPlayMemories Homeでディスク作成を行う際に飛んでしまったと言う事ですが、最新のPlayMemories Homeかどうか確認された方が良いですね。もし最新でないならダウンロードしてインストールしましょう。Macや32bit OSは今後サポートしなくなる方向と言う事なのでお手持ちのPC環境が合わないこの際思い切って買っても良いと思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1404150062552
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/pcenv/ja/contents/
それで今回撮った動画を今の環境のままどうするかですが、これが中々容易では無くAVCHDに準拠したファイルの集合体に変換してBlu-rayレコーダー等でも読める形式に予め変換しておいてBlu-rayレコーダーに取り込んでそれでディスク化する方法も考えられます。multiAVCHDと言う名の通ったソフトがありますが中々一筋縄では行かないようです。
https://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
内容が大して他愛の無いものならYouTubeに限定公開でアップする方法が考えられます。これで再生のURLを公開したい相手に教えれば相手はPCでもスマホでもストリーミング再生可能です。限定公開はGoogleの検索ロボットには引っ掛かりませんからある程度は守秘性が保たれますが誰かがそのURLを公開してしまうと結局は筒抜けになってしまいます。
後はファイルサーバーにアップしてその動画を共有する方法も考えられます。まあYouTubeに比べると相手にも色々手続きが必要と言う点では面倒と言えば面倒ですかね。まあ今の世の中なら他にも色々方法は有るでしょう。
https://support.google.com/photos/answer/6131416?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
書込番号:23024423
1点

PlayMemories Homeで4K動画をBDに焼くと、HD画質に落とされます。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/prepare.html
書込番号:23024619
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
PlayMemories Homeを最新のバージョンにし,AVCHD(HD)で作製にしました。
このディスクには書き込むことができません。書き込み可能なディスクを入れてください。
のエラーが出て書き込みがストップしてしまいました。
BD-R25Gのディスクです。ビクター・パナソニック両方で試し,ドライブも内蔵・外付け両方で試しましたが,だめでした。
ディスクは,ケースより出したばかりの新品です。
後何処の部分を確認すればいいでしょうか?
ブルーレイレコーダーで初期化した,ディスクでもだめでした。
よろしくお願いします。
書込番号:23024998
0点

基本的に動画はそれほど詳しくないですが、
オーサリングに問題があるのかな?
要するにPlayMemoriesを他のアプリにしてはどうでしょうか?
個人的にはFHDのmp4で撮ってます。
パナソニックのビデオカメラ使ってて、パナに電話で問い合わせたら
mp4とAVCHDは音声の違いだけで前者は圧縮音源、後者は非圧縮音源
と言われて、じゃあ個人的にその差はわからないのでmp4でとなりました。
4Kの場合はやたらめったらファイルサイズがデカくなるし
再生環境無いし(お金も無いし・・・笑)
ひ弱なPCだとカクカクするし止まるしと言う事でFHDで撮ってます。
私の場合
@mp4でFHDの解像度で撮ります。
AUSB経由でPCに落とします。
BそのファイルをCyberLink PowerDirector 17に読み込みます。
C読み込んだファイルの編集(タイトル挿入、トラジション等々)
D編集後CyberLink PowerDirector 17でディスクへ書き込み。
と、そんなに苦労なく書き込みます。
最近では
解像度を落として(1280×720)のmp4でPC内の任意のフォルダーへ書き出し
スマホ、タブレットにUSBの有線接続でそのまま書き出します。
TVの場合はそのままUSBメモリーに書き出してTVの外部入力でUSBを指定して
見てます。(最近のTVはUSBのmp4だと殆ど読みますので。)
FHDの解像度だと安物のTVでは無理があるみたいですね。
なので
まずはオーサリング(ディスクへの出力)をPlayMemoriesから
1万5千円位かな?費用はかかりますが
CyberLink PowerDirector 17(最近18が出ました、購入検討中です。)に
※少しお勉強する必要もあります。
変更されてはと思うのと、
PlayMemories Homeをもう一度じっくり確認されてはと思います。
囲い込みの酷いSONYだけど相性は良いと思います。
1か所チェックが入ってなかった・・・とか???
書込番号:23025340
0点

>ありがとう、世界さん >ひろ君ひろ君さん >sumi_hobbyさん >MiEVさん
>DLO1202さん
教えてくださったかたがた,ありがとうございます。
>CyberLink PowerDirector18
YouTubeに18の新機能が紹介されていました。講習会もあるようなので,のぞいてみます。
さてディスクを認識しないので,再度購入してきました。パナの25G・BD-Rです。
めでたく,認識しました。結果相性がやはり,あるようです。
お騒がせしました。
パソコンの性能が低いのか,1%動画を変換するのに20分以上かかています。
何時間かかるのか?
スキルが無いので,又何かありましたら,アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23025402
1点

まず、メインメモリーが少ないのでは?
何GBありますか?
※HDDやSSDとは違います。
書込番号:23025434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25G BD-R LTH は安いけど(明確な表示のないものも多い)
ダメなドライブが多いです。
RE とか 50 には LTHは存在しないので
安心です。
書込番号:23025465
0点

こんばんは
PlayMemoriesでXAVCS 4KからFHDへ変換されたのでしょうか?
PlayMemoriesでディスク作成のときアイコンはBlu-ray Discを選びましたよね?
以前、やりましたが画質めっちゃ悪いのですぐにやめました。
プログレッシブからインターレースへの変換でギザギザがひどいです。
以後、レコーダーかVegasで変換するようになりました。
安いときは1万もしません。
また、XAVCSをAVCHDに簡単に変えるなら対応レコーダーを使えば楽なんですけどね。
PlayMemoriesより画質良いです。
レコーダーで再生させるなら4K対応レコーダー使ったほうが単純(FHDへの変換不要)なのですが。
書込番号:23025480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





