サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥181,636
(前週比:-3,164円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年9月26日 10:02 |
![]() |
13 | 5 | 2019年9月21日 12:08 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2019年9月19日 21:47 |
![]() |
8 | 11 | 2019年9月18日 06:27 |
![]() |
19 | 9 | 2019年9月18日 02:40 |
![]() |
15 | 5 | 2019年9月17日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
現在GH5とSがメイン機、動画用途、性能自体にはとても満足してます。
しかし荷物が大きいのが難点です。
気軽な趣味撮影、出かけた時に何か面白い事があった時(路上ライブや祭りやステージなど、通りすがりイベントなどが好きなので)向けのサブ機が欲しくなりました。
依頼での撮影などでしっかり撮るためのメイン機とは対照的に、小さめ鞄に楽々入る・手元にいつも置いて、興味ある何かを気が向いたら撮る用途で考えました。
アクションカムは距離があると使えないし、センサーサイズや距離や画質などから、コンデジがサブ機として最適解?
路上ライブなどは音も大事なので、外部マイク端子ありとなると、コンデジだと選択肢はこの機種だけでしょうか?
小型なので持ちやすさを考えると、外部マイクも活用するのでシューティンググリップより、リグの方が良いのかと考えてます。
スモールリグから出てる過去型番向けも使えるとかレビューは見ましたが、何か他に使い勝手の良いリグはあるのでしょうか?
3脚に乗せる使い方は恐らくせず、そうするくらいなら、今使ってるジンバルWEEBILL LAB使うと思います。
または新たにCrane M2を買えば、普通のスマホとスマホ用ジンバル持ってるのとあまり大差無い荷物で済むので、サブ機ながら活用度が高いのではとも思います。
他の選択肢も考えてみました。
G99
〇持ってるレンズが生きGHと操作性など近く性能も良い
×小型軽量の狙いに対し200グラム前後軽量になる程度で、殆ど叶わない。(現状に便利ズーム一本つけて持ち歩くのと大差無い)
ハイエンドスマホ
〇更に小型軽量、スマホとして高性能に使える
×スマホとして使うと録画機器として使えない時が出たり安定感が不安、撮る専用機器の方が安定して使える。
どちらも10万程度、これより少し安い。
またリグとCraneM2まで合わせ買いとなると20万近くになり高価です。
→そのくらい出すならα6000系に小さめレンズつけた方が良い?
×αシリーズと結局そっちでもレンズ揃えようとする沼の危険性
などと悩む点が多いです。
結構高画質に撮れて、そこそこ小型軽量の使い勝手の良いサブ機。
となると他に選択肢やおすすめはありますか?
書込番号:22935711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるかは解りませんが? RX100M7の動画のURLを貼り付けときます。 私が撮影した物です。 参考まで!
SONY DSC-RX100M7 動画・音声・ズーム・手振れ補正 テスト FHD
https://www.youtube.com/watch?v=7e57o_6fny0&t=29s
SONY DSC-RX100M7 と外部マイク ECM-XYST1 動画・音声・ズーム・手振れ補正 テスト 4K
https://www.youtube.com/watch?v=iGg5BNVn6Pk
SONY DSC-RX100M7と外部マイクRoland バイノーラルマイク CS-10EM音声テスト 4K
https://www.youtube.com/watch?v=moQzT7VRZiY
書込番号:22942513
1点

どれを使うにしても、ジンバル必要でしょう。三脚固定でしか使わないならともかく・・・・
ジンバル使わない動画を見ていると、どれもイマイチです。
書込番号:22948147
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
シューティンググリップキットですが、9月初旬にオーダー。
いまだ連絡なし状態です。
届くのが10月にずれ込んだら消費税10パーセントになっちゃうですよね?
当方クレジット払いです。
書込番号:22921399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月1日にソニーストアで注文したものです。入荷次第出荷からなかなか変わらずの毎日でヤキモキ
していたのですが、本日出荷済の表示に変わりました。
この価格帯のコンデジだからすぐ手に入るかなと思っていたのですが、流石ソニーの人気シリーズですね。
増税に関する価格変更ですが、ソニーショップの記事にこのようにかかれてました。
消費税アップの前後の商品購入についてですが「経過措置」というのが用意されていて、商品の出荷が10月1日以降の消費税アップ後であっても9月30日までの8%での販売期間にオーダーができれば消費税は8%で良いそうです。
“α”レンズで「SEL24F14GM」や「SEL100F28GM」「SEL200600G」などが非常に納期のかかるレンズになっていて10月以降のお届けになるかと思いますが、これらの長納期レンズも9月中にオーダーされれば消費税8%で購入できます。ソニーストアが2%の負担をするのではなく政府で「経過措置」として処理されるものなので安心して9月中のオーダーをどうぞ。
とのことです。
書込番号:22921606
4点

名古屋マン2さん
私は9月1日に注文してずっと入荷次第発送のような状態になっていましたが昨日の夜に「2019年9月14日頃(目安)」となり本日発送されました。
9月初旬に注文されたとの事ですが多分注文が来た順番通りに発送していると思いますので近々発送されるのではないでしょうか。
あとクレジットカードの支払いですがカードの種類とか会社によるのかもしれませんが私は注文と同時に決済されました。
発送前に決済されていましたので名古屋マン2さんも決済自体はされているのかもしれません。
クレジットカードが紙の明細のみでは無くネットでも確認ができるようでしたら決済されていたら履歴に残っていると思います。
早く届くと良いですね!
書込番号:22921608
2点

9月7日にソニーストアで注文しました。その時点で、本体のみは3週間、キット付きは4週間が納期の目安とのことでした。
消費税について確認していなかったので安心しました。情報ありがとうございます。
書込番号:22922996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9/8にポチりましたが
今日確認したところ21日出荷予定になっていました。思っていたより早く届きそうです。
書込番号:22934954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も7日のオーダーで21日出荷予定になっていました!予定より早まったようでとても嬉しいです。
書込番号:22936703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

AFは体感差あまり感じないですね…
使い勝手が向上しているのは、あちこちで感じます。
これから買う人にはM7をオススメしたいですね。
書込番号:22932713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!子供の運動会などで使いたいのですが、AFは同じくらいでも他部分がやっぱり向上していいのですね!!
書込番号:22932741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと写りには関係ありませんが、
M7の方が製品精度が良いのも良かったです。
(フラッシュ、EVF、レンズが斜めってない)
個体差かも知れませんが…
組み立て精度が上がったのかも?
書込番号:22932761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あばらんさん
多分、人間が体感でわかるレベルではないと思います。
自分はRX100シリーズが気に入って、現在M5Aを使用しています。でも望遠が足りない時がたまにあるので、M7かM6を買い足して使い分けしようかなと考え出したところで、先日かなりの時間じっくり両者を確認してきました。その結果通常使用で違いがあるとしたら、低速連写時のブラックアウト
高速連写ではどちらもブラックアウトしないのですが、低速ではM6とM5Aはブラックアウトするんですよね。でも低速シャッターなのでそれを気にするかといえば、いつも使っている一眼レフは連写時に当然ブラックアウトするので気になるものではありませんでした。
M7の特徴は電子シャッター使用時に秒20コマ連写でイメージセンサーの像面上で最大60回/秒のAF/AE演算処理を行う事が出来て、動きが複雑で速さに緩急のある動体にも、高精度なAF/AE追随が可能になる事です。
一方、M6とM5Aでは、高速AF・AE追随 最高約24コマ/秒としかなく、コマ速は速いものの、何回AF/AE演算処理を行うかは記載されていません。まぁおそらく1コマあたり1回じゃないかなとは思います。
仮にそうだとして、秒24回はAF/AE演算処理を行なっているわけですので、これが60回になったとして体感できる差が出るとは思えずって感じです。
それぞれ動体を高速連写して、ピンボケの写真の発生率がM7の方が若干低いって事なんでしょう。
もしスレ主さんが秒20コマ連写が必要な機能なのだとしたら、アドバンテージがありますが、自分は秒5コマもあればいい人なので、宝の持ち腐れの機能になります。
連写ってカタログスペックでは速いに越した事ないですが、どこまで実用的かは人それぞれと思います。自分が使う範囲でそれなりの性能が出ればそれ以上は無駄なスペックですよねー
時速300キロまで出せるスポーツカーを買って、サーキット走行しないなら、公道で何キロまで出すのかってのと同じです。
でも買う人がいるのは確かです。ひょっとしたらいつかはサーキットに行くかもとか、カメラでも、ひょっとしたらオリンピックなどの陸上競技で100m走をスタートからゴールまで高速連写で撮るとかいうチャンスがくるかもしれないってことと、そういうスペックを持っている機械を所有する満足感というのが趣味のものを購入する大きな動機になるのも事実です。
もし自分が買うとしたら今のM7とM6の価格差なら間違いなくM7にしますね。持っていて最新機種って満足感が違いますから!
満足感は理屈じゃないですからねー(^^)v
書込番号:22932921
4点

確かに!長く使うつもりなら新製品のほうが良いかもしれません。
しかし、基本性能は変わらないようなので価格差を考えればM6でも十分だと思います。
その細かな違いに拘るかどうかというところがポイントでしょうね。
書込番号:22932970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年M6購入してすぐに撮影した画像です。
250km/hで走行する北陸新幹線を連写モードで撮りました。
300枚くらい撮影したものの、見られるモノは5枚くらいでしたが (^^;
M7のAFならば、もっと歩留まりが良くなると思われます。
書込番号:22933606
3点

風景写真ばかり撮っている私だとM6からM7に変えてもその恩恵(AF)は殆ど感じる事はないでしょうね(^^ゞ
まあ動いている物でも止まってから撮るような人なのでM3(所有)でも十分なのかもw
書込番号:22933706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
カメラを三脚に固定し
静止物や、机に置いた本の文字を「動画」で撮った場合
ピントを合わせたり外したりといった、周期的なピント合わせの動作が目立つことがあります。
こちらの商品にそのような動作をする傾向はありますか?
2点

>ニャンコショットさん
今お使いのカメラもマニュアルフォーカスにしたらどうですか?
書込番号:22923714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


今使ってるコンデジは何でしょう?
RX100M5以降、像面位相差AFがついており、そういったAFの迷いはほとんどないと認識しています。
書込番号:22924864
1点

皆さん回答ありがとうございます。
使ってるカメラはパナソニックのFZH1です
近接で絞りが解放に近いときこの現象が起こるようです。
サポートに聞いてみたらそれは仕方のないことでGH5でも同じだという回答でした。
書込番号:22925078
1点

お早うごさいます。
昨日、ショールームで試しに撮ってみましたがAFの行ったり来たりのブレは全く無いですね。追随して欲しい所には追随、止まって欲しい所ではきっちり止まるというまあ本当に凄いマシンですよ。AF駆動速度(動画)を低速にしましたがそれでもめっちゃ速いAFですね。被写体とはRX100M7の撮影最短距離の8cm程度を意識しながら詰めたつもりです。
動画はYouTubeにアップしましたのでご確認下さい。設定条件はモードダイヤルが動画、AF駆動速度(動画)が低速でそれ以外は初期化後のデフォルトです。映像はXAVC S HD 50M(1920x1080/60p)になっていました。光学ズームは最広角から2倍程度まで変化させながら撮影しています。ISOはオートですのでこの程度の明るさですと開放にはなっているでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=MVKphvGbl2E
書込番号:22925114
0点

再現条件の詳細がわかりました。
撮影距離レンズ端から30cm以下、絞り4.0未満の時で
ズーム位置やシャッター速度などは関係ないようです。
問題の動画をアップロードしました。
GH5でも同じとは困ったことです。一応メーカーに改善を要求しておきました。
書込番号:22925142
0点

>sumi_hobbyさん
動画サンプルありがとうございます。とても参考になりました。
ズームが変化するときチラつくようですがあれはなんでしょう?
書込番号:22925161
0点

実際使ってますが、像面位相差AFでピントが合うときは速くピントが合いますが、
暗い場所などで、コントラストAFしか作用しない場合、ピントを合わす場合
ピントレンズが前後し、何度もピント合わせが行われ、遅くなります。
RX100M7は、コントラストAFの点数も増えているので、ピントを合わせやすいですが
条件により苦手な対象物だと、うまく行かない場合もあります。
そんな場合は、DMFやMFに切替えたりすると良いと思います。
像面位相差AFと、コントラストAFの違いを調べてもらうと理解しやすいと思います。
書込番号:22925190
0点

>ズームが変化するときチラつくようですがあれはなんでしょう?
ズーミングの最中において、特に近距離においてピントを予測してピントを外さずにズーミングに追従することは困難です。ピントのずれを”一瞬”に補正しているのはすごいですが、わずかな時間のピンボケからジャスピンまでの補正がちらつきになって見えるようです。もうすこし遠距離で被写界深度が深くなれば、このちらつきは気にならなくなってくると思われます。
書込番号:22925385
1点

>ニャンコショットさん
昔から、ビルの外観など「繰り返しパターンが連続する被写体」はオートフォーカスが効きにくい事が知られています。
そのため、マス目付きのグレーカードでは他機種でもAFが苦手になる割合が多いと思います。
なお、添付画像は撮影距離の調整などで解像限界を調べるためものですが、AFを考慮して画像中のコントラスト差を意識して作成したものです。
(白黒2値のみで構成。画像アップ/ダウンロードの過程の再圧縮で白黒2値が変わっている場合は、画像処理ソフトで白黒2値化して復元してください(^^;)
書込番号:22925504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを水平にすると問題が起きません。本機種固有の問題に思えてきたので、同じ機種の板の方に移動することにしました。
回答くださったみなさんありがとうございました。
書込番号:22929977
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
初めまして。現在DSC-RX100M2を使用している者です。
カメラはある程度の言葉の意味はわかっているつもりですが、全く専門的ではなく、
半分以上はオートで撮っているようなカメラ初心者です。
M2を使用してきて、とても気に入っており、
動画性能やAFの機能などで、そろそろ上位機種に変えようかな。と考え出しているのですが、
M5AとM7で悩んでいます。悩みポイントは「レンズの明るさ」というものです。
基本、音楽ライブやちょっと暗めの室内をメインで静止画・動画と撮っており、
ほぼほぼ一番広角で、たまーーにズームする程度で使っております。
現行M2ですとF1.8なのですが、オートでたまに人物がブレたりしてしまうものの、
概ね明るさについては、満足している状態です。
この用途がメインですと「明るいレンズを選んだ方が良い、F2.8だと暗い」などと、
文章では見かけるものの、実際にどのくらい暗くなってしまったり、明るさを確保しようするとブレたりしてしまうのかが、
わからず、皆様のご意見をおうかがい出来ればと思いました。
例えばM7にしても、M2と比べISOを上げればノイズなどの少なさで、実は差は大して感じない、という程度のものなのか、
(知識のなさで見当違いな発言をしていたら申し訳ありません)
動画も手ぶれ補正などもありますし、良くなりそうではあるものの、
むしろM2よりも、暗すぎて色々困る場面が出て来てしまうのか…。
ならば、M5Aならば、その辺りをクリア出来るのか
(現行より更にズーム出来なくなると、それはさすがにちょっと困りそうですが…)
それでも結局M7の方が、その他の性能で暗さもカバー出来たり、後から明るさを編集で上げれば結果M7の方が良かったり、
となってしまうのか…と、悩みに悩んでいます。
今はM2のまま使用、M5Aに買い換え、M7に買い換え…どれが何となく幸せになれそうでしょうか。
「暗さ」というの意外を考えると、M7が良いと思っているだけに、
どこまで暗所で暗くなってしまうのか、M5AやM2のF1.8との差は、一体いかほどのものなのか…という所が、
解決しない悩みなのですが、どうかご教授お願いできませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

>らいぶすさん
こんばんは。
私はmk4からの買い替えでmk7を購入しました。
購入の動機はα9譲りの瞳AFでした。
ご質問のレンズの明るさに関しては、F2.8で暗いということは無いと思いますが、暗所での撮影時などはISO感度も上がり盛大に高感度ノイズが乗ります。
特に100mmなどでは必然的にF値が5.0などになりますので暗い場所ではかなり高感度ノイズが乗ります…
マニュアル設定で三脚を使用するのであれば話は別ですが、そうなると気軽に使えなくなりますね。
私はメインでα9を使用しており、このmk7の瞳AFには満足していますが、高感度ノイズに関しては不満があります。
明るい日中での使用に問題は無いと思いますが、夜間や暗い室内での使用では使い物にならないという印象です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22927412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らいぶすさん
写真の明るさとは基本的に「露出」であって
「絞り」をあらわすF値では有りません。
「絞り=F値」は写真の「被写界震度」を左右します。
しかしF値、SS(シャッタースピード)、ISOで
決定される露出は
F値が大きければ(F8等)
SSを遅くする
もしくは
ISO感度を上げる
必要が有り
しかし
SSを遅くすると手振れ、被写体ブレが発生し
ISO感度を上げるとノイズが多く成りザラザラした写真に成るので
たいていの方は上記現象を嫌って
F値の小さいレンズを使いたがるのです。
もう一つの手段としてセンサーのサイズをAPS-Cや35mmフルサイズにして
ISO感度を上げてもノイズが少ない写真を撮る方法が在ります。
結論としてはF値を気にするよりもセンサーサイズを大きくするのが一番の方法だとは思います。
書込番号:22927415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M2,M5AのF1.8とM7のF2.8では1と1/3段ほど違います。シャッタースピードに直すと2.5倍ほどです。
個人的な見解ですが、RX100M2以降の裏面照射センサーは、ノイズだけで言えばISO感度800ぐらいまで問題なく使えると思っていますが、その範囲で収まるならばM7でもさほど変わりないと言えます。ただ、実際にはISO感度800を超える場面も出てくるでしょう。
RX100(表面照射)とRX100M2(裏面照射)のランダムノイズの比較(参考)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=19431897/
M2はテレ側が100mm相当まで使えますが、F値はF4.9となってしまいます。M3〜M5(A)は70mm相当ですがF2.8ですね。望遠側が70mm相当でいいのならば選択肢のなかではM5Aが一番有利になってきます。
書込番号:22927429
5点

ライブなど、暗いところでの撮影は、ISOを12800迄あげて撮るしかありません。そうでないと、シャッターが遅くてブレます。70mm以上の望遠が必要ないなら、5Aの方がレンズが明るいので、シャッタースピードに有利です。
だけど、現実には、70mmでは物足りない事が多いですよね。
書込番号:22927478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
今まで良くお使いになっていたRX100での最広角28mmを基準にするとRX100M5AではF2.5なのに対してRX100M7はF3.2と明るさ換算の比で1.6倍程度、しかし28mmスタートのRX100M2はF1.8ですからこの辺りのメリットについては良く吟味する必要があるでしょう。広角を24mmに振りたいならこの時にF1.8のRX100M5Aのメリットは有りますが、28mm程度が自分にとって良い塩梅ならレンズの明るさで見ると1.9倍程度明るいRX100M2の方がメリットは有ります。
70mmの望遠を基準にするとRX100M5AはF2.8に対してRX100M7はF4.0と差が開きます。明るさの比に換算すると2倍程度、しかしRX100M2もF4.0ですからレンズの明るさだけで見るならRX100M7のメリットは有りません。やはりRX100M7はてんこ盛りの機能や望遠性能を活かした撮影でないと良さが出難い感じは有りますね。
さて、ライバル製品のG5 X Mark IIやG7 X Mark IIはどうでしょうか。28mmでF2、70mmならF2.8以下程度とRX100M5Aに比べて広角側で有利、望遠側で同等となっており今回の用途にはより向いている事が考えられます。RX100系で無ければならない必然性が薄いならキヤノンの機種を合わせて検討した方が良いと思います。
実際にRX100M2のISOとシャッタースピードのボーダーラインですがまあまあ安定して綺麗に見えるのをF1600と1/60程度位までとし、それを基準にすると28mmではRX100M5AがF3200程度、RX100M7がF5000程度で上がってしまうのに対してG5 X Mark IIやG7 X Mark IIはF2000程度と殆ど変わり無し、70mmで明るさを確保するとシャッタースピードがRX100M2やRX100M7では1/10程度に落ちてしまうのに対してRX100M5A、G5 X Mark IIやG7 X Mark IIでは1/25程度までの落ち込みで済みます。
書込番号:22927575
2点

ISO感度を一段上げれば、
レンズ明るさは、ほぼカバーできます。
あとは、
それにより画質が落ちるのを許容できるかです。
書込番号:22928112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8/ISO=6400まで許容すればかなり暗いシーンでもそれなりに撮影できます。
M7を使ってみて、高感度NRも地味に進化していると感じます。
これが許容できるかどうかは個人差が大きいですが、私は「かなり使える!」と感じました。
仮に同条件でF2.0のレンズならISO=3200にできるわけですが、このレベルではデジタル処理の良否が結果に大きく影響するので、判断が難しいところですね。
書込番号:22928542
3点

F1.8とF2.8では、1と1/3段違います。1/3段の違いはたいしたことないので、仮に1段違うとしてもいいでしょう。
ある光量(明るさ)に対する適正露出は、絞り値(F値)、シヤッター速度、ISO感度の3要素を調節して決めます。このとき、絞り値が2倍(1段違う)になるとシヤッター速度は半分になります(ISOは同じ)。また絞り値が2倍になったときにシヤッター速度をそのままにしたければISO感度を2倍にします。
しかし、シャッター速度がある程度以上遅くなればブレやすくなります。またISOをある程度以上あげるとノイズが目立ってきます。なので、基本的にレンズは明るいほうがいいと言えます。
以上は原理的な話でしたが、F1.8からF2.8への変化が実際の写真にどれほど影響するかは簡単なことです。絞りをF2.8に固定して撮影して結果見たらわかりますよね
書込番号:22928634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。皆様大変詳しくご説明いただき、とても勉強になります。
>hatanakaoさん
なるほど…やはりノイズは気になってしまいそうですね。僕も瞳AFは魅力なのですが…。ありがとうございます!
>よこchinさん
やはり手ぶれやノイズとの戦いですよね。
センサーサイズはコンパクトだとこれが限界そうですよね…。やはりコンパクトさは譲れず一眼やミラーレスは候補には入っておらすでして…。
>holorinさん
シャッタースピード2.5倍と聞くと、かなり差があるように感じてしまいますね。
望遠はあまり使いませんので70mmでも何とかなるのかな…とは思っています。ですのでM5Aが良いのかも知れませんね。
>でぶねこ☆さん
いざ望遠が必要となると、現状でも少し物足りない感じがありまして、それでほとんど使わず広角で使っている状態なのです。
ブレが気になるとなると、やはり5Aの方が良さそうですね。
>sumi_hobbyさん
大変わかりやすいご説明で、とても勉強になりました!ありがとうございます。倍数で考えると、とても差を感じますね。
以前はcanonを使っていたのですが、当時動画性能に差があり、RX100M2を購入した経緯がありまして、
そこからすっかりRX100のファンで使っておりましたが、たしかにお教えいただいた商品など、暗所で言えば有利そうですね!
あとはその他性能が比較してみてどうかというのもありそうですので、候補に入れてじっくり考えてみたいと思います。ありがとうございます。
>エアー・フィッシュさん
ノイズなどについて、どこまでガマン出来るかですね…。
現状ISO3200などで撮ることが多く、この辺りですと満足に撮れていますが、やはり大きくなるとノイズが結構気になってはいます。
>ダンニャバードさん
たしかにM2で同じシーンを3200で撮影したとしても、そこまで違いが出るのか…難しいですね。
貼っていただいた写真の場所も暗そうですが、この感じであれば全く問題無さそうですね!
>て沖snalさん
なるほど、基本的にその3つに関しては、同じ倍数で変化すると考えて良いのですね!
実際F2.8にして、ISOやシャッタースピードで撮ってみましたが、やはり結構気になるレベルでした…。
今回はやはりF1.8の商品を選ぶべきかなと、皆さんのお話で考えております。ありがとうございます。
書込番号:22929884
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
現在RX100M3を利用していますが、写真を撮影したあとすぐに電源をOFFボタンを押しても、レンズ収納完了するまで5秒程度かかっておりストレスを感じています。
このRX100M7では電源OFF時のレンズ収納完了までの時間は短くなっていますでしょうか?
0点

M6、M7 起動は割と早いですが、レビューで Tech Oneさんが掛かれてます。
電源OFF時のレンズ収納
SDカードへの書き込み、ネットワーク断、レンズ収納のプロセスがシーケンシャルで行われます
M6も M7も、凄く遅いです。
もう慣れましたが。
書込番号:22919607
1点

>てりひこさん
そこ、改善されてないです!遅いです
最初なんで引っ込まないんだ?って思うほどイライラしました。
結局連写してSDカードに書き込み終了しないと、レンズ引っ込まないし電源も落ちません。
実機で触りまくったのでこういう仕様なんだと思います。
レンズだけでもとっとと引っ込んでくれると良いんですけどねー
以下余談ですが、、、
ウリのブラックアウトフリーって連写のMやHとかH*だと前作からブラックアウトフリーだと思うんですよ。
Lの時だけ前作まではブラックアウトしてたのがM7になってブラックアウトしなくなりました。
(M7、M6、M5A比較しての話です)
書込番号:22920128
1点

RX100M6 レンズ収納の時間
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=22350483/#tab
>MENU→(ネットワーク)→ [Bluetooth設定]→ Bluetooth機能(入/切)となります。
https://helpguide.sony.net/dsc/1750/v1/ja/contents/TP0001149606.html
>早速Bluetoothを確認いたしましたらONになっておりました。
>OFF設定いたしましたら見違えるように早くなりました
Sony RX100 M7 vs. M6 起動停止速度
https://www.youtube.com/watch?v=DN4CwGX0AOU
ストップウォッチで測ってみました。
▼RX100無印
・起動:1.1秒
・停止:1.8秒
▼RX100M6
・起動:1.1秒
・停止:2.0秒
▼RX100M7
・起動:1.0秒
・停止:1.8秒
書込番号:22920152
8点

お早うございます。
昨日ショールームで試してみましたがRX100M7はまあまあ普通にストレスの無い速さだと思います。比較用にRX100M3も試してみましたが電源OFF後のレンズ収納時間はRX100M7に比べて2〜3秒位遅い感じですかね。画像処理エンジンがBIONZ Xに変更後の第一世代と言うのもあるんでしょうか。
試験条件として両機種ともおまかせオートの最広角、その他は全て完全初期化後のデフォルトです。SDカードは持ち込みのUHS-I U3を使いました。電源ON→レリーズ→電源OFFの順の動作をビデオに撮ってありますのでご確認下さい。保険でYouTubeにもアップしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=AnDxryfLrow
書込番号:22920785
5点

皆様、色々とご回答ありがとうございました。
現在RX100M3を山登りで多用しており、色々な風景を撮影→歩き→再び撮影を繰り返していると電源OFF時の遅さが非常に気になっていました。
(これまで一眼レフを使っていたので余計にかもしれませんが・・・)
M3と比べると少々早くなっていること。BluetoothをOFFにすると早くなる情報がありましたので、念のためにショウルームで実機を確認のうえ、購入を検討していきたいと思います。
書込番号:22928106
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





