サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥179,820
(前週比:-1,816円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2020年2月29日 18:55 |
![]() |
6 | 6 | 2020年2月23日 13:34 |
![]() |
8 | 5 | 2019年12月22日 15:45 |
![]() |
29 | 16 | 2019年12月30日 15:59 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年11月29日 06:46 |
![]() |
19 | 7 | 2019年11月28日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

>ニックネームはないよさん
使えますよ
書込番号:23258704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイク端子が有りますからリニアPCMレコーダーなどから録音する事は勿論可能でしょう。リニアPCMレコーダーなどのヘッドホン出力から繋ぐ際にホワイトノイズが目立たないようにRX100M7の録音レベルをかなり低めに設定した上でリニアPCMレコーダーなどのモニターボリューム適切に調整するのがコツかと思います。
ケーブルは抵抗無しの通常のケーブルを用いるべきでしょう。抵抗入りのケーブルは減衰量が大き過ぎてかえってSN比が悪くなる可能性が有ります。
書込番号:23258722
0点

接続方法としてはマイク入力端子にオーディオケーブルで接続するだけでOKですか?
SONYのレコーダーでオススメはありますか?ICレコーダーでも大丈夫ですか?
書込番号:23258733
1点

>ニックネームはないよさん
接続方法はそれで大丈夫です。
ICレコーダーだとカメラのマイクと差が少ないかもしれまさん。
PCMレコーダーと銘打たれているものが良いのでは?
SONYのものですと数は限られており予算とサイズ次第じゃないでしょうか?
書込番号:23258741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯カメラさん
SONYのレコーダーでなくても、とくに相性とかは関係ないですよね?
録画モードをXAVC SにするとリニアPCMになるようですが、外部レコーダーにしたほうがよいですか?
書込番号:23258765
0点

>ニックネームはないよさん
レコーダーはSONYでなくとも問題ないです。
外部レコーダーが必要かどうかなんてその人の求めるレベル次第です。
書込番号:23258770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZOOMも検討してるが画質面で不安。
サウンド・画質とも両立するには、デジカメ+レコーダーがベストかと
書込番号:23258783
0点

>ニックネームはないよさん
普通外部レコーダー使う場合は編集ソフト上でミックスします。
そしてエンコードし直すのでリニアPCMだろうがFLACだろうがDSDでも最終出力で圧縮形式を何にするかの問題に成ります。
書込番号:23258812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
CanonのS95、EOS Rでは記録はrawで撮影してコントロールリングでズームを割り当ててましたが、こちらの機種では、raw記録では出来ないと表示されました、、、raw記録でやはりズームに割り当てられないんですかね?
書込番号:23247159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定で出来たみたいです。確認不足でした、、、
書込番号:23247231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよ。
設定の操作カスタム1の中の静止画マークのカスタムキーを押して出てきた画面でコントロールホイールを右押しするとコントロールリングの割り当てに入ります。ここで、センターボタンを押すと選べる項目が4ページ分出てきますから、
コントロールホイルを右押しして3ページに飛ぶと、ズームが出てきます。
書込番号:23247259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一足先に自力で解決されたみたいですね。良かったです。
書込番号:23247269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWとコントロールリングのズーム設定は直接の関係はありませんね。
HDRとかマルチショットNRとかだとRAWは使えませんが、そういったことではないでしょうか。
書込番号:23247317
1点

ありがとうございます。買ったばかりで、、いじり倒してみます。
書込番号:23247374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
一番人気の上記機種とPanasonic TX2との比較でメリット、デメリットをご教示いただければと思います。現在はPanasonic FZ1000から買い替え検討しております。なお3年使用していますがさすがに重くて断念です。
書込番号:23121827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sendingwuさん
被写体と撮影スタイル
そして
FZ1000 の使用経験から、望遠 何ミリまでは常用したいか
ご自分の中で基準があるでしょうから
書いておかれた方が良いと思います。
書込番号:23122035
0点

まずは大きさと重さはTX2(海外品番はZS200/TZ200)ですとWidth 111.2 mm、Height 66.4 mm、Depth 45.2 mm、Weight 340 gramsですがRX100M7はWidth 101.6 mm、Height 58.1 mm、Depth 42.8 mm、Weight 302 gramsで体積がTX2比76%程度、重さが38g減です。
https://camerasize.com/compact/#827,771,ha,t
https://camerasize.com/compact/#827,771,ha,f
次に焦点距離ですがTX2は換算24-360mmであるのに対してRX100M7は24-200mmです。望遠はTX2の方が稼げます。200mm時点での開放F値はTX2が6.1であるのに対してRX100M7が4.5と1段近く明るくなります。この辺りについてはグラフのリンクを貼っておきます(RX100M7はRX100M6で代用)。
https://4.img-dpreview.com/files/p/E~TS580x442~articles/9058595737/Screen_Shot_2018-06-05_at_10.21.31_AM.png
AFですがTX2はコントラストAF49点であるのに対してRX100M7はコントラストAF425点、像面位相差検出AFが357点あり、分割数がかなり違います。像面位相差検出AFがある事も含めて速さも正確さもRX100M7が優っているでしょう。
写りですが試写後の観察で直ぐに気付くのはRX100M7の方が色収差が無くキリッとした写りであると言う事ですね。最広角24mmでの寄れ具合はRX100M7が8cmであるのに対してTX2は3cmです。RX100M7は50mmでも10cm以内程度をキープしますが倍率という点ではTX2の方が良いです。
動画に関してはFHD撮影における手ブレ補正の強力さでは体感的にTX2の方に分がありそうです。動画撮影時の画角はFHD撮影時でTX2は25-375mm、RX100M7は25-210mm、4K撮影時はTX2が38-570mmとかなり狭くなるのに対しRX100M7は27-230mmと広さを保っています。
まあ大体こんな所です。焦点距離を重視するのかその他を重視するのかで自ずと選択肢は決まって来るでしょう。RX100M7はリアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AF、ワンショット連続撮影90コマ/秒も含めて機能がてんこ盛りですが、そこまで要らないなら2020/1/13までキャッシュバック中で更にお求めやすいRX100M6と言う選択肢も有るでしょう。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_2.html#L1_160
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_1.html#L1_100
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20rxpremium_winter/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb20rxpremium_winter/_mscam_camjrny
書込番号:23122135
4点

有難うございます。主には旅行用の風景画です。時に望遠で球場内や遠めの景色など,35mm-1200(1700)ごく稀。ほぼほぼは35mm-700ぐらいまでで収まります。
書込番号:23122195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かい解説有難うございます。ちなみにTX1の場合,望遠200mmの場合、F値はいくつぐらいになりますか?TX2は暗いところが弱いと言われてますが例えばマンハッタンブリッジのような夜景の場合、大きな差がでますかね?
書込番号:23122243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさん
TX2にはDFD載ってるはずなのでAF速度は同等以上じゃないかなあ?
望遠域のレンズの明るさは気になりますね。ただ、どのカメラも望遠端は甘くなるので200mmで比べたらパナが有利かも?
あと、話が広がってしまいますが、パナgf9にダブルズームキットがあればお勧め。焦点域は24-200mm。やはり写りが違います。とくに望遠側が200mmまでクリアー
書込番号:23122614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
NIKON coolpix P7700が流石にかなりヤバい状態になり買換えを検討しています。
ある程度の画質とそれなりのズームを考えタイトルのような候補機で悩んでいる現状です。
P7700がF2〜4の明るいレンズで7倍ズーム、重量392gのスペックで満足度は高かったですね。
レンズの明るさは当然M5Aですがデジタルズームの画質が気になってM6・M7を候補に入れました!
当初はM6にしようかと思いましたが最近価格差が1.5万円位になってきたのでM7かもと思いだしたのですがどうでしょうか?
通常撮影するのはオフ会での車、ブログ用のラーメン・フレンチですが紅葉や桜を中心に花も撮影しています。
デジイチも一時考えましたがレンズの沼に入らないよう(昔どっぷりとハマってました)コンデジで検討しておりますのでご意見をお願いいたします<(_ _)>
1点

望遠がそんなに必要ないなら、M5Aが良いですけど、実際には、70mm止まりだと、ちょっとしたもの足りないと思うことが有ります。
M7だと、200mmの望遠+トラッキングAFが使えたりし動物瞳AFが使えたりで、動体マニアにはたまらない仕様です。
どんな写真を撮りたいかが判断のみしどころですね。
あ、私は連写大好き人間ですから、M7ですね。
書込番号:23099612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まずは望遠端が70oで良いか、200oが必要かだと思いますね。
スナップメインで70oまでで良いならM5Aで良いと思いますが、デジタルズームの画質が気になっているならM7だと思いますね。
長く使うなら新しい方が良いと思いますね。
書込番号:23099750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100M5AとRX100M6・RX100M7を比べるとすぐに目に付くスペックの違いとしては24mm F1.8〜70mm F2.8か24mm F2.8〜200mm F4.5かが有ります。目に付き難いスペックとして以下の比較表も交えながら説明して行きます。
https://www.sony.jp/cyber-shot/compare/spec.html?categoryId=4652&productId=52204,51317,51341&specId=119173,119183,119247,119257,119271,119356,119396,119408,119427#mainTable
まず、RX100M5Aに有ってRX100M6・RX100M7に無いものとして内蔵NDフィルターがあります。もしもP7700で内蔵NDフィルタを用いる撮影をしていたとしたらちょっと引っ掛かる所ではないでしょうか。
次に撮影最短距離です。RX100M5Aは最広角24mmで5cmまで寄れますがRX100M6・RX100M7は8cmです。しかし50mm程度ですとRX100M5Aは30cm程度離さないと合焦しませんがRX100M6・RX100M7は8cm位を保ったままで料理のクローズアップ撮影には向いていそうです。まあそれでもP7700よりは厳しいかもしれませんね。
ビューファインダーはRX100M5Aがポップアップした上で接眼レンズを引き出す必要が有りますがRX100M6・RX100M7は接眼レンズが自動でせり出して来るのでその手間は要りません。
RX100M7は自動電源OFF温度を高に設定すれば通常使用で余程の事が無い限り動画撮影でもそうそう落ちないようです。RX100M5AとRX100M6にはその設定が有りません。
RX100M6かRX100M7かと言う事になると機能のてんこ盛り度の差は当然有るでしょうがそれらの機能を使用する事が滅多に無いなら1.5万円の差でもそれは勿体無いと思います。それならその差額で美味いもんでも食べた方が良いですよね。
書込番号:23099760
6点

麵屋魔裟維さん、こんばんは。
私はいまRX100M6を使っています。
発売されたら買いたいコンデジが有って貯蓄中なのでM7は保留。
M5をM6にかえてみて、もうM5には戻らないと思います。
なぜ?って、、タッチパネルですよ!!
AFポイントを直接タッチで変更できるのは思いのほか便利。
M7はカラーフィルタが変更されて、最低ISO感度が100になって、拡張感度も64となってますね。
書込番号:23100030
5点

どなたも語られない様なので、追記事項として一言。
M7はM6を含むそれ以前のモデルに対して基本性能で大きく違う点が一つ有ります。
それは、RGBフィルターをM7で新しく設計し直したという点です。
スペック上で判る違いは、基準ISOが100か125かという点だけですが、実用面ではM7の発色はそれ以前のモデルよりも自然になっています。
RX100シリーズのみならず、α9と比較しても引けを取りません。
具体的な比較例を下記に発表しています。
https://s.kakaku.com/review/K0001177668/ReviewCD=1273462/
書込番号:23100153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのスレでCANONをお勧めすると怒られそうですが、G7Xm3/m2やG5Xm2も検討材料に入れられてください。
私はRX100m7を購入しましたが、G7Xm3にしとけば良かったかな...といまだにモヤモヤしています。(^^;)
あと個人的な感覚ですが、NIKONの発色に慣れているとSONYの発色には戸惑うかもしれません。
私はデジイチはNIKON、コンデジはSONYなので発色の差は常に意識しながら撮っています。
発色の傾向はSONYよりもCANONのほうがNIKONに近いと思いますので、そういう面でも無難だと思います。
書込番号:23100184
1点

ご投稿いただいた皆様、貴重なご意見と画像、本当に有難うございます<(_ _)>
発色の違いは過去コンデジでSONY、CANON、Panasonicも使用していましたので何となく分かります。
NIKONの自然な発色は確かに好きではありますがSONYも昔に比べるとやや自然に近くなったような気がしています!
各サイトの画像や投稿頂いた画像を見るとやはりP7700のより自然な画像とは若干違いますが解像度の高さと表現力は流石1型センサーだと思わせるものでした(^.^)
価格面からM5Aも考えたのですが皆さんの御意見を総合的に見るとやはりM7に行くべきかな・・・車はオフ会やツーリングでかなりの枚数撮るのですがある程度のズームが必要なのでM7の方が用途にあっている気がしてきました。
また各パーツなどを接写もするのですが食べ歩きの料理も含め8cmまで寄れれば十分かもしれませんね( ̄▽ ̄)
値段も下がってきたので今日にでも実機を店舗で再度見てM7購入になりそうです(^_-)-☆
書込番号:23100556
1点

ちょーっと待ったーー!(笑)
(と昔懐かしのネルトン風にww)
自分は今年5月、散々M6と悩んでM5Aにしました。
元々一眼レフで24-70/2.8のレンズを常用してて普段使いではこれで十分って思ってたからなのと、ダンスパーティなどの室内撮影がどうしても多く、明るいレンズが欲しかったからです。
M7が出た今、実際にAF速度などM5Aと比較しても見ましたが体感できるほどの差はなく、今でも明るいレンズのM5Aにして正解だったなーと思っています(^^)
コンデジなんで使い方は人それぞれ、日中の撮影が多く望遠が欲しいというのでしたらM7一択ですが、日常スナップや室内撮影が多いのでしたら明るいレンズのM5Aって結構武器になりますよー
そんな作例をレビューに挙げていますので過去レビューも含めご覧くださいー!
https://review.kakaku.com/review/K0001068764/ReviewCD=1235773/#tab
例えばこの写真
https://review.kakaku.com/review/K0001068764/ReviewCD=1235773/ImageID=466570/
F1.8なのでISO800に収まっています。もちろん手持ちでの撮影。ノイズ少なく撮れてますよね!
またこの作例
https://review.kakaku.com/review/K0001068764/ReviewCD=1235773/ImageID=466561/
F2.8だからこそISO2000で十分使える写真。でももしISOが倍の4000だったらきっとノイズ多く先鋭感も失われているでしょう
そしてテーブルフォトの作例
https://review.kakaku.com/review/K0001068764/ReviewCD=1235773/ImageID=466526/
ナイトバーの雰囲気を余すことなく引き出しています。F2.5でISO3200ですが、まだまだいい雰囲気は伝わっているかと思います。
こういう夜景や暗い場所での撮影には本当に威力を発揮するM5Aです(^^)
でも、もうM7買っちゃったかな??
書込番号:23101387
1点

> SONYのスレでCANONをお勧めすると怒られそうですが・・・
そんなことは無いと思いたいですね!?
AF速度と合焦確率をRX100m3〜m4レベルでも良いと思えばG5Xmk2も良いと思いますよ。
書込番号:23101395
2点

ちなみに、来年2月リオのカーニバルに行く予定ですが、デカくて重い一眼レフはやめて、M5A一台で行く予定です。
リオのカーニバルは夜から明け方に行われるのですが、きっとM5Aが綺麗に撮影してくれると信じています(^^)
あと治安がとても悪いので一眼レフなんて持ってウロチョロしてたら狙われますからー(苦笑
(実際歩きスマホが危険な治安なのでコンデジも危ないっちゃー危ないけど、写真なんとか撮りたいですので)
書込番号:23101406
1点

貴重な数々のご意見有難うございました<(_ _)>
昨日実機をヤマダ電機で再確認後、価格コム最安値で無事にM7を購入致しました(^.^)
因みに@アタッチメントグリップA液晶保護フィルムは今日にでも購入予定ですが他にあるといいよ!というものがあればご意見を頂けたらとおもいます!
書込番号:23102335
0点


>M7を購入致しました(^.^)
間に合いませんでしたが、望遠端の比較画像です(^^)
望遠端は COOLPIX P7700と同じ換算f=200mmですので、少なくともP7700比較で「望遠が足りない(TT)」ということは避けられましたね(^^)
書込番号:23102445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のお意見を頂戴し、本当に有難うございました<(_ _)>
確かにM7になって絵作り自体ナチュラルになった表現でNIKON P7700からの移行でも戸惑いませんでした!
花を取る際にはもう少し寄りたいという気にはなりましたが200mの威力には代えられませんね。
F2.8というレンズの暗さも実際にとってみると然程ノイズも気にならなかったので1台でなんでも撮りたい方にはおススメできる1台なのは間違いありませんね(^_-)-☆
書込番号:23137592
1点

麵屋魔裟維さん、こんにちは。
RX100M7購入おめでとうございます。
また、、Goodアンサーをいただきありがとうございました。
M7はM6と同じレンズ構成と思いますので「50mm」付近が最大撮影倍率となるかと思います。
花などをできるだけ大きく撮りたいときは「50mm」付近をお使いください。
では、、RX100M7での撮影を楽しんでくださいませ(^_^)v
書込番号:23138252
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
至急教えてほしいことがあります😭
いつからか画像の解像度が640×428になってしまいます。画質が悪いような気がしていて、気のせいかと思ったのですがこれが原因ですよね?ちょっと前までは1616×1080でした。設定はjpeg、エクストラファイン、20Mです。どなたかお助けください…
書込番号:23075793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフレーミングが「オート」になっていませんか? ただし、この時フレーミング(トリミング)される前の画像も記録されているはずですが。
書込番号:23075850
1点

>おすしぱんさん
撮影したオリジナルの画像をみているのではなく、スマートフォンに転送された
画像のことを言っているのでは?
スマートフォンに転送する画像サイズは、[オリジナル]、[2M]または[VGA]から選べます。
[2M]の場合、転送される画像サイズは1616×1080
[VGA]の場合、転送される画像サイズは640×428
スマートフォンのImaging Edge Mobileの[設定]で[コピー画サイズ] を選んで変更できます。
書込番号:23076023
4点

>おすしぱんさん
1616x1080ってWiFi転送された画像の話ですか?
通常は5472 x 3648 (20.0MP)です。
書込番号:23076194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
オートフレミングは切になってました!
書込番号:23076216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
その通りでした!ありがとうございます!!!!
オリジナルが一番いいけど、8Mもあるんですね。通常皆さんはオリジナルで保存するんですかね。
今旅先だったので、とっても助かりました!!!
書込番号:23076219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
はい、そうです。オリジナルで保存したらそのサイズでした!
一番低いので保存されてたみたいです。
書込番号:23076221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
いろいろと調べたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
4K動画を撮るとき、クロップされますか?(画角が狭くなりますか?)
画素加算のない全画素読み出しというのが何を意味するのか理解できませんでした・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:23071900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ブレ補正の設定がスタンダードないしは切なら4K動画を撮るときでもクロップはされません。4K撮影で所定の設定をした場合にクロップされないのはソニーの機種群とキヤノンのG5 X Mark IIやG7 X Mark IIIのみでパナソニックの機種は全滅のはずです。
書込番号:23071928
2点

RX100M7で4K動画を撮る場合、手振れ補正切またはスタンダードであっても
静止画に比べてクロップされた状態になっています。
本件については、私も購入前に気になったので、ソニー使い方相談窓口にメールで
問い合わせました。その結果、以下の回答を得ております。
また購入した実機で、ほぼ下記の通りになっていることを確認済です。
=========ソニー使い方相談窓口回答============
「DSC-RX100M7」の画角の件で、確認にお時間を
いただきましたことを、お詫び申し上げます。
お問い合わせの件について、どのようなご案内が可能か
関連部署へも確認を行いましたが、窓口より申し上げられるのは
画角(焦点距離)での回答になります。
静止画の撮影画角は「24-200mm」になりますが
動画の場合、手ブレ補正スタンダードで
動画「25-210mm」、4K動画については「27-230mm」になります。
ご質問いただきました内容にそう回答ができず大変申し訳ございませんが
何とぞ、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
なお、お近くの店舗で、ソニー製カメラのお取り扱いがあり
本機「DSC-RX100M7」の展示がございます際は
展示品にて、一度、画角を確認していただくことをおすすめさせていただきます。
※上記以外の手ブレ補正の設定での画角に関しましては
恐れ入りますが、非公開とさせていただいております。
ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
=========回答おわり===================
書込番号:23072009
5点

>sumi_hobbyさん
>あらあららさん
ありがとうございます。助かりました!
クロップほぼされないのは素晴らしいと思います。実用上、気付かない程度ですね。
さすがSONY!
書込番号:23072081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面比 3 : 2 の有効面から、
画面比 16 : 9 の有効面を抜き出すと少なくとも上下カットが必要になります。
↓
こんな感じ
↓
画面比 3 : 1.69
※例 : 36*24mm (対角≒43.27) → 36*20.25mm (対角≒41.30) ※約95.5% → 1/ 1.0475
※換算f=200mm → 換算f≒209.5≒210mm
書込番号:23072117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆまりよさん
画角の変化を実際に撮影してみましたのでご参考まで。
いずれも、PCに表示させたEXCELの画面を撮影したものです。
画像1 静止画3:2で撮影
画像2 HD動画30Pで撮影し、カメラ内で静止画を生成したもの
画像3 4K動画30Pで撮影し、カメラ内で静止画を生成したもの
動画はいずれも手振れ補正スタンダードで撮影
画像1と2の横方向の画角はほぼ同じ、すなわちHD動画では
ありがとう、世界さんのご指摘の
上下カットによる画角(対角線)の変化のみと思われます。
画像3の4Kでは、左右、上下とも少しですがクロップされているのが判ります。
HD動画に比べるとおよそ8%弱ほどのクロップかと思います。
書込番号:23072661
6点

>あらあららさん
実写での検証、ありがとうございました(^^)
書込番号:23073871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>あらあららさん
ありがとうございます!とってもわかりやすかったです。購入決めました!
書込番号:23074309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





