サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
- フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
- 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
- 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥178,800
(前週比:-1,020円↓)
発売日:2019年 8月30日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年1月10日 03:10 |
![]() |
8 | 8 | 2019年12月30日 19:58 |
![]() |
25 | 8 | 2019年12月19日 14:55 |
![]() |
19 | 6 | 2019年12月13日 09:17 |
![]() |
7 | 7 | 2019年11月24日 11:51 |
![]() ![]() |
39 | 22 | 2019年11月20日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
RX100M7を買って手持ち夜景モードで、ニューヨークの橋を取りましたがISO AUTOで1200〜2500ぐらいの間で撮れてました(ちなみに天候は小雨)。ちなみに以前使っていたPanasonic FZ1000では同様の撮り方で写真を撮るとほぼISO6400(天候は曇り)となっていますがこの違いはカメラ(キャリア)の感度の考え方の違いでしょうか?
書込番号:23150263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピードが倍半分で、F値は1/3段程度の違い、ISO感度は4倍の違いということですね。RX100M7のほうが露出値が小さいのにかかわらず、明るく写っているということでいいでしょうか。
小雨であったことが原因になっているかもしれません。街の灯りが小雨の粒で拡散して背景のベースが明るくなっていたためという可能性です。
もう一度、同じ条件で撮り比べてからでないと判断が難しいでしょう。
書込番号:23150344
0点

>sendingwuさん
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126372.html?search=%E6%89%8B%E6%8C%81%E3%81%A1
に依ると
『手持ち夜景』とは
三脚を使わずにノイズが少ない夜景を撮る。連写を行い、画像を合成して被写体ブレや手ブレ、ノイズを軽減して記録する。
とあります。
既に、この機種独自の方法で合成されてしまったモノを、他機種の画像と見た目比較して
どうのこうの云っても始まりませんね。
>この違いはカメラ(キャリア)の感度の考え方の違いでしょうか?
ここで云う「感度」ってISO感度のこと?
ISO感度が、カメラ個々の固有の尺度かもしれず
機種やメーカーをまたいで通用する共通スケールじゃないんじゃないか…
ってことを云いたいのかな?
ISO感度は、フイルムの感度を表す国際規格ですよ。
考える方向性をお間違えではないでしょうか。
書込番号:23150513
0点

手元にあるカメラで、手持ち夜景モードとAUTOで同じシーンを撮ったら、手持ち夜景モードでは、ISOがAUTOの半分になりました。絞りとSSは一緒です。
手持ち夜景モードは、複数回連写して一枚に合成するので、ISOを1段下げた効果が出るのだと思います。
この実験は室内のふつうの明るさで行ったので、もっと暗い場所だったら、ブレないSSに上げてISOが同じという結果になったかも知れません。
要するに、他のカメラと比べるのではなく、このカメラで、普通のモードと手持ち夜景モードを撮り比べてください。
書込番号:23150949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ前の M6 で夜景で色々試行錯誤しましたが、FZ1000 と比較したことはありませんが、RX100 は極力低 ISO=スローシャッターで頑張る感はありました。
ただ場合によっては 1/4s などという、自身の手ぶれ補正力以上のスローシャッターになることも多く、手ぶれ写真を大量生産する羽目になったので、夜景モードはあまり使わなくなりました。
夜景モードはマルチショットNR=連写合成によるノイズ低減機能を利用して、高速シャッター=高 ISO 時のノイズを減らしてるモードだと思いますが、ISO 感度を 「ISOオート」 ではなく 「マルチショットNR」 に設定すると、シャッター速度優先でも明示的に連写合成によるノイズ低減を利用できるので…
以降は、もっぱら同モードを利用して、焦点距離に合わせて手ぶれしないシャッター速度を選んで撮ってました。(…って、あまり質問の答えになってないかもしれませんが!)
書込番号:23152183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

autoかプログラムモードですよね。ならばメーカーによってプログラム曲線が違うだけのこと。多少の明暗も同じ。レンズスペックも違うわけだし。
書込番号:23158552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
現在、スマホ(xperia SO-02J)で愛犬を撮っているのですが、もっと綺麗に撮影したいのでカメラ等の検討をしています。
主な被写体は愛犬や愛犬を含む風景で、室内撮影が多く動画撮影はそんなに多くはありません。望遠もそんなに要りません。
愛犬はヨーキーでそんなに動きが俊敏ではありませんが、スマホだとシャッターを押してから撮影までのラグが大きくて上手く撮影出来ません。
候補はRX100M7、RX100M5Aですがそれぞれ特徴があり迷っています。
@RX100M7は動物瞳AFやリアルタイムトラッキングが魅力ですが、RX100M5Aの方がレンズが明るいらしく室内には良いと思いますが、動物瞳AFが無いのでどうなのかなと。明るいレンズの差は大きいでしょうか?(設定で調整出来ますか?)
Axperiaで撮影時には青みが強く少し暗く撮影されるので色を赤みをプラスして明るく調整していますが、この機種もその傾向があるのでしょうか?ホワイトバランス等の調整は保存出来るのでしょうか。
以前キャノンのデジカメPowershot G9を使っていましたが、色味的にはキャノンの方が合っているように思いますが、動物瞳AFが無いのでソニーの方が良いのかなと思ってます。色んな作例を見るとiPhone11Proはホワイトバランスが良いなと思いましたが、デジカメも方が暗所とかで有利なのかなと思ってます。
3点

動物瞳AFが出ると、それがないと撮れないと思ってしまう人がいますが、無くても撮れます。
歩留まりには差が出ますけど。
あまり動きの速い所を狙わないのであれば、5Aの方がISOを低めにして撮れるので、5Aで良いと思います。
書込番号:23122775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございました。
瞳afってあれば便利位なんですかね。
また、レンズの明るさってM5はf1.8、M7はf2.4ですが、違いって大きいのですか?
書込番号:23123451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断初段さん
暗い所でギリギリの撮影をする場合はこのf値の差がISO1段の差になりますので、例えば、ISO6400で撮らなければいけないところが3200で済むとなると、大きな差と言えます。
書込番号:23124884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断初段さん
>主な被写体は愛犬や愛犬を含む風景で、室内撮影が多く動画撮影はそんなに多くはありません。望遠もそんなに要りません。
RX100M6を使ってパピヨンを撮影しています。
瞳AFはとても便利そうなのでM7に買い替えようかと考えています。
瞳AFを使えば愛犬の良い感じの表情もブレずに撮れると思います。
M6の高速AFを使っての連射モードで犬を撮る場合はブレも出ますが、ブレるコマが激減します。
また、散歩やドッグランなどで撮影する場合は、望遠は必須だと思います。
M6での室内撮影も特に問題はないので、犬を撮るならM7を買った方が後悔しないと思いますけど・・・
書込番号:23125130
1点

>でぶねこ☆さん
いつもありがとうございます。
レンズが明るいとは、ノイズが少なく撮れることで良いのですか?
てっきり撮れる絵が明るいのかと思いました。
書込番号:23125241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
パピヨンですか、かわいいですよね。
確かに散歩の撮影となると、望遠もあった方が良いですが、私の場合は室内での撮影が多いんです。
スマホで撮ってると画面が暗くて、青みが強い気がするので毎回調整が面倒で。
なので明るく撮影出来るM5aと悩んでます。M7が明るいレンズなら即買いなんですが。
書込番号:23125261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5A所有です。室内だとレンズの明るいM5Aが有利かと思います。しかしF1.8-F2.8でも十分な露出を確保するのにシャッター速度が遅くなりがちで手ブレになる事が多いです。努力して手ブレしないように頑張るのですが、それならレンズのちょっと暗いM7でも同じく行けるのでは無いかと思います。自分にとって夜の室内での撮影はM5Aでも難しいです。
書込番号:23137338
1点

>タフブックさん
画像ありがとうございます。可愛いワンちゃんですね。
明るいレンズなら大丈夫と思っていましたが、シャッタースピードも関係するんですね。
アドバイス頂いたようにM7でもいけるなら、フォーカスが速くて望遠もあるM7が良いかも知れません。
書込番号:23138731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
RX100M7かα6400の購入を考えていますが、動画撮影メインで選ぶとするとどちらが良いでしょうか?
屋外屋内とも撮影しますが、それによって違いはありますか。
よろしくお願いします。
7点

どちらも所有しておりませんので参考にならないかもしれませんが
動画撮影をメインに先日、両機をソニーストアで撮り比べて参りました。
α6400には18ー105のレンズに純正シューティンググリップを付けて
RX100にもシューティンググリップ付けて撮影しました。
私なりの結論としては
風景などじっくり撮影出来る被写体ならα6400
動き物で頻繁にズームやパンをするならRX100M7
但し4Kは30Pまでなので私の撮影目的である屋内スポーツ撮影には
厳しいと感じてしまいました。
既に4K30Pのカメラは持ってますし、やはり4K60Pが撮影出来るカメラにしようと思いました。
ちなみに歩き撮りはどちらもジンバル無しでは見れたものではないと感じます。
ジンバル使用した映像見たら未使用映像はしんどいです。
何を被写体に撮られるかだと思いますので具体的にお伝えした方が皆さんもアドバイスしやすいと思います。
書込番号:23113828
4点

早々返信ありがとうございます。
被写体は主に人物で、日常的な動きのあるものを動画で撮りますが、
そんなに激しい動きの人物を撮影するわけではありません。
書込番号:23113836
0点

>ヒロ7788さん
こんにちは。
アルファは持っていませんが、RX100M7は愛用しています。
動画の場合撮影しながらズームすると思いますが、ミラーレスだと電動ズームレンズでなければ手動となるので、スムーズなズーミングは難しいです。(ガクガクしてしまう)
RX100M7なら電動ですが、ズーム速度は低速、または2段階(ズーム音を盛大に拾ってしまう)になります。
この点は動画専用機、いわゆるビデオカメラには遠く及びません。
人物撮影をする場合、背景のボケを生かしたポートレート撮影を求めたいと思います。その場合は1型センサーのRX100よりも、APS-Cサイズのアルファのほうが確実に有利です。
できれば大口径の単焦点レンズがあれば世界は大きく広がります。(50/F1.8や35/F1.8など)
が、個人的には動画撮影、特に成長期のお子さんの映像を残したい、ということなら動画専用機(ビデオカメラ)をお勧めします。
そのうえでミラーレス+大口径単焦点を併用されるのが最良ではないでしょうか。
#使ったことはありませんが、1型センサーを搭載した高画質ハンディカム、という選択もありではないでしょうか。
#https://kakaku.com/item/K0001001158/
書込番号:23113910
3点

>ヒロ7788さん
動画を極めたカメラは、如何でしょうか?
>DMC-FZH1
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/movie.html
書込番号:23114088
0点

こういった動画メインでないデジカメの場合、AFが速くないとブリージング(ピント合わせで画像サイズが大きく変わること)が気になります。
レンズにもよるのだとは思いますが、大雑把にはズーミングのスムーズさとAF時のブリージングで、RX100M7のほうが優れているでしょう。また、RX100M7のほうがセンサーサイズが小さいことも、ピント合わせに有利に働きます。
書込番号:23115106
0点

カメラ選びは楽しいですし、苦しいのでもありますね。
RX100M7やα6400が良いカメラなのは間違いないのですが
13万円で一台のカメラで何から何までさせるのではなくても良い気がします。
撮影目的ごとに使い分けるのが良いです。
作品とかではなく日常のスナップや動画はスマホで撮り
運動会などのイベントは近くから遠くまで撮れるビデオカメラで撮り
ちょっとシネマティックというか印象的な作品として撮影では
1インチのコンデジやミラーレスで撮るのは如何でしょうか?
ビデオカメラはHC-VX1M 57,500円
作品的に撮るデジカメは
PowerShot G7 X Mark II 61,000円
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット 59,800円
一例ですがそれぞれ6万円だせば結構いいカメラが買えてしまいます。
私もずっとRX100M7かα6400か迷いましたが
13万円出すなら上に記載したビデオとデジカメの組み合わせの方が
良い写真や動画が撮れるのでは?と思ってきました。
まあコンパクトで一台で何でも出来ちゃうカメラが欲しい気持ちは
永遠のテーマみたいなものだし共感はしますが
冷静になって考えるのも大事です。
書込番号:23115745
7点

>我が子の専属カメラマンさん
回答ありがとうございます。
私も前はビデオも考えましたが、ただ画質もある程度こだわりたいので、
最低でも1型センサーを搭載したカメラにしたいです。一般のビデオカメラは1型センサーではなく、
店員も今はデジカメの動画の方が画質が良いと言ってました。
ビデオも1型センサー搭載したカメラはある事はありますが、高額だしデジカメに比べてデカくなり2台持ちは厳しいです。
海外旅行にも持っていきたいので、携帯性も大事だし、価格も出せるのに限度があるので、この2台で最終的に決めました。
α6400は一眼カメラにしては小型軽量でミラーレスにしては割安なので、RX100M7と悩んでいます。
みなさんにお聞きしたいのは、画質だけでみればAPS-Cのα6400の方がいいように思うのですが、
1型センサーのRX100M7と比べて画質がかなり違うものなのか、それともほぼ変わらないのか、
ズームレンズのF値の数値だけでみるとRX100M7の方が明るくていいのかなという気もしますし...
動画(主にフルHD)を撮るならきれいさにほぼ差がないのであればRX100M7でいい気もするのですが。
書込番号:23116514
0点

旅行で撮影を目的でしたら何台も持ってはいけませんね。
1インチセンサーのカメラで撮影した動画を見てしまうと1/2.3インチセンサーのビデオカメラの動画は
暗所では特にガッカリしてしまいますよね。
α6400の場合でしたら動画撮影中にズームするなら電動でなめらかなズームが可能な18-105一択でしょう。
ワンカットずつ画角を固定して撮影するなら手動ズームのレンズでも良いですが
フォーカスの駆動音が盛大で動画に入り込んで使えないものもあるのでご注意下さい。
YouTuberのカズチャンネルのカズさんがツァイツのレンズでそのような現象になってました。
18-105はワイドが足りないので10-18は旅行にはお薦めだと思います。
この2本あれば困ることはないと思います。
RX100M7が旅行には最適だと思います。
やはりミラーレスのカメラとレンズを持って旅するのはしんどいかな。
私ならRX100にiSteady multiというジンバル持っていきます。
RX100の手ブレ補正オフにして画角広く撮れますし、
旅での歩きながらの自撮りにはベストだと思います。
ズームやシャッターや録画ボタンもジンバルで操作可能ですしカメラに給電も行えるので
純正シューティンググリップよりはるかにお薦めです。
YouTubeで検索するとこのカメラとの組み合わせを紹介してる方が多いので参考になると思いますよ。
良いお買い物をして下さい。
書込番号:23116559
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
AFの速ささえ気にしなければm6でも問題なさそうですかね?
あとm7gに付属されている固定棒みたいな手で持つ棒はm6に取り付けて使えますか?
書込番号:23103426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AFの速ささえ気にしなければm6でも問題なさそうですかね?
いやいや、動物瞳AFを使うかどうか?
それと、90コマ/秒のバースト連写を使うかどうか?
それと、発色の差です。
あまり話題になってませんが、M7はRGBフィルターを新しく作り直しているので、色味が今までよりも自然になっています。
書込番号:23103438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AFの速ささえ気にしなければ
噂ほど差はないようですよ。
まあもっともお金に余裕があればもちろん新しいM7のほうを買った方がいいかと思いますが。
画質はまあ好みでしょうね。
書込番号:23103493
3点

>あとm7gに付属されている固定棒みたいな手で持つ棒はm6に取り付けて使えますか?
シューティンググリップ「VCT-SGR1」ですね。M6でも使えます。正確にはRX100シリーズにおいては無印のRX100以外には使えます。
書込番号:23103511
2点

皆さまありがとうございます。
スレ主です。
動いてる物を静止画&動画撮るのに差は有りますでしょうか?
動物ではなく、滝や動いてる車等、写す時オートフォーカスが合いやすいだとか、簡単に撮れるだとかいかがでしょうか?
>holorinさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>でぶねこ☆さん
書込番号:23103773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>滝や動いてる車等、写す時オートフォーカスが合いやすいだとか、簡単に撮れるだとかいかがでしょうか?
上記の点にフォーカスしてM6とM7の違いを述べると、追尾AFがロックオンAFからリアルタイムトラッキングに進化している点です。
ロックオンAFで追尾をすると、追尾の途中でAF枠が勝手に拡大してしまって、特定の部位のピントを追いきれない事が有りますが、この点がリアルタイムトラッキングでは改善されていて、AF枠が突然拡大する事がなくなりました。
安心して追尾させられます。
書込番号:23104064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は M6 で、M7 と直接比較したことはありませんが…
今夏、甥っ子&姪っ子家族と沖縄に行って、当然写真も撮りまくってきましたが、カメラを向けると駆け寄ってくる姪っ子 (小学校低学年) くらいであれば、全く問題ありませんでした。
RX100 は M5 から AF も像面位相差に対応して 「AF爆速!!」 と評判だったので、「飛んでる鳥の瞳にピントを合わせたい」 等でなければ、M6 で問題になることは少ないのではと思います。
スレ主様のご要望とは外れるのですが、M8 は、今は排他利用になる 「マルチショットNR」 と 「オートHDR」 の 2 種類の連写合成を同時に効かせて、iPhone11 のナイトモード的な写真が撮れるようになるといいな〜などと妄想してます。
書込番号:23104158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
RX100M7 シューティンググリップキット を購入しました。
動画を多く撮影する者には、このシューティンググリップは大変便利です。
出来れば、シューティンググリップを装着し、ケーブルも接続した状態で
バッグに格納しておき、撮影したい時にさっと出して撮影できればと思いますが、
なにか良いバッグ/ケースを見つけられた方がおられたら、是非ご紹介いただきたいと
思います。
RX100M7にシューティンググリップを装着した状態は収まりの悪い形状ですし、
さらにマイクロ端子にコネクターを接続した状態は力がかかり具合で端子を壊して
しまいそうで、通常のバッグに入れれおくのは大変不安です。
なにかフィットするバッグ/ケースを入手された方
あるいは何か工夫をされて装着したバッグに上手く格納できるようにされた方など
是非ご紹介いただきたく宜しくお願いします。
5点

>あらあららさん
ゼロハリバートンで内部のスポンジをカスタムするとか?
書込番号:23037031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型アタッシュケースのようなモノがあれば、適当にスポンジ等をカットして「両側」に貼り付け、そこへハメ込むようにすれば、運搬中の問題は激減するでしょう。
ただし、座って開くには問題ないけれど、立ったままで開いたり収納するにはひと工夫が必要ですね。
ゴムベルトなどを使って落下防止を検討してみてください(^^)
書込番号:23037210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
ありがとう、世界さんのご指摘のように、立ったままで何とかしたいですね。
イメージは、肩から掛けたバッグから、サッと取り出してすぐに撮影開始…そうなれば理想的です。
書込番号:23037341
0点

ウェストバッグ系はどうですか?
釣り用のハードなものとか。
書込番号:23037574
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。
いい方法で実際に格納されておられるかたは現れないようですが、もう少し待ちたいと思います。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:23060773
1点

>あらあららさん
シューティンググリップではないですが、
自撮り棒をRX100M7に刺したまま、バッグに入れる事があり、その際にはRX100部分だけコンデジケースにいれてます。
写真例がないとわかりにくいですが、チャックで全周を留めるタイプで、その場合に接合部はチャックを閉めない感じでが閉まります。これだとカメラは保護できます。
自身はシューティンググリップも持っていますが、そのやり方でできなくないですが、リモコン接合ケーブルが刺さったままだと出っ張ってジャマなので実用ではなく、いつもいちいち分解しています。
スレ主様と同じ悩みですね。
ところで、下記の記事にケーブル方式でなく無線方式のシューティンググリップが出るやらのウワサ記事がありました。
http://digicame-info.com/2019/11/post-1296.html
もしこれが無線タイプ小型シューティンググリップのことなら、ケーブル出っ張りの煩わしさななくなるかもしれません。
書込番号:23066272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FM羽田さん
ご回答ありがとうございます。
シューティンググリップ大変便利なのですが
そのままバッグ等に格納すると、特にMULTI端子のコネクターへの
力のかかり具合では、てこの原理でコネクター部分がすぐ破損しそうです。
とはいえ、いちいち取り外して格納は面倒ですし、また
MULTI端子の耐久性にも不安があります。
ウレタン等を加工して、何か挟み込むようなケースでも自作しようかとも
思うのですが、安全にしようとすると逆にサッと出してサッとしまうことが
できなくなるし、悩ましいです。
ワイヤレス接続のシューティンググリップも解決策にはなると思いますが
マイクロ端子のコネクターをL字のものにしてあったら、
あるいはカメラ底面で接続するような仕掛けになっていれば
そのまましまうことができるのに、ちょっと工夫が足りない残念な設計だと思います。
書込番号:23066484
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
当方、初心者なのですが、今回音楽ビデオの作成の為の撮影の、材料集めとしてRX100M7を購入しました。
動画撮影についてお聞きしたいのですが、友人にシャッタースピードを48〜50に固定し、FPSは24に設定して
動画撮影するように言われました。そうしないと、映画のような綺麗な映像にならないといったような内容だった
と思うのですが、ウェブ検索してもこの設定方法がどうしても見つかりません。どなたか助けていただけないでしょうか、、、
よろしくお願いします!
4点

>YS88さん
動画の設定で24Pと書いてあるところを選びます。それがFPS24ということです。
100MとかMの数字はどれだけ情報量を多くするかです。数字が大きい方が高画質ですが動画のサイズが大きくなり編集で重くなります。
シャッタースピードは上部のダイアルをSに合わせて赤丸ボタンで録画を開始します。
そして画面横のダイアルをくるくる回せば50に合わせられます。
書込番号:23056454
2点

>YS88さん
「動画撮影 シャッタースピード FPS」あたりで検索されれば色々な記事が出て参ります。たとえば、
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/8541.html
https://izu-nushi.com/course/shutter-speed
24FPSというのは、映画で標準的なフレームレート。シャッタースピードはフレームレートの倍くらい、ということで 1/24/2 〜 1/50 をご友人は推奨されたようです。自分も、まずは概ねそんなところかなと思います。
書込番号:23056459
0点

FPS、SS の「設定値の理由」をお尋ねと思い↑に書きましたが、私の早とちりだったかも知れません。失礼しました。
「設定の方法」は携帯カメラさんが書かれている通りです。
書込番号:23056468
1点

>携帯カメラさん
早速の返信ありがとうございます!
1/50の設定ができました、ありがとうございます!
ですが、動画の設定の24Pについてがまだわかりません、、、
動画の設定にまずたどり着けないのですが、もう少し詳しく教えていただけると
助かります!質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします!
>撮貴族さん
いえ、とんでもないです!
詳しく知る機会になりました、勉強させていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:23056546
0点

>YS88さん
ここですよ!
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126397.html
書込番号:23056567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS88さん
くるくるダイアル横のMENUボタンを押すと各種設定画面が出ます。
右に何度も押していけば動画の設定画面に行けます。
動画の形式はXAVC Sで良いかと思います。AVC HDは互換性が悪いので。
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001132094.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001126396.html
書込番号:23056569
3点

>携帯カメラさん
本当に丁寧に対応していただいてありがとうございます!
24Pの設定ができました!!本当にありがとうございますm(_ _)m
最後にお聞きしたいのですが、XAVC Sでの記録の方が4Kよりも音楽ビデオに
向いてるということでしょうか?
>よこchinさん
ありがとうございます、設定できました!
助かりましたm(_ _)m
書込番号:23056594
1点

>YS88さん
4Kは『XAVC S 4K』という名前です。
フルハイビジョンは『XAVC S HD』という名前です。
どちらもXAVC Sです。
音声はどちらも同じですので4Kでもフルハイビジョンでも変わりません。
書込番号:23056682
2点

>AVC HDは互換性が悪いので。
家電のブルーレイレコーダーを使う場合は、AVCHDにしておかないと非常に大変です。
(世間一般の平均スキルでは、殆ど諦めていたり(^^;)
>YS88さん
シャッター速度を固定すると、屋外ではその照度に応じた適切なND(減光)フィルターが必要になる場合が多々あります。
画面が白っぽくなったり真っ白になれば思い出してください(^^;
書込番号:23056711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
AVC HDはパソコンにて編集するのが非常に面倒だと感じていたのですど、現在は編集し易くなったのでしょうか?
ソフトは何をお使いですか?
書込番号:23056927
1点

>家電のブルーレイレコーダーを使う場合は
↑
が前提条件です。
スレ主さんは
>今回音楽ビデオの作成の為の撮影の、
↑
と書かれていますのでPC利用の可能性が高いけれども、現時点まで確定しているとは言えないので、念の為に
>家電のブルーレイレコーダーを使う場合は
として注釈しました。
書込番号:23057513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ですからアナタの前提条件の認識した上で聞いているのですよ?
まずは質問に答えるのが最優先かと思うのですけど。
書込番号:23057536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯カメラさん
はい?
スレ主でも無いのに何を言っているのですか?
このスレの現段階においては、スレ主さんがPCソフトを使うつもりなのか、
それともBDレコーダーを使おうとしているのか、どどちらなのか?ということしか気にしていません。
書込番号:23057548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
2ちゃんねるみたいな返信の仕方ですね
言葉足らずのレスの仕方といいマイルールの押し付けといい(笑)
書込番号:23057587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主のYS88さんを萎縮させないように。
そもそも「日本人としての、人にものを頼むときの態度」であるべきでしょう。
書込番号:23057595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
人の返信の一部分を抜き出してちゃちゃ入れるアナタに言われるとは笑えます。
スレ主さんを萎縮させないようとか思うなら最初の返信ももっと丁寧にしてあげれば良いのでは?
言葉足らずの自己満足返信で初心者のスレ主さんを余計混乱させることすらわからないアナタが態度が云々とは(笑)
書込番号:23057611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんを支持します!
書込番号:23057622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YS88さん
今まで何千人かの応対しておりますが、1%ぐらいは特殊なヒトにアタる場合があります。
今回は 携帯カメラさん が「それに該当するかも知れません」ので、スレから一旦離脱しますが御容赦ください(^^;
書込番号:23057633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ご支援ありがとうございます(^^)
しかし、よこchinさんにまで飛び火する可能性がありますので、適度に防御体制をとってください(^^;
書込番号:23057639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AVC HDはパソコンにて編集するのが非常に面倒だと感じていたのですど、現在は編集し易くなったのでしょうか?
>ソフトは何をお使いですか?
横からですけど
プロレベル?趣味レベル?どんなレベルか分かりませんが、パソコンでの編集が非常に面倒、編集し難いとは、どんな所ですか?
windows8.1のMovieMakerで問題なくAVCHDの1080p60を編集できたし、windows7時代のMovieMakerから対応してたと思います
adobe premiere elementsも、V9で720p60、2011年のV10で1080p60に対応してきて普通に使えたと記憶してますが
ちなみに、パソコンはCore2Duoレベルでも出来てました
書込番号:23057995
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





