VIERA TH-43GX500 [43インチ]
- BS4K・110度CS4Kチューナーを1基内蔵した液晶テレビ(43V型)。新4K衛星放送ならではの高精細かつ色と光の表現豊かな映像が楽しめる。
- 新4K衛星放送も、従来の地上/BS・110度CSデジタル放送のハイビジョン放送も、外付けハードディスク(別売り)に簡単に録画できる。
- 斜めからでも見やすい「広視野角IPSパネル」を採用し、地上デジタル放送などを4K映像にアップコンバートする「4Kファインリマスターエンジン」搭載。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX500 [43インチ]
>GX500(49/43v型)は通常のRGBサブピクセルとは別にW(ホワイト)のサブピクセルを備えたRGBWパネルを搭載しています
公式HPより
というわけで、実質的に4k解像度を持っていない通常「偽4k」です
今でもあるんですね。あやうく購入する所でした
書込番号:23179844
19点

>マヌエル・ノリエガさん
画素数が3840x2160なのでピクセル数はその4倍なんじゃ無いんですか?
書込番号:23179864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>マヌエル・ノリエガさん
ここでは何度か話題になっている話ですね。
RGBWの大型テレビ用IPS液晶パネルは、画素数的には2880xWRGBx2160になりますので、3840xRGBx2160の通常4Kパネルと比べて総画素数が同じである点がややこしいです。水平解像度は通常4Kの75%になり、千鳥配列になるので縦線が太くなり、原色が黒ずんだり明るい色が薄く見えたりする欠点があります。
書込番号:23179976
7点

そうゆえば昔、SHARPが黄色のサブピクセルを自慢して売ってたような気がしたけど
あれはいったいなんだったのかお?
サブピクセルは悪い子なのかお?
書込番号:23180145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり4k2kの入力を受け付けてはいるけれど、このパネルには4k2kを描写する能力がないんですよ
安いものには理由があるという事ですね
パナソニックはまだHPに記載がある分だけ良心的かも知れません
書込番号:23180192
8点

>マヌエル・ノリエガさん
下記のように書いてあるから、画素数は4Kだけど、サブピクセルの構成が色々あるということですね。
※1 通常のRGBサブピクセルとは別にW(ホワイト)のサブピクセルを備えたRGBパネルを搭載しています。RGBもしくはWを含むWRG、GBW、BWRの連続した3つのサブピクセルを1画素とし、水平3840画素、垂直2160画素を実現しています。映像シーンによっては、色彩が薄く感じられる場合があります。
書込番号:23180347
2点

果物ジュースで例えるとBRGは果汁100%、BRGWは安くするために水で薄めて砂糖や香料を添加した果汁75%みたいな感じらしいね
飲み比べてみてもどちらが美味しいかは微妙な違いだからわかりづらいけど
やっぱり75%のRGBWの方がちょっとだけ劣るようなんだお
40インチぐらいのエントリーモデルなら画面も小さいしこのパネルでも良さげな気もするけど
残念なことにモンちゃんの嫌いなメーカーのパネルなんだお(|| ゜Д゜)
書込番号:23180487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちん
公式の解説だとイメージが難しいと思います。上の方が画像で例示してくださっているので、そちらのほうが正確です
4k2kの映像データは横に3840ドットですよね
これはRGBで3840ドットでなければ正確に描写出来ないんですよ
こちらのパネルはRGBWで3840ドットですから、1/4が無駄、つまりRGBとしての画素数は3840x0.75=2880画素になってしまいます
サブピクセルの数自体は同じだが構成が違うので、75%しか描写できない
4k2kを謳っておきながら、4k2kのデータをそのまま描写する能力がないテレビなのです
書込番号:23181601
2点

誤解もあるようなので、ちょっとだけ擁護します。私の方が誤解しているのかも知れません。そのときは優しく教えていただけるとありがたいです。
RGBWRGBWRGBW という 12個のサブピクセルを
RGB WRG BWR GBW と分けて 4ピクセルにして制御します。RGBWをまとめて制御するのではありません。
RGB 以外には W がありますから明るさは4ピクセル分を正確に表せます。ですからモノクロ映像ならば正確に4Kを表せます。
もちろん色は正しく表せませんからPCのモニターとしては完全にアウトです。しかし、そもそもTV放送は色については隣り合った2ピクセルとか4ピクセルとが同じ色ですから、そんなに正確に表す必要はないのです。私はこの方式のTVを見たことがないのですが、想像するに普通の放送を普通に見ている分には分からないのではないでしょうか。
利点はRGBでWを作るよりWを直接光らせた方が効率が良いので省エネということだと思います。
それにしてもわざわざ別のラインを作って製造するのですからコスト高になる気がするのですが、どうして安くなるのか不思議です。W のところはフィルターを貼らなくて良いとか?
書込番号:23181610
2点

>クロピドさん
LGのHPのあの説明ですか。
私には従来の真正4Kパネルとなんら変わりませんよ、というミスリードを誘いたいだけに見えます。実際に色についても解像度についても具体的なコメントはないですよね。
輝度情報だけで言えば、モノクロ液晶なら3840x2160画素だけあれば足りるところを、サブピクセル含めその3倍も画素があるのですから白黒映像で解像感が落ちないのは当たりまえですね。
真正4Kディスプレイは、色度やクロマレベルに無関係に同一に4K分の空間解像度を持ちますが、ご指摘のように液晶RGBW方式はクロマレベルに応じて解像感が変わってしまいます。白に近いほど解像度は高く原色に近いほど解像度が低下します。
また、例えば同じG列を縦方向に見ると千鳥配列になりますので、縦細線がギザギザします。白の縦細線の場合、W画素で表示する場所とRGB3画素で表示する場所で線の太さが変わります。
実際にRGBW液晶で解像度チャートを見ると、単一色では解像感の低下や縦線が太る現象が見られ、解像感に差が出ないはずの白黒チャートでも、すっきり割れません。線の太さが均一でないデメリットでしょう。
現在スマホやタブレットの有機ELパネルではインライン配列はありませんが、テレビに比べると小さい画角で見るから千鳥配列でも問題にはならないと思います。近接視聴のありうる大型テレビでは問題ですね。
でも、RGBWパネルの問題は解像度よりも色の問題が大きいです。
クロマレベルに応じて表現できる最大輝度が変わる点ですね。通常4Kパネルの白ならRGB全開の透過率が最大透過率になりますが、RGBWパネルはRGBW全開の透過率になり、ざっくりRGB方式の2倍近くになります。ですが各原色、例えば赤の透過率はどちらもR全開になり透過率に差がでません。
白ピークの時だけ透過率が高まるわけです。
RGBWパネルはコストダウン目的のパネルなので、RGBW全開に合わせてバックライトのLED数を下げてコストを安くしますので、白ピークは従来TV並み出ていても、原色になると相対的に従来TVの半分の輝度となり、原色が黒ずみます。
色の悪さは、DMD+カラーホイール式のプロジェクターでも見られる現象ですが、同じ色の悪さをRGBWパネルは引き継いでいます。もともと液晶は暗部のカラーボリュームが小さく暗部の色乗りが非常に悪いデメリットを持ちますが、この方式は明部の色乗りも悪くなり、全体的にカラーボリュームの小さいディスプレイ方式です。
RGBWパネルに関しては、画質的にはデメリットばかりでメリットはありません。主たる目的はバックライトのコストダウンだけです。従来と変わらずいいものを安くする方式ではなく、画質を下げることで安くしたソリューションですね。
もちろん地デジなどでは解像度的な差が出るわけはありませんので、単に色が悪いテレビという印象です。色は原理的なものなので、調整しても直りません。4Kネィティブコンテンツでも、解像度の25%の差はチャートでなく自然動画なら実際にはほとんどわからず、単に色の悪いテレビ、という印象になりますね。
色の悪さは全く隠せてなく、実際にこの方式のテレビを買った人の中には、色の悪さが調整しても直らないことに納得できず、買い替えに至った人が何人かおられますね。
解像度の差は視聴距離が離れたり目が悪いとわかりませんが、色の差は離れていても敏感に認識できます。
色の悪さをカバーするには、輝度をかなり暗く設定してできるだけW画素が寄与しない状況にするしかありませんが、もともと輝度に余裕のない方式なので、それも現実には難しいです。
書込番号:23181835
6点

>プローヴァさん
優しく、かつ詳しく教えてくださりありがとうございました。
理解が深まりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:23182023
0点

>クロピドさん
挨拶が遅れました。こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:23182238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロピドさん
>RGBWRGBWRGBW という 12個のサブピクセルを
>RGB WRG BWR GBW と分けて 4ピクセルにして制御します。RGBWをまとめて制御するのではありません。
正しい解釈です。
画素数は、3840x2160で間違い有りません。
もちろんデメリットはあるわけですが、ここでは冷静な議論はできそうにないですね。
書込番号:23182846
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868133/SortID=20452971/
まぁ画の見え方に大きな違いがあるのは厳然たる事実なので、ソレを正確に理解した上で選択する必要はありますね。
書込番号:23182864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





