おうちクラウドディーガ DMR-2CG300
- 6番組同時録画が可能なブルーレイディスクレコーダー(3TB)。写真や動画を手間なくブルーレイディスクに保存できる「かんたんディスク保存」を搭載。
- スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」で番組表から簡単に録画予約・視聴が可能。録画した番組をスマートフォンにダウンロードもできる。
- スマートフォンで撮影した写真や動画を本体に送って、大画面テレビなどで楽しめ、メッセージ付きの写真/動画も送れる。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 1 | 2020年9月7日 09:15 |
![]() |
6 | 11 | 2021年2月15日 11:22 |
![]() |
3 | 6 | 2020年8月5日 23:45 |
![]() |
7 | 3 | 2020年7月12日 21:34 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2020年4月30日 17:30 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年2月1日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CG300
毎日数十のニュースを録画して
切り抜き保存するのが日課ですが
何百あるシーンから
編集したシーンの判別が出来ないので
ブルーレイに一括でダビングする事が困難です。
ソニーの場合は編集画面にしても
未視聴のマークが消えるが
これは、編集画面にしても消えず、再生後30秒送りを2回押さないと消えない
間違って新番組ボタンを押すと最悪
いちいち目で見て確認する必要が生じる
基本的に初見で編集画面で番組を見て
見ながら編集するので、長時間編集画面のまま見る事があるが
数分で勝手に編集画面が終了してしまう。
編集画面では落ち着いて番組を見る事が出来ない
ダビング時に、→10倍になってるものを
変換しながらダビングするのではなく
DRでダビングしてしまう
ソニーが一括で30しか選択出来なかったので
面倒だったが
これは、30を一括で選択してダビング出来る状態まで至らない
再生中に、録画一覧に戻る時は
録画一覧を押しますが
編集中に、録画一覧を押してしまうと
最新の録画シーンに移動するのは、完全にトラップです、毎回嫌がらせを受けてる程ストレスです。
それに
部分消去と番組消去を見間違えると
一発で消えてしまいます。
書込番号:23646895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ内容を二度も書かなくていいから。
サッサと売り飛ばして、SONY機を買って下さいな。
書込番号:23647203 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CG300
最悪です。
ニュースの切り抜き30秒から数分を、
毎日20ほど保存する使い方をしていますが
見るよりも編集がメインなので
番組編集→部分消去の画面から見始め、スキップor30秒贈り物で飛ばしながら再生し
不要な箇所を区間設定して、消去しますが
その画面では、チャプターの位置が表示されていないし
追加チャプターも出来ない
間違って音楽、写真、新番組ボタンを押すと
画面が閉じてしまい、それまでの苦労が無駄になり、
どの番組を編集していたのかも判らなくなります。
不要箇所をカットして、番組編集→番組分割しようとしても
チャプター位置が表示されない、スキップで移動しても、分割箇所を毎回前後を確認する必要があり
作業的にやってられない
しかも、音楽、写真、新番組ボタンを押してしまうと
また、どの番組を編集していたのか、探さなければならない
録画一覧を押した時と、戻るを押した時で、勝手に録画一覧の最新に飛んでしまって
また、どの番組を見ていたのか探さなければならない。
日々の編集は諦めて、他のレコーダーでやるとして
これを
おまかせでニュース番組を録画するようにして、
録画忘れがあった時の予備として使おうとしたが
録画モード変換が3倍速程度しかなく
常に電源を切ってるのに(→10倍)の表示だらけで
変換が全く追い付かない。
変換出来なければ、分割も出来ない
編集分割した録画がどれかを見分ける事も出来ないから
一括でブルーレイにダビング出来ない
全く使い道が無い
書込番号:23642425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プッタラさん
編集ではなくみるのだと不満は出ないですけどね。
私の場合編集画面使いません。
通常画面で再生させながらチャプターを打ちます。黄色ボタンで打てますよね。
その後チャプター編集で削除していきます。消して良いものか確認しながらです。ウィンドウで再生されますので。
長年パナ使ってこれが私には使いやすい方法でした。
書込番号:23642523
2点

>プッタラさん
>録画モード変換が3倍速程度しかなく
>常に電源を切ってるのに(→10倍)の表示だらけで
>変換が全く追い付かない
ええ?そんなはずは?と思って調べてみると 2G300, 2CG300 のwebページに
●ディーガはDRモードで録画します。1.5倍〜15倍録モードを選んで録画した場合、ディーガはいったんDRモードで録画したあと、電源「切」時に設定した録画モードに変換します。なお、ブルーレイディスクに直接録画する場合は、DRモードのみの選択となります。
と書いてあるではないですか。何かディーガの一般論のように書いてありますが少数派のはずです。
ちょと調べた限りでは 2G300, 2CG300, BRG2020, BRG3060, BCG3060 が長時間録画を一旦DR録画し後で変換するようですね。
私の認識は、多くの機種では同時録画の個数が限界になったときとか何か別の重いことを実行したときだけ一旦DR録画して後で変換します。機種ごとの違いは調べきれないのでどちらが多数派かは断言できませんが。
いやあ色々あるもんですね。ここで回答する自信がなくなってきました。
書込番号:23642836
0点

部分消去は不向き。
1.残すシーンの前後にチャプターマークを打つ。
2.サブメニューの”チャプター一覧へ”を選び、決定。
3.不要シーンをまとめて選び、一括消去。
4.録画モード変換。
すれば効率よく編集できて、作業時間を短縮できるのだが。
書込番号:23642979
0点

>>録画モード変換が3倍速程度しかなく
その3倍速程度のいずれかをクリックすれば分かるのでは。
書込番号:23643624
0点

全然追い付かないです
全てDR録画に変更して
編集分割してから変換するしか無いです。
容量が10分の1になってしまいました。
これだと1週間以内に必要不要を反対する必要があります
書込番号:23643824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動的に付けられたチャプターが邪魔で
どれが必要なシーンなのか判別出来ません。
編集用のチャプターとかあれば良いのですが
書込番号:23643827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3TBの容量を半分近くも使うのは相当ですね。外付けHDDが必要ではないでしょうか。私ならDIGAの癖はある程度わかっているので、目をつぶってもDIGAの編集は出来ますがそれでもボタン押し間違えは起きますね。
書込番号:23644752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何百と録画シーンがあり
その中からブルーレイに残したいシーンを
日頃から
CMカット編集したり、必要な箇所だけ残したりして
置いておいて
一括で、何十というシーンをブルーレイにダビングする時に
どれが、編集したシーンなのか判別出来ますか?
書込番号:23646116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあもう見ていないだろうけど、書いときます。
私がやっている方法をは、全部DRで録画します。
自動チャプターを切りにして(自動チャプターがあてにならない)
再生しながらチャプターを打って、
チャプター一覧で不要なチャプターを消す。
私はドラマ中心なので、番組ごとにまとめになっています。
最終回が来たら、そのまとめをBDに変換ダビングしています。
細かいのがいっぱいあるなら、後からわかりやすくするために、
編集したものを同じジャンルでまとめにします。
(まとめから出したり入れたりが面倒ですけど。)
まとめは中の最後のタイトルが表示されますが、
それに関係なくまとめの名前を付けられます。
私はCMを集めているのですが、そのまとめのタイトルはCMです。
(今見てみたらCMの中のタイトル数が1305になっていました)
こうすれば後から見てもわかりやすいです。
まとめごとにBDにダビングすればいいことになります。
書込番号:23953184
1点

全部DR録画にして、満杯の自動削除も
10日の自動削除も消えてくれません
書込番号:23953196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンネル録画にすれば、指定用量を超えると自動削除になりますが、どうでしょう。
編集するにはふつう領域にコピーしてやることになります。
また、チャンネル録画の時間は普通の予約は録画できなくなります。
まあ、私は自動で削除されるのは嫌いなので自分で削除なり、
USB−HDDに移したりしてます。
SONY機なら通常の予約は次の録画の直前に前回の録画を消す設定ができます。
おまかせ予約ならば容量がなくなると古いほうから削除されます。
SONYの方が良いかもしれません。
ただどのメーカーも思うようにいかないものです。
書込番号:23967855
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CG300
ディーガDMR- BZT750の後継機としてDMR- 2CG300を購入しました。
BZT750 の 外付けハードディスクを2CG300 に接続した場合、BZT750 で録画した番組データは2CG300 で視聴可能でしょうか。2CG300 の 取扱説明書には「本機以外で使用したUSB - HDD を本機に登録する場合は記録されている内容は全て消去されます。」と記載されてはいるのですが、同じディーガ同士でもやはり消去されてしまうのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教示を頂ければ有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:23581309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totorolandさん
こんにちは
例え同じ型番のレコダーっでも
初期化されて消えてしまいます。
書込番号:23581322
1点

早速のご教示有難う御座いました。
何とか外付けハードディスクの番組データを残したいと思っているのですが、それぞれのディーガには「お引越ダビング機能」がありますが、BZT750 に外付けハードディスクを繋いだ状態で上記のダビング機能を使った場合、外付けハードディスクの番組データも2CG300 に移行することが可能でしょうか。ご存じであれば併せてご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:23581374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お引越しなら大丈夫でしょ。
最悪板焼きお引越しが出来ますね。
書込番号:23581392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまた、早速のご教示大変有難う御座いました。何とかトライしてみます。
皆さん改めて感謝致します。
書込番号:23581415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BZT750 に外付けハードディスクを繋いだ状態で上記のダビング機能を使った場合、外付けハードディスクの番組データも2CG300 に移行することが可能でしょうか。
USB-HDDから(お引越しで)送り出せるのはもう少し後の機種からです。BZT750世代では無理でしょう。
USB-HDD→内蔵HDDにダビング後なら、お引越しダビングできます。
なおダビング回数引き継いだお引越しはできません。
※注意点としては、双方の電源落している状態でないとお引越しできないので、予約などが多いとなかなか終わりません。
書込番号:23581497
1点

そうですか。とても残念です。(T^T)
外付けハードディスクの番組データの容量がBZT750 の 本体HDD より遙かに大きいので、いっそナスを新たにBZT750 に導入して番組データを移してから2CG300 に切り替えてみます。ご親切なアドバイスを有難う御座いました。(・_・)(._.)
書込番号:23581679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CG300
表題の件、HDD録画時間がまだ1200時間/15倍速くらいあるのに録画時間容量オーバーフローで録画不能という事になってしまっていますが、
どうも6番組モデルが「コロッと四角い箱」になってからの症状なのか?≒2G300の方でもまだ900時間以上余裕があるのに同様で、
それに対して以前の黒く平たく細長いタイプの2017年のDMR-BRG-2030では残200時間くらいの表示になるまで録画出来ました。
これはどうにかして正常に直す事は出来るのでしょうか?
あるいはたくさん録画―大半消去という運用を繰り返していると、実際の録画内容の消去残の総量とは別に、内容を消去しても別にインデックスのようなものが作成&消去されずに残って?それが容量を食ったままになるといった事でもあるのでしょうか。
(主観的にはBRG-2030も特に変わりなく同様な運用をしていたつもりなのですが)
という事で慌ててBRG-2030の中古を手配した所です。。
もし何か方法があるようなら教えて頂けると大変有り難いです。
4点

他社も同様ですが、HDDの録画制限ってのには容量以外に最大タイトル数ってのがあるんですが。
15倍録なんてのを常用してればあっという間にその上限に達してもおかしくないですね。
書込番号:23529154
1点

ディーガは内蔵HDDが3000番組までしか録画出来ないから
30分アニメをたくさん15倍で録画すれば空き領域があっても録画できないですお
他にも編集機能を使って番組の統合や分割を日常的にしていると3000回の数字を消費してしまい録画できなくなる事があると噂を聞いたことがあるけど
やったことがないから本当かどうか知りませんお
書込番号:23529437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DECSさん>邪神ちゃんさん
RESどうもありがとうございました。
録画番組数の上限ですが、以前のモデルでは建築物紹介の5分間の番組等を多数定期予約録画してそれが原因で録画不能になった場合、その旨の警告が出るようになっていたように思いますが、成程ひょっとしたらこのモデルではその機能が省略されてる可能性があるのかもしれない?? 確かにメーカーが必要ないから辞めようと思ってそう設定変更したら終わりではありますよね。。
(但既に経験上懲りてそのような番組は録画しないようにしているのですが;
他何らか以前とは違う使い方をしているとすれば、長時間の番組を部分カット編集を多用して必要な極一部分だけにして保存するという事を日常的に実施するようになったのですが:
あるいはこの場合、表示上のHDD使用量は少なくなっても、実際には当初使用した録画領域のすべてではないにしてもかなり多くが使わないままで、編集によって部分消去した領域のすべてに重ねて新たに別の番組が録画されてHDDが最大限効率よく利用されるという事はない?のかも?? ・・うむむむ〜いやあるいはそういう事なのかも知れない????え゛えぇ〜〜ありゃ〜(?;
書込番号:23530020
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CG300
今、SonyのBDZ-EW520のレコーダーとkj-40w700cのTVを使ってます。
家の新築に合わせてTVとレコーダーをセットで購入しようと考えてます。
4Kは、テレビのチューナーで録画しようと考えてまして、
地デジをこのレコーダー(DMR-2CG300)で録画しようか、TVをタイムシフトマシン搭載のレグザを買ってそれで済まそうか迷ってます!
今の所、他の部屋のTVや外でのをスマホで録画を見られるこのレコーダーにしようかなと考えてますが
ここで本題です(前置き長くて申し訳ありません)
今のSonyのレコーダー&TVでは再生時のチャプター飛ばし(戻り)がCM送りなど重宝してます。(特に嫁が)
このレコーダーではリモコンで同じように操作できるでしょうか?
チャプターのつけ方など癖があるのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23370553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクの通りCEC制御の仕様では無い様なのでメーカーが違うと絶対ではありませんが、事実上ほぼ出来るようです。
https://hometheater-navi.com/cable/about-hdmi-cec.html
ちなみに私の環境では、シャープのTVでPanasonic・SONY・シャープ・東芝(これは地デジ・アナログモデルなので10年以上前の機種ですが)すべてチャプター飛ばし、30秒飛ばし(SONY15秒・東芝は設定した秒数)や15秒戻し(同10秒)は出来ています。
但しレコーダーの使用頻度が高くTVの録画機能を使っておらず仕様頻度が少ないとか、レコーダーの全ての機能と使い勝手を考えるとTVではなく、レコーダーのリモコンでTVを操作するほうが便利です。またマルチリモコンもお勧めです。
書込番号:23370943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CG300
ただいま使用中の東芝DBR-Z150からおうちクラウドディーガ DMR-2CG300への買い替えを検討しております。
そこで東芝DBR-Z15にDRで録画した地上波の番組をお引越ししたく、LAN経由で録画番組を移動させることが可能かご存知の方いらっしゃれば、教えていただけると大変助かります。
書込番号:23203643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BD-REを使ったピストン輸送じゃ駄目なの?
書込番号:23203645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
東芝もPanasonicも同じメーカー同士であれば、LAN経由で移せるようなので、メーカー違いですが同様に移せるの方法があればと思い、質問させていただきました。
書込番号:23203655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z150側からの操作でやってみてダメだったらBD-REを使うでいいのでは。
間にRECBOXを経由したり、最近の東芝機を経由する手もある。
書込番号:23203740
3点

DIGAは
何年も前から
アップロードダビングの受けに対応しておる故、
VRタイトル以外ならば、ダビング出来る可能性がある。
出来る/出来ん については
Z150取説操作編86P下の表の
「ネットdeレック対応機器」に準ずる筈だ。
未編集タイトルならば、LANダビングでもいいであろうが、
途中のチャプターを削除(CMカット等)しておるタイトルは
連続したパーツ単位でしかダビング出来んであろう故、
BD経由で移動する事になるであろう。
データ移行せず、買い増しでは駄目なのか?
書込番号:23203768
3点

スレ主さん
もう廃棄して所有していないのですが、Z150の次機種Z250⇒BW690(Diga)へ未編集のDRタイトルをダビングできていました。
DRタイトルでも途中のCMカットしたものはNG、
さらにAVCタイトルは有無を言わさずNGだったように記憶しています。(スカパー!プレミアム除く)
なのでZ150保存の地デジDRタイトルで途中のCMカットなしの番組ならダビングできる可能性高いと思われます。
そのためには両レコーダーのネットワーク設定は必要です。
LANは有線LANで両機をルーター接続するのがお奨めです。
書込番号:23204222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





