ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK [ブラック/ガンメタル]Fractal Design
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 8月 9日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 30 | 2025年8月23日 20:47 | |
| 14 | 12 | 2023年12月24日 14:21 | |
| 0 | 8 | 2023年3月9日 10:43 | |
| 10 | 3 | 2021年8月9日 17:29 | |
| 4 | 4 | 2020年1月25日 16:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Fractal Design > ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK [ブラック/ガンメタル]
グラボと電源の組み合わせで考えていたのですが、
使っている電源でググっていたらこんなの出てきました…
https://pangoly.com/en/compatibility/fractal-design-ion-560w-platinum/vga
これってどのくらい信頼度がある表なんですかね?
この電源で4090まで入っているんですが…
ひょっとしてRTX5070Tiダメ元でワンチャン行けたりするのかな?(^_^;)
替えなきゃ駄目って声が聞こえてきそうですけど…(笑)
書込番号:26268137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
理想的な前提として。
・電源ユニットは、最初から持っているコネクタ分の電力供給能力は持っていているべきである。よって、4090に必要な8PINX4を持っている本電源は、4090で使えるべきである。
・電源ユニットの効率は、定格の50%程が最も高いのと。電気機器は瞬間的に大電流が流れるものなので、そのへんの余裕を持って。安定時の最大消費電力の倍ほどの電力容量をもった電源ユニットを買うべきである。
まぁ4090自体が450Wといわれていますので。CPUその他分を110W以内に納めるのなら、4090でも使える電源…と言えないこともないだろうくらいな話かと思います。
私なら、この電源に8pinx4は付けませんけど。
普通は、電源容量と必要なコネクタ数で電源ユニットを選ぶべき話ですので。リンク先のリストは、役に立つとは言いがたいですね。
書込番号:26268157
1点
電源容量以前にAdaLovelaceが出てきたときにATX3.0が出てきてそちらが推奨になってるし4090はカタログスペックのTGPは450Wと書かれてますがまあそれはFEだけの話で使ってみて実測したらわかるけど、最大の瞬間電力は550Wを軽く超えますね。
なので新しいATX3.0や3.1なら600W以下でもワンちゃんあるかもしれませんが、普通は無理でしょう。
どういう動作するか・・試してみるのも面白いかもしれませんけどね。
書込番号:26268179
![]()
0点
>Solareさん
>KAZU0002さん
レス有難うございます。
因みに、もしRTX5070Tiに合わせて今現状電源買うなら、
どこら辺行きますかね。
CPUは7800X3Dで、
なるべく価格重視で…(^_^;)
2万以下位…
書込番号:26268190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は電源に関しては超オーバースペックで最高の物を使う派なので(^^;
あまり聞いても意味ないと思うけど・・(笑)
電源は殆どOEMなのでどこが作ってるかによると思うけど、12v 2x6が付いてるATX3.1電源でgold以上の850W以上ならそんなにおかしな電源は無いと思います。
ただしファン近辺のコイル鳴きはまあまあコストの安き者には多いので、そこを運で済めせれるかどうかによると思います。
調べて分かりそうならCWTのOEMがいとは思います。
ところで5070Ti購入したんですか?
書込番号:26268202
0点
>Solareさん
ボーダーランズ4バンドルにやられました。(笑)
電源も先に準備しておくべきか、
無理っぽいと思っても、
今の電源で試すのを楽しんでから?(^_^;)買い替えるべきか…
ってな感じです。(笑)
https://s.kakaku.com/item/K0001694582/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:26268208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX5070Ti のTDPが:約300W。推奨電源が750Wですが。
7800X3DのTDPは120W。
倍の容量法則なら、850Wくらいですか。
私は、玄人志向のGoldで特に困らない派。
負荷をかけたときにの実消費電力を想像するに、750Wで不足して問題が出ることはないと思いますが。念のため&将来のもしかしたらグレードアップもかねて。玄人志向 KRPW-GA850W/90+でいいんでないですかね(1.2万円)
書込番号:26268211
0点
>KAZU0002さん
850Wはホワイトモデルでないと12V-2x6になってないという罠…
どうなんだろう。
書込番号:26268213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組み合わせるCPUが何なのかという問題もあるので一概には言えません。
ただこのくらいだと動いても余裕は無いと思いますよ。
最低限CPUとGPUの合算TDPを2倍にしたくらいは欲しいです。
3倍あると確実になると思います。
書込番号:26268226
0点
うちはCoolerMaster Gold 850W(ATX3.0)とCore ULTRA265KでRTX5070Tiだけど、余程の事が無いならこれでOKだと思う。
落ちた事はないです。
なので、自分もATX3.1 850Wくらいにしますね。
ケーブル周りで苦労してるのでATX3.1の方が安心できると思うし、できれば12V2×6の方が良いと思います。
自分はATX3.0を使ってましたので、コネクタ部の変更だけでなんとかスルーしましたが、最新にした方が良いでしょう。
書込番号:26268231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX7800XTではゲーム中でコンセントで実測で360W程度、
50W位しか増えないなら?ワンチャン無いかなと感じたりしてるんですよ。
書込番号:26268233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイミングすれ違いに…
確かに変コネが確かにあまり使いたくない感じはします。
なので何気にそこでRX9070と最後まで悩んでました。(笑)
あっちなら8PINなんで。
書込番号:26268236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボーダーランズ4バンドルにやられました。(笑)
笑・・・
自分はATX3.0迄は1000W以上の電源あれば少々の期間使いまわししてましたが近頃のATX3.0からATX3.1とやはり出来たら新しい企画が望ましいと思うので、気に入ってたMSI Ai1300Pのバージョン違いのあたらしいものがATX3.1と12V-2x6に変わってるというので探しましたが日本には在庫は古い物しか無いので新しく出たMEG Ai1600T PCIE5を購入しました。
まだ届いてませんが、CableModで作ったケーブルが先に届いた(^^;
だいたいグラボ買い替えのタイミングで電源買うよね(笑)
書込番号:26268248
0点
「イケる」の意味が、OSが起動したらOKとか、ゲームが起動したらOKって話なら、ギリなことしても「イケる」可能性は高いです。
なぜなら、マージンとってあるので。
わざわざ検証リスト見てるのに、載ってないGB選ぶ理由がわかんないですけど、単に検証されてないだけで動くんじゃないかと思うなら、買えばよいのでは?
でないとメーカの思うつぼってところもあるしね。
あるいは、ググって不具合が出てなさそうなら、無いと思って買うしかない。そういうやり方ならマイナーブランド買ったらだめだけど。
>KAZU0002さん
>・電源ユニットは、最初から持っているコネクタ分の電力供給能力は持っていているべきである。
あれ? HW設計者って言ってなかったっけ?
これは電気的にそういうものではないです。
安全のためにコネクタは保護回路の作動容量以上にしておくべきです。
なので、常にコネクタの容量以下の性能しかない (GBも要求しない) と思っておくべき。
もちろん、ケチって魑魅魍魎が跋扈→悪貨良貨を駆逐する のがPCパーツ界隈ですけど。
書込番号:26268349
0点
ゲームやAIなどで負荷を与えなければ)動く(※表示させるだけに限る
とか?
書込番号:26268368
0点
vetroo 人柱的でAmazonで買った電源ですが悪くは無いし出力も豊富です
850wが1.3万 自分は1000w購入しましたが2万切る値段
色も黒 白 後ピンク?(笑)
使った感じ悪くも無いし保証も10年と安心
書込番号:26268377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム動かないのはいけるとは言えないかな…(^_^;)
ベンチやゲームでとりあえず問題が起きないって意味です。
日本語難しいね。
>Solareさん
あれ?ひょっとしてRTX5080?か5090いかれました?
書込番号:26268380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白でATX3.1(readyは除く)で850Wで2万円以下ので良さそうなのがあればとショップに寄ってきました。
クロシコのは白と黒で5000円近く差額が…白で2万にかなり近い
ANTECのGSK850が比較的悪くない値段だったのですが、黒しかなかった…
MAG A850GLも値段は悪くなかったけど、コネクターが無いのとファンに何ありそうなレビュー見るので…
なんか買いたくなるのが無かったです。う〜ん
書込番号:26268425
0点
こんばんは。
私はこれの黒を買いました。
https://kakaku.com/item/K0001666598/
850WでATX3.1で、あと私の場合はRX9070XTなのでPCIE8ピンケーブルが3本付いてるのが決め手でした。
まあ、個人的にASRockっていうのが気になりましたがどうせ自社で作ってるわけじゃないでしょうし…笑
ご参考になれば。
書込番号:26268442
![]()
0点
>sakki-noさん
それも良いかもですね。
確かにAsRockって電源のイメージがあまりないけど…
白がなぜかビミョーに高い。(;^_^A
悩みそう。(笑)
書込番号:26268446
0点
AsRockの説明見ましたがこのファン特許とったやつですね。
静音性はいいかもしれませんね。
個人的に100W以上につく温度センサーも良いと思うのでAsRock電源は良いかも(笑)
>アテゴン乗りさん
もう結構立ちますが5090使ってますけど、1300Wでまあ問題ないですね・・・今回はリファレンス基盤だし。
書込番号:26268455
0点
自分の条件は
温度範囲が0-50℃なんだけど、最近はこの表記が無いので、次買うときはどうしよう。
GOLDでいいだけど、CybaneticsはPlutinumが良い、出来れば50%より低いところが効率がいいとありがたい。
後は、ちゃんと保護回路が入っていてATX3.1なら良いかな?まあ、本当はNOISEのCybaneticsもAからA+くらい欲しい。
書込番号:26268477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今の電源LAMBDA認証 A++
なんで電源のファン存在無いです。
自分触った電源では一番静かかなと。
少なくてもケースファンより煩いとかだと残念ですからね。
ここも見落とさない様にしないとですね。
悩んでるとグラボが先に届いてしまいそうだな…
書込番号:26268495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのFractalの電源は140mmファンだから静かということでしょうね。
自分が今使ってる1300Wは120mmで標準++ですが静かというか、そもそもケースがデュアルチャンバーなので壁の向こう側が電源なので、電源の音はしないですね。
そのAsRockの電源は135mmでそれが特許だったと思います。
MSIの自分の使ってるものははそれを避けて120mmにしてAはとれなかったんだとは思います。
今回購入の1600Wは135mmでA++なのでほぼファンの大きさで決まる感じですね。
ただコルセアとかの某モデルのようにコイル鳴きがまあまあある物は、そういう問題ではなくなりますから難しいところです。
まあ楽しくい悩んで良いグラボと電源買ってください。
書込番号:26268695
0点
sakki-noさん紹介の、
アスロックが結構魅力的感じてます。
ただとりあえず今の電源で載せ替えて一通り試していますが、
今のところ不具合確認されないので、
慌てず価格等のタイミング見て買おうかと思います。
ちなみに
コンセント消費電力はベンチマークやゲームで今のところ最大で398W
OCCTのパワーテスト時で469Wでした。(1hパス)
大棟RX7800XTの40W増といった感じです。
言われているだけあってワッパ高いなと。
ただ変コネかなり嵩張りますね。
書込番号:26269470
0点
>アテゴン乗りさん
TDPがほぼ同じのRTX4070Tiでの話ですが、常時MAXでは使わない。むしろ低負荷で使ってるせいもありますが、現在4年目に突入したFSPの850W電源(下記参照)を使っています。850Wのプラチナ電源です。
https://kakaku.com/item/K0001307715
これを導入した時はTDPが225WのRX5700XTでした。
RTX4070TiはPNYのトリプルファンの製品です。低負荷ですが、ほぼ毎日24時間起動しっぱなしです。
https://kakaku.com/item/K0001529879/
CPUはRyzen5700G
メモリは8GBx4枚
SSDを2枚、HDDを3台って構成で、CPU負荷50%GPU負荷40%弱の状態でのコンセント口につけたワットチェッカーによる商品電力は140Wとなってます。
ということは単純計算で100%負荷になっても実消費電力は500W程度って感じじゃないんですかね。負荷の高いアプリ(GPU100%になるようなAIアプリ)使った際でも500Wには届かなかったように思います。
グラボメーカーが言う電源の条件って、よほど低品質かつ劣化した電源でもこれくらいの容量あれば行けますよってことではないですかね?
>OCCTのパワーテスト時で469Wでした。
ソフト的な電力計測もある程度余力を持って多めに数値を出していると思います。なので普通に物理的に測るワットチェッカーの数値が最も信頼できると思いますよ。ネットで2000円くらいで売ってます。
https://revex.jp/catalogue/et30d/
書込番号:26271036
0点
>KIMONOSTEREOさん
https://s.kakaku.com/item/K0001566319/
最近は自分はこいつで測ってます。
累積で見れるので結構良いですよ。
書込番号:26271067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワットチェッカーとの差を見るのもいいかもね。
書込番号:26271143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワットチェッカーみたいなのは持っていますが、
結局PCは使用電力にかなり変動があるので、
ゲームぶっ続けで30分でどのくらい掛かるとか、
一か月で何Kw/h使ったとか。
こっちの方が個人的に面白いと感じますね。
OCCTのピークの469W(これはコンセントの消費電力)は実際電源自体の損失分もがあるから
内部使用電力はざっくり422W辺り(560Wに対して75%程度)かなと。
2倍とするならちょうど850Wぐらいですね。
書込番号:26271184
0点
>一か月で何Kw/h使ったとか
まぁ、ワットチェッカーでもわかりますけどね。
メーカーの説明によると、、、
>ECOボタンを押すだけで、6種類(消費電力/積算使用時間/積算電気料金/1時間当たりの料金/積算使用電力量/積算CO2排>出量)の節電情報が簡単に測定できます。
だそうです。あんまり気にしたことないすけどね。何しろ24時間330日くらい起動してますので、、、
書込番号:26271207
0点
ワットチェッカーとの差確かめた事あります?
書込番号:26271218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > Fractal Design > ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK [ブラック/ガンメタル]
今朝は寒くてパソコンの部屋2℃でした…(;^_^A
(写真がそれです。)
でも普通に使えてます、この電源すこぶる安定しています。
さて、今更気になったのですが、
パソコンや家電って適正使用温度(室温)が書かれていたりします。
古いTVで映るまで時間がかかったり、
古い電源で寒いと立ち上がら無くなってしまうなんて経験はありますが…
質問1:
起動できている場合寒さに対してってどうなんですかね?
起動している状態でも注意しないといけない事って有ります?(結露は除く)
ちなみにHDDレスなので物理的駆動パーツってファンぐらいしかない状況です。
電源の仕様では、
最高温度(50℃)の指定はある物の、最低温度の記載は見つからず…
ググるとマザーも低温弱いとかもみるんですが…
実際マザーボードはマニュアルには適正温度見つからず。
マザーはオーディオ部以外に液体コンデンサ見当たらないし、
一方、固定コンデンサのメーカーとか見ると、
-55〜105℃とか見るので…
質問2:
上記外でパソコン内、主にマザー上で他に低温に弱いパーツってありますかね?
質問3:
また液体コンデンサーは温度が高いと寿命が縮まるとか聞きますが、
寿命への影響あるんですかね?
少し前にPC本体を机の横から下に移設。
今日は電源ファンをセミファンレス制御に切り替えようと思ったら…
既にON状態、去年の冬前に替えたままずっと戻してなかった。
今更静音性の規格なんて有るんですね、
この電源優秀な「LANBDA A++」だったんですね…今更知った。
経験談なんかも聞けたら嬉しいです。
例えば
「自分もっと低温で過酷に使ってます。」とか。(笑)
3点
自分が来たことがある低温に弱いパーツは、液体コンデンサくらいですかね?
液体コンデンサは温度が高くなると科学反応が進んで寿命が縮む、温度が低くなるとい化学反応が鈍化して容量が減るから電荷をためにくくなるだったと思います。
はんだとかも縮んだりするかもとは思いますが、極端じゃないならそれほどでもないと思います。
伸縮する部品は要注意な気がします。
書込番号:25557113
![]()
3点
気になったので、最近買ったものを調べたら、セラミックコンデンサとLEDが -25℃まで、カーボン抵抗が -55℃、Arduinoと同じマイコンが-40℃でした。それ以下は動作しないのか、テストしてないと言う意味なのかは分かりませんが。
なんとなくですが電子パーツ一つ一つは相当な低音までやれそうです。
あと中古で買った Nipron の電源は、さぞかしすごい温度まで対応してるのかなの思いきや、0℃までと、控えめな仕様でした。
書込番号:25557163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
暑すぎる環境よりは寒いくらいの方が日本の気温位なら全然大丈夫かと思います(PC)
色々見てるとドイツとかでは部屋がマイナスとかありますし、LN2で結構回しても最近のパーツは以前よりは壊れにくいと感じますけど、厳密に調べるなら統計調査は必要かと思います。
自分はこの時期好きですね・・・OCで回してみるには絶好の季節です(笑)
ちなみに今年はうちのあたりは部屋温度の最低が8℃くらいなので、特に14900Kとかは回したら100℃行くので、まだまだ寒いとは思いませんけど、仕事が落ち着いたら家で防寒用のコート着込んで窓開けて回してみたいと思います(爆
書込番号:25557183
![]()
1点
レスありがとうございます。
我慢してでゲームが出来る範囲ぐらいの室温ぐらいでは特別気にしなくてもよさそうですかね。
最低で氷点下行くかどうかなので…
足元温めにPC使えないかなとPC入れて机まわり囲ってみたけど、
思ったほど熱量なかったです。
ヒーター内蔵デスクパッドが気になるこの頃。(笑)
書込番号:25557243
0点
一般的には、特に要求されてなければ0℃までが設計温度です。
パーツが問題なくても、結露対策しないで氷点下で使っていいですって言えないので。
書込番号:25557311
1点
寒い部屋から暖かい場所に持ってくるとデジカメとかノートパソコンは結露しますけど、
常設したままで移動しないで使うデスクトップPCとかが結露するシチュエーションってあるんですかね?
書込番号:25557338
0点
マイナス5度ぐらいまでは気にしなくて大丈夫ですが
マイナス20度以下の場合は電解コンデンサーの容量が減ったり内部抵抗値が変わって、回路が正しい値で動作しなくなることはあるようです。
>一般的に高温になると静電容量は大きくなり、低温になると小さくなる傾向にあります。
https://www.chemi-con.co.jp/faq/detail.php?id=alElectricalCh
>概ね-20℃以下の低温では、電解液の電気伝導度が低下して粘度が上がるため、容量が数十%低下し、周波数に対する応答性も悪くなり、等価直列抵抗も増大します。この結果、出力電圧の過渡応答性能が低下して所定の電圧が得られないことがわかりました。
https://www.aictech-inc.com/information/capacitor_troubleshooting01.html#a03-01-07
書込番号:25557424
1点
-5℃まで行けそうなら自分が負けるので大丈夫そうですね。
というか0℃近づくと、手や指も然りですが、
モニターの反応速度が落ちてきたりして、ゲームもやりにくく…(笑)
低耐温で見つかった-40度対応のコンピューター
https://www.contec.com/jp/products-services/edge-computing/embedded-computers/box-pc/bx-830/feature/
でもDC電源は別みたい…
氷点下だと内蔵時計が狂うなんて情報は見つけました。
レス&お付き合いありがとうございました。
書込番号:25557545
1点
結露は温度湿度計を買って気を付けていれば大丈夫だと思いますよ
デスクトップPCでファンを付けてよどみなく空気が循環しているなら結露しづらいかと
PCが窓際にあるとか、コンクリート打ちっぱなしの壁の近くにある場合は冷気で寒暖差が生まれやすい→結露しやすいので要注意ですが…
(70%以上に加湿しっぱなしの部屋で、ホコリ+湿気でケース底の鉄板が錆びたことがありました。風が当たってない空気がよどんでた部分に発生していました。)
書込番号:25557591
1点
動いてしまえば自身の発熱である程度の温度になるから安定しますが、温度が低い状態で起動しようとすると確かに動作に問題が出ることもあります。
ただ問題なく動いているなら気にしなくてもいいと思います。
書込番号:25557639
1点
電源が古くなると5度以下の室温では起動に失敗することがありましたので、実際に人が作業出来るレベルに室温を上げてから起動させたが無難かも?
モニターもあまり低い温度だと良く無いんじゃないですかね。
書込番号:25557726
1点
>KIMONOSTEREOさん
液晶(LCD)自体は対応温度は高い物でも0℃から見たいです。
屋外に使われているのはもっと低い温度対応品かも…
ちなみに低温度時の応答速度の低下はモニターによって結構違うと感じます。
今使っているLGのVAは比較的変化が少ないけど、
これの前に使っていた量子ドットのIPSの方が明らかに応答速度変化がわかりやすかった。
もっと昔に買った安いゲーミングでない普通のTNは応答速度低下がすごく顕著でした。
ゲームでなくても気になるレベルまで落ちてた。
書込番号:25558543
0点
電源ユニット > Fractal Design > ION+ 660P FD-PSU-IONP-660P-BK [ブラック/ガンメタル]
650Wタイプを買いました。
ATX補助電源(4+4pn)ケーブルは1本付属です。
現状はCPUが3950Xなので1本でいいのですが、最近は2本必要なCPU,
マザーボードも増えつつあるということで、組み替えに備えて
(忘れないうちに)もう一本ATX補助電源ケーブルが欲しい。
純正はチト高い。
ペリフェラルから変換するケーブルは12Vが1本なので、容量が心配。10A位?
PCI-Eは12Vが数本あるから、それから変換するケーブルがあればいいのだが
なぜかない。
それなら、同梱のPCI-eケーブルをピンとマザーボード側のコネクターだけ買って
加工する。普通のペンチと圧着ペンチとテスター位ならある。
変換コネクターもオス、メスの表記がpin側がオス、ソケット側がメスだと思うが
逆じゃないかと思われるものもあって混乱してる。
電源ユニット側のコネクターはメーカー間で互換性はないですよね?
5年に一回しか組み替えしないから、素人。
堂々巡りで決まらない。Help me!
3950X
1050Ti 使用のグラフィックカード
SSD×1
HDD×2
メモリー 16GB×2
のシンプルな構成、RAW現像と将棋ソフトしか使わないので。
0点
>ヤマネ1さん
メーカー間と居うか、
モデルも違えば互換性無いこともありますね。
これの560Wタイプ使ってます。(5800X+RX6700XT OC)
確かにこの電源は4+4クネクター不足のとき欲しくなるかも…
まあどうしても必要になったら、
最悪使わないケーブル切って繋げてコースかな?
とは自分は思ってます。
というかそうなったら素直に諦めて電源買い換えるかも…
個人的意見です。
書込番号:25166187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット側のコネクターはメーカー間で互換性はないですよね?
基本的にはない。
純正電源ケーブルを売ってるなら個人的にはそれを買うかな?とは思う。
でもPPT 142Wの3950XはOCしないなら1本でも動作しそう。
個人的には定格でつかうなら1本で試してみてからかな?大体200Wくらい行けるみたいだし
書込番号:25166192
0点
正確には、代用でなく変換ですね。
書込番号:25166240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく読んだら、8ピン1個の電源で1本で運用してるけど2本のマザーに対応したいという話だよね。
3950Xだと通常のOCの限界が1コア辺り10Wくらいだったと思う、それからcIOD入れても20Wくらいで180Wくらいだから、Ryzenを使う限りは8ピン1本でもいいけど、変換で6ピンを8ピンまたは4ピンに変換してもいいとは思う。
※ 個人的には4ピンを1本追加で問題ないとは思う。インテルの250W以上のCPUをOCするとかなら別だけど、冷却が大変だし。。。
書込番号:25166268
![]()
0点
なんで、この電源を買ったかというと(暇な人は読んで)
6年前に買った電源(なんとかcooler)が最初から時々電源が落ちる現象が発生し
調べたらATX24ピンの接触不良だった。
幾ら押し込んでもダメで現在はケーブを紐で煽ってなんとかなっている。
こんな事例は検索してもなかなか出てこない(笑い)
antec soloという小さいケースに忍者5使ってるから電源ユニット取付用の横棒が邪魔して
なにをするにも、狭すぎる。で大きいケースに買えようと57Lのケースを
準備してついでに電源を交換。。。となった。
書いたらスッキリした。読んでくれてありがとうございます。
後で接触不良の原因が分かったら、書いときます。
書込番号:25166303
0点
純正新品のケーブルを買ってもいいんですが
同梱のPCI-e用のケーブルがなかなか立派で、使いやすく
しかもそれが2本もついてるのに、一本も使わないのは
勿体なさすぎる、なんとか流用したい。(ケチなだけ)
アテゴン乗りさんのご紹介に品、4ピンでも8pin でも行けて
図もわかりやすくいですね。
自分がamazonで検索しても出てこなかった。
これで行きます。やっとぐっすり眠れます。
書込番号:25166314
0点
電源ユニット > Fractal Design > ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK [ブラック/ガンメタル]
ツクモとAmazonが競って良い感じに安くなってます。メーカーに拘りがなく安価にフルモジューラータイプが欲しい方にはマッチする商品かと思います。
書込番号:24280023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちワン!
良い電源で何の文句もございません (^_^) ハイ
書込番号:24280259
2点
>オリエントブルーさん
お久しぶりです。そろそろプラチナ電源に交換したい10年選手も出てきたので、この際ですからポチってしまいました...
書込番号:24280491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや〜それは宜しゅうございました。
Getおめでとう\(^▽^)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24280686
2点
電源ユニット > Fractal Design > ION+ 860P FD-PSU-IONP-860P-BK [ブラック/ガンメタル]
ユニット本体のATX12V差し込み口とPCI-E差し込み口はATX12V/PCI-Eとなっていますが共有なのでしょうか?
ケーブルを間違えなければ問題無いでしょうか?
ケーブルコネクタにはPCI-Eの表示がありますが、形状も同じに見えます。
書込番号:23190214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2019/06/fractal_860P_2_2560.png
どちらも12Vですので、電源ユニット側で共有なのは問題ないです。
マザーボード側のコネクタは配列が違うので、使用するケーブルは別なので注意。一応コネクタの形が違うので、マザーボード側には挿せないはずですが、ねじ込んだという人は実在します。
書込番号:23190226
![]()
2点
早速の回答ありがとうございました。
安心しました。
久しぶりに電源ユニットを購入したので戸惑ってしまいました。
書込番号:23190232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:23190237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

















