CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]カシオ
最安価格(税込):¥412,500
(前週比:+6,505円↑)
発売日:2019年 8月23日



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
もともと本商品の購入を考えていたのですが、予算的にLX708PESも視野に入ってきたため迷っています。
以下の2項目について教えてください。
・タッチ
これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。
・音
好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?
近くに2つを試弾できるお店がないこと、ネットでの購入を考えていることから直接店頭に足を運んで店員さんに教えてもらうこともできないため、こちらで教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23490635
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001098149&pd_ctg=2503
★タッチ
因みにLXもハイブリッドグランド鍵盤という名前でハイブリッドを謳ってます。
言ったもん勝ちなところもありますが、ハイブリッドとなのつく電子ピアノである点では似たようなものです。
カワイやヤマハはハイブリッドと名乗ってないですが、上位機種は似たような構造だったりします。
ヤマハはハイブリッドピアノだと基本構造はアコピと同じで、区別してます。
https://m.youtube.com/watch?v=K34CPaDYPlY
まとめると、謳うこととアコースティックらしさ、スペックの優劣はあまり関係ないかと思います。
どちらがアコースティックに近いかは、人により判断は変わります。その人の好みもありますし、今までに使ってきた機材、感覚、プラシーボにも左右されるかと思います。アコースティックも機種でタッチが違うのはご存知の通りで、人によっては個体で違うという人もいます。
★音
GPはサンプリング音源、LXはモデリング音源です。どっちが良いかは好みではないでしょうか。
方式が違うので、スペック的にどっちがというのはないかと思います。
サンプリング音源同士なら、チャンネル数、スイッチ数、波形の長さとかスペック上の比較はできますが。チューニングもありますので、数値上のスペックと体感上の優劣は一致しない場合もあるかと。
時速200km/h出る気動車と時速200km/h出る電車ってどっちがスペック的に上?
人や時代で、運転し易さ、メンテのし易さ、燃費、とか切り口は様々では。
店員さんに聞いても、その人の主観を聞くだけだと思います。
ただこの金額帯だと、実際に触って自分が良いと思った方を購入された方が良いかと思います。
大学A、Bどちらが良いですか?だと予備校教師が詳しいように思いますが、偏差値という切り口、カタログスペックがメインになるかと。
受験生Cにとってどっちが良い大学かは予備校教師は詳しいでしょうか?
受験生Cの価値観は、就職に有利、かもしれませんし、モテるかもしれませんし、学びたい学科、ゼミがあるかかもしれませんし…
と言ってもみも蓋もないかもなので、
鍵盤は、LXがエスケープメント付、GPはエスケープメントなし。LX708の個人的に魅力ある点は鍵盤振動機能ですね。
音は、どうでしょう…。サンプリングの方が元ネタがはっきりしてます。ベヒシュタインをサンプリングすれば、ベヒシュタインの音が出ます。
モデリングは、シームレスな音の再現が出来ますが、出来はパラメータ化するエンジニアのチューニング次第だと思います。例えばシュタインウェイをモデリングする場合、どういうパラメータを与えるかは作り込み次第になります。
逆にモデリングに対して、どれだけ元ネタを再現出来ているかを評価する指標はないように思います。
結局人間の耳で評価?モデリング自体は科学ですが、再現の評価は主観になるかと。
アコースティックを演奏した時の波形と、モデリング音源を演奏した時の波形を比較してどれだけ一致してるかをアピールした広告は見たことないです。
スペックだけで選ぶなら、未来とか先端技術とかのワードが好きならモデリングではないでしょうか。
試奏して選ぶなら、どっちがリアルかとか、心地良いかとか、かな。
私は楽器選びでは見た目がほとんどだと思ってますが、見た目ではLXですね。
車選びでも、移動手段としてはどれでも同じだと思います。差は見た目、スペック?私はほぼ見た目。
電子ピアノも鍵盤叩けばピアノの音が出るのはどれも同じです。車が移動できる事と同じ。
あとは自分がこだわるポイントはなんですか?になるかと思います。
スペックが分かっても優劣の判断は人それぞれかと。
書込番号:23491018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EBIXSさん
> ・タッチ
> これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
> ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。
CASIOの言っているハイブリッドと、Rolandの言っているハイブリッドは意味が違います。
CASIOは(それほど明確に定義しているわけではありませんが)、鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、
グランドピアノと同等の素材を使って仕上げることを指しているようです。
Rolandは、鍵盤の素材が木材と樹脂センターフレームによるハイブリッド構造であることを指しています。
YAMAHAのハイブリッドはCASIOの考え方に近いですが、アップライトを真似たハイブリッドもあり、あまり魅力を感じません。
鍵盤の優劣については、それこそ好みのレベルになるかと思います。
このクラスの製品は至れり尽くせりで、機能的な問題は電子ピアノそのものの問題に突き当たるぐらいに高度なものです。
個人的な好みで言えば、タッチに対するレスポンスの観点で、GP-510に魅力を感じます。
LX708も相当出来が良いので、こちらを選ばれても何ら問題はないと思います。
> ・音
> 好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?
若干LX708が優勢のようですが、GP-510でも不足はあまり無いと思います。
LX708はアコースティック・プロジェクションというスピーカー・システムで、
キャビネット・スピーカー:25cm×2(スピーカー・ボックス付き 20W×2)
ニアフィールド・スピーカー:(12×8cm)×2(スピーカー・ボックス付き 6W×2)
スペーシャル・スピーカー:(12×8cm 6W)×2
スペーシャル・スピーカー:2.5cm×2(ドーム型 5W×2)
という、オーディオ装置としても立派なレベルであるのに対して、GP-510は
アンプ出力:30W×2+20W×2
スピーカー:16cm×2+(10cm+5cm)×2
という仕様で、電子ピアノとしては立派ですが、LX708よりは少し控えめです。
あくまで個人的な好みになりますが、鍵盤構造とタッチレスポンスの設計でGP-510が魅力的です。
オーディオの部分は、ある程度(素人作業になりますが)個人でも改良することが可能なので。
書込番号:23491391
3点

説明が不十分だったのでちょっと訂正します。
(誤)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、
(正)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的にグランドピアノと同じ構造としていること、
書込番号:23491394
1点

先日、両機種を実際に試奏してきました。
タッチの瞬間、しなやかで指にやさしい、しっとり感があるのが、LX708。
しっかりした重みを感じ、グランドピアノに酷似しているのが、GP-510。
ピアノ経験者であれば、どちらもすぐになじめると思います。
ただし、GP-510にはエスケープメント機構(レットオフフィール)は、ありません。
グランドピアノに慣れている人だと、
このエスケープメントのかかる位置を頼りに、高速トリルをすることがあるので、
エスケープメントがないと困る人も、いるかもしれません。
LX708の鍵盤振動機構は、ギミックと言えばそれまでですが、
とても自然な動きで、びっくりしました。
ちなみに、私はエスケープメントなくてもいい派なので、
GP-510のほうが好きです。
音については、部屋に設置して、実際に弾くまでわかりません。
床、壁、天井、窓等によって、響きが異なってきますし、
どのくらいの音量で弾くかでも、評価は違ってきます。
電子ピアノは楽器ではなく、オーディオですから、
店頭で気に入っても、
いざ設置してみると「こんなはずではなかった」と
がっかりする可能性もあります。
ヘッドホンを前提とするなら、
これはまさしく、好みの世界になります。
GP-510の3種のピアノ音は、ノーマルだと
よく言えば重厚。悪く言えばネクラ。
GP-510を弾いた後にLX708を弾くと、
軽くて、華麗な感じがすることでしょう。
LX708のヨーロピアンの音も素敵ですが、
私はGP-510の、ベヒシュタインの音を、
ブライトに設定した音が好きです。
書込番号:23491559
2点

>EBIXSさん
40〜50万円台のハイエンド機種をお求めでいらっしゃるならば、お手数でも、大きな街
の大型楽器店または大型家電量販店で、お手持ちのヘッドホン装着であなた様の18番の曲
をご試弾いただき、一番手にぴったりくる鍵盤、一番感動する音の機種をご選択いただく
以外ないと思います。あなた様が一番満足できる機種は世間の評判ではなく、あなた様以
外決められないからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098149_K0001231107_K0001180820_K0000957791&pd_ctg=2503
ハンマーが鍵盤の上にある機種:KAWAICA99,CASIOGP510
ハンマーが鍵盤の下にある機種:YAMAHACLP685,ROLANDLX708
完全モデリング音源:ROLANDLX708
PCM+モデリング音源:CASIOGP510,KAWAICA99,YAMAHACLP685
ハンマーが鍵盤の上下で、指に当たった瞬間の重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと沈む感覚
などがあなた様の好みに合うのはどの機種でしょうか?
ROLANDLX708:スタンウェイ?(アメリカ+ドイツ)
CASIOGP510;べヒシュタイン+スタンウェイドイツ+ベーゼンドルファー
KAWAICA99:SKEX+EX+SK5
YAMAHACLP685:CFX+ベーゼンドルファー
内蔵曲数:CA99(530)>LX708(410)>CLP685(374)>GP510(81+ダウンロード)
あなた様が一番好きな音色、感動なさる音色はどれでしょうか?
40〜50万円の高額機種です。あなた様が一番ご満足いただける機種はあなた様ご自身で
納得いかれるまでご確認いただき、お決めいただく以外ありません。このクラスは必要な
機能を満たすためというより、最高の満足を買うため、お手数でも足をお運びいただき、
あなた様が最も愛せる機種を見出す楽しみを味わっていただく価格帯に感じます。
ご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23492148
3点

たくさんのお返事ありがとうございます。
丁寧なお返事に対して短めで申し訳ないですがお一人ずつ返信させてください。
>MA★RSさん
例えばなしを使った説明になるほどと思いました。
今回予算的にLX708PESを視野に入れたのは、見た目とRolandというブランドです。
実家で古い電子ピアノですが、Rolandをずっと使っていたことから予算内で購入可能な一番いいものをと考えたのです。
見た目で選ぶなら私もLX708PESです。
>みっどぼんどさん
両機種のタッチや音について、知識不足の私がネットで調べて、なんとなくそうなのかなと思ってたことの答え合わせができました。
概ね私が思っていた通りで良かったです。
住環境的にグランドピアノや大きなハイブリッドピアノは買えないため、その条件を満たしつつ、極力アコースティックの引き心地に近いものをと考えて本機種を第一候補に考えていました。
しかしながら、MA★RSさんへのお返事で書かせていただいたように見た目はLX708PESに軍配が上がるため悩みの種となっていました。ひとまず引き心地第一で買うならGP-510BPで良さそうで安心しました。
>ジロちちさん
実際に両方試弾された方からお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。
グランドピアノに酷似しているのがGP-510BPとのことで、やはりタッチで選ぶなら本機種なのかなと私も思いました。
グランドピアノに触れていた時間が短いため、エスケープメントは私もなくてもいいかなって思っています。
住環境的にヘッドホンメインでの利用になると思います。お話を聞いているとRolandの音もやはり魅力的だと思いました。
>アウト!さん
おっしゃる通りかと思います。
両方とも置いているお店は県内になさそうなので口コミのみで購入するつもりでしたが、両機種の下位グレードでしたらありそうなので少しでも直接触れた感覚を購入時の参考にしたいと思います。
まとめです。
今のところ本機種に気持ちが傾いていますが、アウト!さんのご意見も参考に実際に触れられれば、その時の感覚も参考にして購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23492693
0点

>EBIXSさん
ヘッドホンがメインでのご利用という場合、鍵盤の打鍵音はご確認いただいたほうが良いかもしれません。
音量を最小にしてffのオクターブ多重和音連打やfでのスタカートなど、大きめの打鍵音が出やすい演奏でご確認いただければ幸いです。
以前試した時個人的には打鍵音が小さいほうから CA99≒GP510<LX708<CLP685 のように感じました。
ご自宅でヘッドホンご利用の時、打鍵音は意外に気になる場合がありますので、あなた様ご自身でご確認いただくに越したことはありません。床下への振動が気になる場合は、防振マットなどもあるようです。
最初の投稿で、この点に気付けなかったこと、深くお詫びいたします。以上です。
書込番号:23493244
2点

>アウト!さん
実は打鍵音は購入時に気になる点だったりしています。
現在使っている安価な機種は打鍵音のうるささもあって平日帰ってから弾く気がおきませんでした。
このくらいの機種だと安っぽいカタカタみたいな音はしないだろうと勝手に思っていましたが、タッチの良さの次に重きを置いて確認してこようと思います。
教えて下さりありがとうございます。
書込番号:23494738
1点

GP510BP使っています。すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。どこかで試弾されるときには、そのあたりを意識してみるとよいと思います。
ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。
これはお好みで。3種のピアノそれぞれに、標準、メロウ、ブリリアント(だったかな?)と微調整が効きますので、そのあたりにも留意するとよりよいと思います。
書込番号:23575438
0点

回答いただいた皆様
migsis1さん
結論から申しますと、この質問後、皆様のアドバイスを元に実際に楽器店へ出向き、島村楽器にて
コラボレーションモデルのGP-1000を購入しました。
>すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、
>それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。
>この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。
打鍵感は私も気に入りました。
グランドピアノにしばらく触れていないので本物との比較はできていませんがきっと大きく違うことはないんだろうと思っています。
>ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。
migsis1さんはベーゼンドルファーの音がお気に入りなんですね。
私の場合は素人耳のせいかベヒシュタインの音以外は音が曇っているように聞こえるため、ベヒシュタインばかり使っています。
聞き比べなくてもわかる違いなので、調整で化けるのか、仕様なのか、初期不良なのかわかりませんが、ベヒシュタインとのコラボだから一番よくできているんだろうって思っています。(不具合とかそういうのじゃないことを祈りたい)
migsis1さん 時間が経過した質問にもかかわらず、実際の使用者としての貴重な意見をありがとうございました。
また、文前半は回答いただいた皆様への報告も兼ねた返信にさせていただきました。
皆様改めてありがとうございました。
良い買い物ができたと思います。
書込番号:23577560
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001180820.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





