CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
- 圧縮技術「ロスレス・オーディオ・コンプレッション(可逆圧縮伸張方式)」の採用により、アコースティックに迫る音色での演奏が楽しめる電子ピアノ。
- ベルリン・ハンブルク・ウィーンの性質や個性を徹底分析し、3つの音色として表現。鍵盤の表面は、グランドピアノと同等の素材を使用している。
- 自分の演奏を持ち歩ける「オーディオレコーディング」、拍子やテンポを設定する「メトロノーム」、2種類の音色を重ねる「レイヤー」などの機能を備える。
CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]カシオ
最安価格(税込):¥304,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月 6日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 31 | 2025年2月5日 23:00 |
![]() |
4 | 3 | 2022年7月12日 10:34 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2021年1月24日 14:22 |
![]() |
116 | 20 | 2020年12月12日 12:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
6歳児の為のピアノ練習用として、電子ピアノを探しています。
【希望】
グランドピアノに近いタッチ
(音の粒が揃ってないなど下手な時はちゃんとその通りに実力が反映され、鍵盤が素早く返ってきて、電子ピアノでは小さい音が弾けていてもグランドピアノでは音が抜けてしまう、という事が無いよう、タッチになるべく差がないもの)
私自身はヤマハのアップライトで育ちましたが
作曲でパソコンと繋いだり、色んな音で遊ぶようにとりあえず買ってみた電子ピアノで、子どもは練習しています。
たまに実家のアップライト。
しかし、思いがけず
とあるコンクールの8歳までの部で、金賞をとることができ
現状のピアノでは限界を感じたため新調することにしました。
店頭で私と本人が弾いた結果
カシオGP1000(あるいは510)
カワイCA901
ローランドLX6GP
に惹かれたのですが、以下、気になる点です。
GP1000は46万なので、保証を付けて53万、それにプラスしてアシストペダルや踏み台など合わせると60万程。
数年でピアノ教室を辞めるかもしれない子どもの為には決めかねるお値段。
また、それがベヒシュタインの魅力の一つと聞いたが、少し軽いのが気になる。
音は劣ると感じたが
GP310なら、35万程なので全て含んで40超なら
タッチは変わらないので、白を選べるGP310にしようかなと検討中。
カワイは魅力でもある響板が逆に
普段は控えめな音で弾きたいユーザーには宝の持ち腐れなので、候補から外す。
ローランドとカワイ両方か忘れたが、分解できないのでピアノ専門の運送じゃないとダメ?
ローランドLX6GP
タッチの重さを変えられ、一番好みの重さになるが
重さ以外の弾き心地はgp1000のほうが繊細に反応する気がする?
gp1000にも言えることだが
あえて、指がもつれて音がガタガタになっていそうな久しぶりの曲を弾いたのに、なめらかに音がなっていたのが
練習には良くなさそう。
店員さんが弾き比べしてくれた中で一つ
キラキラ響く音ではなく実直でストンとした感じの音で、少し下手に聴こえるものがあったが「これは実力がそのまま反映されます」とおっしゃっていて、それが何だったのか覚えていなくて後悔。
鍵盤的には検討中のものよりランクが下だったかもしれない。
どなたか、心当たりのある方いらっしゃいますか?
……といった感じで現在絞ったのが
GP310と、LX6GPです。
皆さんの思うそれぞれの魅力と、気になる点
他にお勧めする機種
10年後に買い替え時期がくるとして、現在は検討中より少し下のランクでも良いんじゃないか?
など、教えていただきたいです。
個人の好みや感覚など違うのは承知の上で、参考にさせていただきたいです!
書込番号:26040877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sou999さん
大変申し訳ありません。
手前の投稿に重大なミスがありました。
CASOAPS450,AP550には3センサー、エスケープメントはついていません。
CASIOは除外すべきでした。
ハイブリッド鍵盤に「カウンターウェイト」表示はありませんが、鍵盤横の木製パネル
には当然質量があるため、カウンターウェイトに準じた効果が期待できると考えさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-ylUO-eCBGI
たいへんごめいわくをおかけいたし、申し訳ありません。
>まちだにさん
手前のミスに気付かせていただき、誠にありがとうございました。
謹んでお詫びいたします。
今回のようなミスが無いよう、今後、努めてまいります。
皆様にご迷惑をおかけいたし、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:26042101
0点

>ミッドボンドさん
>対照的なのがローランドのタッチ感で、下手くそでも一番綺麗に音が出ます。
当方ローランドの製品を主に使っていますが、その点が悩みどころです。
本日また試弾しに行ったのですが
ローランドLX6GPがやはり華やかで、
店員さんの説明によると他ブランドより優れた倍音の響きを、気持ち良く感じて上手くなったような気がしているのか、よく分かりませんでした。
確かに倍音の響きは、店頭で比べた中では一番広がりがあります。(各機種のボリューム確認を忘れていたので、同条件で比較できてなかったかもしれませんが)
おそらく、私が感じているLX6GPの音の魅力はこれなのかもしれません。
タッチ感は、音量の調整をすることで(初期設定50)、小さな音を出すタッチで大きな音が出せたり=軽い、逆にして重くしたり、と調節してくれて、好きなタッチの設定にできました。
そのため、自分だけであればLX6GPでも良いのですが、下手でも綺麗に音が出るというのが心配です。
>当方であれば二択の中ではGP‐310になります。
私も本日の試弾の前まではそう心が傾いていたのですが、gp310は遠出した際にチェックした店頭にあったもので、車で1時間範囲のいくつかの楽器店を巡ってもまだ見かけておらず(gp1000ばかりです)、本日も確認できなかったため、もう一度弾いてみたいです。
>PX-500Lからの買い替えであれば、20万円クラスでも十分かもしれません。
確かに!
本日いろいろ弾いてみてそう感じました。
>このクラスであれば、ソナタでも難しいものでなければ対応出来る実力があります。(以外略させて頂きます)
具体的に、まさに私が知りたかったことや、違いなどを教えてくださり有難うございます!
とても参考になりました。
>CLP-835はYAMAHA好きの方向け、クラビノーバの廉価機種になります。
CA401はKAWAI自慢の木製鍵盤で、鍵盤にコストを掛けた分他の機能で劣ります。
以前試弾した際にカワイca901は響き方とタッチが好きだけど、結局音を絞って弾くのでお値段的にも候補に入れませんでしたが、
本日ca401,501. 701が店頭にあったので弾き比べたところ、
401→このお値段でこんなにピアノっぽくなるんだと驚くものの、弾いた感じは物足りない
501→あれ? これくらいでも良いかな?
701→こっちの方が好きだけど、501でも問題ないかな? でもこっちの方が好きだな
といった弾き心地で、
音に関しては比較機種のローランドの華やかさとカワイのストンとした素直でクリアな音も、どちらも違ってどちらも好きで悩みどころです。
子どもの練習向けはca701.501で、私の趣味だとlx6gpかな。じゃあ、今比較した中では子どもメインでカワイかな? と心が決まりかけたときに、
店員さんはこの機種の比較だとローランドの方が音が良いので、良い音の方が成長する、との事でした……。
CLP-835ですが、
長年ヤマハユーザーだというのに、なぜか惹かれないのです…
教えていただいたことがとても参考になったので、それをもとに、gp310を探してもう一度弾いてみてから決めようと思います。
有難うございます!
書込番号:26042108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
>楽器店での店員さんのミスリードによるセールストークと同様に、ネット上でもミスリードによるセールストーク活動の手法が当たり前に展開されています。
考えたこともありませんでした!
新たな視点を教えてくださり感謝いたします。
今後はできるだけ、そういうこともあるのだと気をつけたいです。
そして、
>楽器の不具合や耐久性に関しては、ネット上の情報はある程度は大いに参考になるでしょう。
教えていただいたように、後ほど
価格コムのGP-310の耐久性に関するレビュー記事を読んでみます!
>最大発音数32の機種で金賞を受賞って凄いですね。よほど天性の歌心溢れる音楽表現力に長けたお子さんなのでしょう。出来ることなら電子ピアノよりもアコースティックピアノ買ってあげたいですね。
お褒めいただき有難うございます。
天性のものがあれば嬉しいですが、ピアノを通して私と遊びながら聴音、作曲、連弾、いつの間にか練習になっているという時間を心がけていて、真面目な時間では手のフォームや指の動かし方、体の使い方でもかなり音はかわりますし、間の取り方、余韻のききかた、歌わせ方、何をイメージしどう表現するのかなど、ある程度しっかり教えられる人が毎日そばにいることが、週1、2回30分や1時間だけ習っている子に比べてアドバンテージになっているのだろうなと感じております。
たとえグランドピアノを毎日弾けたとしても、より良くなる練習ができていなければ上達も遅いので。
また本人の集中力と練習量のたまものですね。
しかしながら、難易度の高いコンクールではないので我が子でも金賞を頂けましたが、某有名どころの入賞者のお子さんたちには遠く及びません。
住環境が許せば、本当に、心から
防音設備の整った部屋でアコースティックピアノで思いっきり親子ともども楽しみたいです。
>実家のアップライト弾きに行く回数と時間を増やすのが良いかも。
できる限りそうします!
>カシオのハイブリッドは性能的にも耐久性的にも、個人的にはお勧め出来ないです。
そうなんですか?!
本日カワイca701、501を試弾したところ、お値段も考慮して今はまだgp1000じゃなくて、こっちでも良いかな、あとはgp310をもう一度試弾したいと思っていたのですが…
耐久性について、勉強してきます!
書込番号:26042163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>2センサー機はアップライトのように、指を上げ切らないと次の音が出ません。
粒をそろえて弾く、一音一音はっきり弾く訓練になるかと思います。
>個人的におすすめなのは、
音階などの基礎練習はPX500、アップライト
曲の練習は新規に買う3センサー機
と2台体制が良いのではと思います。
なるほど!
センサーのことなどとても勉強になりました。
知らないことを新たに知れて、考える材料が増えてとても有り難いです。
px500は連弾用に置いておきたい気持ちが強いものの、マンションで一軒家のようには広くないので、手放すべきか迷っておりましたが
新規に買う3センサー機と2台体制にしようとおもいます!
教えていただき有難うございます。
書込番号:26042166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
大変詳しく、まとめてくださり有難うございます!
ただいまスマホ画面で見ており、時間のせいもあるのか頭にすっと比較内容を入れて、覚えて、考えることができなくなっているので
後ほどじっくり参考にさせていただきますね!
有難うございます!
カシオのカウンターウェイトについては
確か、無くても大丈夫なつくりなんですよね?
長年ヤマハユーザーで、アコースティックのヤマハピアノは好きなのに
電子ピアノに関してはなぜか惹かれないのですが、
遠い過去にクラビノーバも実際ヤマハのレッスンで触れる機会もあったので、もっと違った新たな魅力を求めているのでしょうか?
なにはともあれ、まとめてくださったものを参考に
また考え直してみようと思います。
書込番号:26042173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sou999さん
CASIOは、PXS5000,6000,7000には、カウンターウェイトをつけているとYouTube動画で述べていた記憶があります。
しかし、それがどこについているのかは述べられていません。
APS450、AP550,AP750もカウンターウェイトの表示はありませんが、ハイブリッド鍵盤の
木製サイドパネルに質量があるのは当然です。
2センサーでもUPより連打性が良く不自由を感じる人は3センサーが必要な上級者に感じます。
エスケープメントも電子ピアノではGPの閑職にこだわる人以外、演奏上不自由を感じない人が多いでしょう。
YAMAHAのCFXサンプリングは最高のピアノ、最高の調律、最高のエンジニアの完璧な調整で研ぎ澄まされた音です。
品質管理も完璧でKAWAIに見習ってほしいくらいです。完璧な優等生のYAMAHAか、他社の魅力を見つけるか、分かれます。
YAMAHA音楽教室の講師の先生がセールスに熱心で、楽器店へのYAMAHAの影響力も大きいです。
古典的定番教則本バイエル、チェルニー100番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、チェルニー30番、バッハインベンション2声、ハノン第1部が全部アプリに装備されているのがKAWAIでした。YAMAHA,Rolandの内蔵曲もかなりです。
お送りした資料はスマホではご覧なりにくく、PCでご覧いただくことをお勧めいたします。
あまり大きな音が出しにくい環境ならば、オーディオ系にはこだわらなくても良いかもしれません。(音源の実力はヘッドホンのほうがわかります。)
LINOUTがついている機種ならば、ピアノの音をお手持ちのミニコンポなどから出すことも可能でしょう。販売店にお尋ね願います。
お子様とご一緒に店頭でご指弾いただき、一番お子様とすれ主様ご家族の感性にぴったりくるものが見つかることを祈ります。
書込番号:26042182
1点

>sou999さん
2センサー機はアップライトのように、指を上げ切らないと次の音が出ません。粒をそろえて弾く、一音一音はっきり弾く訓練になるかと思います。個人的におすすなのは、音階などの基礎練習はPX500、アップライト、曲の練習は新規に買う3センサー機と2台体制が良いのではと思います。→指を上げ切らないと次の音が出ません、と言うのは同音連打の場合のみです。同音連打以外の音階などの基礎練習なら、2センサー機種で訓練しても3センサー機種で訓練しても全く変わらない同じですね。グランドピアノ並みの超高速で同音連打の訓練するには3センサー機種が必要になります。
現状、電子ピアノは3センサーが主流になっています。昔はヤマハの入門機が2センサーでしたが、今は3センサーになっています。→今もヤマハの入門機の最新機種YDP145、YDP35s、P225、P145等は2センサーです。ヤマハ以外のメーカーにも2センサーの最新機種は多数あります。
ネット上にはミスリードに誘う情報が溢れています。気をつけましょう。
書込番号:26042237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
カシオのカウンターウェイトについて、言葉足らずで申し訳ありません。
曖昧にハイブリッド鍵盤の話をしておりました。
誤解を与えかねないよう正確に書かなければなりませんね! うろ覚えな知識にも気をつけます! 詳しくご享受いただき有難うございます。
連打性については、ただいま不自由に感じていて譲れないので色々比較して試弾しましたが、これからは、2センサーか3センサーかを調べればすぐに分かりますね!
まずは調べて候補を絞った上で、実際に弾いて差異をみようと思います。
エスケープメントについてタッチ感ということであれば、ブランドによって価格帯は違いますが、お値段にも比例してくる感覚があり、
これだ! と思うものは、私も一人の趣味にさける時間が寝る時間を削るしかない今、電子ピアノにそこまでかけれないなぁというもので、
買い替え時期に、子どもがそこまで必要としていたり、私自身も時間にゆとりをもてているようであれば検討したいなと夢見ております。
なので今は、どこまでが納得できるもので、どこまで妥協できるか、ですね。
ヤマハに関しては、気に入った機種はお値段が高すぎて候補に入っていないものが過去にありましたが、そもそも訪れた店頭にヤマハ機種がたくさんあるわけではなく、訪れたほとんどの店舗では
ポップでのお勧め
No.1 カシオgp1000
ナンバー2、3
カワイ ca901 ローランド lx6gp など
であることが多く、私もそれに影響されています。
品質管理や、ヘッドホンをしてみるなど
またまだ不勉強なことも多いので、もう少し勉強したうえで
おっしゃるとおり、子どもと店頭で確かめて、感性にあったものを探していければなと思います。
有難うございます。
書込番号:26042761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
>指を上げ切らないと次の音が出ません、と言うのは同音連打の場合のみです。
私も、自分の中でかみくだいて理解したあと、同音連打の場合だけではないかと思ったのですが
(実際子どもが指が残ったまま次の鍵盤にうつり、音が濁ってしまったのを、何度もクリアな音を出すよう練習し直したので)
疑問を投げかけることができず、もう一度後で確認しておこうと思っておりました。
その他にも、皆さま方にご享受いただいたことやネット情報など、自分の中でまだ疑問に思う点や
理解して自分の中に落とし込めてない事などあるので、
もう少し理解を深めた上で店頭で試弾し、決めようと思います。有難うございます。
書込番号:26042765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sou999さん
重ね重ね訂正です。
CASIOPXS7000も、3センサー、エスケープメントはついていません。
訂正の時PXS7000を忘れてしまいました。
謹んでお詫びいたします。
鍵盤の装備についてはメーカーの考え方が見事にわかれています。
ピアノ音源については、現在はマルチレベルステレオサンプリング+DSPモデリング(共鳴音)
が最も良いように思います。
サンプリング音源の限界はソフトウェアピアノ音源で、、完全モデリングがそれを超えられるか?
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=785s
https://www.youtube.com/watch?v=dP3Rywq3OLM
https://www.youtube.com/watch?v=avrdiSfxvO0&t=51s
半導体の性能が今後飛躍的に向上することを願います。
書込番号:26042911
0点

>sou999さん
> ローランドLX6GPがやはり華やかで、
> 店員さんの説明によると他ブランドより優れた倍音の響きを、気持ち良く感じて・・・・
> 私の趣味だとlx6gpかな。じゃあ、今比較した中では子どもメインでカワイかな? と心が決まりかけたときに、
> 店員さんはこの機種の比較だとローランドの方が音が良いので、良い音の方が成長する、との事でした……。
良い音の方が成長する、というのは少し言い過ぎだと思います。
そんなことを言ったら電子ピアノは全て電子ピアノの音です。
アコースティックピアノとは違うので、生音には到底かないません。
なので、あまり気にされる必要はないと思います。
> gp310を探してもう一度弾いてみてから決めようと思います。
KAWAIとRolandのヴェロシティカーブはそれほど差が無い(弾き比べてもあまり違和感がない)のですが、
GP-310は強く弾いたときの音がより強く出る感じになります。
これは反応の敏感なグランド/コンサートグランドに近い音の出方です。
基本的にGP-1000やGP-510と同じ感触だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:26043085
0点

本日も先日とは違う店舗で試弾してまいりました。
予算外だったけれど私が好きだったヤマハは何だったのか見に行きましたが、clp885でした。
同じ並びにはヤマハのアップライトピアノ
付近にカワイca901、カシオgp1000、ローランドlx9、lx6gp
その隣列からは候補から外れ、先日候補から外していたヤマハclp835 もその並びに。
それで感じたのが
先日横並びだったので弾き比べたヤマハclp835とカワイca701は、比べるランクが違ったんじゃないのかと。
あくまで私の弾いた手応えと好みですがclp835はca401と同程度の、妥協できず外れるラインなので……
そこでclpシリーズは他に何があるのかパンフレットをいただいたところ
上からclp885(好き)、875、845、835とあったので、
まだ弾いたことのない875、845を探して弾いてみたいと思っております。
カワイのcaシリーズを全て試弾することができ、同じシリーズだからこそ音やタッチなど変わっていくのがよく分かり、それによって他社とも比較しやすくなったので
ヤマハもclpがシリーズ内でどう違うのか楽しみです。
私の中の大まかなランキング↓上から
clp885
lx9、lx6gp ca901 gp1000(510)
けっこう差が開いて
ca701
ca501(子どもにはこのくらいでも?)
ここからは下は候補外ライン
ca401 clp835
clp875、845、ローランドhpシリーズ、gp310がどの並びに入るのか弾いて確かめたいので
まだまだ決められなさそうです。
皆さん、ご助言いただいているのに時間がかかってしまい申し訳ありません。
書込番号:26043400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sou999さん
音は劣ると感じたが、GP310なら、35万程なので全て含んで40超ならタッチは変わらないので、白を選べるGP310にしようかなと検討中。
clp875、845、ローランドhpシリーズ、gp310がどの並びに入るのか弾いて確かめたいので、まだまだ決められなさそうです。
→既にカシオGP310を試弾済みと思っていましたが、まだだったのですか? どうしてGP310の音がGP1000よりも劣ると判ったのでしょうか…
いずれにせよ、sou999さんが何を購入されるにしても全く気にしないので、どうぞご自由に。お子さんのご意見もお忘れなく…
書込番号:26043796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sou999さん
私が店頭で試弾したカシオGP310は、全ての鍵盤の間に大きな隙間が開いていて、その隙間に指先を挟んで怪我しそうで怖くてマトモに曲を弾けませんでした。なぜ、全鍵盤の間に大きな隙間が開いていたのか原因は私には判りませんが。
それと、カシオGP310の本体スピーカーから音を出して最高音のドを弾くと、ピアノの音ではなくて小鳥のさえずりに聞こえました。アップライトピアノを愛用していたsou999さんなら、GP1000を試弾された時に直ぐに気付かれたことでしょう。
もちろん、そんなことは気にしない、GP310を気に入られたなら、それを購入することがsou999さんとお子さんにとってのベストアンサーなのだと思います。
書込番号:26043811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
>良い音の方が成長する、というのは少し言い過ぎだと思います。
……
なので、あまり気にされる必要はないと思います。
有難うございます。私も思わず
>そんなことを言ったら電子ピアノは全て電子ピアノの音です。
アコースティックピアノとは違うので、生音には到底かないません。
と同じようなことを言ってしまい、電子ピアノを探しに来ているのに、何を言ってるんだ状態になり、店員さんに申し訳なかったです。
>KAWAIとRolandのヴェロシティカーブはそれほど差が無い(弾き比べてもあまり違和感が。い)のですが、GP-310は
…………
gp310となかなか再会できないので、とても参考になります! これで悩んでいることがいくつか解決しました。有難うございます。
書込番号:26044360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
私の言葉が足りず申し訳ありません。
以前
>私も本日の試弾の前まではそう心が傾いていたのですが、gp310は遠出した際にチェックした店頭にあったもので、車で1時間範囲のいくつかの楽器店を巡ってもまだ見かけておらず(gp1000ばかりです)、本日も確認できなかったため、もう一度弾いてみたいです。
と違う方へお返事していたので、もう既に皆様にお伝えした情報だと誤認しておりました。
また、何度もミスリードについておっしゃっていたので
以前のclpとcaについての比較話は、店頭にある中で好きなもの、ではなく機種は個性で違うというよりグレード?があるのだとパンフレットを見比べて気づいたので
〇社のS、Aランクの隣に△社のCランクを置いたら、比較して〇社の方が良いとなってしまうミスリードに気づきました!という生徒から先生への報告のつもりだったのですが、蛇足でしたね。
長々と失礼いたしました。
>カシオGP310の本体スピーカーから音を出して最高音のドを弾くと、ピアノの音ではなくて小鳥のさえずりに聞こえました
そうなんですね!存じ上げておりませんでした。
貴重な情報を有難うございます。
試弾した全ての店頭は他店舗などでかかっている曲や人の声で、音をじっくり聴ける環境ではなく、強弱がどれくらいつくのか耳を近づけて確かめていた程です。
子どもも一緒でたくさん遮られたり会話しながらでは、心ゆくまで試すことはできません。
もともと電子音だから、というのが前提にあったので、ぱっと全体的に惹かれるものがあるかないかで判断しております。
曲の数小節をところどころ(何かしら曲っぽいのが聞こえたら周りの皆さんがストリートピアノの感覚で近づいて見に来られ、聞いて欲しいわけではなく試しているだけなのでそれが嫌で、特に子どもが弾いた場合は、小さいのに凄いねと声をかけられる率が高く、動画を撮っても良いかと求められるので)やカデンツ、同音連打など思いつくままに確かめておりました
書込番号:26044412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sou999さん
今週の水曜日に秋葉原のヨドバシに行ったらGP-310ありました。
書込番号:26048693
0点

楽器店での店員さんのミスリードによるセールストークや楽器店の巧みな機種配置と同様に、ネット上でもミスリードによるセールストーク活動の手法が当たり前に展開されています。中には複数のアカウント名を使い分けて自演したり、ミスリードのレビューやクチコミを書き込んだり、複数の人間が無関係を装いながらも暗黙に協力し合って巧みにさり気なくミスリードに誘い込んだり、爆弾発言で煙幕を張って煙に巻こうとしたり、視点を逸らそうとしたり、そういうことが長年に渡ってネットの各種サイト(動画も含む)で展開されています。
もしも彼らの暗躍で電子ピアノ業界で複数のメーカーが存続していられるのだとしたら、彼らの暗躍を必ずしも全否定はしません。複数のメーカーで性能や価格で競争してくれる方が、購入者には有り難いことだと思うので。
「楽器店大賞」なんてイベントで各メーカーが互いの機種を称え合っているのも、各メーカーにとっても独占ではなく複数のメーカーで持ちつ持たれつ互いに電子ピアノ業界を盛り上げて行こうと言うことなのかもしれません。だから、各メーカー各楽器店にとっても彼らの暗躍は有り難いことなのだと思います。
ただ、やはり消費者の1人としては彼らのミスリードに乗って、イマイチな楽器を買ってしまうのを避けたいところ。そのためには、各メーカーの各価格帯の各機種を幅広く試弾したり、店頭展示品の劣化故障状況のチェック、ネット上の故障不具合情報チェック以外にも、本物の各社アコースティックグランドピアノをホールや練習室レンタルで弾き込んで、「この電子ピアノの打鍵感や音色音量変化状況なら許容範囲だな」等の判断基準を自分で持つことじゃないかな?と、私には思えます。
自宅近辺に試弾可能な楽器店が無い等の場合は、多数の動画で音色を聴き比べて、冒険は避けて最もスタンダードで安心できるメーカー機種を選ぶ、購入後に失敗したと思ったら別の機種への買い換えも可能な予算額で1台目の機種を選ぶ、とかの対策しか残念ながら思い浮かばないですね。動画にしても、ピアニストや専門家が楽器を露骨にベタ褒めしてることがありますが、ミスリードの手法がありますので、できることならトーク無しで演奏のみの動画が好ましいですね。その場合でも、サウンドを別のデジタルエフェクターを使って厚化粧させてミスリードする場合もあるので、同一機種を多くの動画で聴き比べると良いかもしれません。
もちろん、価格面の比較に関しては価格コム参照が必須ですけど。
書込番号:26062965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの電子ピアノ「人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています、推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています」との説明書きがあります。
価格コムの電子ピアノ「人気売れ筋ランキング」は、実売台数のランキングではなく、価格コムの電子ピアノ価格比較サイトのリンクから販売店サイトへのアクセス数でランキングされているので、当該機種を購入しなくてもリンク先の販売店サイトを表示するだけでランキングに加味されることに留意が必要になります。
書込番号:26063630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
譜面台はピアノ本体に2本のピンを差し込むタイプです。
なので、外すことはできますが、折りたたむことはできないです。
使わないときは、抜いて外す、という事になります。
書込番号:24823587
2点

>バケットミニーさん
> 譜面台は取り外しまたは折りたたみ可能でしょうか?
取説のP55に譜面台取り付けについて説明があります。
「本体の上部にある2つの穴に、譜面立ての脚を差し込みます」
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/g/GP310_usersguide_A_JA.pdf
なので、取り外しは容易です。
また、譜面台そのものの折りたたみは出来ないでしょう。
この手の情報は、メーカサイトのサポート情報から、取扱説明書を読むと分かります。
書込番号:24823926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
娘(6歳)のレッスン用の電子ピアノの選定に迷っております、皆様から助言をいただきたく投稿させていただきました。
はじめての投稿で至らない点もあると思いますが、ご容赦ください。
【使いたい環境や用途】
子供のレッスン用です。住まいは戸建てですが、狭小のためアップライトピアノの設置は難しいです。
【重視するポイント】
・レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
レッスンはアップライトピアノで行っています。
【予算】
30万円以内
【比較している製品型番やサービス】
ヤマハ CLP-775
【質問内容、その他コメント】
妻(ピアノ経験者)が色々弾き比べて価格帯からGP310かCLP-775まで絞ることができましたが、なかなか最後のひと押しが決められないようです。
以下、妻のコメントです。
○GP310
・タッチ感はグランドピアノに近いが若干軽く感じる。
・音も比較的好み。
・ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
○CLP-775
・今使っているのが昔のヤマハの電子ピアノのため、音は馴染みがある。
・タッチ感は悪くはないが、カツカツ感がある?
・近くの電気屋で25万円で買える。GP310よりも安く買えそう。
両機は通常単純に比較対象にはならないかもしれませんが、皆様のご意見を伺いたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23910403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめましてはじめましたさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001180821_K0001271487&pd_ctg=2503
以下ご質問(とさせていただきます)に回答します。
> 娘(6歳)のレッスン用の電子ピアノ
GP-310もCLP-775も、お子さんのレッスン用途としては充分な性能・機能を持っていると思います。
基本的な3要素(鍵盤、音源、オーディオ)について比較してみます。
GP-310:CELVIANO Grand Hybrid鍵盤、AiR Grand音源、30W×2+20W×2
CLP-775:グランドタッチ鍵盤、ヤマハ CFXサンプリング、 ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング、(42 W + 50 W +50 W) x 2
オーディオ能力は便宜的にアンプ出力としていますが、まあ、当たらずとも遠からずといったところです。
どれも好みの差の範疇ですので、触って、聴いて、好みを選ばれたら良いかと。
個人的な印象としては、鍵盤はいい勝負、音源はGP-310が好み、オーディオは若干CLP-775が優勢という印象です。
YAMAHAの鍵盤は少しストロークが短い印象があり、あまり好みではありません。
> レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
こちらも触ってみての印象になりますので、ピアノ経験者である奥様が判断されてはいかがでしょうか。
機能的にはどちらも問題がないので、触って差の小さい印象の方を選ばれたら良いと思います。
> ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
何をもってハイブリッドかということですが、鍵盤メカニズムがアコースティックピアノの模倣であることが条件のようです。
お買い得かどうかは分かりません。個人的にハイブリッド含めた電子ピアノのメリットとデメリットに集約されると思います。
ただ、YAMAHAのハイブリッド機種の中には、アップライトピアノを模倣している機種があり、これはお勧め出来ません。
アップライトピアノはもともとグランドピアノの代用品という歴史があり、あくまで代用品です。
個人的には「本物」とは思っていないのですが、これを本物と解釈する人がいたりして、良識を疑います。
電子ピアノもアップライトに似た生い立ちで、グランドピアノに近づける努力をしていますが、別の発展も見せています。
ハイブリッドは、鍵盤メカニズムにおいてアコースティックピアノを再現することで、鍵盤タッチフィーリングを近づけている製品です。
価格対性能、という意味では少しオプション的な部分であり、予算的に余裕のある人向けになるかと。
なので、予算が回せるのであれば良いですが、必ずしも必要な機能ではないと思っています。
電子ピアノは、ヘッドホンが使えたり音量を調節出来たり気分転換に音色を変えたり等が出来る反面、
あくまで電化製品であるため、電化製品と同等の寿命になります。冷蔵庫や洗濯機や給湯器とほぼ同じ寿命です。
一生もの、という考えではなくて、ここ10〜20年使用するもの、という割り切りが必要だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23910590
3点

>みっどぼんどさん
色々と教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
妻もどちらとも悪くないからこそ決め手に欠けているようです。価格差があってもGP310の「ハイブリッドピアノ」に価格以上のメリットがあるのではと感じていたようですが、みっどぼんどさんがおっしゃるように「オプション」程度であれば、そこまでの必要はないかもしれません。
近くの電気屋にはGP310を置いてなかったこともあり、ひとまずGP310の価格を確認して価格差があるようであればCLP-775を選択しようと思います。
(同じ価格を提示されたらまた困ってしまいますが。)
とりあえず購入に向けて動けそうです。ありがとうございました。
書込番号:23910767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180821_K0001271485&pd_ctg=2503
【重視するポイント】
・レッスンの時と差が小さいもの(タッチ感や音等)
レッスンはアップライトピアノで行っています。
@アコピもそれぞれ音やタッチは違います。なので普段接してる人にしかわからないと思います。
A音やタッチの感じ方は人それぞれです。お子様、奥様に比較してもらうのが良いかと思います。
・ハイブリッドピアノでこの値段はお買い得なのか?
ハイブリッドといっても、という点はあるかもしれません。カワイはハイブリッドと謳ってませんが、構造は近いです。どちらもハンマーを振る構造にはなってますが、アコピの構造そのものではないです。
謳い文句につられて…だけならハイブリッドは選考ポイントから外して良いかと思います。
音ですが、カシオはベヒシュタイン、ベーゼンドルファー、スタインウェイのサンプリング。ヤマハはヤマハCFX、ベーゼンドルファーのサンプリングです。あと古いフォルテピアノの音があるのは面白いですね。
スカルラッティ、ベートーヴェン、モーツァルト、ショパンの頃の4音色あります。
結局のところ、音はその人の好みですが。
2つに絞って決め手がない、という事であれば、見た目、値引き率などで決めてはどうでしょう。
あとお嬢様にどっちが良いか聞いてみるとか。
私の場合は、親が勝手に決めるパターンが多かったですが、自分で選びたかったです。
どちらにしても、一方が遥かに良いとかはないです。
書込番号:23910828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
コメントいただきありがとうございます。参考になります。
妻と娘に最終的に確認してもらうようにします。
>私の場合は、親が勝手に決めるパターンが多かったですが、自分で選びたかったです
娘に聞くと「黒いピカピカのがいい」と予算を超える製品を指差します。大人の事情で、娘の好みのピアノは購入できません。。
書込番号:23910876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめましてはじめましたさん
1. 一戸建てにお住まい
2. 6歳のお子様のためのご購入
でCLP775とGP310をご検討中ですね。ピアノを買えばすべてが解決するわけではなく、ピアノを購入されてから考えねばならない問題が出てくるのもまた事実です。
1.については、お子様のご成長につれ練習時間がご夕食後になったり、,オクターブの多重和音連打やスタカート等など上達とともにffの打鍵音が大きくなり、一戸建てのご一家とはいえ、打鍵音が無視できない状況になるかもしれません。
2.については、。最近のピアノの先生はあまりひどく厳しいことは言わない代わりに、先生に対する礼儀ができていない、手順を踏んだ練習ができない、曲のイメージを感じ取るセンスがないなら早く見切れ、というピアノ教師もYouTube動画にいるそうです。お子様が先生について練習なさる場合、主要教則本を弾いてみせてくれる人や練習の仕方を教えてくれる人がご家族にいらっしゃるか否かで結構ハンデがつく場合があります。
GP310,CLP775,LX706,CA99,CA79の比較表を作成しましたが、なぜかURLが貼れません。
1.打鍵音についてはffでオクターブ連打やスタカートなど比較していただいたほうが良いかもしれません。
2.内蔵曲レッスンについ手は価格コムからメーカー製品情報ページやメーカー仕様や取扱説明書から内蔵曲をご検索いただければ幸いです。
12kg/6kgドラム式洗濯乾燥機や600Lクラス冷凍冷蔵庫や20畳クラスエアコンがご購入可能な価格帯です。慎重にご自身でお調べいただいても損はありません。お家の中の環境やお子様のレッスンをどの程度アシストしてくれるか、楽器店は案外教えてはくれません。
手前のパソコン不調によりあまりお役に立たなくなってしまい大変申し訳ありません。
お子様のご成長過程で6歳と10歳では身体的力だけではなく、生活時間帯や、進歩のために求める支援策も変わってくることでしょう。お家の環境に優しく、お子様のレッスンを後押ししてくれる良きお供が選ばれることを祈ります。
書込番号:23910885
5点

>アウト!さん
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
打鍵音や内蔵曲についてはそこまで確認していなかったので、その点も踏まえて購入する機種を決定したいと思います。
なかなか良いお値段するのですが、子供が頑張って練習している姿を見るとこれくらいは出してあげようかなと思ってしまいます。
書込番号:23910980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
>アウト!さん
皆様からアドバイスいただいたあとに、妻も再度色々と弾き試して、やはりGP310がいいと言うことで電気屋さんに価格交渉してまいりました。
結果、ポイント含めた金額になりますが、CLP-775よりも実質安く購入することができました。
皆様のおかげで納得のいく電子ピアノを購入することができました。色々とご助言いただきありがとうございました。
書込番号:23924879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
ピアノを再開して8か月目のSpnacheaterです。諸先輩方よろしくお願いします。
コロナで自宅にいることが多く、子どものころに弾いていたピアノを再開することにしました
これが面白く、本当にはまりました。
さて、今KORGのLP380という電子ピアノを使用しているのですが、音や鍵盤が昔弾いていたアコーステックピアノと比べると、うーんな感じなので、もう少しだけちゃんとした電子ピアノが欲しくなりました。(アコーステックは住宅関係からダメな感じなので)
さて、そこでご近所のピア〇プラ〇様に行くとGP310を勧められました。弾いてみてそんなにぴんと来なかったので、2件目の島〇楽〇に行くとGP1000が(まぁGP510ですね)が置いてあり、ちょっと弾いてみるとベヒシュタインの音色に心臓を撃ち抜かれました。
以来、寝ても覚めてもGP510が頭から離れないのですが、ネット情報ではGP310と音色は同じと書いてありました。本当なら、別に鏡面仕上げはいらないので、安い310の方を買おうと思うのですが、ピンとこなかったこともあり悩んでいます。でも、自分の耳にもそんな自自信はないです。
諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。
8点

>Spinacheaterさん
結論を先に申し上げると「違う」ということになります。
どう違うか、以下に説明します。
GP-510とGP-310ではオーディオ(アンプとスピーカ)は同じ、重量も同じようですが、音源は微妙に違います。
オープンストリングレゾナンス、アリコートレゾナンス、ペダルアクションノイズの3点です。
これらはスパイス的な違いになりますが、アコースティックピアノを弾く人にとっては結構な差になります。
アリコートはこちらに詳しくありますが、弦の響きの倍音成分を強調したものになります。
https://piano.miki.co.jp/staff/piano-trivia/aliquot
ペダルアクションノイズは、主としてダンパーを踏んだ時の「ザワーン」という音です。
それほど大きな音ではないですが、ダンパーを使うとわかる音です。
これは、アコースティックピアノの必要悪なんですけどね(笑)
次にオーディオの世界では、スピーカシステムのエンクロージャの表面仕上げひとつとっても音が違うという輩がたくさんいます。
表面仕上げとは、
@何もしない Aツキ板貼り Bカッティングシート貼り C水性塗料 Dワックス Dその他(ピアノ仕上げ他)
等々があります。
音が変わる原因は、エンクロージャの振動特性が変わるということなのですが、言ってみれば微妙な差になります。
人によっては「差がない」と感じる人もいます。まあ、マニアでなければあまり指摘しないところです。
GP-510は光沢仕上げ、GP-310は黒木目調の仕上げになります。
一般的にには光沢仕上げの方がヨイ音になると言われています。
以上、音源の差と表面仕上げの差で、GP-510とGP-310の音は違います。
ご参考になれば。
書込番号:23775199
6点

済みません、ダンパーノイズはどちらにもありましたね。
あと、オープンストリングレゾナンスは、ダンパーのついていない高音弦側の共鳴の響きになります。
なので、GP-510とGP-310は、主として高音側に差のある音、ということになるでしょうか。
書込番号:23775226
7点

>みっどぼんど様へ
さっその返信、ありがとうございます。
なるほど。微妙ながら違うということですね。すこし追加すると、もともとはRolandのLX706を見に行ったのですが、鍵盤は黒檀仕上げの706を本当に気に入りましたが、音色はやっぱりベヒシュタインは違うなと思いました。
ただ、カシオ310にはそんなに来るものはなかったのですが、510には、これが私のピアノかっ!というくらいの衝撃を受けました。
ただ、お店ではいい音でも、家に来るといまいちなこともありそうで、そんなに大きな音でも弾けないので、迷うところですね。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:23775753
2点

カシオの発表では、基本仕様は同じ、だったと思います。
■GP-510、GP-310の主な違い
※音色数
※アコースティックシミュレータの項目
※シーン(レジスト)保存機能
アコースティックシミュレータを音源に含めるかどうかですが、エフェクトのような追加機能とみなすなら、音源は同じです。
あとシミュレータの値上げなければ同じです。
お肉は同じで、片方は塩、胡椒、醤油、片方は更にバジルとオレガノの量が調整できますよ、みたいな。
因みに、ペダルアクションノイズは、ペダルが動く際に発生するノイズです。
■ピアノの鏡面塗装
ピアノの場合ですが、ヨーロッパはもともと木目でしたが、日本は湿気が多いので好んで使われたようです。一番は気候の違いですね。音響効果ではないです。
あとは、見た目が高級そうに見えるのと、木目よりコストが安く出来るというメーカー側のメリットが…
■ベヒシュタイン
もし、ベヒシュタインが好きならアリコートとかオープンストリングスとかいらないのでは。
長いコンサートグランドだと、低音の弦が長く、パワーがますのに対し、高音がパワー不足になります。これを解消する機構です。特にアメリカに渡ったシュタインウェイはパワー大好きです。
ベヒシュタインは逆に共鳴しないようにフェルトで押さえてます。ベーゼンもアリコートなかったかと。
家でのグランドですが、響き過ぎるのは…、ということで、アリコートなしを選ぶとか、あってもフエルト挟む方もいるようです。大ホールで発揮する機構が、家庭用サイズ、部屋の大きさにマッチするかは、という事だと思います。
■選び方
うんちくより、自分の印象を大事にされては。
違いがないと思ったら、違わないわけで、そこに投資する意味はないかと思います。
奥さんとか、友人に510、310の音を録音してきてもらって、どっちがどっちか当ててみるとか。
明らかに片方が良ければ、そっちが好みでしょうし、違わないなら違わないで良いと思います。
今回、差がイマイチ分からなかったということと、ベヒシュタインに惚れたということなら、310でいいのではないでしょうか。
書込番号:23775819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
いろいろ勉強になりました。
なるほど。お肉のたとえはとても分かりやすいです。
確かにどちらもベヒシュタインですので、もう一度お店に行って、310を弾いてみます。(店員さんがべったりつくので、行きづらいのですが)
鏡面仕上げには、あんまりこだわらなくても良さそうなのがわかってよかったです。
今度は家族を連れて行きます。
10万円の差ですが、されど10万なので、後悔して後から、10万ケチったばっかりに...となるのも嫌だし、聞き分けられないのなら、必要がないわけで、その10万で楽譜やレッスン代としたいです。
書込番号:23776023
4点

気になる点は、310と510を2店舗で試奏している点です。片方、設定弄ってたら比較にならないです。
私の場合、あらかじめマニュアルを確認して、工場出荷リセットの方法確認しておきます。
現地で気になったらトイレで確認とか。
置き場による差もあるかも知れません。壁向きとか背中合わせとか、床の材質とか。
あと各ブランドピアノは3つ入ってます。
ベヒシュタイン、シュタインウェイ、ベーゼンで各標準、ブライト、メロー。
ホールシミュレータやブリリアンスもあるので、設定されるとかなり印象変わるかも。
1店舗で、両方リセットしてが本当は良いのですが。
> 確かにどちらもベヒシュタインですので
共同開発はベヒシュタインですけど、ピアノの音色は
ベルリン→ベヒシュタイン
ハンブルク→シュタインウェイ
ウィーン→ベーゼン
と3ブランド入ってますので、音色は確認した方が良いかと思います。
書込番号:23776111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Spinacheaterさん
GP-310を購入した者です。
私も510か310かで相当悩みました。
MA★RSさんご指摘のように、
比較するには条件を同じにしないといけません。
10店舗以上を回って、しつこく試したところ、
音の違いは、確かにあります。
そしてそれは、価格分の差はあると思います。
しかしその違いは、
音量ノブを時計で言うと11時から12時くらいまで上げたとき、
初めて明瞭になるもので、
それ以下の音量では、私には無視できる違いでした。
ですから、ご家庭に設置したとき、
どれくらいの音量で演奏するかで、
喜びになったり、落胆したり、
分かれるのではないかと、推測します。
私の場合、練習はヘッドホン主体で、
大音量で演奏できるのは、週のうち1、2時間がいいところ。
なので、510にすると、かえってストレスがたまると思い、
310にしました。
ご参考になれば。
書込番号:23778920
11点

>MA★RSさん
お世話になります。長く出張に行っており、すぐに返信ができなかったことをお詫び申し上げます。
さて、ご指摘されていた件ですが、まさにその通りだと思います。
2つのお店の音響もかなり違っており、また、私も恥ずかしいので、ちょっと弾かせていただいて、逃げるように帰ってきました。
さらに、1件目のピアノプラザに行ったときは、ローランドのピアノを買おうと思っていたので、精神的にもじっくりカシオを見ようという気持ちにもなりませんでした。
心のどこかで、カシオって計算機のメーカーじゃないかなぁという思い込みもあって、しっかり音に向き合っていなかったと思います。
こんどは家族と一緒に、じっくり弾いてこようかと思います。
よきアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:23790160
2点

>ジロちちさん
なるほど。実際に買われた方の、感想はしみますね。
いろいろな話を聞いて、310でいいような気になってきました。
でもまぁ、高い買い物になるので、じっくり弾き比べてこようかと思います。
決まったら、ご連絡申し上げますね。
ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?
書込番号:23790165
4点

>Spinacheaterさん
>ジロちち様は、買ってみた後で、やっぱり510にしときゃよかったと後悔されている点はありますまいか?
ありません。
私のGP-310の使い方は、先に述べましたように、
ヘッドホンが主体で、本体のスピーカーから音を出すことが、ほとんどないです。
一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
なので、ヘッドホンをしていては、後悔したくともできません。
手持ちのヘッドホンを使って、
510と310の違いがないことを、お店で確認しております。
あと、内蔵音色の種類ですが、
ピアノ練習機として使用するのが、最初からの目的だったので、
どんなに違いがあっても、気にしません。
最後に見た目ですが、
う〜ん、これはさすがに無視できませんww
後悔するとしたら、
どうしてもこのポリッシュ仕上げが欲しくなってしまったときでしょうか。
書込番号:23790670
6点

>Spinacheaterさん
少し不可解な書き込みがあるので、失礼します。
GP-510とGP-310の音源の差異点は以下です。
・オープンストリングレゾナンス
・アリコートレゾナンス
・ペダルアクションノイズ
以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
当方、ヘッドホンを持ち込んでGP-510とGP-310の差異を確認したわけではないので
戯言かもしれませんが、仕様からはヘッドホンで(より明確に)差が出るはず、と思います。
ペダルアクションノイズはさておき、オープンストリングレゾナンスとアリコートレゾナンスは、
特にダンパを踏まない時の打鍵時に、高音側の響きに顕著な差が出るものと予想します。
結論は、
聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
ということです。
そこで差がない、ということになれば当方もこれ以上言うことはありません。
ヘッドホンでは差がない、という言葉を鵜呑みにしないで頂きたいと思います。
書込番号:23791049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんどさん
>以上は、スピーカからの音であろうとヘッドホンからの音であろうと、差が出るはずです。
そうですよね……。
この点において、私の先の発言
>一方、510と310の違いのうち、機能的な差は、
>すべて本体から音を出した結果、判別できるものです。
は勇み足でした。
みっどぼんどさんとSpinacheaterさんに、
謹んでお詫びいたします。
ただ、ヘッドホンで510と310に違いがなかったというのは、
うそを言ったつもりではないんですよ。
比較する時間が短かったとか、音量が低すぎたとか、
感性が鈍かったとか、
そもそも私の耳が悪いとか、
そんな理由かもしれません。
>結論は、
>聴きなれたヘッドホンを店舗に持ち込んでご自身の耳で確認されることをお勧めする
>ということです。
はい、そのとおりだと思います。
混乱させるような書き込みをしてしまい、
申し訳ありませんでした。
書込番号:23791106
3点

>ジロちちさん
ご丁寧にありがとうございます。ご理解のある人で嬉しいです。
これはジロちちさんではありませんが、塗装仕上げについて音響効果がないと言い切っている人がいます。
根拠を示していないので単なる戯言の類ですが、言い切るなら根拠を示して欲しいものです。
書込番号:23791193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーが弄れる、追加で強調できる、ってだけなので、いじらなければ、関係ないと思いますよ。
実際に聴き比べても分かりませんし。
書込番号:23791194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピアノが黒塗装になったきっかけは音響効果ではない、と書いたところ、
「ピアノ塗装に音響効果はない」と解釈して吠えている人がいるようですが、逆に、
「ピアノは、優れた音響効果があるためピアノブラック塗装されるようになった」という文献などあるなら出して頂くのも良いかもですね。
塗装で音が変わるのは、ギター、ドラムでも言われている事で、違いはあるものと思います。
ではピアノブラック塗装(ポリエステル塗料)に優れた音響特性があるのか?聞いたことないですし、ピアノ以外の楽器ではあまり使いません。
ギターの場合、高級品にはあまり使われず、初心者用廉価品にポリエステル塗料が使われる事が多いです。
木管楽器、箱型ボディを持つ楽器でピアノブラック塗装の楽器があるのか?
チェレスタ、チェンバロ、パイプオルガンもピアノブラック塗装はないです。クラリネット、ファゴットのピアノブラック塗装があるか?
ピアノで重要なパーツは響板です。ピアノ塗装に優れた音響特性があるなら響板もピアノブラック塗装にすれば良いかと。ですが塗装しません。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/trivia/trivia006.html
・湿気に強い
・見た目が美しい
・木目調より安い
で音響特性が良いなら、あちこちに採用されて良いかと思いますが、そうはなっていません。
個人的な偏見ですが、ピアノブラック塗装は音響特性が悪いのでは、と思っています。悪い音響効果がある、と言い換えても良いですが。
湿気対策で仕方なくなんじゃない?というのは冗談ですが。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp401/index.html
いかに塗り方に拘ったか書いてますが、ピアノブラック塗装による音の良さは一言も記載がないです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html
S/N感の向上に寄与し、所有する歓びをも満たす黒鏡面ピアノフィニッシュ
S/N感の向上は、他の技術もあるので、純粋にピアノブラック塗装による効果がどのくらいかは不明です。
「寄与し」って弱気なアピールかと。
ピアノブラック塗装のスピーカーはそんなに数あるわけではないので、優秀な特性があるなら、科学的なグラフなどで比較、アピールしても良いはずですが、やらないですよね。オイルフィニッシュとピアノブラック塗装の周波数特性の差とか。
書込番号:23794963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

論点がずれていますね。
このスレは、音に違いがあるかどうかを論ずるべきであって、どちらが優れているとか
ベヒシュタインが好きならGP-310がいい、とかを論ずる場ではないです。
ベヒにもアリコートはありますし。
書込番号:23794987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 諸先輩方、アドバイスをよろしくおねがいいたします。
だそうですよ。
題名だけが重要ではないかと。
書込番号:23795039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にお世話になりました。
結論から申し上げますと、昨日 GP 510を購入しました。
「音の違いはあるか?」という観点で質問しまして、そのことについてはとても悩んでいました。
皆様からの情熱にあふれた、造詣深い助言はとても心に響き、私もなみなみならない気持ちで2店舗を訪れて、聴き比べを行いました。
私には、難しい理論はよくはわかりませんが、とにかく違いはあっても微妙なのだなぁと解釈して、2つのピアノを(工場出荷時の設定にするということを心掛けて)聴き比べに行ってきました。
それが、難しい理論のせいなのか、塗装のせいなのかはよくわからなかったのですが、とにかく私にとっては510の音の方が輝いて聴こえてしまいまして、その場で(半ば勢いで)決断しました。
質問しておいて、最後は直感かい!?とツッコまれそうですが、まぁ、困ったら直感に従うようにしております。ごめんなさい。
きっと、キラキラした鏡面仕上げのせいで、音もきれいに聞こえたのかもしれません。
いずれにしましても、私の質問に真剣にお付き合いいただきました諸先輩方に感謝を申し上げます。
みなさまに、幸せなピアノライフが続きますように。
では。
書込番号:23803453
11点

>Spinacheaterさん
GP-510を購入されたとのこと、おめでとうございます。
先代のGP-500が出たときは、度肝を抜かれたというか、衝撃がありました。CASIOがすごいのを出したと。
その発展型なのでさらに磨かれているでしょうし、LP-380からの買い替えだと老婆心ながらかなりの差があると思います。
外野がとやかく言っても、ご本人が納得して買うのが一番です。
見た目も重要ですしね。
それではよいピアノライフを。
書込番号:23803732
3点

諸先輩方大変お世話になりました。
現在、いろいろ迷った挙句GP510を購入し、2週間ほど弾いてみたのですが、大満足です。
310にするか、510にするか、本当に迷っていましたが、先輩のアドバイス通り、同じ条件にできるだけ近づけて聴き比べをしてみるということに従いました。
私には技術的な細かい理論はわかりかねますが、微妙な差かもしれませんが、最後は直感に従って510を購入しました。
ベヒシュタインの音が本当に心地よく、私には(電子ピアノながら)本物に聞こえます。
私のピアノも3倍増しになったように聞こえます(笑)
皆様にすてきなピアノライフが続きますように。
私もお世話になった文ほかの人に親切を渡してあげようと思います。
書込番号:23844370
15点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





