CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
- 圧縮技術「ロスレス・オーディオ・コンプレッション(可逆圧縮伸張方式)」の採用により、アコースティックに迫る音色での演奏が楽しめる電子ピアノ。
- ベルリン・ハンブルク・ウィーンの性質や個性を徹底分析し、3つの音色として表現。鍵盤の表面は、グランドピアノと同等の素材を使用している。
- 自分の演奏を持ち歩ける「オーディオレコーディング」、拍子やテンポを設定する「メトロノーム」、2種類の音色を重ねる「レイヤー」などの機能を備える。
CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]カシオ
最安価格(税込):¥304,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月 6日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2022年7月5日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2022年1月4日 20:07 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2021年7月24日 08:16 |
![]() ![]() |
95 | 38 | 2020年2月1日 08:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310WE [ホワイトウッド調]
発売からそろそろ三年が経とうとしていますが、GPシリーズのモデルチェンジは年内にあるかご存知の方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24822747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご存知の方いらっしゃいますか?
コンプライアンスにうるさい時代なので、中の人が情報を漏らすという事は
そうそうないかと思います。
前回4年でモデルチェンジでしたので、同じ周期であれば、2023年に出るか
どうか、といったところだと思います。
書込番号:24822832
3点

>バケットミニーさん
GP-500/300が2015年9月発表、GP-510/310が2019年8月価格登録なので、前回は約4年でメデルチェンジしています。
その間の世の中の動向を考えると、長くはることはあっても、短くなることは考えにくいので、最も早くて来年の夏でしょうか。
CASIOの電子ピアノはPXシリーズやAPシリーズのモデルチェンジも長くなっている(PX-770は2017年から5年間)ので、
さらに長くなるかもしれません。
GPシリーズもPXシリーズも、これといったモデルチェンジネタが無いというのもあると思います。
音源をさらに良くするという手はありますが、一般的には分かりにくい変更になりますので。
分かりやすいところ、例えば鍵盤は、製品のヒエラルキーの問題もあり、難しいところです。
ご参考になれば。
書込番号:24822842
1点

ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。
書込番号:24823212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
GP-510やYamaha CLP-785と悩みに悩んだ熟考の末、GP-310の購入を検討しています。概ね決心がついたところで、ピアノの下に敷く防音マットを探しています。
そこでお持ちの方にご質問なのですが、下記の「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものでしょうか?通常のマットだとピアノ下一面に敷く形になると思うのですが、それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。
3 Points Mat (3ポイント・マット)
https://item.rakuten.co.jp/bbmusic/3pm-1/
「通常のマット」とは例えば下記のような製品です。
河合楽器 KAWAI 電子ピアノ用マット SM1
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4962864310854/
その他にもおすすめのマットがあればぜひご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。
0点

>sakanakannaさん
ピアノの下に敷く防音マットをお探しで、「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものか?ということですね。
当方、防音マットは敷いていません。多少懐疑的なところがあります。
必要でかつ、効果が見込まれるのであれば、メーカがもともと脚の部分に装着すると思うからです。
メーカ側からすると、顧客からの要望で製品化したのではないかと推測しています。
ご質問の「3 Points Mat」は、汎用的な製品のようですので使用可能と思われます。
ただ、10mmの厚みを持っているので、椅子側の高さ調整が必要になるレベルかと思います。
その点においては、KAWAI 電子ピアノ用マット SM1も奥行きが55cmなので、GP-310の奥行489mmと大差なく、
厚みが同様に10mmあり椅子の部分はマットから外れるので、同じと思います。
どうしても防音が気になる、というのであれば、滑り止めのゴムマットや100均の転倒防止ジェルなどでもよいかと。
当方、洗濯機の防音に滑り止めのゴムマットを敷いてところ、効果が絶大でした。
この場合、床や電子ピアノ本体への汚れ付着については、個人の責任で回避することになりますが。
いずれにしても、「3 Points Mat」もSM1も、効果の有無含めて自己責任の製品かと思われます。
書込番号:24526172
0点

>ピアノの下に敷く防音マットを探しています。
防音の効果があるかどうかは、建物の構造などで変わってきます。
なので、xxをひいたらOKという訳ではないです。
一軒家の1階2階だと効果の確認や色々試すことが出来ると思います。
集合住宅だと効果の確認は難しいかもしれません。
>それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。
椅子の位置の自由度であれば、3 Points Mat (3ポイント・マット)の方が良いかもですね。
椅子用に別途小型のカーペットを敷いても良いかと思います。
書込番号:24526464
0点

>sakanakannaさん
Youtube動画で検索すると
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=rh-1s96sYbo
https://www.youtube.com/watch?v=Q-0QYC5zdZA&t=55s
Amazonでも様々な価格帯で出ており、予算のめどは
大まかにたつでしょうか?
ピアノご購入の楽器店でご相談なさる方法もあるでし
ょう。面倒見の良い業者か否かはここでわかるかもしれ
ません。
振動と違い打鍵音はご購入の機種で決まってしまいま
すが、幸いGP310はYAMAHACLP785やLOLANDLX706より打
鍵音や振動は少ないと思います。
集合住宅の場合でもRCやSRCの建物ならば、隣のお宅
との界壁を避けて設置していただけば幸いです。
木造や鉄骨造りの建物の場合は隣のお宅と押し入れや
水回りで隣接していることを祈ります。
打鍵音と振動を抑制した機種のご選択、防音・防振対
策へのご配慮など、高いレベルの意識をおもちですね。
GP310はリアルな弾き応えで定評ある機種です。あなた
様の良き伴侶となることを祈ります。
書込番号:24527479
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
初めまして。
gp-310を購入し、納入待ちの者です。
使うのは10歳の子供です。
Bluetoothは非対応と言うことで悩みながら注文しましたが、色々調べていたら非対応機種でもBluetooth対応させることが出来ると知りました。
いかんせん、このような電気機器の扱いが苦手なので、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、ご教示頂ければ幸いです。
ネットで調べたところ、下記のようなものを購入すれば、Bluetoothに対応できると解釈したのですが、この認識で合っていますか?
ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1
(ヤマハはヤマハの製品での対応機種のみ公式で記載されているということですし、両方ともgp-310には対応しないかもしれませんが…)
他にもBluetooth化するためのアドバイスを頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24251249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothで何がしたいか、によると思います。
ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1
midi通信の機器です。汎用規格なのでGP-310でも使えます。
MIDI通信がしたいのですか?
USBケーブルの方が安くて安定してるとは思いますが。
書込番号:24252123
3点

>ぱーぷるんるんさん
> Bluetoothは非対応と言うことで悩みながら注文しましたが、色々調べていたら非対応機種でもBluetooth対応させることが
> 出来ると知りました。
本当ですか? Bluetooth機能がないのであれば、一般的には対応不能です。
また、Bluetoothで何をするか、したいかです。
一般的な製品は、各種設定の操作をスマホやタブレットで行うものが多いようです。でも、単にそれだけです。
設定をがスマホ側で保存できるという利点はありますが、決定的な差ではないように思えます。
またBluetoothスピーカとして使えるような例もあったように記憶しています。
Bluetoothで何がしたいか、ですね。
書込番号:24252297
0点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お二方、ありがとうございます。
やっぱり私はとんちんかんな事を言っているみたいですみません( ; ; )
やりたい事を書かせていただきます。
1 スピーカとして音楽を流したい(iPhoneや iPadに入れている曲です)
2 子供がアプリをみながら、ピアノで鍵盤の練習したいそうです。
今のところ、この2つです。
お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:24252571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.LINE INがあるので、有線で接続出来ます。
Bluetoothレシーバーを使えばBluetoothにも出来ますけど…
私が使ってるのだと
https://www.elecom.co.jp/products/LBT-PAR01AVBK.html
Amazonで1000円位
2.これも有線で接続できます。
https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf
Bluetoothの必然性がないように思いますが…
書込番号:24252615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱーぷるんるんさん
600L冷凍冷蔵庫や12/6kg洗濯乾燥機や20畳クラスエアコンが買える価格帯なので、メー
カー製品情報ページの仕様がご希望を満たすかご確認いただくのが一番簡単です。
Bluetoothオーディオ+MIDI機能が充実しているか
お子様のレッスンに役立つ模範演奏が多数内蔵されているか
が、選択のポイントだったと思われます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231109_K0001271485_K0001180821_K0001098152_K0001231108&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA79 https://www.kawai.jp/product/ca79/
CA99 https://www.kawai.jp/product/ca99/
内蔵曲 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list_ca9979.pdf
CLP775 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/specs.html#product-tabs
内蔵曲 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/songlist.html#product-tabs
LX706 https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/lx706/
GP310 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
GP310に関しては付加的機能が少ないので、拡張周辺機材に詳しい販売店にご相談いただければ幸いです。
BluetoothオーディオならCLP775
BluetoothMIDIのアプリはPianoEveryDay対応LX706
お子様のレッスンに役立つ模範演奏充実はCA79/99
が優れています。
GP310はGPユーザーの夜用ピアノに向いている感じがします。
近年Bluetooth機能に関心が高まっていますが、web環境は通信回線が込み合う時間帯、
契約通信容量を超えると遅くなる、回線トラブル等、本体内蔵機能に比べ不安定です。
CASIOへのお問い合わせは https://casio.jp/support/emi/mail/
手前は素人で、お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:24253397
2点

>ぱーぷるんるんさん
> 1 スピーカとして音楽を流したい(iPhoneや iPadに入れている曲です)
Bluetoothでは、新たにBluetoothレシーバを買えば出来るようですが、USB端子経由で接続する方法はあるようです。
> 2 子供がアプリをみながら、ピアノで鍵盤の練習したいそうです。
Bluetoothでは出来ませんが、USB端子経由で接続する方法があるようです。
書込番号:24253430
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
再度お教え頂きありがとうございます。
やりたい事はBluetoothの必要性がないのですね💦
有線だと子供がケーブルにイラついて無理やり抜いたりしてしまうので無線でできる方法があるなら、と思っています。
1は Bluetoothレシーバーを検討します。
2は 有線になってしまうのですね。
USB端子と言うのでやってみたいと思います。
やりたいことが出来そうで、お教え頂けて大変助かりました!
本当にありがとうございます。
書込番号:24253922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
ありがとうございます。
既に購入していて納入日もあと数日です^_^
この価格帯の機種で検討していて、楽器屋さんで同価格帯を見させてもらって子供がgp310で即決だった(多分白の色が気に入ったんだと思います)という経緯なので、機能はそこまで考えておりませんでした💦
私がベヒシュタインの音が好きだったので、ベヒシュタインとコラボだし、良いよこれにしようって感じで購入しました。
通信回線の件、お教え頂きありがとうございます。
本体内蔵機能とは勝手が違う件を念頭に、他の方がお教えくださったことをやってみたいと思います。
書込番号:24253951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1
据え置きならこういうのが良いかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08K8MVF1Z/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274/183/amp.index.html
2は
ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1
で出来ますよ。
iPhone、iPadならどれでも。
WindowsPCならローランドが無難かも。ドングルもセットで買います。WM-1Dかな。
10歳でイラついてケーブル抜くのはどうでしょう…
Bluetoothは接続出来ないとイラついてスマホを壊さないですかね…
私の子供時代だと後者はありそうです。
Bluetoothは魔法の技術ではないです。
wifiと干渉しやすいとか、若干遅れるとかもあり得ます。ペアリングの儀式もあります。
ローランドのFASTモード3mmSecの遅れ。通常だと10〜20mmSec位遅れるようです。
落ちゲーみたいな練習アプリだとズレはイラつくかも。
アプリ見ながら練習だと有線の方が安定してて良いとは思います。
書込番号:24255029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
1に関しては、Logicool のBluetooth レシーバー
2に関しては、mi.1 II
を購入してみました。
どうなるか分かりませんが取り敢えずやってみて、有線にするか考えます^ - ^
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24255210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
子供(4歳)と自分(経験あり)が使う電子ピアノの選定について、非常に迷っており、何かしら助言をいただきたく書き込みます。
【環境】
4歳の子供がピアノを習い始めるに当たり、電子ピアノを購入します。将来的には現在1歳の子と共用することになると思います。
戸建てですが隣家までの距離は広くないので、窓のシャッターや防音カーテンなどを併用しつつ、スピーカーとヘッドホン両用を考えています。
安普請の家なのでアップライトピアノ200kgを置くのは不安があり、子供がもう少し大きくなったら2階の子供部屋へ移動もしたいため、電子ピアノが良いと考えました。
私は、4歳頃〜15歳にピアノを習い、高校の頃も趣味で弾いていました。
愛機は親が知人からもらった、当時としても古〜い電子ピアノでしたが、今回ちょっといいものを買ったら自分も楽しもうと思います。
【欲しい要素】
・グランドピアノに近い鍵盤タッチ(コスパにもよる)
・バイエル・ブルグミュラーなどの初級教則本の曲の練習用MIDI(自分が子供の頃、右手だけゆっくり〜左手だけ〜の練習があまり好きでなかった。子供には基礎鍛錬も楽しく練習してほしい)
・できれば白鍵は象牙調、黒鍵は黒壇調(指になじむかと思い)
・ピアノフィニッシュ(黒鏡面仕上げ)は不要
・多くの音色はいらないが、ハープシコード・チェンバロ風の音色があると、バロック調の曲を弾くときに楽しそう
【候補】
CLP-645, CLP-675, CA48, CA78, CN39, HP704, GP-310
当初の予算は10万台。実機を見ているうちに20万台も欲しくなり。
Roland LX-705は、楽譜立てがアップライトのような場所なのが気に入りませんでした。
値段の問題で眼中に無かったGP-1000にたまたま触ったらベルリンピアノの音色が気に入ってしまい、財布と相談してGP310もギリギリ候補入り。
通う予定の先生からは特にメーカーやグレードの指定はありません。
【実機で感じたこと】
[CLP-645]
最低限欲しいも+αの構成で満足感あり。本体税込20万に収まるのも嬉しい。
[CLP-675]
645と全然違う!645に+6万、10年使うとして月あたり1000円なら一応許せる範囲。でも鍵盤音うるさすぎ。なんで弱い音出してるのに鍵盤音がガックンガックン聞こえてくるの。
[CA78]
YAMAHAグランドピアノに馴染みがあるので、比較的馴染みの無い音。でもPianistモードの音は良い。通常モードの音は試せず。鍵盤音が静かなのは良いが、鍵盤を完全に押し込んだときの手応え(レットオフフィールではない、底を打った感とでも言うか)があまり無いのが気になると言えば気になる。
[GP-1000]
ベルリンピアノの音が良すぎてびっくり。他の機種を買っても、たまにこの音を思い出してしまいそう。
自分のような下手くそでもこんな良い音が出てしまって、本当にいいのだろうか?(グランドピアノでは腕前により澄んだ音とそうでない音が出るため、澄んだ音を出せなくなるのではという危惧)
ヘッドホン時の音の臨場感(スピーカ音質との差の小ささ)は、試弾した機種中では一番かな?
でも10年くらいで壊れるもの・新機種が出て相対的に劣化するものにGP-1000の値段を出すのはちょっと。GP-310ならなんとか。
YAMAHA・KAWAIは、ヘッドホン使用時の弱い音・強い音の差が小さいと感じた。
「この強さで押せばこのくらいの大きさの音だろう」をピアニッシモからフォルテッシモまで試して、ピアニッシモの感覚に合わせると強い音が足りず、逆も然り。大きな音を周囲に配慮した結果、店ではスピーカモードで試せず。
【困っていること】
自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
・「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
・CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
・あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
(4歳は最初リズムや音符の読み方から入るので、鍵盤を触るのは半年後くらいとのこと)
【不安】
グランドピアノを触らなくなって久しいため、自分の思う「グランドピアノっぽい感覚」に自信が無い。
昨日、グランドピアノ・CA78・CLP675がある楽器店で弾き比べてたら、店員さんからクロージング感(追い出したい感)を感じたため、不完全燃焼のまますごすごと帰ってきました。
近所のもう1ヶ所の楽器店にも行こうと思いますが、担当店員さんが横にバッチリついてしまう楽器店より、家電量販店で放し飼いにしてもらった方がいいかな?という気分にもなりました。
とにかく考えがまとまらず、価格帯・グレードをどの辺りに絞ったらいいのかすら分からなくなってきました。
何でもいいので、詳しい方々のお知恵や喝などいただけたらと存じます。よろしくお願いします。
5点

微妙なところですが上記訂正
× 低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
○ 弱音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
象牙調・黒壇調ではない鍵盤装丁は、ベヒシュタインD282と同じだそうです。
GPシリーズは鍵盤の物理的な押し込み重量感も軽い気もするのですが、ベヒシュタインの売り文句を読むと、元々そういうタッチを売りにしてるような感じも受けます。
500のときに言われていたらしい低音の減衰の速さもベヒシュタイン準拠だそうで、スタインウェイや日本で高シェアのグランドピアノよりも元々減衰が速いそうです。
ただ指摘が多かったのを鑑み、510で調整したとのこと。
実際の演奏で、減衰が気になるほどの音がどれだけ登場するのかは疑問ですが。幻想即興曲の冒頭でもそう気にしないかな。
MA★RSさんのおっしゃる通り「こうでないとベヒシュタインのタッチじゃない!」との監修の結果なったものでしょうし。
4歳児が日本のピアノ教室で習い始めるに当たってそれが弾きやすいかどうかは別の考慮が必要ですが、仕様に対して感じていた数々の疑問は概ね「ベヒシュタイン準拠なのだろう」で納得できました。
CASIOスタッフさんの推しポイントは弱音の響き。
「電子ピアノでは弱く弾いても音が出てしまうので、グランドピアノで弱く弾いたときに音抜けしてしまう」は絶対避けたい。が、弱音の豊かさは欲しい。
確かに、弱音の音質は私の好み。
安くなったGP-500でもという考えもあったのですが、500から510で低音域に改良が入り、弱音の表現の幅も広がったと聞き、3万円程度の差なら500より510。
[GP-310とGP-510の比較] 以下ベルリン・グランド
GPシリーズは、高音のキンキン感が気になります。
GP-510のみに搭載されたレゾナンスの調整でこのキンキン感はある程度抑えることができるようでした。(CASIOスタッフさんが設定入れてくれました)
GPがいいが高音域がどうしても気になる方は、510一択になります。
GPを検討する方は、設定までしてくださるスタッフさんがいる日に1度足を運ぶのを強くおすすめします。家電量販店楽器コーナーで尋ねれば、いつどのメーカーの方が来るのかは教えてもらえます。
「GPの音質は気になる部分がある。レゾナンスが少ない310の方が好み」と言うYAMAHAの方もいらっしゃったので、510のみ搭載のレゾナンスが少なからず音質に影響を与えており、310との差別化ができているのは感じました。
低〜中音域の音色は、310と510は優劣つけ難く好みかと。510も一部レゾナンスを切れば310と同じになるのかな?
310は「ストレートにとても良い」とでも言うか。完全に主観ですが510の方が優雅さを感じます。
値段差12万のうち4万ほどは黒鏡面仕上げ代。最上位モデルとしてこの外装は避けられなかったのは分かりますが、実質的な価値の差は8万以下。
音質の微妙な好みと、あとはキンキンを気にせずにいられるかのみな気がします。私は気にせずにはいられませんでした。
[CLPシリーズとの音色比較]
CLP675とGP310は音色は同等レベル。
GP510とCLP685は直接聴き比べはしていませんが、GP310と510の音色差はCLP675と685の差に似ています。やはり価格次第。
CLP675と685は内蔵音源は同じはずなので、ヘッドホン使用時でも差が出るのはGPの方。のはず。
自分はCLP675と685の差に10万円を出す気にはなれませんでしたが、CLP675とGP510の差に12万円を出すのは選択肢の1つと思えます。
要CLP675との弱音表現の弾き比べ。
[GP-1000とGP-510]
このモデルなら英語の方がカッチョイイ感ありますが、我が家では子供がメイン使用者になるはずなので日本語表記。
他タッチレスポンスか何かが5段階から9段階に増えたりもしてるはずですが、ポイント付与などの実質価格を考えるとGP-510でしょう。
子供も小学生になったら、1人で説明書見て1人でいじりだすでしょうし。
あとは個人の好みですが、GP-510は各グランド音色へのワンタッチボタンがありますが、GP-1000では無いようです。大人が趣味で弾く分には、各グランド音色は気軽に変えられた方がいいなあと。
メトロノームを速度記号から選べる機能とか「速度記号とbpsの変換くらいぐぐれ、アンダンテなら1秒に1拍(bps60)、アレグロ・アレグレットなら1秒に2拍(bps120)前後を基準にするくらい自分でできるようになれ」という気持ちです。
[そしてまだ言う]
あのデモ用英雄ポロネーズのデータをレッスン用に追加ダウンロード販売してくれないかなあ…2000円なら購入不可避。
良いスタッフさんたちにお会いできたこともあり、CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
やや予算オーバーと思っていたCLP-675もポイント付与など考えると実質価格はグッとお手頃感が増します。
各メーカー・各機種、現代の電子ピアノの様々な可能性を提示してくださった皆様には、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
私が見落としている点のご指摘、別機種の新たな可能性など、いつでもお書きください。
スレッドそのものは、最終結論が出るまで閉じないでいようかと今は考えています。自分が過去のクチコミ情報にも大いに助けられましたので、くだらない独り言ばかりですが少しでも同じように迷われる方のお役に立てたらと存じます。
書込番号:23072728
8点

MIDIデータ購入金額、YAMAHAの場合は約200円〜300円
私のは、バッハインベンション15曲、ブルグミュラー25の・・・、チェルニー30番、チェルニー100番、ハノン第一部の
ピアノを選択しましたがバイエルが欲しい。
書込番号:23073305
2点

>えびふたかをさん
> CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
そうですか。
今更ながら、価格comでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957795_K0001180821&pd_ctg=2503
まあ、どちらもフラグシップに相応しい内容ですね。
個人的には、音源の音の魅力でGP-510です。
CLP-675だとYAMAHAグランドかベーゼンになり、ベーゼンはそれほど魅力的な音ではないからです。
常に接してしまう音源の音としては、やっぱりスタインウェイを外せないので。
どちらを選んでも、現時点での最高機能だと思います。
書込番号:23073799
1点

失礼しました。比較表がGP-310になっていました。
GP-510です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957795_K0001180820&pd_ctg=2503
書込番号:23073805
3点

>インフルエンサーUさん
ヤマハミュージックデータショップは、教則本データが揃っていれば月契約プランも考えましたですが、全部揃っていないのですよね。
音楽教室も経営しているYAMAHAですから、「みんなこの曲でつまづく」というデータを持った上でのラインナップだろうとは思いますが、揃えてくれてもいいのにとは思います。
インベンションのデータいいですね。左右それぞれがメロディーを握る旋律が非常に美しいジャンルですから、これこそデータでの練習が楽しそうです。
CVPは楽器店でも見かけないので忘れていました。銀座山野にあったかな?CSPのさらに上位多機能という位置づけですかね。
YAMAHAのアプリが使えるのは魅力的ですが、GPでも相当無理しているので価格的に厳しいです。ご提案ありがとうございます。
>みっどぼんどさん
比較表作成ありがとうございます!自分で作ろうとして作り方が分からなかったので助かります。
価格面から視野にも入っていなかったGPに、気まぐれに触って音色に惚れてしまったので、お気持ち分かります。
広くないリビングに置くので、本当は本体色白にもちらちらと未練があります。(CLPにするかGP-310か…)
あとは弾き比べ聴き比べの精度を上げ、年末商戦での各店舗のアピール次第と思っています。
書込番号:23074481
0点

今気づいたのですが、CASIO GPシリーズはBluetooth受信機能無し。
YAMAHA販売店のセールストークにあるような豪勢なスピーカーとして使うつもりはありませんが、
レッスンデータが弱い分、Youtubeで気に入った演奏をかけながら練習なども考えていたので、思わぬ痛手です。
iPadのAUX出力コードは1000円程度で売ってますが、無線の使い勝手にはやはり大きく劣ります。
ホールシミュレーター機能などは自分が使うシーンが全くイメージつきませんが、
GPシリーズはレッスンよりも気持ち良く弾く向けというのは、あらゆる点からひしひしと感じています。
価格的にも、完全に大人の優雅な趣味ですね。
書込番号:23074719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLPは練習用 lesson?
CVPは自動伴奏などエレクトーンみたいな使い方
vはなんでしょうね
CSPはスマホ連携 smart phone?
CVP、CSPも大人の趣味って感じかも。
書込番号:23074919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは、アンサンブルXG音源をLINEOUT→オーディオ用小型アンプ→スピーカで遊んでいます。
皆さんは教育の観点からアドバイスされているので
私の情報は無視してください、
書込番号:23075264
1点

参考程度に
ピアノ性能、内蔵スピーカはそれ程でもないですが
使っていない古いローランド HPi-50e (デジスコア)は
その内蔵曲+バイエル106曲、バスティン93曲、スケール36曲となっております。
書込番号:23076083
1点

Casio GP300 vs Yamaha CLP575 Direct Sound Comparison Demo
https://www.youtube.com/watch?v=m68DYf-n5jg
(CLP575でもキャプションがGP300の箇所多数。ピアノ本体を見て判断すべし)
Yamaha CLP585, Roland LX-17 and Casio GP500 Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=sMmvqzBrS6A
録音状態はともかくとして、少なくともこの動画における音については GP500>CLP585
タイトルにGP-300とGP-500を謳っていても、二者の分かりやすい比較動画は今はみつからず。
ヨーロッパでは2016年に、GP-500の機能を持ち、外装はウッド調(原価を抑えた)、譜面台の高さをグランドピアノにより近づけたGP-400という機種が発売されていたようです。
イギリスは消費税20%とか超どうでもいいことを知ってしまいました。
GP-410が欲しかった。
>MA★RSさん
確かに!型番も意味があって付けられるでしょうから、
CLPのLはLesson、SはSmart Phone(Smart Device?) しっくり来ますね。
VはいろいろできるからVarietyとか。
>インフルエンサーUさん
HPi-50e はCSPみたいで楽しそうですね。(使っておられないとのことですが…)
私は今はオーディオ関連は全く分かりませんが、せっかく高い買い物をするのだし、
どうやらMIDIデータを扱えるとのことで興味は無きにしもあらず、参考にさせていただくこともあるかもしれません。
書込番号:23077047
0点


>インフルエンサーUさん
お姉さんかわいらしい方ですね。
Youtubeコメントでも言われてますが、セールストークは後でまとめてなりキャプションなど文字でいいので、ピアノの音をもっと、聴かせてほしいところです。
GP-310かGP-510 になりました。310が再登場。
音質設定で高音をある程度制御できると以前書きましたが、高音を抑える設定を入れたときの中音域の音質の変化が気になったので、もう高音域はあまり気にしないようにしようかと思い至り。
私は、一番高い1オクターブとシ・ラまでが許容し難く、ソ(G6?2番めに高いソ)より低い域は許容できると感じました。
現在4歳児の息子が、このピアノの耐用年数約10年の間にA6よりも高い音をどれだけ使うかと考えたら、低〜中音域の音質を優先して良いと思いました。
全体的な音質と弱音表現についてはすでにGPシリーズに軍配が上がっていたので、この時点でGPシリーズに決定です。
高音を我慢するとなったらGP-310でも良いのではとなり、最終的に310と510の聴き比べで、音質差と価格差10万円を天秤にかけて決めます。(あと310の白色も捨てがたく…)
クリスマス・年末商戦に本格突入しましたので、販売店様の努力に期待したいです。
書込番号:23082517
1点

【GP高音域音質とか ベヒシュタインアコースティックとか】
ベヒシュタインのアコースティックは触ったことが無く、結局GPとの聴き比べはしていません。
ベヒシュタイングランドピアノの1/25の値段の機種を買うにもヒイヒイ言ってる人間の手垢をつけるなんて畏れ多い。
Youtube動画でグランドピアノの音を聴いたところGPと似たキラッキラした音。いやGPの方が似てるのですが。まあGPよくできてるな、とは思いました。
GPはこのキラキラした音で、低〜中音域に比べて音量が妙に大きい。それが無駄なキンキン感に繋がっていると思います。
アコースティックの音をYoutubeで聴いた限りでは、キラキラした音ですが低〜中音域に比べて音が大きいようには聞こえず、全く気になりませんでした。
KAWAIのCA78などは鍵盤ごとに音質を設定できるのが羨ましいです。GPでこれができたら良かったのに。
CA78・98は液晶パネルも見やすい。GPの設定画面の使いにくさは、正直4メーカー中ワーストです。(上位機種のスマホUI連携早くしてー!)
取扱説明書はどこのメーカーもダウンロードできると思うので、「あの機種気になるけれどタッチや音質が微妙に合わなくて惜しい…」という機種があったら、
取扱説明書をダウンロードして、店頭実機で設定を変えて弾いてみると良いと思います。
自分のお気に入りの音色やタッチになってくれるかも。
【GPシリーズと長期保証】
GPはメーカー3年保証。販売店の5年保証は、メーカー1年保証でも3年保証でも値段が変わらないので損する感が強い。
GP-510なら40万円の5%で2万円。仮に故障した場合の修理費は3万円前後と見込む。
長期保証加入に2万円。4年め・5年めに故障して3万円。仮に1回故障として2/3の確率でこの2年間に故障するか?もしそうだったら、販売開始5年めのGP-500のスレはもっともっと荒れているでしょう。
うちはGPには長期保証つけないかな。販売店さんとの交渉時に、良い条件で付けてくれるならありがたく享受する程度。
二大有名楽器店のうち延長保証を扱っていない方のスタッフ曰く、
「2〜5年めはまず故障しない。故障するのは、最初の1年の初期不良と、10年くらいを過ぎたら。それが寿命。」
修理取次ぎもしている店なのでその経験を踏まえての発言ではありますが、
購入楽器店を通さず直接メーカーに連絡する人もいますし、自社で延長保証を扱っていない上でのセールストークもあるでしょう。
どちらにも取れますが、参考までに。
【その他参考】
話は逸れますが、このスタッフさんではありませんが、この有名楽器店で5年保証扱ってないほうの本店で、
「この楽器店はYAMAHA系列なんですか?」と尋ねたところ「いいえ」と言われました。私がそう思ったのは、併設音楽教室の中にYAMAHA音楽教室もあるから。
が、全然別の店のスタッフさんは「YAMAHAの特約店」とおっしゃっていました。
「スタッフ自身が意図した露骨なセールスでなくても、どうしても自分の職場系列の商品には愛着が沸く」とも。
悪いとか言うつもりはありません。所属意識に愛着が付いて回るのは、人間として良いことだと思います。
メーカーショールーム・メーカー派遣スタッフさんよりも楽器店スタッフは中立の立場にも見えそうですが、そういうこともあるようだ。とだけ。
ついで話ばかりで恐縮ですが、個人的に興味深かったので
https://www.pianocenter.jp/electronic-piano-market/
あくまで例ですが、中古販売価格の3割程度が買取価格。いろんな業界で「原価3割」とはよく聞きますが、中古電子ピアノ業界もそうだとは。
買取店におけるGP-500の中古販売相場は27万円前後。
書込番号:23082765
0点

こんばんは
30〜40万円ですか、それは慎重になりますね
私のローランド機を使ってないのは、女性兄弟がいた家にはアップライトピアノがある場合が多い
先方にもあるので、置忘れです
センサー内蔵のサイレントタイプで掛川工場製ですから放置ではもったいないので
センサー類が共振、共鳴しますので、通常のタイプよりは音悪いかも
書込番号:23084195
0点

>インフルエンサーUさん
こまめにお付き合いありがとうございました。
KORG担当の方が国内生産を売りにしていて、国内生産という点には惹かれたのですが、ローランドも国内工場生産あったのですね。
センサーの共振共鳴など知りもしませんでした。センサーは多い方が良いような気もしますが、オーディオ関係は奥が深いですね。
ようやく決まりましたので、報告させていただきます。GP-510となりました。冬のボーナスが、なんとかペイできるくらい出て良かったです。
MA★RS様が最初におっしゃった通りになりました。
家族にも「どうせ最初に気に入ったやつになるもんだよ」と言われましたが、最初の「勘」を「確信」に変える過程は、私には必要だったと思います。
欠点もあります。正直40万もする最上位機種なんだからもう少し…と思う部分もありますが、清濁併せ吞んでの決定です。
勘だけで買っていたら、後になって欠点に気づいて、残念な気持ちになりますから。
ご助言くださいました皆様、本当にありがとうございました。
今回の機種を決めるためのもののみならず、将来の買い替えやサブ機を買う際の参考にもなる知識が増えました。
こちらでお聞きして良かったです。
最後に、最終的に510の決め手になった個人的なことでも書いて締めようと思います。
なかなか他には見ない長さのスレッドになってしまいましたが、私が他スレッドの先人の方々に助けられたように、いつか同じように迷われる方の参考にでもなれば幸甚です。
ありがとうございました。
書込番号:23104535
15点

>えびふたかをさん
あなた様の綿密な事前調査、対象機種の徹底したご試弾と洞察力、店員様や、このページの先輩方から有益な情報を引き出される質問力、情報整理統合力など、新参者の手前に取って大変勉強になりました。ありがとうございました。
CASIOGP510は、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、合計7000万円近くのフルコンがそろっています。ご家族で思う存分お楽しみいただけることでしょう。
書込番号:23111688
0点

閉じぬままに年を跨いでしまいました。
PCを整理したらクッキーが消えて、ログインIDが分からなくなりました…
辛うじてクッキーが残っているスマホから細々と書き込んでいます。
>アウト!さん
アウト!様を始めとする皆様のキャリアと知識の足元にも及びません!
本当にありがとうございました。
書込番号:23157078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、GP500オーナーです。
英雄ポロネーズのデモは、ハンブルクグランドのボタンを長押しすると流れますよ!
510や1000は分かりませんが…
書込番号:23189537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
グランドピアノを所有しているピアノ中級者です。
カシオをお勧めします。
なぜかと言うと
タッチや音はどのメーカーの機種もかなり優れてます。
特にヤマハのシリーズはどれも弾いても上手に聞こえるのですよ。
675 685は下手でも上手に聴こえて実際生ピアノを弾くとガックリ来ます。
多分残音感とかレゾナンスとか中の機械が優秀なのでしょうね
カシオだけはちょっと違った印象を受けました。
弾き手に忠実に表現されるような。
私はヤマハのグランドピアノで練習して、譜読みはローランドのFP10でヘッドホンで練習してます。
カシオのgp510欲しいけど予算がないので。
書込番号:23202917
12点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





