CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調] のクチコミ掲示板

2019年 9月 6日 発売

CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

  • 圧縮技術「ロスレス・オーディオ・コンプレッション(可逆圧縮伸張方式)」の採用により、アコースティックに迫る音色での演奏が楽しめる電子ピアノ。
  • ベルリン・ハンブルク・ウィーンの性質や個性を徹底分析し、3つの音色として表現。鍵盤の表面は、グランドピアノと同等の素材を使用している。
  • 自分の演奏を持ち歩ける「オーディオレコーディング」、拍子やテンポを設定する「メトロノーム」、2種類の音色を重ねる「レイヤー」などの機能を備える。
最安価格(税込):

¥304,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥304,800

スギタ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥304,800¥363,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン

鍵盤数:88鍵 最大同時発音数:256音 音色数:26 録音機能:○ 幅x高さx奥行:1434x963x489mm CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の価格比較
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のスペック・仕様
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のレビュー
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のクチコミ
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の画像・動画
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のピックアップリスト
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のオークション

CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]カシオ

最安価格(税込):¥304,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 9月 6日

  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の価格比較
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のスペック・仕様
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のレビュー
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のクチコミ
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の画像・動画
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のピックアップリスト
  • CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]のオークション
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調] のクチコミ掲示板

(59件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]」のクチコミ掲示板に
CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]を新規書き込みCELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジ

2022/07/05 14:05(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:22件

発売からそろそろ三年が経とうとしていますが、GPシリーズのモデルチェンジは年内にあるかご存知の方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:24822747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2022/07/05 15:52(1年以上前)

>ご存知の方いらっしゃいますか?

コンプライアンスにうるさい時代なので、中の人が情報を漏らすという事は
そうそうないかと思います。

前回4年でモデルチェンジでしたので、同じ周期であれば、2023年に出るか
どうか、といったところだと思います。

書込番号:24822832

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/07/05 15:59(1年以上前)

>バケットミニーさん
GP-500/300が2015年9月発表、GP-510/310が2019年8月価格登録なので、前回は約4年でメデルチェンジしています。
その間の世の中の動向を考えると、長くはることはあっても、短くなることは考えにくいので、最も早くて来年の夏でしょうか。
CASIOの電子ピアノはPXシリーズやAPシリーズのモデルチェンジも長くなっている(PX-770は2017年から5年間)ので、
さらに長くなるかもしれません。

GPシリーズもPXシリーズも、これといったモデルチェンジネタが無いというのもあると思います。
音源をさらに良くするという手はありますが、一般的には分かりにくい変更になりますので。
分かりやすいところ、例えば鍵盤は、製品のヒエラルキーの問題もあり、難しいところです。

ご参考になれば。

書込番号:24822842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/07/05 20:50(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:24823210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/07/05 20:52(1年以上前)

ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。

書込番号:24823212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

防音マットについて質問です。

2022/01/03 21:55(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:9件

GP-510やYamaha CLP-785と悩みに悩んだ熟考の末、GP-310の購入を検討しています。概ね決心がついたところで、ピアノの下に敷く防音マットを探しています。

そこでお持ちの方にご質問なのですが、下記の「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものでしょうか?通常のマットだとピアノ下一面に敷く形になると思うのですが、それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。

3 Points Mat (3ポイント・マット)
https://item.rakuten.co.jp/bbmusic/3pm-1/

「通常のマット」とは例えば下記のような製品です。

河合楽器 KAWAI 電子ピアノ用マット SM1
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4962864310854/

その他にもおすすめのマットがあればぜひご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:24526110

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/01/03 22:26(1年以上前)

>sakanakannaさん
ピアノの下に敷く防音マットをお探しで、「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものか?ということですね。

当方、防音マットは敷いていません。多少懐疑的なところがあります。
必要でかつ、効果が見込まれるのであれば、メーカがもともと脚の部分に装着すると思うからです。
メーカ側からすると、顧客からの要望で製品化したのではないかと推測しています。

ご質問の「3 Points Mat」は、汎用的な製品のようですので使用可能と思われます。
ただ、10mmの厚みを持っているので、椅子側の高さ調整が必要になるレベルかと思います。
その点においては、KAWAI 電子ピアノ用マット SM1も奥行きが55cmなので、GP-310の奥行489mmと大差なく、
厚みが同様に10mmあり椅子の部分はマットから外れるので、同じと思います。

どうしても防音が気になる、というのであれば、滑り止めのゴムマットや100均の転倒防止ジェルなどでもよいかと。
当方、洗濯機の防音に滑り止めのゴムマットを敷いてところ、効果が絶大でした。
この場合、床や電子ピアノ本体への汚れ付着については、個人の責任で回避することになりますが。
いずれにしても、「3 Points Mat」もSM1も、効果の有無含めて自己責任の製品かと思われます。

書込番号:24526172

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2022/01/04 06:53(1年以上前)

>ピアノの下に敷く防音マットを探しています。

防音の効果があるかどうかは、建物の構造などで変わってきます。
なので、xxをひいたらOKという訳ではないです。

一軒家の1階2階だと効果の確認や色々試すことが出来ると思います。
集合住宅だと効果の確認は難しいかもしれません。

>それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。

椅子の位置の自由度であれば、3 Points Mat (3ポイント・マット)の方が良いかもですね。
椅子用に別途小型のカーペットを敷いても良いかと思います。

書込番号:24526464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/01/04 20:07(1年以上前)

>sakanakannaさん
Youtube動画で検索すると
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=rh-1s96sYbo
https://www.youtube.com/watch?v=Q-0QYC5zdZA&t=55s
 Amazonでも様々な価格帯で出ており、予算のめどは
大まかにたつでしょうか?
 ピアノご購入の楽器店でご相談なさる方法もあるでし
ょう。面倒見の良い業者か否かはここでわかるかもしれ
ません。
 振動と違い打鍵音はご購入の機種で決まってしまいま
すが、幸いGP310はYAMAHACLP785やLOLANDLX706より打
鍵音や振動は少ないと思います。
 集合住宅の場合でもRCやSRCの建物ならば、隣のお宅
との界壁を避けて設置していただけば幸いです。
 木造や鉄骨造りの建物の場合は隣のお宅と押し入れや
水回りで隣接していることを祈ります。
 打鍵音と振動を抑制した機種のご選択、防音・防振対
策へのご配慮など、高いレベルの意識をおもちですね。
 GP310はリアルな弾き応えで定評ある機種です。あなた
様の良き伴侶となることを祈ります。

書込番号:24527479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetoothに対応にしたいです

2021/07/21 21:01(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:5件

初めまして。
gp-310を購入し、納入待ちの者です。
使うのは10歳の子供です。

Bluetoothは非対応と言うことで悩みながら注文しましたが、色々調べていたら非対応機種でもBluetooth対応させることが出来ると知りました。

いかんせん、このような電気機器の扱いが苦手なので、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、ご教示頂ければ幸いです。

ネットで調べたところ、下記のようなものを購入すれば、Bluetoothに対応できると解釈したのですが、この認識で合っていますか?
ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1

(ヤマハはヤマハの製品での対応機種のみ公式で記載されているということですし、両方ともgp-310には対応しないかもしれませんが…)

他にもBluetooth化するためのアドバイスを頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24251249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/07/22 11:32(1年以上前)

Bluetoothで何がしたいか、によると思います。

ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1
midi通信の機器です。汎用規格なのでGP-310でも使えます。

MIDI通信がしたいのですか?
USBケーブルの方が安くて安定してるとは思いますが。


書込番号:24252123

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/07/22 13:40(1年以上前)

>ぱーぷるんるんさん
> Bluetoothは非対応と言うことで悩みながら注文しましたが、色々調べていたら非対応機種でもBluetooth対応させることが
> 出来ると知りました。
本当ですか? Bluetooth機能がないのであれば、一般的には対応不能です。

また、Bluetoothで何をするか、したいかです。
一般的な製品は、各種設定の操作をスマホやタブレットで行うものが多いようです。でも、単にそれだけです。
設定をがスマホ側で保存できるという利点はありますが、決定的な差ではないように思えます。
またBluetoothスピーカとして使えるような例もあったように記憶しています。

Bluetoothで何がしたいか、ですね。

書込番号:24252297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/07/22 16:48(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

お二方、ありがとうございます。
やっぱり私はとんちんかんな事を言っているみたいですみません( ; ; )

やりたい事を書かせていただきます。

1 スピーカとして音楽を流したい(iPhoneや iPadに入れている曲です)

2 子供がアプリをみながら、ピアノで鍵盤の練習したいそうです。

今のところ、この2つです。

お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:24252571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/07/22 17:12(1年以上前)

1.LINE INがあるので、有線で接続出来ます。

 Bluetoothレシーバーを使えばBluetoothにも出来ますけど…
 私が使ってるのだと
 https://www.elecom.co.jp/products/LBT-PAR01AVBK.html
 Amazonで1000円位

2.これも有線で接続できます。
 https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf



Bluetoothの必然性がないように思いますが…

書込番号:24252615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/07/23 07:35(1年以上前)

>ぱーぷるんるんさん
600L冷凍冷蔵庫や12/6kg洗濯乾燥機や20畳クラスエアコンが買える価格帯なので、メー
カー製品情報ページの仕様がご希望を満たすかご確認いただくのが一番簡単です。
 Bluetoothオーディオ+MIDI機能が充実しているか
 お子様のレッスンに役立つ模範演奏が多数内蔵されているか
が、選択のポイントだったと思われます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231109_K0001271485_K0001180821_K0001098152_K0001231108&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA79 https://www.kawai.jp/product/ca79/
CA99 https://www.kawai.jp/product/ca99/
内蔵曲 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list_ca9979.pdf
CLP775 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/specs.html#product-tabs
内蔵曲 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/songlist.html#product-tabs
LX706 https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/lx706/ 
GP310 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
 GP310に関しては付加的機能が少ないので、拡張周辺機材に詳しい販売店にご相談いただければ幸いです。
BluetoothオーディオならCLP775
BluetoothMIDIのアプリはPianoEveryDay対応LX706
お子様のレッスンに役立つ模範演奏充実はCA79/99
が優れています。
 GP310はGPユーザーの夜用ピアノに向いている感じがします。
近年Bluetooth機能に関心が高まっていますが、web環境は通信回線が込み合う時間帯、
契約通信容量を超えると遅くなる、回線トラブル等、本体内蔵機能に比べ不安定です。
 CASIOへのお問い合わせは https://casio.jp/support/emi/mail/
手前は素人で、お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:24253397

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/07/23 08:09(1年以上前)

>ぱーぷるんるんさん
> 1 スピーカとして音楽を流したい(iPhoneや iPadに入れている曲です)
Bluetoothでは、新たにBluetoothレシーバを買えば出来るようですが、USB端子経由で接続する方法はあるようです。

> 2 子供がアプリをみながら、ピアノで鍵盤の練習したいそうです。
Bluetoothでは出来ませんが、USB端子経由で接続する方法があるようです。

書込番号:24253430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/07/23 13:26(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

再度お教え頂きありがとうございます。

やりたい事はBluetoothの必要性がないのですね💦
有線だと子供がケーブルにイラついて無理やり抜いたりしてしまうので無線でできる方法があるなら、と思っています。

1は Bluetoothレシーバーを検討します。
2は 有線になってしまうのですね。
   USB端子と言うのでやってみたいと思います。

やりたいことが出来そうで、お教え頂けて大変助かりました!
本当にありがとうございます。

書込番号:24253922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/07/23 13:45(1年以上前)

>アウト!さん

ありがとうございます。
既に購入していて納入日もあと数日です^_^
この価格帯の機種で検討していて、楽器屋さんで同価格帯を見させてもらって子供がgp310で即決だった(多分白の色が気に入ったんだと思います)という経緯なので、機能はそこまで考えておりませんでした💦
私がベヒシュタインの音が好きだったので、ベヒシュタインとコラボだし、良いよこれにしようって感じで購入しました。

通信回線の件、お教え頂きありがとうございます。
本体内蔵機能とは勝手が違う件を念頭に、他の方がお教えくださったことをやってみたいと思います。

書込番号:24253951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/07/24 01:57(1年以上前)

1
据え置きならこういうのが良いかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08K8MVF1Z/

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274/183/amp.index.html

2は
ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1
で出来ますよ。
iPhone、iPadならどれでも。
WindowsPCならローランドが無難かも。ドングルもセットで買います。WM-1Dかな。


10歳でイラついてケーブル抜くのはどうでしょう…
Bluetoothは接続出来ないとイラついてスマホを壊さないですかね…
私の子供時代だと後者はありそうです。

Bluetoothは魔法の技術ではないです。
wifiと干渉しやすいとか、若干遅れるとかもあり得ます。ペアリングの儀式もあります。
ローランドのFASTモード3mmSecの遅れ。通常だと10〜20mmSec位遅れるようです。
落ちゲーみたいな練習アプリだとズレはイラつくかも。

アプリ見ながら練習だと有線の方が安定してて良いとは思います。

書込番号:24255029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/07/24 08:16(1年以上前)

>MA★RSさん

1に関しては、Logicool のBluetooth レシーバー
2に関しては、mi.1 II

を購入してみました。
どうなるか分かりませんが取り敢えずやってみて、有線にするか考えます^ - ^
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:24255210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 幼児と自分が使う電子ピアノ 10万円台〜

2019/11/22 15:09(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:15件

子供(4歳)と自分(経験あり)が使う電子ピアノの選定について、非常に迷っており、何かしら助言をいただきたく書き込みます。

【環境】
4歳の子供がピアノを習い始めるに当たり、電子ピアノを購入します。将来的には現在1歳の子と共用することになると思います。
戸建てですが隣家までの距離は広くないので、窓のシャッターや防音カーテンなどを併用しつつ、スピーカーとヘッドホン両用を考えています。
安普請の家なのでアップライトピアノ200kgを置くのは不安があり、子供がもう少し大きくなったら2階の子供部屋へ移動もしたいため、電子ピアノが良いと考えました。
私は、4歳頃〜15歳にピアノを習い、高校の頃も趣味で弾いていました。
愛機は親が知人からもらった、当時としても古〜い電子ピアノでしたが、今回ちょっといいものを買ったら自分も楽しもうと思います。

【欲しい要素】
・グランドピアノに近い鍵盤タッチ(コスパにもよる)
・バイエル・ブルグミュラーなどの初級教則本の曲の練習用MIDI(自分が子供の頃、右手だけゆっくり〜左手だけ〜の練習があまり好きでなかった。子供には基礎鍛錬も楽しく練習してほしい)
・できれば白鍵は象牙調、黒鍵は黒壇調(指になじむかと思い)
・ピアノフィニッシュ(黒鏡面仕上げ)は不要
・多くの音色はいらないが、ハープシコード・チェンバロ風の音色があると、バロック調の曲を弾くときに楽しそう

【候補】
CLP-645, CLP-675, CA48, CA78, CN39, HP704, GP-310
当初の予算は10万台。実機を見ているうちに20万台も欲しくなり。
Roland LX-705は、楽譜立てがアップライトのような場所なのが気に入りませんでした。
値段の問題で眼中に無かったGP-1000にたまたま触ったらベルリンピアノの音色が気に入ってしまい、財布と相談してGP310もギリギリ候補入り。
通う予定の先生からは特にメーカーやグレードの指定はありません。

【実機で感じたこと】
[CLP-645]
最低限欲しいも+αの構成で満足感あり。本体税込20万に収まるのも嬉しい。
[CLP-675]
645と全然違う!645に+6万、10年使うとして月あたり1000円なら一応許せる範囲。でも鍵盤音うるさすぎ。なんで弱い音出してるのに鍵盤音がガックンガックン聞こえてくるの。
[CA78]
YAMAHAグランドピアノに馴染みがあるので、比較的馴染みの無い音。でもPianistモードの音は良い。通常モードの音は試せず。鍵盤音が静かなのは良いが、鍵盤を完全に押し込んだときの手応え(レットオフフィールではない、底を打った感とでも言うか)があまり無いのが気になると言えば気になる。
[GP-1000]
ベルリンピアノの音が良すぎてびっくり。他の機種を買っても、たまにこの音を思い出してしまいそう。
自分のような下手くそでもこんな良い音が出てしまって、本当にいいのだろうか?(グランドピアノでは腕前により澄んだ音とそうでない音が出るため、澄んだ音を出せなくなるのではという危惧)
ヘッドホン時の音の臨場感(スピーカ音質との差の小ささ)は、試弾した機種中では一番かな?
でも10年くらいで壊れるもの・新機種が出て相対的に劣化するものにGP-1000の値段を出すのはちょっと。GP-310ならなんとか。

YAMAHA・KAWAIは、ヘッドホン使用時の弱い音・強い音の差が小さいと感じた。
「この強さで押せばこのくらいの大きさの音だろう」をピアニッシモからフォルテッシモまで試して、ピアニッシモの感覚に合わせると強い音が足りず、逆も然り。大きな音を周囲に配慮した結果、店ではスピーカモードで試せず。

【困っていること】
自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
・「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
・CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
・あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
 (4歳は最初リズムや音符の読み方から入るので、鍵盤を触るのは半年後くらいとのこと)

【不安】
グランドピアノを触らなくなって久しいため、自分の思う「グランドピアノっぽい感覚」に自信が無い。


昨日、グランドピアノ・CA78・CLP675がある楽器店で弾き比べてたら、店員さんからクロージング感(追い出したい感)を感じたため、不完全燃焼のまますごすごと帰ってきました。
近所のもう1ヶ所の楽器店にも行こうと思いますが、担当店員さんが横にバッチリついてしまう楽器店より、家電量販店で放し飼いにしてもらった方がいいかな?という気分にもなりました。

とにかく考えがまとまらず、価格帯・グレードをどの辺りに絞ったらいいのかすら分からなくなってきました。
何でもいいので、詳しい方々のお知恵や喝などいただけたらと存じます。よろしくお願いします。

書込番号:23062892

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/22 18:47(1年以上前)

・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い

これで良いのではと思います。
カシオはデータのDLあったのですが、最近終了しました。データはヤマハ、ローランドでも販売してますので、購入は可能です。

私はレッスン機能要らない派ですが、必要ならDL販売でも良いかなと。

あと、お父さんが弾いて、録音すればただでmidiデータ出来ますよ。

ハープシコードは入ってます。

トピ主さんの性格わかりませんが、他のを買って、後ろ髪引かれるタイプなら、気に入ったの買った方が良いかと思います。

書込番号:23063206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/22 19:32(1年以上前)

パソコン版のレッスンソフトもありますよ。
https://cm.kawai.jp/products/pm/

書込番号:23063292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/11/22 20:11(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!

各メーカーの音楽データショップは見て、欲しいデータが揃っていないとは思っていたのですが、パソコンソフトでもあるのですね。
自分で録音は考えてもいませんでした。同時に習う曲は2〜3曲程度でしょうから、そこまで手間でもなさそうです。
録音でなくても、左手練習するときに右手パートを弾いてあげるなど、なるべくしてあげたいです。

Bluetoothがあるのだから、iPadアプリでデータ販売して手軽に接続・操作できるようにしてくれたらいいのに…とは思います。3年後くらいにはなってるかもしれませんが。

音で選ぶGP310…アッサリ絞られてしまってびっくりしました(笑)
GP-310は510・1000とはレゾナンスとスピーカーが多少違うようで、実機未体験なのでまずは触りに行かないとです。
これで音が劣ると感じてしまったら、また悩みが増えます。
とは言えCLP675より10万円、645からしたら15万円近くも違うので、この音のこだわりに10万円以上出してしまっていいのか、考えながらゆっくり試弾したいです。
冬のボーナスがいくら出るかに懸かってるかも。

書込番号:23063360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/22 21:59(1年以上前)

>えびふたかをさん
困っておられることを中心にコメントします。

> 自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
これはどうしようもないですね(笑) どちらを優先するか、ご本人で決めて下さい。

> そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て
> 「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
大体世の中に売っているモノは、価格やグレードに幅があります。
仮に、30万円程度とその上を「松」、20万円クラスを「竹」、10万円程度とそれ以下を「梅」とします。
当方、10年前に「竹」寄りの「松」にあたるRolandのHP307を購入しました。
当時、ほぼフルスペックでしたので、満足していました。今はどうかというと、まずまず使えます。
HP307の音源はスーパーナチュラルピアノ音源、鍵盤はPHAVです。
今のモデルだと「竹」はおろか「梅」にあたるスペックです。オーディオだけは「竹」程度ですが。
電子ピアノをパソコンに似たようなもの、ということを言われた方がいましたが、だいたいそんなイメージです。
CPUの能力は、発熱の問題があって最近はそれほど著しく進化していませんが、メモリ類は大容量で安くなっています。
20年前と10年前を比べるとかなり違いますが、10年前と現在とでは、「松」が「梅」に成り下がる程度におさまります。
今後の10年を考えると、「松」は「竹」ぐらいに落ちるかと思いますが、その位で済みそうです。
というのも、5年前に購入したRP401Rは、当時も今も「梅」です。
「梅」クラスはここ5年であまり進化していません。「松」も似たようなものです。

> 好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
ここは、どちらを優先するかですね。
上の「松」「竹」「梅」の耐久消費財としての位置づけとも絡んできますが。
仮にGP-1000やGP-510を購入したら、内蔵曲を除いて10年は満足して使えると思います。

> 「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
これは、あまり気にしなくてよいかと。
私の書くことも、半分ほどしか信用出来ないかもしれません(笑)

> CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、
> そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
これは、先に書いた「松」「竹」「梅」の話に通じるかと思います。

> あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
電子ピアノのYAMAHAは個人的にあまり好きではないので、気にしていません。
モデルチェンジを気にしていたら、いつまで経っても、ですね。

ご本人が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違うことの優先によりますが、以下をお勧めします。
「松」:GP-310(予算があればGP-1000)
「竹」:中途半端なので省略
「梅」:CN29かRP501R

ご参考になれば

書込番号:23063574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件

2019/11/23 02:36(1年以上前)

データはアニメなども必要でしょう。

苦痛は良くないですから。

書込番号:23063935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2019/11/23 12:34(1年以上前)

皆様ありがとうございます。大変参考になっています。
自分の性格を見つめ直した結果、どれを買ってもわりと後悔しないと思いました。
一番後悔するのは「ちゃんと考えず納得しないままに買う」ですので、喜んでとことん悩み抜こうと思いました。

>みっどぼんどさん
悩みの1つ1つへのコメントありがとうございます。

「10年後を考える」という視点が大変参考になりました。今の松が5年後10年後どのランクか…10年後に「こうなるならもっと安いものを買っておいても良かった」と思うこともあり得ますね。
パソコンのよう、というのも大変言い得て妙です。
「ある程度に満たない負荷なら高機能でなくても変わらない」という特性がパソコンにはあるため、進化による相対的劣化は電子ピアノの方がよりエグいですね。
パソコンに比べ寿命が倍・値段も倍・劣化も倍、慎重さも倍求められると思うと、一層しっかり考えて選ばねばと感じました。

自分の音の好みと子供向けレッスン機能の優先度については、子供の方に傾き始めました。
現役を離れてもうウン十年、こんなに待ったのだから自分の希望はもう少し待ってもいい、今しか無い子供の導入期の方が大事です。
MA★RSさんのおっしゃる通り、レッスン曲は自分でもある程度生産できそうなので、悩みはもう少し続きそうですが。

>インフルエンサーUさん
おっしゃる通り、知らない練習曲だらけより、知ってる曲を易しく弾ける方が魅力も増しますね。
ダウンロード販売や、楽譜を買って私が録音するなど、ピアノにより興味を持ってもらえるよう心がけたいです。

これからまた楽器店で試弾してきます。取り急ぎお礼まで。

書込番号:23064482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/11/23 13:03(1年以上前)

紙の方が良いですけど
約10型のタブレットが楽譜になると思います。
押さえる所が連動表示するかは不明です。

書込番号:23064545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/23 21:08(1年以上前)

>えびふたかをさん
グランドピアノに近い鍵盤タッチで象牙黒壇調:連打性は3センサーエスケープメント付き、カウンターウェイト付
 KAWAI CN29以上 YAMAHACLP685 CASIOはエスケープメントとカウンターウェイト無し。
GPはそれでもいいと皆さんおっしゃいます。CPはアクリルとフェノール樹脂を張ってます。
APとPXは3センサー象牙・黒壇調だそうです。(CASIO社HP)
 RORANDはHP601以上。カウンターウェイトはありません。
教則本練習システム:主要教則本準拠内蔵レッスンシステム
 KAWAI CN39(37)CA58以上 YAMAHACLP635以上(CPS150/170) ROLANDHP601以上(HPi50E)
 各社タブレット連携アプリと対応機種は、
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/features.html#product-tabs
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/dp_application/
https://web.casio.com/app/ja/piano/
本体やアプリにない曲でも主要な教則本ならYouTubu動画で探せるものがあります。
 モデルチェンジの時期は手前にはわかりません。申し訳ありません。
KAWAICN27・37やHP603・601など敢えて狙う方もいらっしゃるらしいです。
 電気製品でもあり、液晶の寿命や、鍵盤周りのクッション類は消耗品で、
補修部品保存年数もあります。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
https://casio.jp/support/emi/repair/before/?model=PX-S1000
https://www.kawai.jp/support/service/
 鍵盤の音はお子様がご利用の時は問題にならないかもしれませんが、すれ主様は、
かなり弾けるお方ですのでffやオクターブの多重和音連打などお比べいただければ幸いです。
 10年後にはどちらのお子様も練習が晩御飯後になり、時間帯も重なるかもしれません。
リビングに30万の電子ピアノ1つより、マイルーム用ピアノのほうが便利になるかもしれません。
 従来鍵盤タッチpppからfffの反応はROLAND>CASIO>YAMAHA=KAWAI に感じましたが、AURIS
の4シリーズとP125は反応が良い感じで、すれ主様がCLPモデルチェンジを気になさるのはごもっともです。
十分にご研究済みのすれ主様がお決めになられた機種なら間違いないと思います。





書込番号:23065440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/11/24 01:30(1年以上前)

タブレットを引き合いに出したのは、譜めくり動作を軽減したい場合はです

https://www.youtube.com/watch?v=Y8pGD23-SDc
https://www.youtube.com/watch?v=e70PIaysp-o=cPh-s480KHw
https://www.youtube.com/watch?v=FmqqygUkzjc

書込番号:23065885

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/24 14:22(1年以上前)

> 進化による相対的劣化は電子ピアノの方がよりエグいですね。

楽器ってそれほど進化してないように思います。
GP300/500は2015年発売で約5年ですが、310/510とそんなに変わってないです。

ヤマハも20年ぶりの新鍵盤とかニュースになるくらいです。
https://toyokeizai.net/articles/amp/184194?display=b&amp_event=read-body

ローランドのPHA-50ももう5年になります。
https://www.roland.com/jp/company/press_releases/2015/0659/

私が自分用に買うなら、テクニクスのSX-P30でも良いです。サイトが残ってないので後継の50だと
https://panasonic.jp/audio/p-db/SX-P50.html
https://www.g-mark.org/award/describe/1193

10年で2から3世代。
新鍵盤が出るか出ないかの年数です。
メモリーが安くなった恩恵は、サンプリング容量の増加位かと。

電子ピアノのここ20年のトピックスで言えば、
モデリング音源の登場
Bluetooth接続、スマホアプリ
液晶の大型化
でしょうか。

カタログスペックで見ると進化が早く見えますが、俯瞰で見るとそこまで早くないかと思います。
販売戦略的にはお父さん向けにスペック値のアップ、お母さん向けに木製鍵盤のアピールとか。
この辺り、子供の練習にあまり関係ないかと思います。
128音の電子ピアノと288音で多い方が長続きするとか、バイエルが早く終わるとかはないかと。

子供が中〜高学年だと好みとかあると思いますが、4歳だとまだ機種の違いとかはあまり分からないと思います。
結局のところ、子供に良かれと思うお父さんの価値観になるとは思います。

書込番号:23066791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/24 22:28(1年以上前)

もしレッスン機能を重視だとヤマハのcspも面白いかもしれません。

https://www.yamahamusic.jp/shop/ikebukuro/event/kenban_otayori/beginner_piano_csp.html

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150pe/index.html

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-170pe/index.html

収録曲はマニュアルで見れますが、
バイエル
ブルグミューラー
チェルニー100/30
ハノン
などがあります。

伴奏スタイルもありますので、歌本、ギター譜など有ればポピュラーも楽しめます。

書込番号:23067809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2019/11/25 00:00(1年以上前)

>えびふたかをさん
大変失礼いたしました。ヤマハCSP150/170の誤りでした。
謹んで、皆様にお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
CSPの展示店一覧は、
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150/shops.html#product-tabs
ROLAND HPi50Eと比較していただければ幸いです。
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/
価格コムで現在77位だそうです。(順位の変動はあります。)
KAWAICN39/37(現在123位)、ROLANDHPi50E,YAMAHACSP150/170などレッスン充実機種がなぜか多機能型なのが不思議です。
ヤマハCSP150/170が正しいです。皆様大変申し分けありませんでした。

書込番号:23067997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/25 00:46(1年以上前)

冴えない素人中年が試弾した感想日記ながら、いつか似た悩みを持つ人の役に立つことを願って。

GP-310実機を置いている店舗は見つけられず。
ただ今回は、ピアノの腕前、各機種に対する知識・自分で触った感想を確かに持った、とても良い店員さんに出会えました。
結論から言うとその方は「自分で買うならCLP-685」という方で実際YAMAHA推しでしたが、私には気づかない他機種の欠点を教えてもらえたのが最も有意義でした。
残念ながらその店舗所属の方ではなく、チェーン店内を回っているとのこと。エリアマネージャ?この巡り合わせには感謝。
今回は、その店員さんに弾いていただき聴き比べさせてもらいました。単純に音色を比べるだけなら、自分で弾くよりも断然良かったです。
電子ピアノを探す方で音色を気にする方は、ぜひ1度弾ける店員さんに弾いてもらって横(もちろん椅子に座って)で聴くのを、この場を借りておすすめします。

【各機種感想】
[CLP-675]
音は十分に良い。打鍵音を除けば、特に劣る箇所を感じない。コスパは最高ではないが、CLP645とこの価格差でこの性能差は許せる。
カウンターウェイトが無いのが玉に瑕。意外と無視しがたい傷かも。CN29にもあるものをなぜこのグレードで搭載できないのか疑問。
打鍵音はやはりうるさい。これを買ったとして自宅で家族が弾いても気にしないとは思うものの、もう少しどうにかならないものか。さらに上位のハイブリッドNU1Xなどでは、また少し静かになるので、この鍵盤機構独特のものなのだろう。
「打鍵音を犠牲にして、このコストこの容積でこのタッチを実現した」と言われたら、そうか、とも思う出来ではあるが、CLP675・685はうるさすぎて素直に購入するのを躊躇うのもまた事実。
とでも書いておけば、来年の新モデルで改良される可能性も微レ存かもしれないので、書くだけ書いておく。本当のことだし。

[CLP-685]
675より格段というまでではないが、675より深みがある。確かに音は一番良い。内蔵音源は同じはずなので、スピーカの違いか?ならヘッドホンでも違いを聴くべきだった。
カウンターウェイトも魅力的だが、675との差に10万円超を出せるかは至極微妙。
GP-510よりもずっと安く堅実なモデル(CLP-675・645)が買えるところにYAMAHAの魅力を感じていたので、この価格帯では一気にお得感が薄れる。
「弱音の表現を重視している」と言ったところ「それならカウンターウェイトです!」とのことだったが、どう繋がるのかを聞きそびれた。要研究。

[CA78]
やはり鍵盤の底打ち感が薄いことと、CLPに比べ中音域の音のぼやけ?曇り?が気になった。
かつ低音のアタックがきつすぎる。よってCA78は無し。低音のアタックに限るならCA58の方が全然良い。

[HP704]
CLPと比べると、新宿駅前辺りで女の子が弾き語りしてそうな(デジタル色の強い)ピアノの音色に聞こえてしまった。
キータッチ100段階 多すぎて笑った。
実際に使うことはまず無いだろうが、さほどコストがかかる機能でもないのだから、他メーカーも5段階と言わず10段階くらい用意しておいてくれると、なんか安心するのにな。

[GP-310]
実機のある店舗を見つけられず。CASIOを見たければ家電量販店か?
https://casio.jp/emi/products/gp510bp/
ここで聴くと、ベルリン・グランドは音がキラキラしすぎな感もある。
が、ハンブルク・グランドがラファウ・ブレハッチの英雄ポロネーズの音によく似ていて、演奏もブレハッチに寄せている気がする。大好きだ。ずるい(笑)
ブレハッチはスタインウェイだし、40万円払ってハンブルク・グランドで弾いても自分がブレハッチのようになれるわけでもないのだが。
実機でベルリン・グランドの後にハンブルク・グランドを聴いたときは、ハンブルクがアップライトピアノのように聞こえた記憶があるが。
次GPシリーズに出会ったときは、ハンブルクでブレハッチ気分になれるかを要検討。あと鍵盤タッチと鍵盤の戻りと減衰。

ひとまず CLP675(685)、CA58(48)、GP310(510) まで絞られたか。
CLPなら来年6月頃の新機種を待つ方針は継続。(打鍵音改善を心より願って)

書込番号:23068083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/11/25 10:19(1年以上前)

昨夜はお礼を書いているうちに力尽きてしまいました。投稿しようとしたら消えたりして…。

>インフルエンサーUさん
アプリ系楽譜は触ったことはありませんが、同期してくれる楽譜は魅力的ですね。
自分がやって良かったこと・改善したいことは、子供にできるだけ反映させてあげたいですが、デジタルメディアの扱いは全くの未知。
デジタルネイティブ世代は、古い世代には思いも寄らないスピードで使いこなして吸収するかもしれません。
子供に触れさせる幅は広いに越したことはありませんので、様子を見ながら与えようと考えています。

>アウト!さん
各要素のメーカーごとのまとめありがとうございます!
鍵盤については本当におっしゃる通りなのですが、カワイはCA78はパス、CLP685は名機だがコスパ悪、GPシリーズは象牙・黒壇調ですらないと、有力候補機種となかなか噛み合わず悩みどころです。
特にCASIOはAPは象牙・黒壇調なのに、最上位種GPで何故…です。

アプリ連携は、先述のように私には未知の世界です。逆に、子供にどれだけ影響を与えるかも未知数ですね。
使えることを基準に検討機種を決めることはあまり無いと思いますが、検討中の機種内で使える分には、考慮しようと思っています。
今は、Youtube動画でいろんな演奏を探せて、本当に良い時代になりました。お手本が欲しかったら、1曲ごとに数千円のCDを買わねばならなかった時代(うちでは買ってもらえませんでしたが)を考えると、涙がちょちょぎれそうです。
そのためのBluetooth入力でしょうし、活用するつもりです。

> 従来鍵盤タッチpppからfffの反応はROLAND>CASIO>YAMAHA=KAWAI
こういった比較、本当に助かります!
8年後10年後に2人が続けているかも謎ですが、子供の状況に応じてサブ機を買うのは確かに良いですね。
自分はブランク長すぎて腕前はへっぽこです。試弾するにも、音の高低強弱、速遅、ペダル、トリルなどの技法を網羅した曲の引き出しも無く、試弾でチェックすべきポイントが抜け抜けになって帰ってから後悔しきりです。
試弾ポイントをご指導いただけるのは助かります。


本日はこれにて出るので、MA★RS様へのお礼は後ほど…

書込番号:23068489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/26 13:18(1年以上前)

GPシリーズのデモ曲に英雄ポロネーズが収録されていないことを知り、胸千々に乱れる。ブレハッチの夢、破れる(勝手に)。
もう少し夢見させてよ。夢見させて、気持ちよく30万払わせてよ。夢見させ足りないよ、CASIO。


>MA★RSさん
GPシリーズが300・500から5年経ってるのに310・510が大して変わってなくて驚いたのですが、長年業界を見つめている方からしたらそういうものなのですかね。
2017年のYAMAHAの鍵盤大刷新を挟んでるのに、最高機種でエスケープメントもカウターウェイトも無しのままマイナーチェンジだったのには、正直不満を感じています。
それでも買いたいと思う何かがあるからこその不満なのですが。

個人的には、あと3〜5年くらいで、高機能なのに限られたボタン&小さな液晶でちまちまやっている設定系を、スマホアプリから分かりやすいUIで操作できるようにならないかと思っています。
いろんな機種を触りましたが、音色やレッスン収録曲の選択など、分かりにくいものが多いですし。
CSPがまさにそうですね。CSPの発想は好きです。
楽譜同期演奏などは後回しでもいいので、CA78・98が大型液晶を導入したような感じで、設定くらいはスマホ対応してほしいものです。

CSPも売り場で見かけて面白そうで、子供のレッスン意欲を掻き立てるのではないかと一瞬期待したのですが、
その売場にいたお姉さんは「鍵盤がCLP高位機種よりもグレードが低い」「小さすぎる子供だと、ピアノよりもiPadで遊ぶ方に興味が行ってしまう危険」とのことで、むしろ止められました。確かにうちの子は遊んでしまうかもしれないと思い、候補から外しました。

>アウト!さん
レッスン重視が多機能型なのは確かに不思議ですね。
方向性として逆ではないかと思ってしまいますが、レッスン機能を充実させているうちに、多機能型になってしまうのですかね。
本当にピアノ練習にもっと特化した、ピアノ機能の強化&価格を下げたモデルとか…あっCN29のことかな…

書込番号:23070851

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/26 21:30(1年以上前)

もし、メーカーがエスケープメントもカウターウェイトも言及してこなかったとして、更にその存在を知らなかったとして、何かが違う、と気づけたかはどうでしょう?

個人的には、高い商品を納得してもらうための差別化の単語であって、単語を知ってしまったから欲しくなるだけと考えてます。
うまく販売戦略に載せられてるだけというか…

アコピは連打性を向上させるためにダブルアクションになってたりしますが、構造上クリック感が出てしまうだけで、クリック感が必要で出してるわけではないかと。

電子ピアノの場合、連打性はセンサー数を増やして対応していますが、クリック感と連打性は直接関係ないです。

クリック感と表現は、私は謎です。
私はアコピ世代ですが、レッスンで「クリック感を感じながら〜」とか言われた事ないです。

なぜその機能が欲しいの?というのは考えてみても良いかも。高級機にはついてるから、だけならなくてもいいんじゃない、って思います。

ベヒシュタイン監修でエスケープメント無しでもokでたということは、気にしてるの日本人だけではと思ってしまいます。

カウンターウエイトもどうなんでしょう。
ハンマーウエイトとシーソーのどっちについてるかの違いだけの気がします。

シーソーに
30kgの人、と20kgの人と5kgのおもり

20kgの人と10kgのおもり、と25kgの人
で結果同じです。
アクション側のおもりで調整するか、鍵盤の下で調整するか、構造より、感じる感触重視でいいのでは。


書込番号:23071710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/27 00:50(1年以上前)

デモ曲がなければ、USBメモリーにmidiを入れて、再生してもらう、という手もあります。

midiは
http://www.piano-e-competition.com/midi_2011.asp
とか。

USBメモリーは、MUSICDATというホルダーを作ってそこにmidiデータをいれて持っていけばいいかと。

書込番号:23072115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/27 11:04(1年以上前)

期待せずに家電量販店に行ったところ、CASIOの販売員さんに出会えて詳しくお話を聞けました。
たまにはGP-310のスレッドにふさわしく(?)情報提供も兼ねて書きます。(内容としては、以前GP-500にあったクチコミとほぼ一緒ですが)


>MA★RSさん
エスケープメントなどは、それそのものが目的なのではなく、必要なことをした結果生まれただけのもの
徹頭徹尾仰る通りです。自分でも、考えすぎた余りちょっとツールにこだわりすぎていたと思いました。
CASIOさんも「GPにエスケープメントとカウンターウェイトは必要ない」という趣旨のことを自信ありげにおっしゃってました。
カウンターウェイトはご推察の通り、「ウェイトが無くても十分な重量があるのでいらない」とのことです。

エスケープメントは、完全に個人の好みです。弱音(特に低音の)を出すときに、鍵盤を半分ほど押したところで一瞬止め、そこからクリック感を利用して感触を調整しながら底まで押して音を出すのが好きだったので、欲しかったのです。
低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにもこだわったのですが、GP-510はそれに勝る低音の表現力があると感じました。
完全に取捨選択です。子供に与えるなら「(エスケープメントのある)グランドピアノと比較的差異の少ないタッチ」か、「より豊かな表現ができるかもしれない」か。


デモ曲(再生するだけ)としては、英雄ポロネーズ収録されておりました。確認不足で申し訳ありません。販売コーナーで実機の音色感を確かめるのには十分でした。
ただ私が期待した、レッスン曲として左右別・テンポ変えてなどの練習ができる曲データではありませんでした。

販売店側がUSBメモリの持ち込みを許可してくれるか不明ではありますが(試弾のための楽譜持ち込みも禁止の店が多いですし)、「好きな曲を弾き上げたらこうなる」というイメージを持つに当たりデモ曲データを持ち込むのも、今の時代の新しい検討方法の1つかもしれません。
私もそうでしたが「好きな曲を弾けるようになった自分のイメージ」って、購買意欲にものすごく貢献します。

公式サイトでデモを聴かせて、
「すごい!自分もこんな演奏をしたい!」と夢見させて、
レッスン曲として収録して、
実機でも聴かせて、
「これを買えばあんな演奏できるようになるかも!」
とうきうきでお買い上げしてもらうのは、CASIOさんにとっても悪い費用対効果ではないと思うのですけどね。
(まだ言う。すみません、勝手に勘違いしておいて身勝手ながらショックだったので)

書込番号:23072613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/11/27 12:13(1年以上前)

微妙なところですが上記訂正
× 低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
○ 弱音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも



象牙調・黒壇調ではない鍵盤装丁は、ベヒシュタインD282と同じだそうです。
GPシリーズは鍵盤の物理的な押し込み重量感も軽い気もするのですが、ベヒシュタインの売り文句を読むと、元々そういうタッチを売りにしてるような感じも受けます。
500のときに言われていたらしい低音の減衰の速さもベヒシュタイン準拠だそうで、スタインウェイや日本で高シェアのグランドピアノよりも元々減衰が速いそうです。
ただ指摘が多かったのを鑑み、510で調整したとのこと。
実際の演奏で、減衰が気になるほどの音がどれだけ登場するのかは疑問ですが。幻想即興曲の冒頭でもそう気にしないかな。

MA★RSさんのおっしゃる通り「こうでないとベヒシュタインのタッチじゃない!」との監修の結果なったものでしょうし。
4歳児が日本のピアノ教室で習い始めるに当たってそれが弾きやすいかどうかは別の考慮が必要ですが、仕様に対して感じていた数々の疑問は概ね「ベヒシュタイン準拠なのだろう」で納得できました。


CASIOスタッフさんの推しポイントは弱音の響き。
「電子ピアノでは弱く弾いても音が出てしまうので、グランドピアノで弱く弾いたときに音抜けしてしまう」は絶対避けたい。が、弱音の豊かさは欲しい。
確かに、弱音の音質は私の好み。
安くなったGP-500でもという考えもあったのですが、500から510で低音域に改良が入り、弱音の表現の幅も広がったと聞き、3万円程度の差なら500より510。


[GP-310とGP-510の比較] 以下ベルリン・グランド
GPシリーズは、高音のキンキン感が気になります。
GP-510のみに搭載されたレゾナンスの調整でこのキンキン感はある程度抑えることができるようでした。(CASIOスタッフさんが設定入れてくれました)
GPがいいが高音域がどうしても気になる方は、510一択になります。
GPを検討する方は、設定までしてくださるスタッフさんがいる日に1度足を運ぶのを強くおすすめします。家電量販店楽器コーナーで尋ねれば、いつどのメーカーの方が来るのかは教えてもらえます。

「GPの音質は気になる部分がある。レゾナンスが少ない310の方が好み」と言うYAMAHAの方もいらっしゃったので、510のみ搭載のレゾナンスが少なからず音質に影響を与えており、310との差別化ができているのは感じました。

低〜中音域の音色は、310と510は優劣つけ難く好みかと。510も一部レゾナンスを切れば310と同じになるのかな?
310は「ストレートにとても良い」とでも言うか。完全に主観ですが510の方が優雅さを感じます。
値段差12万のうち4万ほどは黒鏡面仕上げ代。最上位モデルとしてこの外装は避けられなかったのは分かりますが、実質的な価値の差は8万以下。
音質の微妙な好みと、あとはキンキンを気にせずにいられるかのみな気がします。私は気にせずにはいられませんでした。


[CLPシリーズとの音色比較]
CLP675とGP310は音色は同等レベル。
GP510とCLP685は直接聴き比べはしていませんが、GP310と510の音色差はCLP675と685の差に似ています。やはり価格次第。
CLP675と685は内蔵音源は同じはずなので、ヘッドホン使用時でも差が出るのはGPの方。のはず。
自分はCLP675と685の差に10万円を出す気にはなれませんでしたが、CLP675とGP510の差に12万円を出すのは選択肢の1つと思えます。
要CLP675との弱音表現の弾き比べ。


[GP-1000とGP-510]
このモデルなら英語の方がカッチョイイ感ありますが、我が家では子供がメイン使用者になるはずなので日本語表記。
他タッチレスポンスか何かが5段階から9段階に増えたりもしてるはずですが、ポイント付与などの実質価格を考えるとGP-510でしょう。
子供も小学生になったら、1人で説明書見て1人でいじりだすでしょうし。

あとは個人の好みですが、GP-510は各グランド音色へのワンタッチボタンがありますが、GP-1000では無いようです。大人が趣味で弾く分には、各グランド音色は気軽に変えられた方がいいなあと。
メトロノームを速度記号から選べる機能とか「速度記号とbpsの変換くらいぐぐれ、アンダンテなら1秒に1拍(bps60)、アレグロ・アレグレットなら1秒に2拍(bps120)前後を基準にするくらい自分でできるようになれ」という気持ちです。


[そしてまだ言う]
あのデモ用英雄ポロネーズのデータをレッスン用に追加ダウンロード販売してくれないかなあ…2000円なら購入不可避。


良いスタッフさんたちにお会いできたこともあり、CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
やや予算オーバーと思っていたCLP-675もポイント付与など考えると実質価格はグッとお手頃感が増します。

各メーカー・各機種、現代の電子ピアノの様々な可能性を提示してくださった皆様には、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
私が見落としている点のご指摘、別機種の新たな可能性など、いつでもお書きください。
スレッドそのものは、最終結論が出るまで閉じないでいようかと今は考えています。自分が過去のクチコミ情報にも大いに助けられましたので、くだらない独り言ばかりですが少しでも同じように迷われる方のお役に立てたらと存じます。

書込番号:23072728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:193件

2019/11/27 18:57(1年以上前)

MIDIデータ購入金額、YAMAHAの場合は約200円〜300円

私のは、バッハインベンション15曲、ブルグミュラー25の・・・、チェルニー30番、チェルニー100番、ハノン第一部の
ピアノを選択しましたがバイエルが欲しい。

書込番号:23073305

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]」のクチコミ掲示板に
CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]を新規書き込みCELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
カシオ

CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

最安価格(税込):¥304,800発売日:2019年 9月 6日 価格.comの安さの理由は?

CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング