F4-3600C16D-16GTZN [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]G.Skill
最安価格(税込):¥18,519
(前週比:±0 )
登録日:2019年 8月 7日



メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-16GTZN [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
このメモリーはメインタイミングは素晴らしい。
XMPもAUTOでクロック4000が通る。(3600のタイミングのままOK)
サブタイミングは詳細にいじっていなかったので
今日はエラー吐くまでいじってみた。
わがメモリーではこの辺りが限界設定。
納得はしとります。
電圧1.48vで使用
メモリークーラーファンの効果もありかな。
この先CL14ものGetしたらまたテストしましょうか。
サブ機もこの時期作れないし暇なんです (^_^) ハイ
板汚しごめん∠(^_^)
書込番号:24118024
3点



今のメモリーのまま、CL14いけそうだけど(^^;
書込番号:24118167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
あのね
XMP外して設定すると挙動不審になる。
現在XMP設定で4000でIF2000で1:1で文句はないのよ。
しかし
CL14メモリーでどう出るか見たいのよ。
書込番号:24118271
0点

おっちゃん、金あるな(^_^)
こっちはワッパの改善を図るべく、CPUはエコモード使ったりGPUのパワーターゲット下げたりして省電力で行ってみようかと・・・・・・「だったら無駄にハイパワーなパーツ使うなよ」と知人に言われたのは秘密だっ(^_^;)
書込番号:24118283
1点

お〜す!
>おっちゃん、金あるな(^_^)
VGAは買えないわ サブ機は作れないわで
少しは小使いが残ってるのよ。
>「だったら無駄にハイパワーなパーツ使うなよ」と知人に言われたのは秘密だっ(^_^;)
あはははは〜<("0")>
ぜいたく品購入よくご存じな知人じゃないの。
省エネマシンも良いかもね。ガンバ!
書込番号:24118297
0点

オリエントブルーさんこんばんは。
CL14は選別チップなので、どれ購入されても間違いは無いですが・・・
私が使ってますDRのこれか
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737710/
イ・ジュンさんが使ってるSRの
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737349/
このあたりがクロック高い設定でサブタイミング詰めれると思います。
ただあずたろうさんお勧めの物も興味はあるので、何を購入されるにしてもたのしみにしております(^-^)v
書込番号:24118339
1点

ふと、
スレタイ、究極エラーが出るまで?
?エラーを目指すの?
エラーと究極エラーってきっと何かが違うのだろう…
メモリーOCの縁の無い自分には解らないです。(笑)
って突っ込みはともかく、
メモリーのエラーの有無の境目って探るの、
エラー潜んでたりしていて大変で無いですか?
オリさんの場合エラー無しは何で判断されるんですか?
Memtest で何周とかだったら気が遠くなりそう…
良かったら教えてください。
書込番号:24118602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
>Solareさん
最後にここまで詰めときました。
情報もありがとうございます∠(^_^)
CL14ちょい妄想してみます (^_^)
>アテゴンさん
そこまでまじめにテストしとりません。
画像のDRAM Calculator でやるくらいですね。
書込番号:24118649
2点

自分の場合OCメモリーでMemtestやるのは、詰める前にメモリーが正常かどうか試すだけで、詰めた後はやりませんね。
以前Memtestでメモリー壊したことあるので(^^;
私の場合は有料ですがRAMTESTで500%とOCCTで軽くWHEAエラーチェックくらいです。
エンコードが落ちなければ自分的にはOKなんで(笑)
自分の場合tRP tRAS tFAW tRFC あとtRRDSやtRRDL等読み書き関係はBIOS入れなくなるまで詰めて緩めていく感じですが、これがエラー出るまでと言う事かと思ってました。
良いメモリー購入するとサブタイミングの詰め幅大きくてRyzenではソフトによっては20%前後変わるみたいで、面白いです。
特に最近はCPUのOCがそれほどできませんので、メモリー触ってる方が面白いですね(^-^)
ただ上のリンクの私が購入したG.Skill F4-3800C14D-32GTZNですが、昨年これを2組購入して¥91,800でしたので、1組¥45,900
今arkさんで\55,880ってまあまあ値上がりしてるのがどうなんだ?と言うところです。
書込番号:24118731
1点

>Solareさん
おっちゃんがメモリーをCL14モノに買い換えるのとCPUを5900X(5950X)に買い換えるの、どっちがいいと思います?
定例天使・・・・・・ん、誤変換か・・・・・・低レイテンシのメモリーは使ってないから経験的な話ができないのでそのへんを使いまくった経験のあるSolareさんに聞いてみたいんですがぁ(^_^;)
容量アップも兼ねて16GB×2枚組だとまじで5900Xと迷いませんか?レイテンシが多少小さくなった程度じゃ埋められないコア数の差の違いがあるわけだし。
まあ、ネイティブのDDR4-3200使いなわたしにゃあ関わり合いのねえ話なんで、どうでもいいっちゃあどうでもいいんですけどね。
書込番号:24118775
2点

>クールシルバーメタリックさん
ここの掲示板でそういう質問があれば間違いなく5950X薦めます。
5800Xと5950X使ってますがOCするのも後者が間違いなく面白いし、マルチスレッド使うか使わないかにもよりますが、自分もこれ以上のCPUはしばらくいらないと思ってるくらい性能はピカイチだと思いますから。
ただオリエントブルーさんの様なベテランさんで、メモリーに興味ある方だったら、触って面白いのはメモリーの方かと思います。
特にRyzenはインフィニティーファブリックの速度と直結してるので、触るとメモリーの読み書きだけでなくレイテンシが変わって、ゲームのFPSまで変わってくるので・・
かなり以前のインテル時代からOCメモリー使ってますが、メモリー設定でこれだけ変わる経験したのもZen2のRyzen以降ですね。
またAGESA変わるたびにメモリー設定がクロック回らなくなったり、同じ設定でエラー出たり出なくなったりと、なかなか飽きさせてくれない所がまた面白いです(笑)
普通の方にはサブタイミング触らなければ、性能も普通のメモリーと変わらなくて高いだけなので、おすすめは出来ませんけどね(^^;
あとDDR5に変わると言う事もあるので今DDR4のOCメモリーを買うのがタイミング的にどうなのかと言う事もありますね。
書込番号:24118828
2点

こんばんワン! お2方
>Solareさん
>BIOS入れなくなるまで詰めて緩めていく感じですが、
>これがエラー出るまでと言う事かと思ってました。
ハイ まさしくそのとおりであります(笑)面倒ですが
>今DDR4のOCメモリーを買うのがタイミング的にどうなのかと言う事もありますね。
いや〜ほんとそうなんですよね。
しかし まだ時間は掛かりそうですが気になりますね。
>シルバー兄さん
5900Xはいずれ購入する事になりましょう(笑)
書込番号:24118878
2点

明日まで家内もお休みでゆっくり究極まで詰めれました(笑)
基本CPUにVGAのOCに関してはやらないので
これで気になる事はすべて完了しました (^_^)
いや〜明日からまた暇だな〜どうしたもんだろか
ーーと思っとります (^_^) ほんと
書込番号:24118951
2点

>オリエントブルーさん
ちなみに、今日行った大須の九十九ではRyzen5000シリーズ、全種売ってました!、
買うならいまだ!
書込番号:24118956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
話は変わるが天下のPower2Goが良いよ。
田舎から行けませんので
5900Xはゆっくり正規価格になればNet買いします (^_^)
情報はサンクス∠(^_^)
書込番号:24118964
2点

>オリエントブルーさん
Power2Goがいいのはわかってるんですよねー、でもイメージバーンのほうを何故かつかっちゃうんですよね、慣れてるもので、、、
書込番号:24120279
1点

皆様、こんにちは。
WINのバックグラウンドプロセスの影響を受けないメモリーのベンチマークないですかね?
弄っても効果のほどが…(^^;
書込番号:24120288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れです お2方
>19ちゃん
ImgBurnで今までトラブルはなかったがね。
Power2Go13も今は馴れて使い良いがね。
>小豆芝さん
MSさんはどこにも顔出したいのよ。
パワー落としくない作業中にタスクバーに
ニュースが急に来たりして困るがね。
私め わがまま者にはWin7が良いかもね。
書込番号:24120312
0点

小豆芝飼いたいさん
>WINのバックグラウンドプロセスの影響を受けないメモリーのベンチマークないですかね?
これ逆に影響受けるのってDRAM Calculator for Ryzenくらいじゃないですか?
AIDAとかy-crucherとかはメモリーテストで、どこを触っても結果出ますが、実アプリで試す方がメモリーを詰めるときのサブタイミングのどかが効くというのはわかりやすいかと思います。
個人的にはFF14が一番わかりやすいと思いますし、最近はよくやるゲームのベンチマークモードで試すことが多いです。
書込番号:24120379
2点

>小豆芝飼いたいさん
MaxMeu か、いつものpassmark memory mark
良いメモリー買ったら記録抜いてください。
http://maxxpi2.de/pages/downloads/maxxmemsup2---download.php
書込番号:24120699
0点

>Solareさん
こんばんは。
再起動の繰り返しで、結果が出ません(^^;
MSIマザーの癖なのか、Autoの数値を全部手打ちしても、数値が変わったり、起動しなくなったりで…。
メモリーのtrainingをoffにしてみたりしましたが、変化なく。
DDR4-4000 16-16-16-36-373 tREFI31200 1.4Vくらいで試行中です。
書込番号:24120732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FF14は、試した感じだと、メモリークロック上げるより、タイミング調整した方が効果が高いですかねぇ…。
書込番号:24120764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16GB 4000MHz時 32GB 3333MHz時 +メモリータイミング調整後 + サブタイミング後(最大調整)
FF14 ・・・25700 26700 27300 28440
書込番号:24120795
1点

小豆芝飼いたいさん
使われてるメモリーが何かわかりませんが、クロックを調整するのは後の方が良いと思います。
まずXMPの時のクロックでサブタイミング詰めて、その後どこまでクロックが上がるかやってみた方が良いかと思います。
サブタイミングはどの数値もほぼサイクルの長さになりますので、小さいほどいいですが、同じ数値でもクロック上げると1サイクルの時間が縮まるという感じです。
微妙の差ですしメモリーも違いますが、うちの設定でtRFCを同じ240で設定すると3800MHzでは126.3158nsで3933MHzだと122.0339nsになってますね。
クロック4067MHzにしてもtRFCを312に緩めると153.4426nsと遅くなります。
各サブタイミングで数値の差は色々ですが、tRFCの場合クロックを200MHz上げるより数値を30下げる方が速くなります。
このtRFCの目安がだいたいメモリーチップで決まっていて、一番下げれるのがサムスンBダイの選別チップだということです。
OSロストに気を付けて頑張ってくださいね(^-^)v
書込番号:24120855
2点


あい、届いたらね。
やっぱりHynix チップはtRFCを下げれないのが痛かったですわ。
書込番号:24121872
1点

あのね
最後に究極 tRCをエラー出るまで詰めて完了。
その上はXMPのままであります。
SolareさんのTime 100切りは出来ませんでした(笑)
もういじるとこなしまで完了で満足しております (^_^) ハイ
書込番号:24122087
1点

>あずたろうさん
Zen2の頃の話ですが当時まだDRの選別チップもそうありませんでしたが・・・
tRFCは大雑把にですがHynix500 Micron400 Samsung300と言われてました。
今はMicronでもかなり詰められる物が出てる様ですが。
私もそのTeamのSRのCL14持ってますが、光り方綺麗ですし、良いメモリーかと思います(^-^)
オリエントブルーさん
上で書きました様にDRAM CalculatorのMemBenchは裏のプロセスにかなり影響を受けますので、イマイチ信頼度がどうなんだ?と言う感じです。
一度試しにCINEBENCH-R20あたりを立ち上げておいて、MemTestしてみて下さい。
多分それだけで速くなると思います(笑)
書込番号:24122120
1点

こんばんワン! Solareさん
いや〜楽しませて頂きました。
あなたに清水貴裕氏と参考にさせて頂き
ありがとうございました∠(^_^)
いよいよ明日からする事ございませんね(笑)
家仕事のみとなりましたが なんだかな〜(^^;
書込番号:24122301
1点

>Solareさん
>オリエントブルーさん
RyzenでHynixは考え甘すぎました。
というか安さに目が眩み、Intel マザーの今のこのPCで4枚挿し大丈夫だろうというのも甘かったです。
4枚だと3733MHzでやっとでした。もちろん2枚では問題ない正常品です。
Teamのメモリーポチったのも、8GB4枚のCorsairは、手放しちゃったからです^^;
こちらも勉強させていただきました。 ありがとうさんです。
書込番号:24122418
1点

届きましたので、こちらでご一報。 (まだここでは登録ないのです)
X.M.PとIF設定で一発起動です。
現在はMemTest86 も、 1パス終わったみたいです。
書込番号:24125585
2点

あずたろうさん到着されたようでおめでとうございます。
過去のデータ探ってましたら、うちはSRを4枚挿しで運用してて、ZenTimingsも古いバージョンで詰めた画像が残ってませんでした(^^;
でもこんな感じということで・・・
では楽しんで下さい(^-^)
書込番号:24125664
1点

こんばんワン! お2方
>あずさん
到着おめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました。
目標の4000でIF 2000(1:1)のベンチ数値も拝見したい。
1.48vくらいは要求されるかもですが。
しかし
ご両者とも綺麗に光っとりますな〜
たぶん中身チップはこれと同じと思うが
https://www.amazon.co.jp/G-SKILL-8GB%EF%BC%89Trident-Neo%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BADDR4-3600MHz-PC4-28800%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%ABF4-3600C14D-16GTZNB/dp/B084M86LP8/ref=sr_1_62?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=G.Skill+DDR4%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+TridentZ+Neo%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1620313874&s=computers&sr=1-62
設定後の様子よろしく∠(^_^)
書込番号:24125720
1点

こんばんはです。
メモリーエラーもなく終わったので、
初めに3600Mhzで詰めてみました。
前のHynixよりは改善されたけど、特にWrite速度が足引っ張ってるようです。
また、4000?、3933MHz、3866Mhzと、どれも立ち上がりもせずでした。
書込番号:24126009
1点

お〜す!
優秀なメモリーなんだから
とりあえずゆっくり落ち着いてやろう。
画像1のようにメインはXMPは自動AUTOのままで
3600〜4000とクロック上げていこう
こけたら電圧を上げよう。
順調に上げれたなら
あとはSub Timingを詰めていくのよ。
Zen Timing 1.2.3でみればよく分かるよ。
ガンバ!
書込番号:24126140
1点


>あずたろうさん
明日の参考に・・(笑)
多分同じようなメモリーでSRですがF4-3600C14-8GTZNを使ってるときに詰めたものです。
3800MHzで2枚挿しだとこれくらい詰まりました。
書込番号:24126270
0点


おは〜!
良いんではないでしょうか。
私めも更にCLを詰めてみました。(画像)
>如何にしても3866MHz以上が起動しない^^;
それはおかしい。
私めのでも4000が1:1で通るので
もうちょっとお勉強が必要なようね。ガンバ∠(^_^)
書込番号:24126895
0点

いや〜あずさんの設定拝見で私めも最後に
とうとうメインTimingも今日は初めて詰めました。
エラーなしで画像のとおり完了した。
メモリーもう触るとこなしで完了ですね。
満足しました (^_^)
書込番号:24127229
1点


さて詰めも限界が分かり
今日は最終システムの調整をばした。
さて
このメモリーはけっこうに凄かったですね。
DDR4-3600MHz CL16-16-16-36 1.35Vのメモリーでありますが
詰め結果は
Freq 4000のIF2000(1:1)1.48V
tRCDWRにtRPは13でエラーなしで通りましたね。
さすがSamsung Bチップでありました。
家仕事もあるので画像のように1ランク落として使用しています。
価格もそうお高くもなく良い
お勧めでありますね (^_^) 終り
書込番号:24129731
2点

オリエントブルーさんおはようございます。
クロックはマザーボードやCPUでどこまで上がるか変わるし、当て物な所がありますが良い感じですね(^-^)
うちのも2000MHzだとWHEA-Logger出ます(^^;
オリエントブルーさんのメモリーもマザーも当たりだと思います。
MSIのマザーはうちのGIGABYTEと違った感じで、勉強になりました。
これだとCL14に換えてもそんなに変わらないと思います。
グラボはOCしないと仰ってますが、グラボとCPUをOCしたら30000行きそうですね(笑)
お疲れさまでした。
書込番号:24129742
1点

おはようございます。 Solareさん
いや〜あなたのセッティングは大いに参考になり
勉強させて頂きました (^_^) ありがとうございます。
>グラボはOCしないと仰ってますが、グラボとCPUをOCしたら30000行きそうですね(笑)
あはははは〜<("0")>
がんばってみますか
情報いつもありがとうございます∠(^_^)
書込番号:24129765
1点



おお!やっぱり凄いねー。 レベルが違う(笑)
ところで、皆さんのマザーでは、tCLは奇数設定できますか?
15,17とか。 うちのはそれができなくて、1つ繰り上がって15→16になっちゃいます。
他のは問題なく奇数できますが。
書込番号:24130708
1点

>あずたろうさん
それはGDMをdisabledにすると奇数は設定できます。
GDM切ると更に速くなりますが、安定性との駆け引きとなりますので、難しい所です。
書込番号:24130728
2点



やっぱね。5600Xはよかったわ。
動作キビキビ感も10700Fとは確実に体感違うのがわかる。
長いこと同志コールしてくれてありがとうですわ^^
自分の使用法では、ピッタンコなCPUになってきましたわ。
それよか、コロナのせいか特にこの時間は回線遅くなってきました。
長く世話になったけど、プロバイダ変えようか悩み中ですよ。
書込番号:24130853
1点

ちょうどカミさんがAmazon プライムビデオ見てたので、ストップさせてみたけど変化なかった(笑)
書込番号:24130868
1点

こんばんワン!
やっとZen3の素晴らしさが分ってもらえましたか(笑)
宜しゅうございます (*^_^*)
あのね
我が家のネットは画像の通り。ひかりハヤブサね
この時間帯はこのように少し遅いね。
書込番号:24130884
1点

あらら、いいねー。 それはうちの昼間、一番早い時くらいですわ。
書込番号:24130897
1点


こんばんは♪
まだ、やってるんですね。うちのは2月の92秒台が最速記録。エラーなし。
最速狙うならカリスマエクストリーム設定
https://pbs.twimg.com/media/EYxnP4wWAAA-hqg?format=jpg&name=4096x4096
がいいんでは?(1usmus CMK16GX4M2K4133C19)
APUならもっと速いタイムのが5chかどこかにあったような。。
計算機のタイムは裏プロセスやCPUクロック次第で結構ブレるしあまりあてにしないほうがいいですよ。
書込番号:24130937
1点

こんばんワン!
>裏プロセスやCPUクロック次第で結構ブレるしあまりあてにしないほうがいいですよ。
あはははは〜<("0")> そのようでございます。
またも情報ありがとうございます∠(^_^)
やりまくり もう満足状態でありますよ(笑)
書込番号:24131008
1点



こんばんは。
いえいえ、もっとやって下さい。
書込番号:24134142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
あら 見てたのね(笑)
もうやりまへん。
詰めセッティングに ここ何日かめちゃ疲れましたね。
結果システムとしては詰めすぎも
総合的にシステムバランスが良くないのも判明。
ワンランク下のほうがシステム全体的に結果安定した。
しかし
当初からみると思い切り詰めれて満足しております(*^_^*)
サバゲも延期だし
週末は家内とゆっくりさせて頂きます (^_^) ハイ
書込番号:24134232
1点

その後の様子も絶好調でありますね。
早朝4時にマイロに起こされたので計測してみた。
結果変わらずGood!
良いものに出会えて大満足であります (*^_^*)
板汚しごめん∠(^_^)
書込番号:24139807
2点

オリエントブルーさんおはようございます。
私も刺激されてIF2000でやってみました(笑)
今のところWHEAエラーも出てません。
書込番号:24139864
1点

おはようございます。 Solareさん
いや〜
あなたの優秀なメモリーが4000(IF2000 1:1)が
通らないのはおかしいな〜と思っとりました。
良かったですね同志∠(^_^)
ところで
私め1.5vに上げてから試してなかったので
先ほどtRFCを試し265まで下げれました〜
これで
私めのメモリーでは完璧な様子であります。
いつもいろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:24139933
2点

オリエントブルーさんお疲れさんです。
うちもあれからもう少し触ってみましたが、主要なサブタイミングやクロックを少しでも触ると何かエラーでますね(笑)
オリエントブルーさんの所も1つだけ言うと、以前お話したようにtRP+tRAS=tRCなのでtRCは38でも問題ないと思いますがどうでしょう?
書込番号:24140815
1点

こんばんワン! Solareさん
あのね
tRAS 26以下とTRC 40以下は即エラーが出ますね。
この辺りがわたしめのメモリーでは限界の様子であります。
>主要なサブタイミングやクロックを少しでも触ると何かエラーでますね(笑)
あなたの優秀メモリーも限界でありましょうかね。
壊さないようにして下さいませよ。
私め1.5v以上かけたら出るかもですが
もう我慢しときます(笑)
いつも情報感謝∠(^_^)
書込番号:24140942
1点

>オリエントブルーさん
情報ありがとうございます。
うちではそういう事無かったので、そんな場合があるのが分かってよかったです(^-^)
お互い壊さない程度に頑張りましょう(笑)
書込番号:24140957
1点

昨日にSolareさんにアドバイス頂き
今日はもう一つ tRCDWRを 11まで下げた。
良いんではないでしょうか。
問題なく99切りスコアが出ました。Good!
下げれるところは全部完了ですね。
思い切り満足しています (^_^) ハイ
OCのこの方にも感謝
https://www.youtube.com/watch?v=gwwBK5HO4xQ
書込番号:24141588
2点


えっ!?おしまい?
CPU内メモコンに、Autoで掛かるコア電圧以上いれたくない(常用設定)ので、VDIMM1.37Vで(^^;
書込番号:24142886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
かないまへんな〜
>Autoで掛かるコア電圧以上いれたくない(常用設定)ので、VDIMM1.37Vで(^^;
なにを女子みたいな事言ってるのかしらね(`ー´)
男ならどんとかまそう1.6v
ーーなあ〜んて言いながら1.5v以上かけない私め(^^;
またまた
最後にtRPを11まで下げといた。終わり∠(^_^)
書込番号:24143080
0点


σ(^_^;)?
おつかれさまでした。
書込番号:24143770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリで盛り上がってたようですね。 私は久々のPC弄りです。 Resizable BAR対応BIOSにしたかっただけなのですが、、、
X570TaichiのBIOSを去年の12月8日の3.80からβ含まずで2つ飛ばしで4月20日の4.30に今日アップデート。
AGESA ComboAM4v2 1.2.0.2まで一気に上げました。
ファン回り中心に設定項目が大幅に変更させているためか、旧SAVE設定は使えず、、、
よって4000MHz FCLK2000MHzが通るようになったかを確認。
とりあえずメモリはXMPAUTOからCL16に他はAUTO(電圧もAUTOで1.50V設定のまま)
通るようになったようでそれ以上も確認。 AUTOでゆるゆるですがAGESA ComboAM4v2 1.2.0.2でクロック4000MHzオーバーでも安定するようになりました。
もっと上げられるのかもしれませんが、このあたりで止めました。 画像@
3800CL14で詰めていた設定は忘れたのと、オーバー4000CL16はどこまで詰められるのか未知数で、また今度時間があるときに。
とりあえず私もオーバー4000になりました。
書込番号:24146573
1点

ZenTimingsの下が切れていたようで、それだけスクショ取り直しました。
Ver 1.2.3でもVSOCの電圧が高めで、MEM関連がN/Aで不完全なままみたいですね。 一応 Samsung Bメモリです。
書込番号:24146590
1点

>イ・ジュンさん
ZenTimingsのメモリー電圧表示はGIGABYTEとMSIしかいまだ対応してないみたいですね。
うちもかなり前に2033で4067MHzまでは1対1で通りましたが、WHEAエラー出まくりだったので(^^;
5800Xでは4000MHzで5950Xでは3833MHzくらいが普通に使用する時の限界でした。
書込番号:24146796
2点

おは〜! お2方
>イ.ジュンさん
あはははは〜 <("0")> こんばんワン!
「ゆる」ーー昔し言われたような言葉が(笑)
優秀なメモリーなんだから実力を見せて頂だい。
>Solareさん
昨日は時計を見ていてあなたGetされた
カーボンのも良いな〜と見ておりました。
ーーが電波ソーラーのウエーブセプターなる
時計が目に飛び込んで参りました。
しかもお安いのもGood!購入今日届きました。
ブルーの文字盤も気に入りましたね(画像)
逸れてごめん
メモリーも絶好調でGood!でありますよ。
いつも情報感謝∠(^_^)
書込番号:24146862
1点

あはははは〜<("0")> すみません認知です。
おは〜! ではなく
こんばんはでございました(笑)ごめん
書込番号:24146913
1点

4266CL16 FCLK 2133MHz まではBIOSポストしました。 メモリ1.50Vから1.52Vに変更してもOSは起動せず1:1では限界か。
4200CL16 FCLK 2100MHzで適当に詰めました。 VDDG V関連が0.98VではCINE R23が10000を切って遅くなるようでチョイ上げ。
詰め方が適当で辻褄があっていないとは思いますが一応各種ベンチは通る程度には安定しています。 メモリの電圧は1.482V。
GDMを切るとOS起動しなくなるので、CL14で3800〜4000間で使った方が速いと思います。
書込番号:24147610
1点

わかる人はわかるからいいんだけれど、「この人達何やってるんだろう???」と思う人向けに。
ごく普通にメモリーをつけたときの速度がこんなもの・・・・・・いかれぐあいがわかろうってもん(^_^;)
書込番号:24147689
1点

>クールシルバーメタリックさん
俺は、いかれてないですよ?(^^;
書込番号:24147724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
酔っぱらいはたいてい「おれはまだ酔ってない!」っていうんですよね(^_^;)
書込番号:24147741
2点

こんにちワン! お3方
>イ・ジュンさん
3800〜4000その辺りが一番宜しゅうございます。
お気ばり下さいませ∠(^_^)
>シルバー兄さん
>小豆芝さん
面白いネタ情報もサンクス∠(^_^)
ところであのね
機能届いた時計だがベルトから異様な臭いがするので
アラン.ドロンのコロンを振りかけた。
ーーというところを息子に見られて
同じウエーブセプターのホワイト文字盤のを買わされたわw(^^;
板汚しごめん∠(^_^)
書込番号:24147808
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1966でエラー出まくりの5950X(笑) |
DRAM Calculatorではエラー無し 5950X |
5800X 4000MHz MCLK2000MHz |
5800XはWindowsもDRAM Calculatorもエラー無し |
>イ・ジュンさん
そのクロックでCINEBENCH回してエラー出ないんですか?
うちは5950XでMCLK1966MHzだとDRAM Calculatorはエラー無しで通りますがWindowsのエラーめっちゃ出ます(笑)
5800Xだと4000MHzでMCLK2000MHzでもどちらもエラーないです。
書込番号:24148373
1点

おはようございます。
いや〜Solareさん情報のおかげで再探求。
エアー吐かずにアクセス速くGoodなクロックを再探求した。
ーーという事で分った事。
私めシステム
クロック3800〜4000内で一番安定してアクセス速いのが
クロック3866でありました。
もちエラーなし。電圧も1.45vでOK。
CLも詰めもきっちりやらせて頂きました。
エラーなく快調。
このメモリーで極めた感じでございます。
いや〜情報もありがとうございます。
DDR5が来るまでこいつでガンバリます∠(^_^)
書込番号:24149276
2点

>オリエントブルーさん
こんにちは。
MSIマザー、設定項目沢山あって面倒くさい(^^;
みんな頑張ってるんだなぁと感心しております。
設定変えると、Autoの所がタイミング変わって、パフォーマンス出なかったり…
書込番号:24149778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
>MSIマザー、設定項目沢山あって面倒くさい(^^;
あはははは〜<("0")> なにを言ってるのかしらね。
あのね
このわたしめがどれくらいかけて探求したか
Solareさんはもっと深く詳細に探求してると思う。
MSIのBIOSは分りやすいと思いますがね。
面倒くさがってたら何も始まりまへん。 ガンバ!
書込番号:24149799
2点

>小豆芝飼いたいさん
サブタイミングの一覧はマジで詰める際にはAUTOが一つでもあったらダメです。
唯一AUTOで良いのはtRCPAGEだけです。
その他ProcODTやCAD Bus Seyup Timing やCAD Bus Drive Strength やData Bus Configurationは最初は触るとわけわからなくなると思いますのでAUTOで良いかと思います。
あとは頑張って全て埋めて下さい(^-^)v
書込番号:24149845
1点

>オリエントブルーさん
>Solareさん
こんばんは。
以前、起動した時のタイミングを全部手打ちしたのですが、起動しなくなったり、数値変わったりで、どうなってんだろ?と(^^;
とりあえず、FF14でうちの最速出せました。
CPU5.5GHz、キャッシュ51倍、HToff
グラボは、OCモードです。
書込番号:24149997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
素晴らしいですね!
転載禁止なので抜粋してメモリー設定の所だけキャプチャーしましたが(^^;
10900Kを5.4/5.4で3080でスコアー32478の方のメモリー設定です。
ここまで詰めてこんな感じみたいです。
それにしてもインテルだと最低フレームレートがこの方も102なんでそこは強いです。
ただ最高スコアー狙うならRyzenの方が良いみたいですね。
何回も載せてますが(^^;
うちの最高スコアーです。
5950Xで5.025GHz グラボはクロック+200でメモリー+1000
書込番号:24150055
2点

>Solareさん
情報ありがとうございます。
キャッシュ54倍ですか、うちのは51倍がギリギリな感じです。
コマンドレートが1Tなのですが、うちの環境では1Tは鬼門です。
コマンドレートって、なにで決まるんでしょうね?
メモリーなのか、マザーなのか…
書込番号:24150219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
>コマンドレートって、なにで決まるんでしょうね?
Ryzenだと割と1Tは難しくは無いですね。
ただ何故かと聞かれると使ってる方だけに探求出来る事で(笑)
環境違えば変わるので、そこがまた面白い所だと思います・・・
うちも同じメモリー2組買ってきても、CPUとマザーが違うと特性がかなり違います(^^;
私の場合は最初海外のフォーラムとかでオーバークロッカーの方の詰めてるのを見たり、他の掲示板で見たものを真似して設定してました。
そのうちに独自の詰め方も発見出来たりしますよ。
またふと閃いて成功したらどこかに書き込んでください(^-^)v
書込番号:24150292
1点

Solareさん、4200CL16 FCLK2100でCINE R23はまったく問題ないです。 室温27℃で試したものです。
さほど詰めてもないのでDRAM Calculatorも通るのではと思いますが試してはいません。
4266CL16/2133はBIOSポストのみです。(一応BIOSで4266で認識している画面をスマフォで写真撮ってますが割愛)
ただ問題はゲームですね。長時間3080のダイレクトな排気熱に耐えられるか、、、
GDM無効では3866CL14/1933でCINE R23は通りましたが、3080の排気熱は室温27℃では安定性に影響しました。
1.50V以上にすると安定するかもしれませんが。このあたりは水冷環境はかなり有利そうですね。
結局常用安定は3800CL14/1900ですね。室温29℃で2-3時間ゲームで3080回しても大丈夫なのを確認済みです。
まあ3800CL14が定格なメモリなので当たり前ではありますが。
あとはベースクロックをぴったり100.00MHzになるように上げてみるとかくらいですね。
メモリがより詰められたりするのかもしれませんが、今はそこまで時間が取れないので無難な設定でエンコードに専念です。
書込番号:24150965
1点

オリさんの設定を真似てやってみました。
tRFCばかり拘ってたのが、嘘のようにクリアパスできますね。
それでもって、FF14ベンチ動向はシーン3の 草原での箇所が、
メモリーX.M.P動作時より上回ってたのが、よくわかりました。
書込番号:24152056
1点

>あずたろうさん
凄い!
うちの環境ではtFAW詰められませんが、それこそマザーですかね。
それよりいつの間に5900X?(笑)
書込番号:24152091
1点

>Solareさん
最後?の遊びのつもりで中古で買った10900KFがあかん代物だったので、
それとZ490を併せて処分、 ほんで5900Xへと。
5600Xより、よく回るし、温度も低いし言うことなしですわ^^;
マザーは安価なB550です。
書込番号:24152104
2点

こんばんワン! お3方
>あずさん
5900XのGetおめでとうございます\(^▽^)
宜しゅうございました (*^_^*)
お楽しみ下さいませ (^_^)
書込番号:24152117
1点

オリエントブルーさんおはようございます。
私もオリエントブルーさんまねてtFAWの6に挑戦(笑)
なんとかMCLK2000でエラーなしで通りましたが、結構不安定です(爆
>イ・ジュンさん
4200CL16でエラーなしは凄いですね。
ちなみにこちらも挑戦してみましたが撃沈しました(笑)
書込番号:24152356
1点

おはようございます。 Solareさん
>私もオリエントブルーさんまねてtFAWの6に挑戦(笑)
あはははは〜<("0")> 何をおっしゃいます。
わたしめあなた情報から詰めに挑戦したんでありますよ(笑)
わたしのメモリーで通るなら
あなたの優秀なるメモリーは通りそうですがね。
壊さないようにして下さいよ∠(^_^)
書込番号:24152609
1点

今日は一転、寒い1日になりました。
こんにちはです。 皆さんの設定戴いて、ここまで来れました。感謝しかありません。
メモリーの温度センサー無いので、恐れも知らずにやってます(笑)
書込番号:24152730
1点

オリエントブルーさん
マザー変わると耐性も変わるので、難しいですが・・
勉強させていただきました。
ありがとうです(._.)
>あずたろうさん
お勧めはしませんけど、5900XだとFF14くらいは全部5GHzで回ると思うので、それにグラボちょっと触ったら30000行くと思いますよ(笑)
書込番号:24153148
1点




ええ、SSD 980Proが、不調なんですよね。
CDIではRead/Write 4200MB/sまで落ちてます。
セキュアイレースとOS再インストールもやったんだけどね。
まぁ運用的には支障はないけど。
書込番号:24153821
1点

あはははは〜<("0")>
今日はえろう遅くまで起きておられますな〜
燃えてるよね最近あなた(笑)
ま〜そらそうか
5900XはGetされたしメモリーの詰めも順調だし
宜しゅうございます。
ほんと体に気を付けるのよ。
私め昨日に久々に唯一の薬ガスター10飲みました。
書込番号:24153836
1点

胃もたれですか。 各種の飲み薬と併せてネキシウムというカプセルも服薬です。
一旦は平気かなと思って、停止をお願いしたけど食後に違和感感じることが、
やはり出てきて再び飲むようになってます。
お薬も欠かせないけど、食べ物から昔のようには食べれてないカラダに変わってきてますね。
自重しながら元気に過ごしていきましょう^^
書込番号:24154394
1点

今日は昼までは、これで遊んでましたわ。
https://www.guru3d.com/files-details/clocktuner-for-ryzen-download.html
ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/57669397.html
ここ参考に設定してやってみたけど、やり方が慣れてないので、うまいこと今の自分の設定を上回るようなことはできなかった。
それと、残念ながら・・
「Your CPU is SILVER SAMPLE」
謂わば当たり石ではないですよ。ってことでした(笑)
書込番号:24154402
1点

お〜す!
ネキシウムね。
胃潰瘍にも良く胃酸を抑えたりする薬ね。
ーーと となりの家内がおっしゃってます(笑)
ま〜私めの場合は精神的に「ムカっ」とした時に
良く出る症状でありますね。
ほんで
わたしめ Ryzenに関してはZen Timingsと
DRAM Calculator以外いっさい入れません。
トラブル回避のために
OCなどで触るときはBIOSのみですね。
もの凄〜く気に入ったようですが
CPU触りまくらずちゃんとリハビリするのよ。
ーーと家内がおっしゃってます(笑)ねっ
書込番号:24154539
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINE-R23 5600X+X570Taichi 4220 (FCLK 2110) |
Calculator 5600X+X570Taichi 4220 (FCLK 2110) |
Calculator 5600X+X570Taichi 4220 (FCLK 2110) tFAW-7 |
4220CL16 FCLK 2110MHz でのCINE R23です。 FSB 100.5MHz化させてアップさせてます。メモリ電圧1.482Vのまま。
全く問題なく安定していますが、VDDG関連の電圧がまだ低すぎるせいかスコアが若干下がりました。
そして3080環境の方はRyzen DRAM Calculatorを一度も試したことがない環境のようで、ダウンロードからでしたが4200CL16 FCLK2100でエラーがなかったので4220CL16 FCLK2110(FSB 100.5MHz設定)を試してみたわけです。
CalculatorとZenTimingsの残念なところはFSB 100.5MHz設定を認識していないようで、4200CL16 FCLK 2100MHzと正しく表示されていないようで肝心なところなので割と今一ですね。
AGESA ComboAM4v2 1.2.0.2でかなりメモリは回りやすくなっている印象です。(2個分ほどスキップしてますので余計に。)
とりあえず1:1の同期でどこまで安定してクロックを上げられるか試してみましたが、、、
詰めは甘いもののまだクロックは少し上げられそうですが、3800〜3866MHz 間でCL14で詰めた方が速そうですね。
4200CL16でどこまで詰められるのかノウハウが全くなく時間が掛かりそうで試す気が無いのと(笑)、3800CL14が定格なので安心感もあって安定って感じですね。
おまけで4220CL16 FCLK 2110で、tFAWを15から7に下げてみてもエラーは無いもののより遅くなりました。
書込番号:24155450
1点

うちの子はYour CPU is BRONZE SAMPLEでした。 かわいいやつです。
書込番号:24155474
1点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
うちのインテル環境も、tFAW詰めると遅くなりますね。
だんだん、マザーの癖がわかってきて、結果がでるようになってきました。
みなさま、ありがとうございます。
設定変更、起動、メモリーOC失敗しても、もう一度保存して再起動で、何事もなく起動したり…。
なお、CR1TはMSI Z490は苦手なようです。
海外サイトのフォーラムに、mod BIOSが出てましたが、怖くて入れられないです(^^;
書込番号:24156574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
本日 91秒台記録しますた。
CPUデフォルト&GPU出荷クロック。メモリは2月に設定したままです。WHEAなくド安定。
Windowsは21H1に更新。
ページングファイル(システム管理自動割り当てサイズ)巨大化バグ持ち?
ttps://www.teradas.net/archives/13850/
ResizableBAR絡み?
Windows仮想メモリカスタムサイズ設定で小さくできるけど様子見中です。
書込番号:24157589
1点

あはははは〜 <("0")> かないませんな〜
ここしばらく詰めやめて落ち着いたとこなのに(笑)
ほんでもって恐ろしい数値でなんの文句もございません。
宜しゅうございます(*^_^*)
刺激されてもう一つだけ詰めれました。
tRCDWRを8まで下げました (^_^) ハイ
書込番号:24157722
0点

https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
BIOSはバージョンアップしてるのかな?(謎)
書込番号:24157971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>小豆芝飼いたいさん
詰めすぎるとエラー無しでも遅くなったりしますよね。
メモリを詰めてテストを繰り返していると1時間があっという間に経ってしまうのであまりやりたくないのと、BIOS更新でセットアップを引き継ぎできなくなっているので、最近はあまり詰めずに放置して使ってます。
書込番号:24159061
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Calculator 5600X + X570 Taichi RX6800XT 1.488V 常用設定 |
Calculator 5600X@4.75GHz + X570 Taichi RX6800XT 1.488V 常用設定 |
ZenTimings 5600X + X570 Taichi RX6800XT 1.488V 常用設定 |
6800XT環境のほうはAGESAは2つ分古い ComboAM4v2 1.2.0.0で止めてるせいで、そこそこ詰めているはずです。
こちらも紹介。 5600Xデフォルト(4.65GHz?)と4.75GHzクロックアップでもタイムに差があるようです。
ZenTimingの様子も紹介。 常用設定なので1.482Vからマージンアップで1.488V設定にしてますね。
おそらくtRCDWRやtRPやtRCなどなどまだ詰められる設定ではあると思いますが、そこそこ詰められているはず?たぶん。
とりあえずこの設定でCalculatorのmemtestは当然として、350-400WのNitro+RX6800XTSEの排気熱もろなゲームでもノートラブルな常用設定ですが、室温30℃を超えても大丈夫かまでは未確認な設定です。
書込番号:24159086
2点

>刺激されてもう一つだけ詰めれました。
tRCDWRを8まで下げました
VDIMMさげましたね(^^;
書込番号:24160224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CL16でもいい感じですね。 1.45Vはなんとなく良い数字に見えてくるしで。
ってことはGDM無効のCL15とかゲームで有効そうでもあり、低電圧化もできそうで良さげかなと。
7月中旬になるとPCの方に時間が取れそうなので、メモリ詰めの方にいけそうです。
室温30℃越えでしょうから、マージン確保も重要になりそうで大差ないかもしれませんが、、、
GDM無効 CL15も考慮しつつも、とりあえず5600X素のままで100秒台はハードルは高そうで目標になりそうですね。
書込番号:24165529
1点

こんばんワン!
>7月中旬になるとPCの方に時間が取れそうなので、メモリ詰めの方にいけそうです。
ヘイ お待ちしとりますよ ツンツンできないと面白くない。ガンバ∠(^_^)
書込番号:24165809
0点

こんばんは。
なんか、いろいろやったんですけど、結局電圧で決まる(^^;
あと、MSIのインテル系マザーは基本5項目手動で、他Autoでもあまり変わらないです。
書込番号:24165948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![F4-3600C16D-16GTZN [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001180972.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





