F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]G.Skill
最安価格(税込):¥25,650
(前週比:±0
)
登録日:2019年 8月 7日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2020年11月19日 09:56 | |
| 16 | 7 | 2020年5月22日 18:18 | |
| 4 | 7 | 2020年5月17日 12:46 | |
| 15 | 46 | 2020年2月2日 10:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
Mystic light対応ということで購入したのですが、マザーボードとグラボは認識しRGBを制御できるのですが、DRAMが認識されません
何回か再インストールしたり別のバージョンも試してみたのですがダメでした。
なにか他に認識させる方法でもあるのでしょうか?
1点
以前、最初だけ使えること確認して、そのあとは使用せずOFFにしてて、
数か月後にまた使ってみようとして反応しなかったことがあった。
ソフトがすでに更新されててるのに、古いままであったためでした。
新しいバージョンに入れ替えたら、また再び使えるようになった。
他社の話だけど、このようなことは無いですか?
書込番号:23784469
0点
メモリーのライティングはSPDと同じI2C BUS経由でコントロールされています。
確かメイン/サブの2つのコントロールのうちのサブ側を使ってるだったと思う。
なので、テストしたいだけならG.SKillのコントロール用のソフトウェアをダウンロードすれば使えると思いますが、当然、統合コントロールはできません。
https://www.gskill.com/downloads
書込番号:23784517
0点
>あずたろうさん
バージョンを確認してみましたが最新版のようです。
書込番号:23784655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
G.Skillのコントロールソフトも使用してみたのですが色の設定を変えてもは反映されませんでした。
以前、他の制御ソフトが入っていると出来ないと聞いたことがあったのでMystic lightを一旦削除して試したのですがダメでした。
書込番号:23784666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
*注:リストされているサードパーティソフトウェアによるTrident Z Neo照明制御のサポートは、マザーボードのモデルによって異なる場合があります。
と注意書きがありますから、全てのマザーでテストしたわけじゃないから、動かないときもあるかもよっていうことじゃないですかね?
確実なのはG.Skill純正ソフトウェアってことじゃないんですかね?うちも同系メモリ使ってますが、コントロールしなくてもランダムに色が変わっているのでそれはそれで楽しめます。4枚刺してます。
書込番号:23784835
0点
G.Skill純正ソフトでもダメですか?
SPDにアクセスできてる以上はソフトからの制御はできる筈ですが、マザーによるかもしれないですね?
他のマザーなどが有れば、確認もできるかもしれないですしワンコイン診断などでも診断してもらえるかもしれないですね。
販売店に相談してテストしてみるというなら、それに任せてみても良いとは思います。
他のマザーで色の変更ができるならマザーのアプリの更新待ちになると思います。できなければコントローラ不良かな?
メモリーの抜き差しなどをして、電荷を一回抜くとかはしても良いとは思いますが、もうやってますよね
書込番号:23784845
1点
>KIMONOSTEREOさん
G.skillの純正ソフトも使用してみましたが色、パターンともに変更が反映されないです。
書込番号:23784873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
純正ソフトウェアもダメですね
他のマザーボードも手元に無いので、購入店に問い合わせしてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23784881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが、一応解決したので報告します。
MSIのサポートに問い合せた結果、ryzen5000シリーズとメモリのRGB RAMの相性問題?で発生している不具合でメーカーも把握しているらしく、今後のDragon center及びMystic Lightのアップデートで対応予定みたいです。
書込番号:23796747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
A-XMPを読み込むと起動しません。2枚刺しでマザーボードはmsiのMPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIです。ファンは回るのですがBIOSが立ち上がりません。とりあえずCMOSクリアして定格で使っていますが、そういうこともあるもんなんでしょうか。
書込番号:23419307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あります。 Intelマザーでも同じです。
然しながら、マニュアル設定でクロック、タイミングをセットすると問題う無く使えることも。(自分のがそうです)
ただ本当にメモリー不良も混ざってることもあります。
2枚のうち、1枚だけを挿して、そして交互に挿し直してテストされてみて下さい
書込番号:23419318
2点
>とりあえずCMOSクリアして定格で使っていますが、そういうこともあるもんなんでしょうか。
その段階なら、MemTest86を先にやったほうが良いかも。 あとで少しのエラー吐く代物と分かっても面倒です。
書込番号:23419323
1点
まあ、普通にありますね。
QVLに記載は有っても、それはメモリーメーカーが、CPUとマザーを用意して動作チェックを行ってPASSしたというだけです。
CPUの性能はばらつきもあるので、メモリーメーカーが用意したCPUより性能が悪ければ動作しません。
メモリーのテストについてはあずたろうさんがおっしゃる通りです。
一応、Memtest86
https://www.memtest86.com/
これで問題がないなら、周波数を下げるとか、タイミングを緩めるとか、後、BIOSのバージョンは最新にした方がメモリーは通り易くはなります。BIOSが最新でないなら上げる方が良いでしょう。
書込番号:23419369
![]()
3点
お返事ありがとうございます。1枚ずつでもどちらでもA-XMPは起動できなかったので片方がおかしいわけではなさそうです。
書込番号:23419465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSアップデートとmemtestを試してみます。OC初心者で詳しく設定する自信がないのでこの2つを試して無理なら諦めようかとおもいます。お返事ありがとうございました。
書込番号:23419477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BIOSがだいぶ古かったみたいでアップデートしたら問題なく起動しました。ありがとうございました。
書込番号:23419596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーテストをして問題がないことは確認しておきましょう。
起動するだけでは一部分に問題がある場合に一見正常に動いている様に見えることがあるからです。
今はメモリーとマザーボードだけでなくCPUも影響する様になっています。
何故ならCPUにメモリーをコントローラーが含まれる様になっているからです。
Ryzen 3000なら動くものは多い、Ryzen 2000なら動かないものも少なくないというところでしょうか。
今回は動きましたが、それでも駄目な場合は読み込んだ後でメモリークロックを落としていきましょう。
例えばDDR4-3600で駄目ならDDR4-3466、それでも駄目ならDDR4-3200と段々落としていって、動くところを見付けます。
書込番号:23419955
4点
メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
Intel機では余程注意書きの無い限りは、使えないようなことは無いです。
パフォーマンスは、CPUクロックとの相乗にも依りますから一概には書けないです。
ただ現行で3600MHz動作であれば遜色ない能力にはなるでしょう。
書込番号:23409277
![]()
1点
私が使っているはcpu i7 8700kで
マザーはz390です。
マザーのマニュアルには3600mhzで動作すると書いてありました。
つまりこのメモリを使っても動くことは動くということですかね?>あずたろうさん
書込番号:23409291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intel CPU:Core i9 9900K
MSI M/B:MPG Z390 GAMING PRO CARBON
で使用してます。
パフォーマンスは使用環境に寄って変わります。
書込番号:23409293 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
パフォーマンス面ではしょうがない部分もありますよね>nogakenさん
書込番号:23409300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動作するかしないかは、多分程度では有りますよね?
定格が2666と記載があるのだから、それ以上はマザーが動作しても、CPUが動作する保証はないと言う事です
以前に3000でも動作しないケースも有りましたから、まあ、でも動作するんじゃない?
パフォーマンスはゲームに限れば、メモリークロックが高い方が良いゲームも有りますとは言えます
書込番号:23409324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対応ありがとうございます!
試してみます!>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
書込番号:23409351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
Win10、RX570のマザーにRyzen3950Xと忍者5とこのメモリを使っているます。3600でオーバークロックできているので性能に何ら不満ありません。
しかしながら、メモリの高さがイルミネーション分高くて、忍者5の12センチ前方ファンに干渉してしまい、結果ファンを少しずらして上げたため、忍者5のヒートシンクフィンの下方2枚ほど風が全く当たらず…フル稼働させるとCPUがサーマルスロットリングすることに気付きました。
AMD系で自作は初めてなのですが、メモリの動作クロックやタイミングは結構大事だと聞いて、評価の良いものはイルミネーション付しか今のところ無いような記事を見てこれを選びましたが、考え方を改め、物理的な高さを最優先にした場合でこれに近い性能のある、おすすめはどれになりますでしょうか?
書込番号:23131408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クーラーを換える方が良いのでは?
書込番号:23131414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気になった点をいくつか
1 メモリーを3600からオーバークロックしてる?Ryzenは3600より上の周波数にする場合は、1:1:1にしないとかえって遅くなることが有ります。
2 クーラーをメモリーと被らない物に変える方が良いのか?メモリーを変える方が良いのかは、環境とその人の考え方次第ではある。
自分はなるべくメモリーを被らせない様に設置したいのでそうしますが。。。
光るメモリなら尚更ですが(見えない)
因みにメモリの評価は売れてるものや光るものは評価が高くなる傾向が有りますが、実際には普通に3600くらいなら動作するメモリはいくらでもあるので、探せば有ると思います。
と思ったけど、意外に無いですね。。。
※ 手動設定が出来るならこの程度の速度なら出せるものは幾らでもあるとは思うのですが、XMP設定で一発だと難しいのかも。。。
クーラーはアサシン3が最強らしいですが、付く付かないの問題は有ると思います。
書込番号:23131440
0点
自分も簡易水冷に変えちゃうことを勧めますね 。
スッキリしたCPU周りで光ものも綺麗に視認できますよ
書込番号:23131514
3点
>まーくんだよさん
16*2じゃなくて8*4ですが、うちはこれ使ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0001158650/#tab
書込番号:23131600
![]()
0点
>Kou@(KOYO)さん
具体的にクーラーは何に変えると良さそうでしょうか?
相手は3950。本来簡易水冷280o以上推奨のところを、忍者5(実際にはNoctuaの1200回転に換装)で行けると踏んだのですがこの結果。ちなみに大前提でパソコン本体設置場所のスペースの絶対都合上、ケースを変更することは無いのと、忍者5を上回る設置高さ及び奥行きのものは収まらないのでダメです。風魔 弐ならメモリ干渉無さそうですが、放熱効果は重さが小さい分変わらないかもと思っています…。
>あずたろうさん
水冷は入れません。そこまでスキルが無いのと、スペースが忍者5でもギリギリしかないのと、一度組んだら10年くらいそのままだと思うので…あと、イルミネーションは無いほうが嬉しいのです。
>揚げないかつパンさん
3600からのオーバークロックではなく、XMPで3600になったということです。手動で3600にできて長期運用できればそれでも良いのですが、まだそこまでスキルがなく、どのメモリを選べば良いか難しいです。(どうやら殆ど無さそうなのですが、その中でこれはというものがあればご教示いただければ幸いです)
>zemclipさん
クロックが出ていれば4枚差しでも構いません。どのくらい出ていますでしょうか?(XMPで?)
書込番号:23132454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
詳細はレビューをご覧ください。
XMPは最初から期待していないので一度も使っていません。
3666MHzで常用しています。
書込番号:23132485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分的にはzemclipさんお勧めのCorsair の VendienceLP X位しか忍者の高さだと合う物を知らないのですが
因みに自分はARKさんのARD4-U16GM48-32AA-Dを使ってますが18-20-20-39-65 1.27Vでは安定してるので長期間の運用はできそうです
まあ、JEDECメモリーのOCなので保証外なので推奨はしませんが、後スプレッダは付かないので、高さ制限はあるわけ無いです
電圧が低いので発熱は心配ないですが
書込番号:23132495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分は常用は3733 20-20-20-41-65 1.27Vです
まあ。3600はXMPじゃ無いけど安定してます
書込番号:23132541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
一応 忍者5使用者です。
うちの場合は忍者5を普通とは違う方向につけてメモリーとの干渉を避けています。
同じメーカーの3600の8Gx2使用。
https://kakaku.com/item/K0001049465/
この方向での取り付けで ギリギリなんとか干渉しないですんでおります。
書込番号:23133071
![]()
1点
忍者5のヒートシンクフィンの下方2枚ほど風が全く当たらず…でサーマルスロットリングだとしたら冷却が足りてない可能性の方が高い気がします。温度が85℃になるとかだったら、冷却性能が若干足りてないという感じに思えます。
NoctureのNH-U12Aに変えてみるとか簡易水冷に変えてみるとか、NH-D15やアサシン3に変えてみるという方が現実的な選択な気がしますが
書込番号:23133076
1点
>まーくんだよさん
しかしね〜
価格コム内のレビューでもですし、ネットで調べたって 3950Xって熱が出ないみたいなんですけどね〜
忍者5でファンの位置を少し上げた程度で熱ダレするほど 温度あがりますか?
なんだかな〜って思いますよ。
アサシン3を推してる某ブログとか見ると 虎徹で十分に冷えてるんですよね〜
CPUの設定(3950X)考えてみたら良い気がしますよ。
3900Xや3800Xよりも扱いやすいってイメージしか出てこないんですよね。
ちなみに キューブケースで3800Xを44倍OCでも・・今の時期だとCINE20回しても〜
60℃程しか熱出ないです(自己環境 忍者5二重反転トリプルファン仕様)CINE15だとMAX55℃・・・。
今 9900K機で投稿中 後で3800X機で忍者5のファンを 上にずらしてデーター見てみましょうかね。
書込番号:23133443
1点
>まーくんだよさん
3800X機でトップのファンを上にずらしてみた。
結構上げてみました。
(画像添付)
結果は なんも温度変わりませんでした。
一応 これも二重反転の為せる技なのかも(大笑い)
検証環境
キューブケース ケースファンナシ。
忍者5二重反転トリプルファン仕様
3800X 4,400MHzにOC 電圧 1.35V(少し盛っております)
室温 12℃ CINE20にてCPU100%負荷。
MAX 温度は 64℃
ちなみに CINE15やエンコード等では MAX50台に収まっております。
蛇足ですが もう少し電圧絞れますんで〜その気になれば あと2℃ほどは下げれます。
1.33Vで起動可能。
真夏になれば 4200MHz 1.21V設定 に戻しますけどね。
現状より 12〜15℃程度 CPU温度は下がります。
書込番号:23133564
2点
>まーくんだよさん
失礼、遅くなりました。
>「ケースを変更することは無い〜」
ケースの件でいろいろ質問されてましたが、最終的に何になされたのでしょうか?
SST-PS13Bでしたら前面に120mmファンが2ヶ付くので、240mmラジエーターのも付きそうなんですが、
公式サイトには「120mm×1」としか載ってないのでどうしたものかと…
書込番号:23134820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
候補の代替、難しいのです。
当方のケースが小さく、高さ155mmの忍者5ですらサイドカバーに触れないぎりぎり。
(ずらした12pファンは枠のコーナーに付いているゴムとサイドカバーがが当たっています。)
じゃあ、ケースを買い替え・・・とはいきません。設置場所の問題で幅18cmのATXケースにしています。
なお、忍者5の標準ファン(最高800回転×2個)ではなく、NF-S12A(1200回転×2個)に換装しています。
>キンちゃん1234さん
毎度ありがとうございます。
ファンずらしありがとうございます。
CPUに最も近いフィンに風が当たっていないからだと思っていましたがそうではなさそうなのですね。
あのヒートパイプって、瞬発的な温度上昇には反応しきれないのではと今でも思っているのですが・・。
ちなみにアイドル時(この書き込み以外負荷はほぼ無し)のCPU温度と回転数をドラゴンセンターで見てみました。
CPU稼働率1%以下、CPUファン100%(PMWで1290回転)、CPU温度は44℃、室温22℃です。
CINEベンチ20をやったときは初回スコア9,000超えですがレンダリング後半の瞬間最大温度は107℃。
連続2回目以降はスコア9000を割ります。
そういえば、ほんの少し前ですが3950X入手困難だったため、つなぎで3200G使っていまして、同マシンに載せていたときは、アイドル時のCPUファン回転数は900未満だったような・・。今回はCPU換装しただけです。グリスはAS-05を米粒2/3くらいでヘラ伸ばしです。もう1回、着脱やり直してみたほうが良いですかね?
書込番号:23134883
0点
>まーくんだよさん
さてね〜
綺麗に塗れていて〜綺麗に伸びているかどうかってね。
これはね、外して目視しないと分からんでしょ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23132154/#tab
一応ね 今 グリスのテストってかチェックを兼ねてスレ立てております目を通してみると良いかも?
グリスの量云々ってのは 口では言えない、そしてグリスの粘度で伸び方が違います(室温でも違う)
一番間違いがないのは、マスキングテープでヒートスプレッダーの四隅を3〜4mm弱?程度囲っておく。
でね、量は適当に真ん中に入れてみる。
テープで囲った中をキッチリと塗れる量を追加しながら入れていくと良い。
そして伸ばしていく、で一応伸ばしきったら 厚みを薄くする。
ヘラでマスキングテープに向かって寄せていく。
これだと 大い量でぬっておいて(厚く)それから 薄くできる。
でもって余ったグリス(テープ側に寄せて置いたやつ)はテープを外すと無くなります。
でもって周囲にすこし隙間が空いた状態で塗れているので〜
空冷クーラーを乗せて ゆっくりと締め付けていくとグリスの空気がグリスが広がると同時に抜けていく。
で CPUのヒートスプレッダにきっちり一杯で広がるので 周りに漏れない。
ヒートスプレッダー目一杯に塗るとね クーラー取り付けてると 溢れる。
または・・薄すぎると塗り切れてない。
取り付ける時にゆっくりと気泡が抜けない。
で、締め付けも 少しずつ 両側のネジを同じ量ずつ締めていく。
これで徐々にグリスを広げながら中の気泡を抜いていくんです。
どんな良いグリスでも 気泡がのこると・空気は熱伝導が悪いので〜さっぱりになってしまいます。
片方ずつ 多めに締めると斜めに締まっていきます 片締まりになると グリスが伸びない。
大体ね 一回取り付けて納得する方が私は不思議でならない。
一度目は テスト、温度をチェックして即取り外す。
で、目視でキッチリと広がってるかチェック。
で 再度 塗り直す。
私は自作機が多くあるんで 20回以上塗り直しになる。
なもんでね〜高い 量の少ないグリスはね〜困るんです。
下手すると〜グリスで 一万円くらい飛んでいく(高い 1g 1000円とかだと〜そうなる)
なもんで 安い 30gで170円とかのグリスを買ってみたりもしてたんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22962645/#tab
こんなスレも作ってみています。
今回は 評価の高い 猫グリス シミオシグリスでスレ立ててるんですけどね。
気が向いたら目を通すとよいかも?
R1 ULTIMATE V2なんぞね〜ネットとかのデーターに匹敵する温度にならんので〜
なんやかんやで10回以上 付けては外しやりました。
一応ね 色々空冷クーラーは使ってテストしております。
サイズは 虎徹 無限 風魔 忍者 超天 全部使ってデーター取った。
最強と言われる NH-D15 や R1 ULTIMATE V2も持っててテストしております。
グリスも 30g 170円から 1g 1000円以上まで 色々試しております。
ちなみに 交換してるファンは元のサイズのファンでのデーターよりも冷えてますか?
超静音仕様なんで 冷えない気がするんですけどね?
見た感じファンのハネもスカスカで いかにも静かそうだけど 冷えないって見える(感で言ってるだけですけど)
とにかく その忍者の冷却は・・冷えてないですよ。
書込番号:23135088
0点
>まーくんだよさん
一応ね グリスのスレにデーター貼ってますけど。
3800X 4400MHzにOCで CINE20回して室温10℃程度ですけど〜
MAX55℃ そして ファンは 350回転程しか回っておりません。
この程度は 冷やせる潜在能力は忍者5にあります。
こんな回転数で 冷やせる空冷クーラーは絶対に他にない。
空冷最強クラス NH-D15を軽くぶっちりぎますよ。
NH-D15でも こんな回転数では冷やせない。
自己データーでは Ryzen2700をOCして 各種クーラーでテストしましたが〜
NH-D15より 忍者5トリプルファン仕様は -5℃冷えた。
ユーチューブに出ている 某オーバークロッカーのテストで〜
最強クラスの簡易水冷とNH-D15の比較で 最強クラスの簡易水冷がNH-D15に-4℃でした。
なもんで それに匹敵する数値を私の忍者5二重反転トリプルファン仕様は〜個人データでは出ています。
なんちゃってね。
参考までにどうぞ。
あまり 書くと また叩かれますんで〜(大笑い)
信用しない人が多いんですよね。
書込番号:23135106
0点
>まーくんだよさん
一応ね 今使ってるらしいグリスのデーター。
多分 使ったことあると思うけど、いちいちメーカーやグリスの名前覚えてません。
これね ほとんどシリコングリス(安いの)と変わらんはずです。
https://ameblo.jp/mysalt/entry-10657300969.html
グリススレで使ってるシミオシグリスは〜2gあるので 数回は塗れる。
でもって 個人データーでは 間違い無しに シリコングリスを圧倒しております。
とは言っても グリスで落とせる温度は〜せいぜい 5℃程度。
スレ主さんのデーターでは いかんともしがたいかな?
正月休みに突入で 暇なので〜いろいろ レスしました。
参考になれば よいかな?
3950X二人目のレビュー出ております。
目を通してみると よいかも?
書込番号:23135149
0点
>Kou@(KOYO)さん
ケースはSST-PS13Bです。
でも、水冷は遠慮いたします。
書込番号:23136554
0点
>まーくんだよさん
>キンちゃん1234さん
"トップフロー+二重反転"はどうでしょう?
書込番号:23137619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
最安価格(税込):¥25,650登録日:2019年 8月 7日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)















