ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 2070 SUPERを搭載したゲーミングモデルのビデオカード。「Axial-techファン」を搭載し、冷却性能を高めている。
- GPU冷却技術「MaxContact」を採用し、高い熱伝導率を実現。GPUの温度によって回転を調整する「0dB テクノロジー」を採用。
- 「2.7スロットサイズヒートシンク」により、ヒートシンクの表面積が拡大されている。表面カバーとバックプレートにAura RGBライティングを搭載。
ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 8月 9日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2021年1月25日 21:57 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2020年6月4日 10:28 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2020年4月28日 20:27 |
![]() |
2 | 8 | 2020年4月3日 22:55 |
![]() |
11 | 5 | 2019年11月5日 21:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
このグラボのようなRTX20シリーズに搭載されているUSB type-c は何に使えるのでしょうか?
当初VRヘッドディスプレイとの接続を想定して搭載された等の記載を見たような気もするのですが、ここからtype-cハブなどを経由して通常のディスプレイに映像を出力しつつUSBメモリなどと接続したり、モバイルディスプレイにケーブル1本で接続が出来れば色々面白いのではないか?と思っているのですが。
それともそのような使い方はできないのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
0点

https://www.dospara.co.jp/express/vr/1056563
抜粋
NVIDIAによると、このUSB Type-C端子は普通のUSB端子だ。つまり、HDDやUSBメモリーなどを接続して利用できる。USB 3.1 Gen 2(10Gbps)に対応しているため、高速な外付けSSDなども速度を生かせる。
USB Type-Cならではの機能として、Alternate Modeがある。これはUSBケーブルでUSB以外の信号を扱えるようにする機能だ。VirtualLinkもその1つ(「VirtualLink Alternate Modeと呼ぶ」)で、ほかにもDisplayPortの映像出力を可能にする「DisplayPort Alternate Mode」にも対応している。そのため、映像出力端子の1つとして数えてもよいだろう。
書込番号:23696899
0点

>けーるきーるさん
なるほどですね、解決しました。いろいろ面白そうです。ありがとうございました。
書込番号:23697721
0点

ノートPCに付いているUSB-Cであれば「DisplayPort Alternate Mode」に対応していて、
モニタにUSB-C入力がある場合には、映像とUSBハブの機能が使えます。
しかしながら、GeForceに搭載されているUSB-Cポートが、
果たしてそれに対応しているかというと、怪しい点があります。
これはツクモの店員さんから聞いた話で、自分で確認したわけではないのですが、
GeForceのUSB-C出力は、VRHMD(Virtual Link)でしか映像出力できなかったそうです。
https://www.dospara.co.jp/express/vr/1019032
この資料を読む限り、
「DisplayPort Alternate Mode」と「VirtualLink Alternate Mode」は異なるようで、
前者(普通のUSB-C映像出力)に対応していない可能性があります。
情報ソースがツクモの店員さんだけなので、
探したらUSB-Cで通常の映像出力で使っている人がいるかもしれません。
また、USB-Cケーブルには見た目は同じでも、内部結線が複雑で、
USB-C映像出力に対応していない安物ケーブルもままあります。
もしUSB-Cの映像出力を利用するつもりであえば、
「もしかしたらVRHMD以外には繋がらないかもしれない」を踏まえたうえで、
USB-Cケーブルもよく吟味したうえで利用したほうが良いと思います。
書込番号:23698254
1点

このグラボでは無いですが、RTX2060SUPER FEのUSB-C (Virtual Link用)に、DELLのUSB-C WQHDモニター繋いでますが、モニターは正常に表示していますし、モニターに装備されたUSB3.1 Gen1も使えます。
PCとモニターが離れていますが、サンワサプライのType-C アクティブケーブルで繋いでいます。
書込番号:23927568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
今回以下のようにPCを組みましてトラブルに見舞われているため皆様の知恵をお借りしたいと思い投稿させていただきます。
初めての投稿のため優しくご教示していただけると助かります。
構成
cpu ryzen7 3700x
マザボ asus rog strix x570 igaming
メモリ crucial w4u3200cm-16g x 2
グラボ これ
ssd western digital black sn750 500g
電源 v850 gold mpy-8501-afaagv-jp
こちらの構成で組みました。
トラブルについてなのですが、このグラボの3連ファンがasus gpu tweakU上で認識していないのです。私が確認した部分についてお書きします。
1.デバイスマネージャーにてグラボがrtx2070superと表記されているのを確認
2.タスクマネージャーにてgpu使用率正常に動作しているのを確認
3.aurasyncにてマザボとグラボの色合わせが可能なのを確認
4.asus gpu tweak2にてクロック数、温度表記されているのを確認
ファン自体は回ります。起動直後全開に回りWindows起動後ファンは落ち着くのですが、ゲームやベンチ等にて負荷をかけた際ファンが全開に回りその後温度が落ちても回転が落ち着くことなく全開で回り続けます。また当グラボにてp-modeスイッチ等切り替えた際ファンは停止しますが負荷がかかると上記と同じ症状に達します。
ドライバーを入れ直したりしてみましたが私自身では解決できないと思い質問させていただきます。
書込番号:23444587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>起動直後全開に回りWindows起動後ファンは落ち着くのですが、
この部分だけは、マザーに依っては普通にあることです。BIOSバージョン変更で多少は改善されたとの報告もあります。
.>ゲームやベンチ等にて負荷をかけた際ファンが全開に回りその後温度が落ちても回転が落ち着くことなく全開で回り続けます
通常は60℃を超えて回り始めますが、ヒステリシスで60℃に下がっても直ぐには止まらず、55℃など少し下がってから止まる設定だと思います。 その間、FAN回転数はモノにによって依っては煩く全開のように回ってるように思えたりはあるでしょうが、
その回転数は果たして正しいのか異常で回ってるのかは数値を示さないと「全開」と言われても分からないと思います。
書込番号:23444616
0点

まずASUS AURAは自分も良くないアプリと認識してるので、悪さしてないか一旦削除してください。
次にBIOSbアージョンが最新でないなら上げてみてください。
あとGPU-Zのモニターでファン回転数-%指示で、全開なのか分かります。
書込番号:23444620
3点

皆さん返信ありがとうございます。
gpu tweak2上にてモニタリングできる項目のうちgpu fan speed% が動いていないのにもかかわらず目視にてグラボのファンはうるさく回っています。
同様にgpu-z上にもそのように認識していないようです。
現在画像をアップロードできないため理解しにくいかもしれませんがお付き合いください。
書込番号:23444656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
グラボ自体は認識しているのですが、グラボのファン制御のみ認識せずファン制御不可能な状態及びファン駆動率等も空欄及び値が0のようになっているという現状で目視にてファンがうるさく回っております。
書込番号:23444665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、不可解ですね。
自分は普段はAfterBunerでゆっくりFAN回し温度下げて使用してます。 (そうしないとケース内温度が高くなりますから)
また負荷時は見合った回転数で、回るような設定です。
書込番号:23444667
0点

PC切り替えました。
それではこちらのGTX1650Super(MSI )と同じかな。https://kakaku.com/item/K0001214542/
FANSpeed は0%ですが、実際はちゃんと回っており、セミFANレスではないグラボです。
ただし全開では回っていません、グラフ読みがバグってるだけです。
書込番号:23444685
0点

私の場合は回転数が認識できないだけでなくファンが停止すること又はファンが減速していないというのが起きております…
書込番号:23444779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張る太郎さん
他の方で他の環境ですが、
グラフィックボードのファンの制御がおかしいのが、
グラフィックボード差しなおしたら直ったという方がここの口コミでいらっしゃいました。
一度グラフィックボードの差しなおしを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:23445086
0点

グラボを刺し直しは1度したのですが再度試してみようと思います。
エレクトリッククリーナーやパーツクリーナーにてpciスロットの掃除を行うことで変化がある可能性はあるでしょうか?
書込番号:23445175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレクトリッククリーナーは単なる汚れ落としです。
端子が汚れていれば効果はあるでしょう。
書込番号:23445498
0点

>頑張る太郎さん
エレクトリッククリーナーは掃除をするものです。
端子の掃除には接点復活材の方が良いとは思いますが…
ただ腐食などが起こるほど古い機器ではないので数回ぬきっしすれば十分だと思います。
ちなみにあずたろうさんがご指摘の、制御ソフトはすべてアンイストールはしてみたのですか?
入れているだけで悪さすることもあります。
この手のユーティリティーソフトは自分にはあまり良いイメージが無いです。
ソフトもまずは最小構成から試してみましょう。
書込番号:23445598
0点

>アテゴン乗りさん
自分は接点の掃除は無水アルコールなどの添加物の無いものを利用するので、添加物のある接点復活材は最終的にはどうしてもだめな場合には使いますが、それで直ればエレクトリッククリーナーか無水アルコールを利用します。
因みに自分も、そもそも、よほどのことが無いならクリーナーすら使わないです。
エレクトロクリーナーはUSB端子などの接点不良で何度か使いましたが、接点がむき出しで汚れやすい端子は仕方無いと思うんですけどね
これは、OA機器のサービスマンなどから指摘されることでもあるので、自分は、とりあえずの範囲で接点復活材は最終的な手段そして利用します。
自分もこの手のソフトは余り好きでは無いですが、どうしても何かの制御ができないなどの場合には使うことも有ります。
書込番号:23445641
0点

>揚げないかつパンさん
自分も古い物で調子が悪い時にしかマザー等では使わないですよ。
マザーなんてタバコ吸わなくなってから汚れないし。
エアダスターで大概済みます。
グリスまみれのCPUはエレクトリッククリーナーでバシャバシャ洗ったりはしましたけど。
ステレオプラグやUSBコネクターなどはたまに使いますね。
腐食(変色)が気になった時ですね。
後は古いゲーム機のカートリッジですね。(笑)
最終手段です。
綿棒に塗ってすりすりと。
新しい機器や調子が良く動いているものに使うものではないとは思います。
勘違いさせたらごめんなさい。
書込番号:23445697
0点

>アテゴン乗りさん
そうだよね。。。
書込番号:23445960
0点

返信遅れてすいません。
結果を報告しますと、グラボがマザボに上手いことささっていなかったが今回のトラブルの原因でした。
私のマザボのロック部がどうしても上がりきれない状態でした。ロック部を取り除くことでしっかりと置くまで刺さり正常に動作しています。
みなさまご協力ありがとうございました。
書込番号:23446724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
いつもお世話になってます。
この製品についてご教授願えればと思い書き込ませて頂きます。
【困っているポイント】
3口あるdisplayportが全て使えず、モニタ接続してもNo Signalとなってしまい使えません。
HDMIは問題なく使えています。
【使用期間】
ドスパラで購入したパソコンに内臓されており、まだ届いて1週間くらいです。
【利用環境や状況】
Windows10 64bit
【質問内容、その他コメント】
HDMIは問題なく使用出来ているのにdisplayportだけ全滅しているとかあり得るのでしょうか?
ドスパラのサポートセンターへ連絡した所、多分初期不良かな?程度の回答しか頂けませんでした。
お知恵をお貸し頂きたく願います。。。
書込番号:23365330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nacky911さん
ケーブルの不良とか、モニターのDP端子が不良の可能性もあるでしょう。
別のケーブルやモニターでも映らないなら、グラボの不良に間違い無いから、ドスパラで確認してもらいましょう。
書込番号:23365341
0点

>3口あるdisplayportが全て使えず・・・・
2口displayport + HDMI では 〜
処で,PCケースに取り付けた際,画像の赤線辺りまでケースのスロット?が寄っていませんか ?
つまり,ケーブルが奥まで挿入できていない・・・
書込番号:23365350
4点

>displayportだけ全滅しているとかあり得るのでしょうか?
機械ですから、ない話ではない。
>多分初期不良かな?程度の回答しか頂けませんでした。
そういう回答をもらっているなら、さっさと診てもらって交換なりしてもらったほうがいい。
ちんたらしてたら初期不良交換期限過ぎちゃうよ。
書込番号:23365516
1点

ディスプレイポートの出力の仕方次第な気はします
中で出力をディージーチェーンで繋いでればポートが死んでれば全部アウトにはなるんでしょうけど
書込番号:23365803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイポートには、いくつかバージョンがあります。
接続ケーブルには、それに対応した集積回路が組み込まれています。
付属のケーブルを使わずに、あるいは、付属していない場合にあり合わせの
古いケーブルを使ってしまいますと、240FPS等、所定の高性能が発揮できないと
言ったことは、起こりえます。全てのポートで全く写らないというのは、うーん。
ケーブルか、あるいはドライバー周りの可能性もありますので、nVIDIA Experienceで
最新のドライバーに更新したり、設定を工場出荷時のデフォルトに戻したりしてみましょう。
それでも、ダメならば、ハードウェアの初期不良の可能性が高いですね。
書込番号:23366265
0点

>沼さんさん
ご指摘の通り確認してみたところPC側の出っ張り部分にDisplayPortの差し口部分のプラスチックがひっかかり奥まではいっていないのが原因でした。。。
カッターナイフでプラスチック部分を削って試したところ無事問題なく映ることが確認できました!
ありがとうございました!!
書込番号:23366350
3点

>あさとちんさん
>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
>花鏡さん
私の知識(観察眼の無さ)による質問に対しお時間を使っていただきありがとうございました。
DisplayPortのケーブルのプラスチック部分が本体の出っ張りにひっかかりケーブルが奥までささっていないのが原因でした。。。
お知恵を貸していただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23366368
0点

使えるようになりましたか!
良い解決方法です〜
昔から,DisplayPort や HDMI の 位置について,
不満があり 善処方要望してきましたが,爺の意見など何処吹く風・・・
結局そのまま・・・もう少しグラボの基板から離れた位置に設定されていれば,
スムーズに接続できるのですが,製品によっては残念なものが存します。
書込番号:23366635
4点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]

それ、確かちゃんと給電されているかどうかのLEDだったと思うのですが。
書込番号:23318599
0点

確かに給電LEDですね。
普通は消せない筈だとは思うのですが、まあ、ASUSのアプリとかで消せれば消せるかもとは思いますが、消せない気しかしませんが。。。
書込番号:23318609
0点

pcをシャットダウンしたら消えて欲しいと思ったのですが。通電してる間は消えないですよね。
書込番号:23318633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCをシャットダウンしたら+12Vは給電を停止すると思うのだけど、SBは入ってるけど、普通は消えない?
書込番号:23318644
0点

当方、ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMINGを使用していますが、電源オフ時(電源ユニットの電源スイッチはオン状態)でも
PCI-E12V電源ソケットのLEDは同様に点灯しています。
消灯させる方法はみつかりませんでした。
書込番号:23318654
1点

やっぱり消せないですよね...。ご回答ありがとうございます。
ところですごく初歩的なことかもしれませんがSBって何の略でしょうか?
書込番号:23319593
1点

スタンバイ電源のことで、+12V以外にSB電源がある、これがマザーなどの機能の一部を維持してる
メイン電源を切らない限り、マザーには通電してるので
多分、グラボのLEDが光ってるのもこれを利用してる、補助電源には入ってないはずだからPCI-E経由だとは思う
書込番号:23319623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
丁寧な説明ありがとうございました!
書込番号:23319888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
先日こちらのビデオカードを購入しまして、モード切り替えの物理スイッチがあることに最近気付きました。。
流石に高価なだけあって作りがしっかりしてますね・・・
本題ですが皆様はPモードとQモードのどちらを常用されていますか?
いつもはPalitなどの格安系で済ますのですが、今回はちょっとマシかなと玄人志向の製品で逆に不具合的な物を掴んでしまったので結局ケチることをやめて評判の良いメーカーにしました。
書込番号:22988534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらをって、人それぞれ。
「Performanceモードでは、ファンが常にスピンアップしてカードを低温に保ちます。Quietモードでは、パワーターゲットの設定が優先され、指定温度に満たない中程度の温度では静かな動作のために緩やかなファンカーブを描きます。」
ご自身の使い方に合ったほうを常用すればよろし。
書込番号:22988562
2点

そもそもパーツの冷却は、ケースファンなどの他の要因も鑑みて考えるべきですので。ビデオカードだけで考える話ではないと思いますのでる他人がどうしているなんて話は役に立ちません。
ご自分の使われているPCケースに合わせて、温度を見た上で選択しましょう。
書込番号:22988872
2点

参考程度にお聞きしたかっただけだったのですが、つまらない質問でしたね。
すみませんでした。
これで閉じさせて頂きます。
書込番号:22988904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済との事ですが最近本製品を購入したので私の設定をお伝えします。買ったばかりなのですが、サイレントモードで使ってます。
聴き比べしたところ、どちらでもフロントファン音にかき消されて変化はありませんでした。
なぜサイレントモードにするかというと、ホコリが付きにくいかなと思ったからです。
設定の使い分けですが
サイレント使う場合は
静音を追い込みたい、冬場で温室温が低い、軽いゲームで遊ぶもしくはゲーム以外の用途でPCを使うことが多い
パフォーマンスを使う場合は
チップ寿命を延ばしたい、安定性を重視したい、重いゲームで常時遊ぶ
安定性が高いのはとにかくファンを回すと事だと思います。ケースファンやcouファンの静音設定を追い込めば、冷却重視のスカスカパソコンでも深夜とかに効果を実感できるかと思います。
書込番号:23029492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





