ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 2070 SUPERを搭載したゲーミングモデルのビデオカード。「Axial-techファン」を搭載し、冷却性能を高めている。
- GPU冷却技術「MaxContact」を採用し、高い熱伝導率を実現。GPUの温度によって回転を調整する「0dB テクノロジー」を採用。
- 「2.7スロットサイズヒートシンク」により、ヒートシンクの表面積が拡大されている。表面カバーとバックプレートにAura RGBライティングを搭載。
ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 8月 9日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2022年12月25日 11:46 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2019年12月28日 02:41 |
![]() |
11 | 5 | 2019年11月5日 21:38 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2019年8月29日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
【質問内容】
Asus グラボ0dB テクノロジーとGPUTeakUに関してアドバスください。55度を下回った時に自動で停止するとありますが、55度以下であれば安全な領域で故障することはない(GPUに負荷がかからない)?
それとも、常に回していたほうが長く使用できる?
実際何度でファンが回転する設定が妥当なのでしょうか?。。。。
安くはないので、長持ちさせながら、静かな環境も欲しいですし、電力節電しながら長く安全に使用したいところです。
よろしくお願いします。
書込番号:23129222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

負荷がかかってないから55℃以下になるだと思います。
自分は常にファンが回ってるグラボの方が安心する。実際にはどちらでも良いかも知れないけど。。。
電力に付いては、あまり差が無いので、省電力と言ってもという感じにはなると思う。
寿命に付いても大差ないと思う。
RTX2070SuperはTDP 215Wfr55℃の時は30W以下なので、アイドル時の寿命がというよりフルロード時の負荷がかからないグラボの方が長寿命。高性能グラボなので、能力を引き出してる時の性能が大事かな?
電力は回ってない方が省電力だし静粛性は高いけど、ケースファンが五月蠅かったらグラボの静粛性は関係なくなるけどね。
書込番号:23129239
0点

とりあえずファンストップが気になるんだったらデュアルBIOSをパフォーマンスの方にしてやりゃあジョージ・・・・・・じゃなくて常時ファンが回るんで、それでどっちがいいか使ってみればいいよ。
ゆるゆるとファンが回っている状態は、ビデオカード以外のファンがすべて停止してでもいなければ音が気になることはない(みんな止まっててもケースに入れてりゃ音しないかも)のだけれど、アイドル時ファンが止まってるとヒートシンクへ付着するホコリの量は減るんだよね。
書込番号:23129306
1点

>55度以下であれば安全な領域で故障することはない
機械ものですから、故障するかしないかは、ある意味運しだいなところはある。
「安全」じゃないなら、メーカーもそのような設定はしないだろう。
>常に回していたほうが長く使用できる?
もしそうなら、メーカーも止める設定にはしないだろう。
>実際何度でファンが回転する設定が妥当なのでしょうか
メーカは55度以上(で回す)を妥当としたのでしょう。
>安くはないので、長持ちさせながら、静かな環境も欲しいですし、電力節電しながら長く安全に使用したいところです。
何を目的にこれを欲しているのかわかりませんが、
そのあたりを明確に示せば、それに合った製品をアドバイスしてもらえると思いますよ。
再度言いますが、機械ですから、「長く安全に」は、運次第。
書込番号:23129403
0点

>安くはないので、長持ちさせながら、静かな環境も欲しいですし、電力節電しながら長く安全に使用したいところです。
高級ビデオカードで長持ち・・・
進化が速いので、数年後には普及機と同レベルになりますから、考え方を変えた方が良いです。
書込番号:23129761
0点

大丈夫なところで止めているのですから寿命に関しては問題ないと思います。
GPUは100℃程度まで耐えられますし...
何年使う気ですか?
ゲーム機だって5年くらいで代替わりします。
多少ランクを落として3年くらいで入れ換えた方がいいと思います。
尤もゲームで妥協出来ないなら仕方がありませんが...
書込番号:23131793
0点

>mari and mimiさん
わしのROG−STRIXRX570は60度までは回らず、ゲーム中最高77度(夏)、68度(冬)、2年近く使ってもすこぶる快適です。
書込番号:23134008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定説がないみたいですね。
自分は、0db-fanを設定したほうが、つまり55度以下でファンを止めたほうが長持ちすると思います。
理由は以下のとおりです。
1:55度はグラボの動作温度としては適正である。
2;精密機器の故障原因から考えると、熱温度差のほうが問題である。
つまり、精密機器は熱膨張率の異なる半田や半導体、基盤を用いて作られているので、素材ごとに熱膨張率が違い、膨張・収縮を吸収しながら作動している。なので、全体の温度が上がったり下がったりを繰り返すのはよくない。特に冬場などは、かなり低い温度(暖房にもよるが、30度とか)からゲームをすると70度くらいまで上がることになり、40度もの温度差を行ったり来たりすることになる。
3;ファンがストップと回転を高頻度で繰り返すことになるのがネックだが、高級機種のファンが5年かそこらで故障するとは思えない。
以上の理由から、むしろファンストップしたほうが長持ちするのではないかと思います。
書込番号:25068096
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
【使いたい環境や用途】
ゲーミングPCを作りたい
マザーボードもまだ検討中です、、、
【重視するポイント】
Twitterで見たんですが暗い部屋で光るパソコンを作りたいのとゲームが遊べるといいです。
【予算】
8万円以内くらい(もちろん安くて性能が良いならなお良いです)
【比較している製品型番やサービス】
ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-GAMING
【質問内容、その他コメント】
友達と冬休みにPCゲームが遊べるパソコンを作るのですがどのパーツにするか悩んでいます。PUBGとかも遊びたいなと思ってます。予算オーバーだけど2080Sにするか予算内の2070Sにしようか迷っています…まだパソコンに詳しくなくてわからないことだらけなのでどのように決めるのが良いのか教えてください。
書込番号:23128760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このグラボが約7万するのに、予算が8万?
トータルの予算、遊ぶゲームをもっと具体的に挙げましょう。
書込番号:23128796
4点

けーるきーるさん
ご指摘有難うございます。
グラフィックボードの予算を書いていました。
分かりににくてすみません…
全体では20万円くらいで想定していますがまずは一番高いグラフィックボードから選んでいこうと思ってます。
PUBGを主にやりたいのですがApex Legendsなどのゲームをやる予定です。
書込番号:23128824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度はどんな感じで考えていますか?
描画品質ははどんな感じですかね?
書込番号:23128832
1点

光るパソコンの作り方ですか。
まず最初に決めないといけないのがどのメーカーのマザーボードとビデオカードにするか。
マザーボードとビデオカードは同じメーカーで揃えないと、光らせるときに同期ができないのでうざい光り方になりがち。
ただ、派手に光るマザーボードはたいがい高価なので、マザーボードはあまり光らないものでも可。
ただし、LED付きファンやLEDテープ等の制御の関連もあるので、光らないマザーボードだからとビデオカードとメーカーを揃えないのはNG。
あとは、メモリーやらクーラーやらファンやらを光らせるかどうか。
最近はケースにもLEDが仕込まれてたりする物があるけど、そういうのも選ぶかどうか。
電源ユニットまで光らせる必要があるかどうかは、選んだケースで光る電源が目立つんなら考えてもいいけど、といった感じか。
SSDなどのストレージはまああんまりイルミネーションついてるのは少ないから普通に必要な容量・性能で。
で、「コレいいんじゃないか」と思ったパーツのリストを作成、予算内で収まったらそのまま買う、予算オーバーなら・・・・・・そこから相談すればいいんですよ(^_^;)
書込番号:23128912
4点

光るPCですが暗い部屋だとLEDが明るすぎてかえってイラつきますよ。
明るい部屋でも十分光ります。(明るい部屋で邪魔せず光らせてマザーの明るさ設定で暗めで許容できるレベルそれ超えて設定したら明るすぎ)
光らせるなら全LEDリンクの方が良いです。
個別だと落ち着かなくなります。
イルミネーション付きケースで中身あまり光らずよりケース光らず中が光る方が個人的には良いかな?
サイドパネルがガラス製で中が見える奴にしないと光らせる価値は無いと思う。
ケースはイルミファン付き買うと良いと思う(マザー制御可能なのね)
追加のRGBLEDファンはメーカー揃えて同一制御可能なメーカーが良いかな?
自分はケースクーラーマスターで追加ファンもクーラーマスターで統一してます(光り方がまとまるので)
自分は今のメインPC余計な物付けまくって40万近い額に・・・。
まだいじりたい部分が有るので後5万ほど突っ込みそう。
書込番号:23129028
1点

組み合わせるマザーとメーカーを揃えたほうがいいと思いますが、こちらのROGは光り方は地味ですよ。
加えてASUSのAURAは出来が悪いのであまりお勧めしませんね。
書込番号:23129218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も
ROGの2080ti使用してますが
勝手に光ってますね、朱色に。
書込番号:23129398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードやマウスが、光るのは
良いとして、パソコン本体が光る必要性
今の段階では、ありますでしょうか?
ゲームを、プレイしていると本体が光るのは
意味がないし、邪魔になります。
そんな予算があるなら、その分ワンランク上
のCPUなり、グラボに掛けた方が有意義。
書込番号:23129474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの予算オーバーだったら、そこは【知恵、工夫、ヤル気、度胸】でカバーできることも有ります。
自身でトラブル対応できる場合に限り、個人輸入を使う事も方法の一つ。
しかし、交換や故障に輸送時の破損対応等のやり取りは、殆ど自己責任による対応なので、相応の覚悟と経験は求められます。
大半を英語でやり取りになることから、この辺も加えておきますね。
日本では暴利な高値だったり、国内で取扱い無いパーツを買う事も多いことから、購入総額100万円ちょっと超える程度の製作準備中なマシンのパーツは、7割程度を個人輸入で揃えています。
多分、日本国内で全て揃えると120〜130万円程度と見ていますがね。
ちなみにケースの種類に依存となりますが、光物の3PinのアドレサブルLEDストリップを安く入手されたいのでしたら、届く時間はかかるもののAliexpressを使うと種類も豊富で安上がり。
参考までに下記リンク動画は、アドレサブルRGB(A-RGB)系パーツ類の点灯テストの様子。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23088391/MovieID=16707/
逆に日本で探した方が安く済む場合も有るので、時間をかけて探した方が良い買い物は出来ますね。
私は本格水冷で組む事から、ケース内メンテナンス用の照明も兼ねて、LEDストリップやケーブルコームなど光物を買いました。
基本的に海外通販の決済では、クレジットカードかデビッドカードを用意されるか、EKWBの様なメーカー直販の様にPaypal使えるショップでは、Paypalの利用を勧めます。
米国所在ショップサイトにてAmazon Pay(※)利用可能な決済では、Amazon.comにてアカウントを作りクレジットカードやデビッドカードを登録していると、Amazon Pay(米国Amazon経由)の利用が可能です。
Amazon Pay利用できると、送り先住所など書く手間が省ける所が利点。
※Amazon.co.jp(Amazon日本法人)のアカウントは使えません。
学生さんの様なので、クレジットカード所有していない場合、個人的な経験上ではUFJ銀行口座+デビッドカードの組合せを勧めたいですね。
口座に入れている金額内で買い物が出来て、海外通販で利用可能なショップは多いです。
逆にSMBC口座+デビッドカードの組合せでは、Amazon.com(米国Amazon)利用で何度も決済が有効にならず、挙句の果てにアカウント一時的に停止と、嫌になるくらい苦戦した経緯から勧めません。
お得に何かを得るには、リスクも必要とだけ言っておきますね。
書込番号:23130550
1点

>今夜は肉じゃがさん
わしが作った2台のPCの写真をアップしました。ご参考に
まず1台目
@ROGマシン
マザー APEX IX 1万3000円(最安値)で購入
CPU Core i5 6600k 1万6千円(ヤフオク)
メモリ CORSAIR DDR3000 8GBx2
グラボ RX570 1万5千円程度
トータル7万前後
書込番号:23130972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今夜は肉じゃがさん
1台目のROGマシンは1920X1080の解像度(設定:低)ではAPEX LEGENDSは平均144FPS出してる。簡単に17キル3000ダメージは出せましたよd(^_^o)
書込番号:23130994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今夜は肉じゃがさん
2台目はRYZEN初代機
RYZEN 5 1600 1万6千
X370 GT7-SSD128GB付き 1万3千円(グッドウィル展示品)
GTX1050Ti 1万3千円
ケース Alpha 550X 1万(価格.com最安値で購入)
トータル6万程度
こちらのPCは設定:低でもFPS90前後
グラボとCPUがしょぼいので
書込番号:23131013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今夜は肉じゃがさん
予算8万でもピカピカで、ゲームもスラスラ(144FPS)できるスレ主のご要望に応えましたが、いかがでしょうか?
書込番号:23131041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ravenwestさん
>けーるきーるさん
>ご指摘有難うございます。
>グラフィックボードの予算を書いていました。
>分かりににくてすみません…
>全体では20万円くらいで想定していますがまずは一番高いグラフィックボードから選んでいこうと思ってます。
>PUBGを主にやりたいのですがApex Legendsなどのゲームをやる予定です。
書込番号:23131240
1点

>今夜は肉じゃがさん
Googleの画像検索かYoutube検索で「pc lighting ideas room」って入れて検索してみてください。
海外のゲーマーやゲーム配信者に多いカスタムで、作り方は「DIY」「How to」をつけ加えて検索すると出てきます。
英語がわからなくても、画像や動画をみて見よう見まねでやるのでも大丈夫。
ほかの方のおっしゃる通り、真っ暗な部屋でPCやキーボードだけ光らせると逆に集中できなくなりますw
「モニターの後ろ」「机の後ろのふち」「上向き(天井向き)の間接照明」を入れて、明るさのバランスをとるとじゃまにならないです。
必要な部品はAmazonでほぼそろいます。
・マザーボードにRGB4ピンコントロール端子があるなら「4pin RGB」で検索
・手動でリモコンを使うなら「USB RGB LEDテープ」(USB充電器につないで使える)
もしくは、「RGB LEDテープ」で検索するといろいろ出てきます。
(商品名に「IP65」とか書かれているのは「防水仕様」。濡らさない触ってショートさせない場所なら、もっと安い非防水LEDテープを使っても大丈夫。あとは値段はLEDの個数次第、定番は5mで300個、次に5m600個、高額だと1m144個なんてのもあります。)
電気を延長させたいときは「LED 延長ケーブル」で検索
・使うLEDテープによって2線、3線、4線と変わってきます。
・USB端子付きLEDテープなら、USB延長ケーブル
・ACアダプタのコネクタをそのまま延長するタイプ
(定番サイズは外形5.5mm、内径2.1o)
間接照明のおすすめは「イケアで売っている NOTノート フロアアップライト 1,500円」
これに「Amazonで売っている 口金E26サイズ対応のフルカラーLED電球」を付ければフルカラー間接照明の完成。
簡単な英語がわかるなら、海外のフォーラムを使うと丁寧に教えてもらえますよ。
https://www.reddit.com/r/pcmods/
なんでも挑戦してみましょう!
書込番号:23131497
1点

暗い部屋で何するの?とか。
モニター光っているから部屋暗くても良いと考えている人は、TV派には結構いますが。暗い部屋でPCを使うと覿面に目が疲れますので、止めた方が良いです。
ただで光り物が付いている程度ならともかく、良い物が欲しいのなら光り物はついで程度にしておきましょう。
>どのように決めるのが良いのか教えてください。
予算内のBTOを探して、その構成をたたき台にするのが、一番簡単かと思います。
とりあえず、BTOをぱっと浚ってみて、
>TSUKUMO G-GEAR GA7J-F194/T
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2019/GA7J-F194T.html
Core i7 9700K。RTX2070Super。メモリ8GBx2。この辺は十分。
SSDが貧弱なので、NVMeの512GB以上に。電源ユニットも750WのGold程度に。CPUクーラーも空冷の良いやつに。これで20万円ちょっと。
書込番号:23131519
1点

光って嬉しいのは、最初のうち ですよ。
すぐに、飽きるし 安っぽく見える。
まあ、価値観は人それぞれだし
自由なんですが…
書込番号:23131723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…昔、スケルトン デザインってのが流行ってね。WindowsもMacも周辺機器も片っ端にマリンブルーのスケルトンでね…今どこいったんだろ?
https://i.gzn.jp/img/2012/05/18/imac-pet-bed/12_m.jpg
本体の性能に関係ないところで飾り立てても、3ヶ月もしたら埃が積もってきて掃除も面倒で、モニター見ている横でピカピカされれば、そりゃうっとうしくなるもんです。
書込番号:23132119
0点

正直なところ空冷だったら、光物も付けずにケース内が見えなくても良いと思います。
先に書いたメンテナンス性と同時に性能重視なので、用意したポンプやファンにフローメーターは、光物ではないものを選んでいますよ。
購入した水温計はOLCDなので光物には含まれませんけど。
A-RGBのLEDストリップやケーブルコーム等は、点検時の補助照明として、ケース内部を照らすには丁度良いのですがね。
書込番号:23132954
1点

光る より、
熱帯魚が飼える
水槽PCケースなら、冷却効果があるし
見映えが良くなる。
書込番号:23133069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
先日こちらのビデオカードを購入しまして、モード切り替えの物理スイッチがあることに最近気付きました。。
流石に高価なだけあって作りがしっかりしてますね・・・
本題ですが皆様はPモードとQモードのどちらを常用されていますか?
いつもはPalitなどの格安系で済ますのですが、今回はちょっとマシかなと玄人志向の製品で逆に不具合的な物を掴んでしまったので結局ケチることをやめて評判の良いメーカーにしました。
書込番号:22988534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらをって、人それぞれ。
「Performanceモードでは、ファンが常にスピンアップしてカードを低温に保ちます。Quietモードでは、パワーターゲットの設定が優先され、指定温度に満たない中程度の温度では静かな動作のために緩やかなファンカーブを描きます。」
ご自身の使い方に合ったほうを常用すればよろし。
書込番号:22988562
2点

そもそもパーツの冷却は、ケースファンなどの他の要因も鑑みて考えるべきですので。ビデオカードだけで考える話ではないと思いますのでる他人がどうしているなんて話は役に立ちません。
ご自分の使われているPCケースに合わせて、温度を見た上で選択しましょう。
書込番号:22988872
2点

参考程度にお聞きしたかっただけだったのですが、つまらない質問でしたね。
すみませんでした。
これで閉じさせて頂きます。
書込番号:22988904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済との事ですが最近本製品を購入したので私の設定をお伝えします。買ったばかりなのですが、サイレントモードで使ってます。
聴き比べしたところ、どちらでもフロントファン音にかき消されて変化はありませんでした。
なぜサイレントモードにするかというと、ホコリが付きにくいかなと思ったからです。
設定の使い分けですが
サイレント使う場合は
静音を追い込みたい、冬場で温室温が低い、軽いゲームで遊ぶもしくはゲーム以外の用途でPCを使うことが多い
パフォーマンスを使う場合は
チップ寿命を延ばしたい、安定性を重視したい、重いゲームで常時遊ぶ
安定性が高いのはとにかくファンを回すと事だと思います。ケースファンやcouファンの静音設定を追い込めば、冷却重視のスカスカパソコンでも深夜とかに効果を実感できるかと思います。
書込番号:23029492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
2070ではなくても良いのですが、本グラボのシリーズであるrog-strixシリーズのRGB制御は、asusのマザーボードでもなくてもaura syncで行えますか?
書込番号:22882286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AURA SYNC に関して,ASUSのHPでは,
「AURA SYNC」は対応するすべてのデバイスの LED を同期制御することができる機能です。
AURA SYNC 機能では、マザーボード、グラフィックスカード、マウス、キーボードなどの AURA SYNC 対応製品の LED を1つのソフトウェアで同期、制御することができます。
同期させたデバイス間で流れるような美しい光の演出を行うことも可能です。
Aura Syncとの互換性により、ライティング効果をカスタマイズして他の互換性のあるハードウェアと同期させることができます。
とされています。
互換性のあるハードウェア ならば可能です・・・・他社のマザーボードで制御できるものがあるかは 知りません!
書込番号:22882304
1点

そこは問題ないのですが、問題は他社のハードウェアが誤作動する可能性があることです。
他社のLED制御と方法は似ていて微妙に違ったりするので、他社のマザーボードの光り方がおかしくなったりする可能性があります。
逆に他社のマザーボードLED制御ツールでビデオカードの光り方がおかしくなったりもする可能性もあります。
揃えた方が無難です。
書込番号:22882683
1点

根本的なところで、AURA SyncはASUS製品のRGB制御を行うツールです。
ビデオカードもこれで行います。
マザーボードがどうであろうと関係ありません。
但し上記の通り、制御方法が似ているので他のRGB制御ツールと干渉して動作が正常に行えなくなることもあり得ます。
書込番号:22885575
1点

ASUSマザーじゃないのにAURA SYNCは使えないのではないかと思うんですよ。
AURA SYNCは「同期させて光らせるためのツール」だから、ASUSマザー以外でどう使えと?
ただ単に光らせるためにAURA SYNCは不要です。
書込番号:22885821
1点

確かに制御ソフトはAURAですね。
他にマウスやらキーボード等のAURA対応のものがあれば別でしょうが...
それとマザーボードは別制御になるので同期しません。
書込番号:22887159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





