Ranger LS-324C のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥41,580

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥41,580¥46,200 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:三脚 全高:85〜1625mm 段数:4段 本体重量:1390g Ranger LS-324Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ranger LS-324Cの価格比較
  • Ranger LS-324Cのスペック・仕様
  • Ranger LS-324Cのレビュー
  • Ranger LS-324Cのクチコミ
  • Ranger LS-324Cの画像・動画
  • Ranger LS-324Cのピックアップリスト
  • Ranger LS-324Cのオークション

Ranger LS-324CLeofoto

最安価格(税込):¥41,580 (前週比:±0 ) 登録日:2019年 8月15日

  • Ranger LS-324Cの価格比較
  • Ranger LS-324Cのスペック・仕様
  • Ranger LS-324Cのレビュー
  • Ranger LS-324Cのクチコミ
  • Ranger LS-324Cの画像・動画
  • Ranger LS-324Cのピックアップリスト
  • Ranger LS-324Cのオークション

Ranger LS-324C のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ranger LS-324C」のクチコミ掲示板に
Ranger LS-324Cを新規書き込みRanger LS-324Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハスキー雲台との組み合わせについて

2022/05/19 09:59(1年以上前)


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-324C

クチコミ投稿数:22件

現在ベルボンのジオカルマーニュN635とハスキー雲台の組み合わせで使用しています。
渓流沿いを約1キロくらい歩いて撮影するようなことが結構あるのですが、この組み合わせだとすこし重くて大変です。
このLS-324Cは軽量で持ち運びやすそうで興味があります。
ただLS-324Cの重さが1.4Kgでハスキー雲台の重さが約1.3kgですので、持ち運ぶ際のバランスが悪いのではと感じています。
私の住む地域にはLeofotoさんの三脚を店頭に置いてあるお店がなく、自分で確かめることができません。
アドバイスをいただけると喜びます。

書込番号:24752979

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2022/05/19 12:41(1年以上前)

ぼんじじじさん こんにちは

ベルボンの600番台だと ハスキー3Wayだと雲台の方が重すぎる気がしますので 三脚変えるよりは 雲台の方を考えたほうが良いように思いますし 三脚変えても 雲台自体が重いと 持ち運ぶ時 バランスが悪く 実際の重量より重く感じると思います。

自分の場合は 今は中古でしか購入できませんがベルボンの自由雲台 PH-173や マグネシウムの自由雲台 PH-273を使っていますが バランスもよく 携帯性も良いです。

また 3Wayタイプに変える場合は これも中古になりますが Velbon PH-460B マグネシウム製雲台 600番台と合わせるとバランスが良く 強度もあり 安心して使えると思います。

後 LS-324Cの場合 センターポール後付けの為 センターポール無しでは高さが低く 渓流などでは 足で水平出しすると高さが足りない場合も有るので注意が必要です。

書込番号:24753129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/05/19 13:03(1年以上前)

もとラボマン さん
コメントをいただきありがとうございます。

LS-324Cについて渓流での使い勝手のコメント、とても参考になりました。
言われてみれば現在使っているジオカルマーニュN635Mは、渓流でなどの斜面でセンターポールは高さを調整するのにとても貴重な役割を果たしてくれています。

どうもこのleofotoの三脚が気になって仕方がなかったのですが納得できました。まだしばらくはN635を使い続けようと思います。

適切なご助言をいただきありがとうございます。

書込番号:24753156

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:211件

2022/05/19 14:24(1年以上前)

>ぼんじじじさん

たまたま本日配信の以下の記事を見かけたので、ご参考にと思い貼付いたします。
(記事中のレベリングベースは持っていますがちょっと使いづらいです)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leofoto/1408707.html

当方は重量級の機材ではない為、Ranger LS-284CLinを使っています。
センターポール無しタイプ(後付けはできます)ですが、全伸長1,820mmの背が高いモデルです。
質感も良く気に入っています。

ご質問には何一つお答えできていないので申し訳ありません。

書込番号:24753227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/05/19 16:53(1年以上前)

>Seagullsさん

魅力的な三脚の記事を紹介していただきありがとうございます。
とても良い製品ですが、ちょっと私の予算をオーバーしてしまいます。

また、Ranger LS-284CLinも軽いのに高さがあり私も注目していました。
Husky雲台でなく他の雲台と組み合わせると使いやすいだろうな、と思います。

私はHuskyの雲台をとても気に入って使っています。
一方、Leoftoのセンターポールを省いて軽量化された三脚にも興味を持ちました。

両方を快適に使えるLeofotoの三脚はないだろうかと色々調べてみましたが、Husky雲台の重さとLeofotoの軽量化された使いやすさは相性が悪くむつかしいことがわかりました。

色々アドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:24753368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/05/20 01:51(1年以上前)

300gと軽く、水平パンも出来る自由雲台です

こんばんは、ぼんじじじさん

どのくらい重さが違うのか調べてみました。
ジオカルマーニョN635V:2150g - 雲台PHD-65QU:575g = 1575g
レオフォトLC-324C = 1390g
重量差は1575g - 1390g = 185gでした。
レオフォトだと少し軽くなるけど、185gでは大した違いではないように思うのですが。

私の場合は持ち運び重視なら、トラベラー三脚1330g + 自由雲台335g = 1664gです。
軽いのはいいのだが、背が低くてセンターポールをほぼいっぱいに伸ばさないとアイレベルが取れないのと、大型雲台を付けられないのが難点。
その辺は小さく軽いのとのトレードオフと割り切ってます。

ハスキーヘッド一体型三脚も持っていて、これは3.7Kgあります。
これを運ぶときは雲台下向きにしてストラップで肩掛けします。
この運び方だとハスキーでも軽々運べるようになりますので、ぜひお試しください。
肩ではなく背中に背負うとか、ストラップではなくケースで運ぶとかもしますが、とにかく雲台は下向きです。

それから三脚というのは軽くすると強度が落ちます。
レオフォトはパイプ径32oと太いので強そうですが、全高1625oで重量1390gというのは、他メーカーだとパイプ径24oクラスに近いものです。
そうすると強度も24oクラスに近いものとなってしまい、今お使いの28oのジオカルマーニョより弱いとなってしまいそうです。
「三脚は持てる限り重いものを選んでください」と、ヨドバシ三脚使い方講座DVDでも解説されているくらい重さは重要なことです。

私も軽量化したいなら自由雲台の追加をお勧めします。
500g程度の自由雲台でも1.3Kgのハスキー並の固定力があり、これで800gも軽量化出来ます。
ある程度の価格の物なら水平パンも出来ますし、フリクションコントロールで半固定状態に出来るので微調整も効きます。
フリクションコントロールについては、こちらの動画でわかりやすく解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=hNf3DaYt5aw

書込番号:24753917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/05/20 08:03(1年以上前)

たいくつな午後 さん

わかりやすい解説をありがとうございます。

LS 324Cは32mm径ですが、実際には強度は高くないということなのですね。

また、フリクションコントロールの雲台について動画を紹介していただきありがとうございます。
フリクションコントロールのついていない自由雲台SLIKのSBH 330BKは所有しています。

私もヨドバシさんの三脚動画を購入して、何度か見ました。
三脚は運べる限り重いものが良いとか、センターポールを少しあげて撮影した方が使いやすいと解説されていますね。leofotoさんのセンターポールを省いて軽量化したレンジャーシリーズはとても魅力的なのですが、このビデオのこともあり実際動なんだろうと疑問にに感じていました。

ハスキー雲台とleofotoの三脚をと考えていましたが、購入は止めようと思います。
皆さんのご意見が大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24754046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/05/21 09:45(1年以上前)

センターポール伸ばせばここまで上向きますが

センターポールなしだとパン棒が引っかかるのでこうなる

パン棒を前に向ける手はありますけどね

おはようございます、ぼんじじじさん

>LS 324Cは32mm径ですが、実際には強度は高くないということなのですね。

メーカーではセンターポールを省いて軽量化とうたっていますが、パイプの強度も弱いですね。
32o径のカーボン三脚だと2Kgくらいが普通ですから、それが1.4Kg以下となればどうなるかわかるでしょう。
ただ32o径の三脚としてみるからそうなるわけで、3万円くらいの三脚としてみれば良く出来ている方です。

>また、フリクションコントロールの雲台について動画を紹介していただきありがとうございます。
>フリクションコントロールのついていない自由雲台SLIKのSBH 330BKは所有しています。

SBH-330のノブを半締めで使うとフリクションコントロールと同様になります。
この雲台はカメラ台が付いているので、カメラのつけ外しでノブを緩める必要はないですから、半締めがかなり使えますよ。

>私もヨドバシさんの三脚動画を購入して、何度か見ました。
>三脚は運べる限り重いものが良いとか、センターポールを少しあげて撮影した方が使いやすいと解説されていますね。leofotoさんのセンターポールを省いて軽量化したレンジャーシリーズはとても魅力的なのですが、このビデオのこともあり実際動なんだろうと疑問にに感じていました。

DVDでは言ってませんでしたが、センターポールがないと便利なのはローアングルにするときで、ポールを外す手間が省けます。
ジッツオにもセンターポールがないシステマティック三脚というのがあり、オプションを付け替えることでビデオ三脚やセンターポール付き三脚に変えられます。
ただし三脚ヘッド部分が大きくごついので、センターポールなしでも重い。
これらにハスキー雲台の組み合わせだと、センターポール伸ばさないとパン棒が引っかかってあまり上に向けられなくなります。
自由雲台とかギヤ雲台といった、パン棒がない雲台と組み合わせた方がいいですね。

書込番号:24755553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Gitzo GT3543LS と比較して

2022/04/18 20:58(1年以上前)


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-324C

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

価格が約1/3だとこれかな〜って思います。
やっぱりGitzo買っておけば良かったって思いたくないので。
Gitzoは使ったことがありますが、Leofotoは触ったことがありません。
Gitzo GT3543LS と比較して、劣っているところってありますか?
全高と重量はトレードオフだと思ってます。
触りに行けないので、触ってみろはご勘弁を。

書込番号:24706328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/18 21:30(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんばんは

Gitzo GT3543LSの場合システマティック三脚の為 センターポール後付けできますが 付けない場合 全高1460oまでの為 雲台付けた状態でアイレベルまで少し足りないかもしれません。

LS-324Cの方も センターポール後付けの為 センターポール無しだと 1305oですので Gitzoよりも低く センターポール使えば高くはなりますが 安定性が落ちると思います。

書込番号:24706393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/18 22:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。
高さだけなら、Leofotoでいいかなと思います。
エレバエーターはあまり使わないし、ちょっと低いかもしれませんが、
風景は、構図を決めれば、有線か無線のリモコンだし、
星空は、ほとんどインターバルタイマーなので。
Gitzoじゃなければいけない理由が少なければ、Leofotoにしようかと思います。
安定性とか、メンテナンス伸しやすさはどうお考えでしょう?

書込番号:24706466

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/18 22:22(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

安定性とか、メンテナンス伸しやすさはどうお考えでしょう?

メンテナンスだと パーツ単体で購入しやすい Gitzoの方が有利な気がしますし LS-324Cの場合 センターポール部分が無く 脚部取り付けられているプレート自体が小さいのですが この部分が小さいと ねじれに対し弱く感じますし 重量が軽い分 星などでしたら風に対し弱く感じます。

書込番号:24706513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/04/19 00:31(1年以上前)

こんばんは、Kyushuwalkerさん

レオフォトとジッツオ、お店で実物を比べたことあります。
私が比べたのは32o径3段でしたけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923075_K0001117735&pd_ctg=1070

強度が全く違います。
ジッツオ2型よりも弱く、1型くらいではないだろうか。
そりゃそうでしょう。
ほぼ同サイズで、どちらもカーボン製で、重さが2Kgと1.4Kgでは同じ強度になるわけない。
1.4Kgというのはジッツオだと1型と2型の中間くらいの重さです。
三脚は重いほど強いのです。

>全高と重量はトレードオフだと思ってます。

GT3542がLS-324Cとほぼ同じ全高ですが、重さは1.86Kgあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000644035_K0001181827&pd_ctg=1070

まあ三脚に軽さと安さを求める方はとても多いですから、その声に応えた製品と言えるでしょう。
2万円台の三脚としては良く出来ている方です。

ジッツオ欲しいけど予算がないなら中古を探しては。
3型だとカメラのナニワでアルミが5,800円〜、カーボンが35,000円〜出ています。
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_filter1=ICN002&sort=sp&pb_search=x&search=x&pb_filter3=MKR501&pb_tree=J5D0

書込番号:24706701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/19 06:51(1年以上前)

レオフォトLS364C LS323C をビデオ雲台 ジンバル雲台と組み合わせ使っています。
初期の使い心地は悪くありません。
スリックを10年以上使ってますが、それほど劣化を感じません。
レオフォトの耐久性は未知なのですが、脚よりも繋ぎのパーツが弱いと思います。

書込番号:24706835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/04/19 07:59(1年以上前)

こんにちは

Leofotoを選ばれた理由が、予算のしばりであれば新品Gitzoははずれますね。
ただ新興メーカーの中でもLeofotoはとても高価です。
同じようなBenroであれば5年保証ですし、Ai雲台など技術力は高いです。
また動画レンズで潤っていると思われるSiruiにも将来性があると思います。
もし長く使う事をお考えなら、古くても補修パーツが入手可能なGitzoかもしれません。
私なら、中古のGitzoを買うのがベターと考えるんじゃないかなと思ってます。

書込番号:24706908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/19 13:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
メンテナンス性でGITZOですかね〜。

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
GITZOは1型、2型、5型を持っているのですが、1型では夜の長時間撮影に不安があり、
2型は30年くらい前の物ですが、先日息子が貸してくれと持っていったきり帰ってこないので、
3型を新しく買おうと思った次第です。
結局、GITZOがはるかに良いと言うことですね。

>さすらいの『M』さん
Leofotoのかっこよさが欲しい理由の一つです。
値段も手頃ですしね。
繋ぎパーツが調子が悪くなると、買い換えですが、
10年使えればOKと思ってます。

>とんがりキャップさん
ビデオ雲台の時にはお世話になりました。
4kg近い機材は手持ちでは、もうかなり厳しくなって来たので、
この冬はかなり活躍しました。
シルイはトラベラー5段を持っていて、GITZOより軽いし便利です。
Benroはあの雲台をクラウドファンディングで予約しようとしたのですが、
ちょっと怪しい感じなのでやめました。
Benroよりはシルイかな〜。
シルイ SR-3204を候補にしてみます。
でもGITZOの中古の方が良いんですよね?
予算に縛りってわけじゃないけど、
安くて機能が同程度ならブランドにこだわらないです。

書込番号:24707388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/20 22:15(1年以上前)

皆様
いろいろ考えましたが、
シルイの新品かGITZOの3型か4型の中古と思いました。
ヤフオクを見てますが、現行品かそのひとつ前は高いですね〜。
息子に重量級のアルミをやって、2型を取り戻そうかとも思いましたが、
ベルボンのB7は思い入れがあるので、あんまりやりたくないです。
シルイの新品とGITZOの中古なら、どっちがいいでしょう?
LEOFOTOがかっこいいけど、今回はパスかな?
でも大して変わらないのにかっこよく見えるのはどうしてでしょうか???

書込番号:24709681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2022/04/20 23:03(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

一時期ジッツオ2型とシルイの2型を併用していたことがあります。

文句なくジッツオの勝ちです。

見た目はシルイもいいのですが、設置する時にすぐ違いが分かりましたよ。

書込番号:24709750

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/21 07:54(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

確認し忘れましたが 雲台は何を使う予定でしょうか?

星の撮影と言う事ですので 雲台と三脚の相性も有るので確認の質問です。

書込番号:24710038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/04/21 08:30(1年以上前)

Gitzoの5型をお持ちなら、今回買う三脚の用途に応じた機種を選択すればいいので、
必要以上のモノは必要ないですよね。
まずは求められる性能、機能を整理されたらどうでしょう?
伸ばした時の高さ、収納性、重量、耐水性、載せる機材の重さなどなどです。

スレを読むと、32ミリ径を選ばれているようですが、
カーボンかアルミかでかなり値段が違いますし、
レオフォトがカッコいいとお感じなら、元ネタのRRSという選択肢は外せないと思います。
RRSは高いですが、もし中古で買えれば、3年経っても同じ値段で売れそうな気がしますよ。

書込番号:24710076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/21 16:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マンフロットの410にHejnar Photoのヘッドをつけたものか、
アルカスイスのZ1gにKIRKのパノラマヘッドをつけたものの予定です。
赤道儀はたぶん載せないと思います。
機材はD850+14-24か70-200、Z7+20mm程度です。

書込番号:24710639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/21 16:17(1年以上前)

>こむぎおやじさん
シルイは、そうですか、劣りますか・・・
トラベラーは、SIRUI T-1205XとGITZO GT1541Tを使い分けてますが、
1本目の足の太さも一番下の足の太さもほぼ同じ、シルイが5段で、GITZOが4段ですが、
GITZOの圧勝ではなかったので、シルイには好印象を持っていたのですが、
比較の要件に強度とか剛性とかが入ってくると、やっぱりシルイの負けになるんでしょうね。

書込番号:24710659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/21 17:08(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

>マンフロットの410にHejnar Photoのヘッドをつけたものか、
>アルカスイスのZ1gにKIRKのパノラマヘッドをつけたものの予定です。

Z1gでしたら 三脚のプレートとのバランスの事もありますが それ以外でしたら 普通に使えると思いますが 410の場合 システマの場合 エレベーターが付かないプレートの場合 雲台空に向ける時 上下の場合 雲台調整部がプレートに当たる為 前方向で調整する必要が有りますし パン方向も 調整ダイヤルとプレートの隙間が少なくなるため使いにくいかもしれません。

書込番号:24710736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/22 08:37(1年以上前)

>とんがりキャップさん

お返事が運営から消されてました。なんでだろう?
今の為替相場だと、ヨドバシの在庫がB&Hより安いから、
RRSの新品は買えないといった内容だったと思うのですが・・・。
なにかが、運営側の特定の検索ワードに引っかかったんでしょうね。

RRSの中古はほとんどないですね。
GITZOの中古をしばらく眺めて、良さそうなものがあれば買い、
なければLEOFOTOを買ってみるという方向で、
今のところ検討中です。

書込番号:24711776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/22 23:46(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

もういっそのこと、自由雲台込みでレオフォトのキットを買ってみるとか?
気分は RRS で!

書込番号:24713132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/23 00:04(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

ありがとうございます。
BH-55は昔かなり迷って買わなかったので、雲台はやめときます。
でも、三脚は買ってみることにしました。
GITZOの程度の良さそうなGT3531の中古が5万円弱だったのですが、
3段なので見送ることにしました。
GT3541は6万くらいのがありましたが、使用感があったりして・・・。
Leofotoの中古をメルカリで見たら、キタムラより高い価格で売れてるのでびっくり。
中古の出物を待っていると、ゴールデンウィークは間に合わない感じなので、
三脚のみをキタムラの通販で買うことにしました。
つなぎパーツが弱いとおっしゃっていましたが、
構造がシンプルなので、分解掃除は楽なように思いました。
GITZOのつなぎ部分には細かい部品が入っているので分解が面倒です。

書込番号:24713156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/23 00:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
410の場合、おっしゃるとおりレンズを逆向きにつけて空を見上げるのですが、
そうすると左手を不自然に前に回して調節するので、面倒と言えば面倒です。
ただ、以前からそうやって撮っていましたし、微調整程度なので、それほど苦になりません。
自由雲台の調整はかなり楽で、1ショットならフリクションを少し緩めていてもいいのですが、
連続撮影だと最後に締めたときに水平がずれたりするのがちょっと嫌かなって思います。

書込番号:24713172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/23 00:30(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございました。

夜に歩いて少し移動するので、
できればバックパックに突っ込めること。
なるべくコンパクトで、脚がしならないこと。
夏の夜は三脚がぬれるので分解掃除がしやすいこと。
などを考えると、GITZOでも良かったのですが、
LEOFOTOを使いたい気持ちが買ってしまいました。
しばらく使ったらレビューを書こうと思います。

書込番号:24713186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2022/04/25 20:26(1年以上前)

D300+シグマ150-600mm

アルカスイスZ1はぴったり

昔のGITZOを彷彿とするデザイン

分解掃除は簡単そう

今日届いたので、ちょっと押したり引いたりしてみました。
九州は、今夜は曇りで、星も出てないので出歩く気にもならず、
明日以降は大荒れらしく、レビューはずっと後になりそうなので、
ちょっとだけ感想を書いておきます。

D300+シグマ150-600mmを載せてみました。
アルカスイスのZ1は、ずいぶん前のものですが、ぴったりです。
RSSのクランプがついているので、これにしてみました。
足の開き具合が少し狭い感じがしますが、高さを稼ぐためかな?
安定しているし、GITZOの1型よりはしっかりしています。
GITZOの2型とどうか? ですが、GITZOの2型の方がたぶん安定しているでしょう。
言い切れないのは、私が持っているGITZOの2型は3段で、4段ではないので。
しかも、息子が持って行って、今手元にありません。
安定感がいまいちなのは、さすらいの『M』さんがおっしゃったつなぎ目の性だと思います。
このつなぎ目の部分が若干しなる感じがします。
一番上の脚についているゴムは、脚を押さえるためなのか???と思ったりします。
ストーンバッグは引っかける場所がないので、使うなら3本の脚にくっつけるやつですかね〜。
つなぎ目のデザインは、昔のGITZOを彷彿とする懐かしいデザインで、黒いのがいいです。
分解掃除は簡単そうですが、GITZOのように精密ではないと思います。
GITZOは分解掃除してグリスアップすると、空気がプッシャーて言う感じで機密性が高いです。
今度ちょっとグリス塗ってみますが、たぶんそんな感じにはならないと思います。
アイレベルは、ほんのちょっと低いけど、まあこれくらいでいいです。
身長は昔は178cmくらいあったけど、縮んだので、今はたぶん175cm以下です。
見た目がチープか?というと、そんなことはないと思います。
まあ、LEOFOTOのデザインが気に入って買ったので、期待外れではありませんでした。
RRSのようにギラギラしてないけど、個人的には気に入っています。
付属のケースは、クランプを横向きにすれば入るので、ぶかぶかすぎずちょうどいいです。
車の後ろに積むとき、裸でおくと傷が入るので、ケースは安っぽくてもあった方がいいです。
パノラマヘッドとかつけたり、マンフロットの405は、たぶん入りません。
重さは、バックパックに突っ込んで歩くにはちょうどいいです。
トラベラーより頑丈で、持ち運びが楽な三脚というニーズにぴったりの三脚でした。
たぶんGT3543LSの方が良いと思いますが、重さと値段が微妙かな。
というのが、届いた初日の感想でした。

書込番号:24717627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Velbon GEO 740と比較して

2021/10/29 13:11(1年以上前)


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-324C

クチコミ投稿数:99件

三脚の購入を考えています。
使用目的は、風景メインに航空機をたまに撮りたいと思っています。
使うカメラはEOSRです。
現状、1番重いレンズがEF70-200f2.8です。今後、もしかしたらsigmaの150-600sportsを追加することがあるかもしれません。

当初、日本のメーカーのVelbonGEO740の購入を考えていたのですが、エレベーターって便利そうだけど安定性的にどうなのかって考えるようになりました。
センターポールなし、10層カーボンのLS-324Cのほうが剛性が高そうだし、安価だし、こっちの方が良いのでは?デメリットは中華製ってどうなのかってこと。

諸先輩方、どちらの三脚が良いか、または他の選択肢があればアドバイスお願いします。

書込番号:24419190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2021/10/29 13:52(1年以上前)

LS-365にG4付けて撮影していますが、レンズは大きめのレンズですとNikonの180-400や120-300なども付けたりしてます。

剛性はかなりいいと思います。Gitzoの三脚も使ってますが、レオフォトの三脚を使う機会も多いです。

(私は5段の方がコンパクトになるので重宝してる点もあります。)

心配されることもないですよ。

書込番号:24419225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2021/10/29 16:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
今回は32mmのカーボン三脚について、エレベーターが150-600sportsの重さに安定して耐えられるかが疑問点でした。

書込番号:24419357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/29 16:33(1年以上前)

プロバンス風さん こんにちは

LS-324Cの場合 エレベーターは 使いたいとき付けるタイプで エレベーター無しだと 1,305mm+雲台の高さになりますが これが大丈夫でしたら 軽量なLS-324Cでも良いと思いますし パイプ系32oあれば sigmaの150-600sportsでも大丈夫だと思います。

でも 150‐600oの場合は 後付けのエレベーター使わない方が良いと思います。

自分の場合 740のラビットタイプ使っていて ギヤタイプより軽量ですし ローアングルもでき エレベーターも分割できるなど使いやすく気に入っているのですが ハクバに移行後今は無くなってしまい お勧めしにくいです。

書込番号:24419377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2021/10/29 23:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。
確かにエレベーターがあるとローアングルが厳しそうですね。
でも740のエレベーターの剛性ってどうなんでしょう?

書込番号:24419961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/30 07:31(1年以上前)

プロバンス風さん 返信ありがとうございます

>でも740のエレベーターの剛性ってどうなんでしょう?

自分のは ラピットタイプなので ギアタイプとは少し違いますが 全体の1/3位伸ばすのでしたら問題ないですし EF70-200f2.8位でしたら 半分ぐらいは伸ばして大丈夫だと思います。

それに対し LS-324Cの方は 三脚に上に短めの一脚付ける形になるので 740よりは不利になると思います。

後 自分の場合 今はギア雲台付けているので気にならないのですが 3Way雲台 機種によっては エレベーター下げた状態だと パン棒が 脚部に当たり可動域が狭くなるものもあり この場合は エレベーター少し上げて 使うことよくあります。

書込番号:24420235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2021/10/30 08:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
私もギア雲台使っています。
324Cにした場合は、三脚に雲台を直付けするつもりです。
でも740のエレベーターを1/3から1/2まで上げられるなら、構図を作る場合などにとても便利だと思いました。

書込番号:24420302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4850件Goodアンサー獲得:336件

2021/10/30 14:36(1年以上前)

70-200F2.8ならまだ良いとは思いますが、後々にシグマ150-600Sでの使用となると、エレベーターの使用は避けた方が無難ではあります。
150-600Sは使用していて、実際に航空機撮影に使用していますが、3キロオーバーで、同社500mmF4と重さは大差のないレンズになります。
ご存じとは思いますが、ギア雲台や2way、3wayといった雲台は基本的にはカメラを固定する向きの物で風景写真には向きますが、動体撮影には使いにくく、そういう用途でしたらビデオ雲台やジンバル雲台が後々に欲しくなってくる可能性が高くなります。
先々の事を思えば75oハーフボールに対応した三脚を購入しておけば、将来的にそういうビデオ雲台が欲しくなっても三脚を買い替えなくても対応できます。ですので私的には、同じleofotoでも、LMサミットシリーズの方がお勧めではあります。

書込番号:24420866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2021/10/30 17:10(1年以上前)

>sweet-dさん
コメントありがとうございます。

エレベーターは使用しない方がいいとのこと。了解しました。

本日、別件で名古屋へ行ったので、ヨドバシカメラに寄ってきました。
ちょうど検討していたGEO740と324Cの両方とも現物が置いてありました。

GEO740ですが、足が壊れていて剛性の確認ができませんでした。

324Cですが、隣に置いてあったGITZOを触ってしまった影響もあるのかと思うのですが、あまりに重量が軽く、安定性に不安を感じました。365Cも触りましたがこれも軽すぎると感じました。センターポールがないからでしょうか?ストーンバッグ前提?カーボン三脚とはこんなに軽くて当たり前なのでしょうか?

因みにマンフロットは重過ぎでした。

結論としてはVelbonもleofotoも一旦購入は取りやめます。何が正解なのか分からなくなりました。
サミットシリーズはどこかで現物を触る機会を持てればと思います。

アドバイスいただいた皆様、改めてありがとうございました。
一旦これで締めます。
また困ったことがあったときはアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24421108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/11/24 19:43(1年以上前)

プロバンス風さん
 解決済みですが、チョッピリ気になっていることが有るので書き込みします。
まず、スレ主さんの身長は如何ほどですか?
(三脚使用時のアイレベルを確保するために重要ですから)

身長が判らない状況ですが、数点コメントします。
なお私の機材などの情報は
・身長:172cm
・Velbon ジオ カルマーニュ N740を愛用していました。
 今はProfessional Geo N730(ギヤ式)
・Leofoto LS-365C、LS-323Cを野外で持ち歩くときて撮影する際に愛用中。
・TAMRON 150-600mmを愛用していました。
以下コメントです
>当初、日本のメーカーのVelbonGEO740の購入を考えていたのですが、エレベーターって便利そうだけど安定性的にどうなのかって考えるようになりました。

N740のラピッドエレベーターポールは径が太くて固定部分もしっかりしているので、150-600mmズームでもEVを1/3程伸ばしても日中なら問題なかったです。

>センターポールなし、10層カーボンのLS-324Cのほうが剛性が高そうだし、安価だし、こっちの方が良いのでは?デメリットは中華製ってどうなのかってこと。

パイプ径は32mmと同じだけど、三脚基部(雲台釣り付け部の真下)の剛性は N740>>LS-324Cですよ。
LS-324Cは軽量化重視の為か、N740と比べるとかなり剛性が低いです。

三脚の高さがアイポイントを確保できているかが重要です。
LS-324Cの伸長(センターポール無使用の高さ)1,305mmは、低過ぎると思います。
https://widetrade.jp/leofoto/ls-324c/

N740の全高(EV無し)は1,460mm。
https://www.velbon.com/products/detail/1101200104-00-00-00

・アイポイント(地上からファインダー迄の高さ)は身長から約10cmを差し引いた数値。
・三脚に乗せたカメラのファインダーの高さは凡そ、三脚最大高+雲台高さ+カメラ底面からファインダーの高さ。
 雲台やカメラによって異なるけど、雲台高10cm、ファインダー高10cmと仮定すると三脚の伸長+20cmがファインダーの高さ。

・N740の全高(EV無し)が146cmなのでファインダー高は166cmとなり、身長176cmの人のアイポイントになる。
・LS-324Cの全高が130.5cmなのでファインダー高は150.5cmとなり、身長160.5cmでアイポイントになる。

言いたかったこと
 LS-324Cは最大高が低すぎるし、低い場合は雲台を三脚から外してセンターポールを三脚に付け、更にセンターポールに雲台を付けなければならない。
 つまり、とても面倒なんです。

※レンジャーシリーズ(LS)のチョイスは、伸長(センターポール無し)の数値が重要になります。
 私がLS-365CとLS-323Cを選んのは十分な伸長があることも理由のひとつです。

この2つの比較で超望遠レンズ使用時の安定性重視なら、N740がお薦めだと思います。
レンジャーシリーズ(LS)で超望遠レンズ使用時の安定性重視なら、LS-364Cがお薦めかなと思います。

長文、失礼しました。

書込番号:24461764

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Ranger LS-324C」のクチコミ掲示板に
Ranger LS-324Cを新規書き込みRanger LS-324Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ranger LS-324C
Leofoto

Ranger LS-324C

最安価格(税込):¥41,580登録日:2019年 8月15日 価格.comの安さの理由は?

Ranger LS-324Cをお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング