最近はネットワークプレイヤーDNP-800NEとPMA-1500REの組み合わせでNASにCDから取り込んだ曲を聴いてましたが、CDプレーヤーを長年使っていなかったもので直接聴く手段がないのはどうかと思い、先日購入しました。
CDダイレクトの方がどうもネットワークプレイヤーよりも音がいいように思うのですが、原理的には違いは出ないはずでは?と疑問に思いました。
このへんよくわからないのですが。それとも気のせいでしょうか。
書込番号:25114069
7点
>原始さんさん
原因として考えられるのは
1.CDプレーヤーのDACやクロックの方が優秀
2.LANのノイズ対策が不十分
3.HUBなどネットワーク機器の性能が低い
あたりでしょう。
書込番号:25114086
7点
>原始さんさん
こんにちは
それぞれ DACが違うので、音も変わってきます。
DNPのDACは、音質はいまいちでした。
高価なDACに接続すると、音質は見違えるようになりますけどね。
書込番号:25114088
4点
原始さん、こんにちは。
業界的にはDACで音が変わってもらわないと困るでしょうし、自分は耳がいいと自負するマニアもそれをサポートするわけですが、実の所千円ちょっとのDAC入りヘッドフォンアンプでも、もはやこれ以上の性能は必要ない(ヒトに聴き分けできない)レベルですよ。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#tab
DACがよほどダメとか、それに付随するアンプがよほどダメとかの可能性もなくはないですが、実際のところ、高価なもの、ハイスペックなもの、評判や見た目が良いもの等が、心理的にいい音に聴こえさせると考えるのが自然です。
ただ、CDダイレクトのほうがネットワークプレイヤーより音量が大きくないですか?CDPの出力レベルは大き目なので、これはありがちな話です。音量が大きいといい音に聴こえるので、その可能性が高いのではないかと。
書込番号:25114135
10点
>原始さんさん
こんにちは
ネットワークプレーヤーは音楽専用仕様のパソコンですから、便利さ優先と思います。
どちらもデジタル処理するためDACが内蔵で、その違いなどが音質に出ていると思います。
一般的にデジタルではクロック、DAC、信号にノイズなどの要素が影響していると言われています。
デジタル機種の場合は、簡単な方法ではノイズフィルター内蔵タップから電源供給するとノイズが低減しますので良い音質になります。(サンワサプライとかFURMANなど6千円くらいでありあります。ノイズとはハムでなくて主にコモンモードのことです。)
高額な機種は必ず厳重なノイズ対策をうたっていますので、音質に影響は事実です。
書込番号:25114137
5点
出力レベルはDNP-800NE(2.2V)>DCD-600NE(2V)です。
せめてこのぐらいは調べてから書き込んでもらいたいです。
みなさん、どう思われます?
それと、1000円ちょっとのDACで満足できるならそれはそれで結構なことですが、
質問に対する回答としては完全に赤点レベルです。
書込番号:25114353
18点
>原始さんさん
DNP-800NEのDACは高級機にも使われる「PCM1795」、DCD-600NEは格下の「PCM5142」です。
こちらの記事を見ても、DCD-600NEの方が上ということはなさそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1206166.html
それでもDCD-600NEが良く聞こえる原因は、こんなところでしょうか。
・DNP-800NEの方が劣化している
・新しく買った機器は良い音に聞こえる
・DCD-600NEの音が好みに合っている
書込番号:25114938
3点
>原始さん こんにちは
まず、音が良い悪いは完全に個人の主観で決まります
何故なら、製作者のマスタリング現場で「これが私の聴かせたい音だ!」といったマスター音源を聴かせてもらわない限り音の良し悪しは判断しようが無い
>原理的には違いは出ないはずでは?
再生装置に制作時に使用されたPC(ハイレゾデータ含む)・オーディオインターフェース・ケーブル・製作ソフトまで同じものを使えば忠実に再現できるとお考えでしょうか?
電源環境やノイズの伝搬(電磁波含む)・振動 などの影響で特定の周波数が共振で誇張されたり逆に減衰されたり、クロックにジッターが発生したりとリスニング環境によって音は各々違ってきます※環境が音を作っているといっても過言ではないくらいです
個人的な考えでは、ケーブルやコンセント・プラグを交換して音が変わると言われるのは、ケーブル自体に固有の音が存在するのではなく、ネッワーク上(構成システム上)での上記ノイズ伝搬具合であったり、共振具合を自分好みに調整する役割に過ぎない
調整に過ぎないから安くても自作品でも数(構造違いの物)が必要なんです
と考える次第です
※高価な機器は、電源部であったりインターフェースの入出力のノイズ対策にコストをかけていることを考えてください
少々、話が逸れましたが 結論は機器の性能より他の方もおっしゃってるように
・LAN関連のノイズ対策が不十分
・電源回りのノイズ対策が不十分
が考えられます
LANならシールドケーブルに変えてみる・光アイソレート(これはハードルが高いですが)してみる
電源なら、グランドループが発生していないか検証する(差し込みコンセントを変えてみる、極性を変えてみる)
などをトライしてみて下さい
環境や好みは各人各々違いますので、自分で考えるしかないのです
書込番号:25115297
3点
DNP-800NEですが実はWi-Fi接続なんです。
NASが一階にあり、二階にリスニングルームを設置しているという環境です。
有線を引くのは工事が必要でちょっと無理かと。
Wi-Fiと有線LANではやはり音に差が出るんでしょうか?
書込番号:25116252
0点
>原始さんさん
CD再生では、補正できないエラーがあると、足りないデータを補完しながら再生を続行性ます。
そのため本来のデータから変わってしまう可能性があります。
LANの場合は、補正できない伝送エラーがあれば音切れになるので、再生できているならデータは変わりません。
有線でも無線でも同じです。
同じデータでも音が違うことがあるかについては、いろいろ議論がありますが、私の駄耳では分からないと思っています。
書込番号:25116323
0点
>原始さんさん
あさとちんさんの書かれていることは正しそうですが、一点確認させてください。
>あさとちんさん
LANの場合、エラーがあっても補正せず音が途切れるとのことですが、例えば、ランダムに10000データの内1データぐらいの割合で欠落するとかデータが化けるといった場合どうなるのですか?
クロックのタイミングがずれると、たまにデータが欠落したり、重複したりするのではないかと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:25116400
0点
LANの場合エラーがあると再送されますが、バッファアンダーフローが起これば音が途切れますが!まず起こることはないでしょう。
書込番号:25116429
0点
>張飛雲長さん
受信側でエラーを検出すると、そのパケットは破棄され、送信側に再送を要求します。
再送データにエラーがあれば、何度でも再送を要求します。
再送を繰り返すうちにデータバッファが空になれば、再生が途切れることになります。
私は専門家ではないので、もし間違いがあるなら指摘してください。
書込番号:25116460
0点
専門的でちょっと何言ってるかわかんないレベルですが、要するにLANの場合無線でも有線でも音に違いは出ないということでしょうか?
書込番号:25116539
0点
>原始さんさん
使用機器やケーブルにより、音に違いはありますが、気付けるかどうかは微妙ですね。
書込番号:25116581
0点
>原始さんさん
こんにちは
デジタルデータは同じと思います。
800NEの場合は、プレーヤー部→DAC部→プリアンプ部で、プリアンプ部のチップの差があるかもしれません。
DSD再生もできる性能が良いDACチップのようですが、用途も違いますので、CDよりも高い機種だから音質が良いとは言えないと思います。あとは回路内の電源供給方法の違いもあると思います。
ネットワークプレーヤーはパソコンと同じで機能も多いので、価格差だけで音質が上とは言えないと思います。
書込番号:25116713
0点
>あさとちんさん
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
LANの場合は、連続して鳴っている限りデータエラーは時間軸方向も含め発生していない ということと理解しました。
書込番号:25116797
0点
>張飛雲長さん
データエラーは無いですが時間軸方向の波形のゆらぎはあり、音質に影響します。
書込番号:25116878
0点
>Minerva2000さん
そうするとですね、一般論としてですが、CD、無線LAN、有線LANのいずれが揺らぎに強くて、いずれが揺らぎに弱いのでしょうか?
揺らぎは音質に影響するので、この辺りがスレ主さんの疑問を解くカギになりませんか?
書込番号:25117024
0点
>張飛雲長さん
オーディオ機器、ネットワーク機器やケーブルによるので、必ずここが一番問題とか一概には言えないのです。
書込番号:25117035
0点
>張飛雲長さん
NASのグレードアップ、給電方法の見なおし、無線LANルータの高性能化、給電方法の見直しでネットワーク再生の方が上回る可能性はあります。
書込番号:25117151
0点
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
全くのイメージですが、箱の中に集約されたCDより無線LANの方が揺らぎの要素が多そうな気がしたので、質問しました。
>原始さんさん
僕の質問みたいになってしまい申し訳ありません。
これにて引っ込みます。
書込番号:25117172
0点
> DNP-800NEのDACは高級機にも使われる「PCM1795」、DCD-600NEは格下の「PCM5142」です。
本来、PCM1795の方が音質が良いはず。
しかし、DCD-600NEは電源が定評ある昔ながらの巻線トランス&シリーズレギュレータ、一方、DNP-800NEの電源はスイッチング・レギュレーター。
スイッチング・レギュレーターは高効率がメリットの半面、スイッチングと言う発振器故ノイズメーカー。
いくらノイズが人間の可聴領域外とは言え、所詮、ノイズメーカー。
D級パワー・アンプや小型で高効率が要求されるゼネラル・オーディオならともかく、レコードプレイヤーのフォノイコライザー並みに微弱信号を扱うDAC回路にスイッチング・レギュレーターはジャドーズ?
フォノイコライザーにスイッチング・レギュレーターを採用しないのが正にそれが理由。
正にまいっちんぐ。
こんなところに下剋上となる理由も…。
書込番号:25278167
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DCD-600NE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/04/15 21:19:58 | |
| 5 | 2024/10/05 6:43:10 | |
| 12 | 2024/02/09 11:56:37 | |
| 1 | 2023/08/10 19:55:47 | |
| 22 | 2023/05/28 21:06:51 | |
| 1 | 2022/04/21 20:55:14 | |
| 7 | 2022/01/11 15:40:11 | |
| 7 | 2021/03/25 23:57:13 | |
| 10 | 2020/07/20 19:51:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









