B450 GAMING PLUS MAX
- AMD B450を搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。
- Turbo M.2スロットを装備。PCI Express 3.0×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使える。
- コネクターを補強し電磁干渉を防御する「Steel Armor」を採用している。



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
RAID設定についてお尋ねします。
マニュアル英語版の98Pの4にある 4. Go to BIOS > SETTINGS > Advanced > Windows OS Configuration > Windows 10
WHQL Support and change setting to Enabled. と同じものがでてきません。
Windows OS Configurationを開くと CSM・U 4. Go to BIOS > SETTINGS > Advanced > Windows OS Configuration > Windows 10
WHQL Support and change setting to Enabled. と同じものがでてきません。
Windows OS Configurationを開くと CSM・UEFIの選択しかでできません。
これはUsing UEFI to create a 2.2TB RAIDということなので 2.2TB 以上の容量の場合だけなのでしょうか?それとも
前回の質問であずたろうさん がMSIはCSM表記が無いということでしたが、もしかしてオイラのMBにだけ
MSIが仕込んできたのでしょうか? これはMSIの陰謀なのでしょうか? あの国が 新型コロナウイルスを世にバラまいたのと
同じでしょうか?
Windows 10 WHQL Support and change setting to Enabled 何を有効にするのでしょうか?
?それとUEFIオンリーにすると古いデバイスが使えなくなるというこですが、 (SATA)の光学ドライブとHDDはつかえますか?
書込番号:23202037
0点

・BIOS更新で内容も変わってきたとしか言えないので、MSIへ尋ねるしかないでしょう。
>?それとUEFIオンリーにすると古いデバイスが使えなくなるというこですが、 (SATA)の光学ドライブとHDDはつかえますか?
UEFIの付かないメディアを挿しこんだり繋いでも、表示されないので選択できないです。
例えばLinuxをインストールしようとすれば、レガシじゃないと表示しません。(すべてのLinuxを見たわけじゃないが)
書込番号:23202079
1点

Windows 10 WHQL Support and change setting to Enabled. = Disabled がCSMでEnabled がUEFIで他のメーカーの表記のCSM=Enabled or Disabledに合わせてきてる感じはしますね。
まあ、これに関してはMSIのみ異端でしたから、わかりにくかっただけですね。
光学ドライブやHDDを起動ドライブとして使えるかならNG Windows10上で使えるかなら YESです。
書込番号:23202098
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速のご返答ありがとうございます。
MSIのポンコツ代理店 糞アユートにも尋ねてみようとはおもいますが、BIOSを出荷時の状態にもどしても上記のとうりの状態です。
可能性として現在HDDが2.2TB 未満なので表示が違うということがあるでしょうか?
揚げないかつパンさん
HDDを起動ドライブとして使えるかならNGというのはHDD1台のみにWindows 10を入れても起動しないあるいはW10をインストールできないということでしょうか?
あるいは、UEFIオンリーにしてもインストールや起動はするが自動でUEFIオンリーでなくなって動作するということですか?
Windows 10 WHQL Supportのメリットはドライバ導入時に警告メッセージが表示されず、Windows Updateなどを通じてソフトウェアの最新版を利用者に配信することができる程度ぐらいでしょうか?
ついでに ニックネーム引用を利用すると自動的にメールなどが届くのですか?
書込番号:23202232
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
CSMをオフにした場合でHDDを初期化してUEFIモードでセットアップすれば見えるはずですが。。。
様はGPTでセットアップしたかどうかなので
書込番号:23202266
0点

UEFIのみにした場合に使えなくなるのはOSや古いビデオカードであり、ドライブ等は関係ありません。
それこそIDE変換で接続したIDEのドライブとかでも大丈夫です。
OSに関してはWindows Vista以前の64ビットWindowsと32ビットのWindows全般、UEFIに対応しないものならLinuxも使えないものもあるでしょう。(最近のバージョンなら大丈夫でしょうが)
Memetest86+みたいに古いツールも解除しないと使えなくなります。(Memtest86+はこのマザーボードで使わない方がいいですが)
ビデオカードを含めBIOSのみのカードは起動時に使えません。
BIOSのみのビデオカードなら起動時にBIOSを無視するので、非APU環境ではビデオカードエラーで起動しません。
SATAカード等はOSが起動した後でならドライブを使える様になりますが、接続したデバイスからの起動は出来ません。
SATAカードの場合は敢えてUEFIのみにして起動を高速化するという手も使えますが...
書込番号:23202561
1点

>uPD70116さん
オイラにはムズイ話すぎるけど ありがとうございます。
揚げないかつパンさんのいう
光学ドライブやHDDを起動ドライブとして使えるかならNG Windows10上で使えるかなら YESです。
というのはどのような意味でしょうか?
先ほど 質問したのですが お返事いただきましたがわかりませんでした
1つ上のコメですが
書込番号:23202631
0点

おっと、すみません、誤記です。
HDDはUEFIモードでセットアップすれば起動デバイスとして使えますが、最近はSSDの台頭でHDDを起動ドライブにする人が減ってしまったので、忘れてました。ただし、Windwos10上ではUEFI上で認識して無くても当然「OS上で認識してるので使えるという意味でした。
光学ドライブについてはUEFIセットアップ時には起動メディアを読ませることは可能だったと思いますが、UEFIの起動用の領域を持たないのでそれからOSを起動させるということはできません。USBメディアはフォーマット次第で使えます。
混乱させる記載の上、間違いもありました。
本当にすみません。
書込番号:23202657
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
よく わからないのですが 今 Windows OS Configurationの中のCSMをUEFIに変更したのですがCSM選択時にインストールした
W10が普通に起動します。
このMBは壊れてるのでしょうか? それともMSIの陰謀でしょうか?
書込番号:23202670
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
?
そのドライブはUEFIモードでセットアップしてあるのなら、CSMが有効無効にかかわらず起動しますが。。。
UEFIでCSM有効時にUEFIではないモードでセットアップしたWindows10は起動しない筈なので陰謀でもなんでもなくCSM有効時にUEFIモードでセットアップしただけな気がします。
書込番号:23202680
0点

>揚げないかつパンさん
ややこしいので もう1度 説明いたします
MB出荷時の状態でインストールしたW10はCSMモードだと思いますが
現在はUEFIの状態にして起動しました 普通に動きます。
揚げないかつパンさんのおっしゃるセットアップと
UEFIでCSM有効時にUEFIではないモードとCSM有効時というのが
どのことを指しているのかわかりません セットアップはクリーンインストールのこと?
それともOSを立ち上げることですか?詳しくおしえてください
書込番号:23202882
0点

単純に
Windows10のセットアップには2酒類が有ります
1 UEFIセットアップモード これはUSBメディアなどでセットアップした場合にセットアップメディアの裏にUEFIと記載があります
2 旧来のMBRセットアップ
これには明確に違いが有って、起動後のディスクの管理に起動パーティションが有るかどうか?です
UEFIからディスクの起動パーディションが見えてるのが1です。
UEFI BIOSではまずCSMが有効と無効がありますが
無効の場合は1でしか起動は出来ません
A 有効の場合でUEFI ONLYの場合も1のみの筈です
B 有効の場合でUEFI+LEGACYの場合は1.2共に起動出来ます
C 有効の場合でLEGACY ONLYの場合は2のみで起動出来ます
Aがなんで有るのかについてはディスクの起動はUEFIのみで起動したいが、グラボが旧式だったりネットワークからの起動の場合に必要になるからと言う事だと思います
なので1とA Bの組み合わせでも起動可能と言う事になります
書込番号:23202921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
初めて知ったことばかりなのでよくわからないのでよく勉強してまたお尋ねいたします
おそらく下記のことを 説明してくださっているんだろうと思うけど
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-setup-installing-using-the-mbr-or-gpt-partition-style
いろいろ調べて理解してみます
書込番号:23202931
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに MSのHPからUSBにDLした場合はどっちになりますか?
書込番号:23202935
0点

SATAのHDDやSSDでもUEFIで起動出来ます。
何の問題もありません。
使えるかどうかというのはOSの方です。
UEFIブートに対応しないOSは使えなくなります。
対応しないのはとっくにサポート切れのOSしかないので実質気にしなくていいです。
Windows 10のインストールメディアには両方入っていてUEFIのみにしたらUEFIの方が、+Legacyなら両方が起動出来ます。
UEFIに対応しないPCの為の措置です。
ただこのマザーボードで今更Windows 10をLegacyにして入れる意味はありません。
ですから、UEFIのみにするデメリットは実質ありません。
UEFI GOPに対応しない古いビデオカードを使わなければならないときくらいです。
とは言え、Windows 8以降に発売されたビデオカードなら対応しているので、そこそこ古いカードでも対応しています。
GeForceなら700番台以降、RADEONならHD7000番台以降であれば問題ありません。
少なくともGeForce 900シリーズRADEON Rシリーズ以降なら確実です。
書込番号:23203007
1点

>揚げないかつパンさん
お尋ねします。 セットアップに2種類あることをはじめて知ったので少し勉強してみたのですが、
★以下のAがなんで有るのかのAはBではないのでしょうか? Aだとしたらもう少しわかりやすく教えてください。
Windows10のセットアップには2酒類が有ります
1 UEFIセットアップモード これはUSBメディアなどでセットアップした場合にセットアップメディアの裏にUEFIと記載があります
2 旧来のMBRセットアップ
これには明確に違いが有って、起動後のディスクの管理に起動パーティションが有るかどうか?です
UEFIからディスクの起動パーディションが見えてるのが1です。
UEFI BIOSではまずCSMが有効と無効がありますが
無効の場合は1でしか起動は出来ません
A 有効の場合でUEFI ONLYの場合も1のみの筈です
B 有効の場合でUEFI+LEGACYの場合は1.2共に起動出来ます
C 有効の場合でLEGACY ONLYの場合は2のみで起動出来ます
★ Aがなんで有るのかについてはディスクの起動はUEFIのみで起動したいが、グラボが旧式だったりネットワークからの起動の場合に必要になるからと言う事だと思います
書込番号:23217726
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
A 有効の場合でUEFI ONLYの場合も1のみの筈です
B 有効の場合でUEFI+LEGACYの場合は1.2共に起動出来ます
C 有効の場合でLEGACY ONLYの場合は2のみで起動出来ます
この中でグラボが最新でUEFIモードでセットアップしたい場合はBになります。AはグラボもUEFI GOTのグラボしか許さないので旧式のグラボでは起動できません。
Cの場合はMBRでしか起動できないのでそもそも、UEFIモードでの起動はできません。
グラボが新しい場合はAでグラボが古い場合はBでセットアップすることになります。
CSMの向こうにするとネットワークからの起動などが別途項目があるので、それから起動できなくなるのでAは有ります。
細かいことを別にすればCSM無効とAは近い設定となります。
書込番号:23217752
0点

>揚げないかつパンさん
★以下のAがなんで有るのかのAはBではないのでしょうか? やはりBではないですか?
この中でグラボが最新でUEFIモードでセットアップしたい場合はBになります。AはグラボもUEFI GOTのグラボしか許さないので旧式のグラボでは起動できません。
Cの場合はMBRでしか起動できないのでそもそも、UEFIモードでの起動はできません。
上記と下記が全く相反した内容に思いますが?
グラボが新しい場合はAでグラボが古い場合はBでセットアップすることになります。
グラボが最新でUEFIモードでセットアップしたい場合はB
グラボが新しい場合はAで
どちらかが間違いですよね、私はこちらが間違いだと(グラボが最新でUEFIモードでセットアップしたい場合はB)
それから UEFI GOT のGTOは何の略ですか? 検索したけ度わかりませんでした。
UEFI GPTのことですか? でもグラボにGPTもMBRも関係ないですよね。
教えてください。
書込番号:23217879
0点

ごめんなさいUEFI GOPでした。
GOP (Graphics Output Protocol) 要するにUEFI対応のvBIOSの事です。
なので、UEFI GOP搭載のグラボをUEFIにインプリメントできるのでUEFI ONLYで起動できます。
逆に旧来のvBIOSはUEFIに組み込めないのでCSMを使ってLegacy互換モードでvBIOSを組み込みます。なのでLegacyモードが必要になります。ただし、Legacy ONLYにしてしまうとUEFIモードでセットアップが出来なくなってしまうのでCSMのLeagcyモードとUEFIモードの両方が必要になります。
勿論、最新グラボはUEFI GOPを持ってるのでCSM=DisabledでもCSM=Enabled+UEFI ONLYでも起動します。
書込番号:23217899
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





