B450 GAMING PLUS MAX
- AMD B450を搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。
- Turbo M.2スロットを装備。PCI Express 3.0×4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使える。
- コネクターを補強し電磁干渉を防御する「Steel Armor」を採用している。



マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
色々、試してみましたがHDD4台にRAID設定後のOSインストールできません
WINのインストールする場所を選んでくださいのところで ドライブの領域がでてきません
何が悪いのでしょうか?
UEFI ・OSM どちらも同じことになります
アップした画像をみてもらいたいのですが この状態で構築できているでしょうか?
2枚目の状態にしないとCreate Arraysが消えません ???
教えて?
書込番号:23204070
1点

これと同じ。
>[X370/B350/A320(Ryzen)]RAIDモードでのWindows10インストール方法
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_383.php
書込番号:23204089
0点

マニュアル(英語版)のP.99〜に記載されています。
書込番号:23204102
0点

インストールしてくださいのところでドライバーを入れてますか?
ドライバーをセットアップメディアに一緒に入れておいて、インストールしますか?の画面でドライバーの読み込みをしないと、RAIDドライバーが無いので、セットアップできません。
書込番号:23204107
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
素のWindowsはRaidにアクセスできません。
Raidドライバを用意して、インストールの途中で読み込ませてください。
書込番号:23204112
0点

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。 MSIのサポートからAM4 RAID DriverをDLしてUSBから開くのですが そこが自信ありません
どれをあてればいいのでしょうか?
左から開いた順番です 最後の写真は3枚目のフォルダをどちらを開いても同じタイトルです 中身はちがうのでしょうが
それと2枚目のアップした所に写っているArraysの2の137GBなぜ必要なのでしょうか?これを作らないと Create Arraysが
いつまでも浮かび上がり 構築できないような気がしています
書込番号:23204328
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
当てるドライバーは【SCSI MiNIポートドライバー】なのでRAID_SATA→RCRAIDで合ってると思いますよ。
中身を見ましたがそれにSCSI MINI PORT DRIVERののコンフィグがありました。
Arrayに関しては1T以外の部分についてはArray構築しなくても使えるとは思います。まあ、どちらでも好きな方で良いと思いますよ。残りは、残したままでも構築できると思いますが。。。
書込番号:23204404
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>左から開いた順番です 最後の写真は3枚目のフォルダをどちらを開いても同じタイトルです 中身はちがうのでしょうが
SATA接続用とNVME接続用みたいだから、使っている方または両方入れてください。
Arrays2は、250GBと319GBの混在だから、250*4と余りなのでしょう。
余らせないで全部使う設定もできるような気がしますが、よく分かりません。
書込番号:23204415
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>MSIのサポートからAM4 RAID DriverをDLしてUSBから開くのですが そこが自信ありません
>どれをあてればいいのでしょうか?
実際にやってみました。写真を添付していますがブレているのはご容赦下さい。
スレ主様のRAID運用方法が不明ですので、RAID0アレーにOSをインストールする手順を実施しいてます。
手順
先にRAIDアレイを作成(これは済んでいる様ですが)
Windows10のインストール用USBメモリーを作成し、これにダウンロードしたWTx64のフォルダをコピーする。
Windows10のインストール用USBメモリーをPCに差し込んでPCを起動し、USBメモリーから起動する。
操作を進めて行き、ドライバーの読み込み画面で、USBメモリー内のコピーしたフォルダを参照する。
WTx64 > RAID_SATA > rcbottom > ファイルを選択(2つありましたが、上側でOKです:写真1を参照)して、次へ
また、ドライバーの読み込み画面に戻るので、再度ドライバーの読み込みを選択して、同様にUSBメモリー内の
フォルダを参照する。
WTx64 > RAID_SATA > rcraid ファイルを選択(1つしかありません:写真2参照)して、次へ
再度、ドライバーの読み込み画面に戻りますが、ここでRAIDを組んだドライブが見える様になります。(写真3参照)
あとは、画面の指示に従って操作をするだけです。
Windows10のインストールまで確認致しました。
デバイスマネージャー上でRAIDアレイとして認識されています。(写真4)
>それと2枚目のアップした所に写っているArraysの2の137GBなぜ必要なのでしょうか?これを作らないと Create Arraysが
>いつまでも浮かび上がり 構築できないような気がしています
HDD 4台でRAID0を組まれていますので、250GBx2台・320GBx2台のHDDを使用すれば最低容量の250GBx4(1.0TB)になります。
残った(320-250)x2で140GB 近似値で137GBになっているかと思います。
PCのストレージ構成はHDDのRAID0構成を考えられているのでしょうか?
本当にHDD(SSDでは無い)でしたら、速度的なメリットはSSD1台より劣り、HDD1台よりPC故障の確率は4倍以上になります。
ストレージの速度を求められているのであれば、SSD1台の方が高速になります。
書込番号:23204506
0点

>キャッシュは増やせないさん
実際にやってみていただき、丁寧に写真までアップしていただき誠にありがとうございます。
ご指摘とうりやってみましたが、やはりドライバーが見当たらないとなります。
キャッシュは増やせないさんがアップされた1枚目の写真には縦に2列でてきますが当方は1列しか
出てきません。 それを選択して読み込んだような状態にはなるのですが、しばらくしてドライバーが見当たらない
となります。
当方が気になっていることがありますのでキャッシュは増やせないさんの設定方法などを
是非とも教えていただきたいことがあります。
1.使用されたMBはB450 GAMING PLUS MAXでしょうか?BIOSのバージョンを教えてください。
2.BIOS上での設定方法はRAIDはAHCIに変更する以外に何かいじっていますか?
3.BIOS>settings>advanced>windous os configuration>とすすんだらWindows 10 WHQL Supportがありますか?
またそこを有効にされましたか?
お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:23205982
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
返信ありがとうございます。
> 1.使用されたMBはB450 GAMING PLUS MAXでしょうか?BIOSのバージョンを教えてください。
使用したマザーボードはAsrock B450M Pro4です。
ちなみに使用したドライバはB450 GAMING PLUS MAXのサポートサイトからダウンロードしたものです。
>2.BIOS上での設定方法はRAIDはAHCIに変更する以外に何かいじっていますか?
ストレージの設定はAHCIでは無く、RAIDモードです。(画面1参照)
当然RAIDアレイも作成しています。(写真1参照)
RAIDアレイが出来ているのか確認の為、RAID設定後にRAIDアレイ設定にもう一度入って状態を確認した時の写真です。
>3.BIOS>settings>advanced>windous os configuration>とすすんだらWindows 10 WHQL Supportがありますか?
> またそこを有効にされましたか?
MSIのマザーボードではありませんので上記設定はありませんが、CSMはEnabledに設定しています。
個人的な好みでFast BootはDisabledにしていますが、その他はほぼ初期設定のままです。
>キャッシュは増やせないさんがアップされた1枚目の写真には縦に2列でてきますが当方は1列しか
>出てきません。
インストール時の写真を添付致しますので参考になれば。(写真2)
書込番号:23206034
0点

>キャッシュは増やせないさん
度々、ご丁寧にありがとうございます。
方法はRAIDはAHCIに変更するのところはAHCIをRAIDに変更するという意味でした
今から再度試そうと思うのですが、写真2のところはrcbottomを選ぶのですよね?
私は、もしかしたら最初から1番下のrcraidを選んでいたかもしれません。一通り全部試したかもしれないけど
BIOSのバージョンをアップするとWindows 10 WHQL Supportなどの項目が新しく追加されるようなことが
あるでしょうか? Windows 10 WHQL Supportは2018年からMSIが採用しているので、このMBが2019年の8月に
発売されたいるので初めからWindows 10 WHQL Supportは組み込まれたいると思ってBIOSは弄っていません。
あまりやりたくないけど これでダメならBIOSアップしてみます。
書込番号:23206406
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>今から再度試そうと思うのですが、写真2のところはrcbottomを選ぶのですよね?
はい、最初にrcbottomを選びます。
最初にrcraidを選ぶとドライバが見つかりませんになります。
rcbottomのinfファイルを読ませた後にもう一度ドライバの読み込みを実施して、rcraidを選択すると
infファイルが見える様になります。(写真添付)
>BIOSのバージョンをアップするとWindows 10 WHQL Supportなどの項目が新しく追加されるようなことが
>あるでしょうか?
マニュアルに記載があるのにBIOSで項目が見えないのでしたら、BIOS初期バージョンにあった項目で、
BIOSバージョンアップ時に変更されて、マニュアルの更新が追いついていないのではないかと思います。
個人的にはAMDのRAIDドライバはWQHLを通っていますので、設定があっても意味は無いと考えています。
書込番号:23206464
0点

可能性としてRyzen 3000シリーズ対応でROMエリアが足りなくなって削除されたということも考えられます。
書込番号:23207063
0点

>キャッシュは増やせないさん
感謝、感謝、感謝です。
キャッシュは増やせないさんおかげでRaid設定できました。
やはり、いきいなりRcRaidを選択していました。
Raid構築に関してはストレージの容量が違う場合は1番少ないものに設定されるのは知っていたのですが、
余った分まで構築しないといけないのは知らなくていろいろやっているうちになんとなくできてしまっていたのですが
自力ではそこまでしか進まず、口コミしました。
実際にやっていただき、写真をアップしていただいたので、間違いにきづきました。
ありがとうございました 感謝しかないです。
今回、10年ぶりにMBを変えて 楽しくなったのでいろいろ試してみようとおもいます。
またお世話になると思います よろしくお願いいたします
書込番号:23207676
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
返信ありがどうございます。
無事RAID環境が構築できた様でなによりです。
ただ、個人的にはHDD?4台のRAID0構成は黒ヒゲ危機一髪のイメージが付いて回ります・・・
他に立てられているスレッドも既に解決している件もある様ですが、解決している案件は
回答された方にも失礼になるかと思いますので、解決済みの処理をお願い致します。
書込番号:23208208
0点

>キャッシュは増やせないさん
黒ヒゲ危機一髪のイメージというのはHHDが壊れるということですか?
書込番号:23208530
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>黒ヒゲ危機一髪のイメージというのはHHDが壊れるということですか?
壊れる事もそうですが、RAID0では何かトラブルがあるとOSが立ち上がらなくなりますので、どきどきしながらPCを
使い続けるイメージです。(復旧が困難で、必ず再インストールになりそうなので。)
当方もSSDが一般的で無い時代にHDDでRAID0を組んで速度向上を図っておりましたが、結構痛い目に合っています。
トラブル抑制を狙って、同じ型名・同じファームウェアの1プラッターのHDDのみで揃えたりと結構色々やっていました。
取り付けもHDDの温度を上げない様にケースの5インチベイにドライブベイを追加して、HDDを詰め込まない様にしたりと
工夫もしていましたが、、、
余計なお世話とは思いますが、速度向上を狙ってHDD4台のRAID0を組まれても最近のSSD1台に負けます。
常用で使用するのでは無く娯楽として組まれているのでしたら良いかとは思いますが、老婆心ながら。
書込番号:23208729
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
私も12,3年前にASUSのP5KーE、ギガバイトのMB2台でRaidを組んでいたことがあり
(思い出したのですが当時はフロッピーでドライバーを作成していましたPC工房で作ってもらいましたが)、
大してサクサク感もないうえ同じようにHDDを損傷したことがあり原因の自信はなかったのですがRaidによるものではないかと思いRaidはやめていました。
今回、W10に変更したので流石にSSDにしようと思ったのですが、 余っているHDDの寿命を全うしてやろうと思い
Raidを組んでみた次第です。アドバイスいただけて損傷の原因がRaidだと確信に近づきました、 PCケースはHDD5台置けるので1台はOSをいれて予備をセッティング済みです。
私は大したデータもありませんし、一応DVDと外付けHDDに保存しているので今年、ZEN3も発売されるでしょうから
そのころのセールに合わせてSSD購入するつもりです。
別の口コミを出しますが予備のOSを保管と入れ替えに関してご教授いただきたいことがありますので、見かけたら
アドバイスお願いいたします。
書込番号:23209338
1点

接続場所は1〜4ですか?
SATA5・6はCPU側なので混ぜない方がいいと思います。
RAID0にする意味もないです。
自慢以外に使う用途がないからです。
しかもSSDには負けてしまう程度となるとどれだけ意味があるのでしょうか。
書込番号:23210749
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>アドバイスいただけて損傷の原因がRaidだと確信に近づきました、
Raidだからといって、HDD1台あたりの故障率は同じでしょう。
4台のRaid0だと、全体の故障率が約4倍になるだけです。
書込番号:23210883
1点

>キャッシュは増やせないさん
こんばんは、1年ほど前にRaid設定の件ではお世話になりました。
この度MBを買い替えたのでまた OSを入れなおしているのですが画像のところで疑問が出てきたので
教えていただければありがたいです
Raidドライバを入れる最初のところで rcbottomから読み込ますと画像の場面になりますが
この2行をどちらも読み込ませたほうが良いのでしょうか?
以前は同じものだと思い1行目だけ読み込ませていましたが、2行目も読み込ませているサイトを見かけたものですから
教えていただきたいと思いました
文字だけをみると 同じものだと思い込んでいたのですが 違うものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23905725
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>この2行をどちらも読み込ませたほうが良いのでしょうか?
申し訳ありません、添付頂いた画像が小さくて文字が読めないので、恐らくrcbottomフォルダ内に2つドライバファイルが見えている
状態の事だと思います。
インストール時にパスを全部表示させて確認されていると思いますが、2つのファイルは同じ場所ですので、どちらを選んでも同じに
なると思います。
>この2行をどちらも読み込ませたほうが良いのでしょうか?
上側でインストールに失敗した事が無いので、根拠無く上側派です。
書込番号:23905761
0点


>PCはやっぱ自作でしょさん
返信ありがとうございます。
> 同じものだと思うのですが なぜ2つ同じものが出てくるのでしょうか?
ソフトには詳しくないので私には分かりません。
詳しい方が回答されるのを期待しています。
書込番号:23905795
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





