43F60E [43インチ]
- 地デジ映像も4K解像度にアップコンバートし、普段の放送映像もより美しく見られる、4K対応液晶テレビ(43V型)。
- HDR10規格や新4K衛星放送に採用されているHLG規格に対応し、明暗部の輝度を豊かに表現。外付けBS/CS 4Kチューナーを接続してHDR放送も視聴できる。
- 「ドルビーオーディオ」により力強く奥行きのある音質を再現。地デジ、BS・110度CSの3波にWチューナーを搭載し番組を視聴しながら裏番組を録画可能。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2020年4月5日 14:41 | |
| 28 | 1 | 2020年1月27日 21:49 | |
| 10 | 0 | 2020年1月23日 15:27 | |
| 21 | 2 | 2019年12月27日 02:32 | |
| 6 | 0 | 2019年12月22日 17:42 | |
| 20 | 3 | 2020年1月4日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50F60E [50インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
テレビ、50F68Eと50F60Eの違いが解らないのですが、ご存知の方、いらっしゃいますか?
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23321739 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
取扱説明書を見る限りでは、「HDMI端子」の入力許容範囲がちょっと違いだけのようですね。
型番が違うだけで商品説明などは全て同じですね。
発売日が違うので、「年毎の型番更新」程度なのかも知れません(^_^;
後は、販路の違いとかの可能性も有りますが...
<通販向けと量販店向けとか...
書込番号:23321804
![]()
2点
やはり違いは無いのですね。68Eが少し安かったので、68Eを購入しようと思います。
丁寧な返信、ありがとうございます。
書込番号:23322659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43F60E [43インチ]
レビューを書いた者です。購入してから約2ヶ月経ちましたがテレビ自体の故障や不具合はありません。
せっかくなので4K動画を見たいと思い色々調べましたが、衛星放送かビデオ・オン・デマンドでしか見れない事が判りました。今更衛星設備を作るのはいやなので、プライムビデオのファイアーテレビステック4Kで見る事にしました。
プライムビデオのUHDコンテンツを見る場合は良かったのですが、HDコンテンツは白っぽく白黒映像かと思うほどひどい画面でした。そこでファイアーテレビステックの設定を色々変えてみますと、ディスプレイの設定の色深度をデフォルト8までを12までに変更、ダイナミックレンジの設定を常にHDRから自動調整に変えると。以前のプラズマテレビよりクッキリと綺麗に映る様になりました。
他の方のクチコミで画像エンジンがソシオネクストらしいと言う事で、ソシオネクストをググってみるとパナと富士通の技術者の作った会社の様ですね。元々私はパナ信者でビエラとディーガが大好きで初めて浮気したテレビにもパナの技術が入っている様で嬉しく思いました。
27点
GG56さん
>パナの技術が入っている様で
入ってるも何も、ビエラやDIGAの映像エンジンを作っている会社です。
東芝のエンジンとハイセンスのテレビの例から推定すると、
ビエラと同じエンジンを使っていて、ファームで、多少機能制限を
行っていると思われます。
書込番号:23194954
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43F60E [43インチ]
【ショップ名】ケーズデンキ 草加店
【価格】 3,6500円(税込)
【確認日時】1月21日
【その他・コメント】
前日に値段を聞いた際は、37000円で実店舗としては安いかなと思いつつ検討。
翌日その担当はお休みでしたので、別の方に購入を伝えもう少し引けない?と
相談したら、-500円レジで引いてくれました。
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43F60E [43インチ]
ハイセンスは製品によって映像エンジンのメーカーを変えているようです。
F60E, H30E, K30, A50のような低価格ラインはソシオネクスト製。
maxzenのJU43SK03がソシオネクスト製採用をうたっているのですが、
ハイセンス43F60Eの番組表と同じ仕様になっている。
緑が「前日」、黄が「翌日」、青と赤には機能が振られていない。
https://pics.premoa.co.jp/optim/feature/maxzen/20170123/warranty_20180124a.jpg
http://maxzen.jp/wp-content/uploads/2019/11/191106_43U5_manual_h1-64.pdf
https://www.hisense.co.jp/tv/43f60e/assets/img/F60E_20190718.pdf
東芝製映像エンジンの場合はすべての色に機能が振られており、
赤で番組表の文字サイズを変更できる。
http://doshisha-av.com/support/manual/DOL24H100.pdf
https://www.hisense.co.jp/tv/43e6800/assets/img/E6800_6500_6100_manual.pdf
取扱説明書の番組表を見て、緑と黄にしか機能が振られていなかったら、
おそらくソシオネクスト製だと思います。
オリオンも複数のメーカーの映像エンジンを使っていて、
OL40RD100は東芝、OL40WD100はソシオネクスト。
https://doshisha-av.com/support/manual/OL40_50_55RD100.pdf
https://doshisha-av.com/support/manual/OL32WD100_OL40WD100.pdf
15点
ハイセンスの製品は「エンジン」に「レグザエンジンNEO(plus)」と「NEOエンジン」というのがあります。
<非公開のモデルも有りますが、「レグザは関係無い」って事だとは思います(^_^;
この「レグザエンジンNEO(plus)」と「NEOエンジン」の違いが重要なのでは無いでしょうか?
<そもそも「レグザエンジン」って、「映像処理IC」で、「メニュー」などのソフトとは別なのでは?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1170488.html
では、「レグザエンジン」とアピールしているのに、後発の
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184183.html
では「日本製」というだけでメーカーは公表していません。
しかし、「E6800」は、仰るように番組表のリモコン操作で「青赤緑黄」の全てのボタンに機能が有ります。
なぜ、「レグザエンジン搭載」と謳わないのでしょうか?日本で売るなら非常にアピールポイントになると思いますが...
書込番号:23131003
4点
> この「レグザエンジンNEO(plus)」と「NEOエンジン」の違いが重要なのでは無いでしょうか?
ソシオネクストと東芝の違いのほうが根本的です。
「NEOエンジン」と「レグザエンジンNEO」は同じだと思います。エラーコードも共通している。
43A6800 [レグザエンジンNEO]: 電波の受信状態が良くありません。[サブメニュー]から
「降雨対応放送」に切り換えられます。コード:E201
43E6800 [NEOエンジン]: 電波の受信状態が良くありません。[サブメニュー]から
「降雨対応放送」に切り換えられます。コード:E201
> そもそも「レグザエンジン」って、「映像処理IC」で、「メニュー」などのソフトとは別なのでは?
ソフトとハードを合わせたパッケージで「レグザエンジン」です。
レグザエンジンの特長にも「"直感操作"できるインターフェース」がありますし、
「高速レグザ番組表」も載っています。
https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/cevo/entertainment.html
仕様もわからないハードに対して他の会社がソフトを作ることはできないでしょう。
> なぜ、「レグザエンジン搭載」と謳わないのでしょうか?
東芝レグザのシェアを維持しつつハイセンスを伸ばすのであれば、
分散させないほうが手堅いような気がします。
書込番号:23131218
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43F60E [43インチ]
「ケーズで43F60Eが税込み35000円」というレビューがあったので見に行きました。
税別37800円だったので税込み41580円でした。
ケーズ会員だと5%値引きになると思うので税込み39501円でしょうか。
実店舗としてはかなり安いですが税込み35000円とはいかないようです。
短時間ですが43E6800と見比べました(短時間ゆえ誤解があるかもしれません)。
E6800のUIと番組表は4K仕様で文字が非常になめらか。一瞬で4Kの良さを実感できます。
明るさセンサーを搭載しているので明るい店内でも華やかな画像。
比べるとF60Eの番組表はかなり粗く、ハーフハイビジョンでも使えそうなフォントと段組み。
明るさセンサーが搭載されていないので、画質を「スタンダード」にすると、
明るい店内では暗く見えます。
同じ「スタンダード」でも華やかさがあまりに違うので驚いたのですが、
E6800の明るさセンサーをオフにすると似たような画像になりました。
真横近くから見るとどちらも色がかなり白くなりますが、
自分が使いそうな角度からだとどちらも問題なさそう(ここは個人差があります)。
地デジの画質についてですが、デフォルトだとE6800もF60Eもノイズが目立つ。
ただこれは4Kテレビなので4Kソースに合わせた控えめなノイズリダクションに
しているからだと思います。標準だとノイズリダクションが弱になっているので、
中にしたらそこそこ見れる画質になりました。
音質は騒々しい店内なのでなんとも言えませんが、ニュースの音声は普通に聞こえる。
43E6800とは現時点で16000円の差があるわけですが、
お金があるなら43E6800がいいと思います。
4K仕様のUIと番組表は、些細なことのようですが最初の印象が全然違います。
台座もE6800のほうが場所を取らない。43F60Eだと「壁寄せテレビスタンド」というものが
必要になるかもしれません。
動画エンジンも43E6800は「NEOエンジン」なので優れているようです
(粗い地デジを短時間見ただけなので画質の違いに気づかなかったのですが、
4K仕様のUIを含めて「NEOエンジン」なのかもしれません)。
12点
レビューを書いたものです。価格はおかしいなと思ってレシートを見直しましたが
型番も間違いなく10%も付いて35000でした。店頭価格は税込みで5%引いてから
900円程値引きしてくれたのかもしれません。
書込番号:23102871
2点
>GG56さん
ご返信ありがとうございます。
「税込み35000円」と思っていたので売り場だと「高いな」と感じてしまったのですが、
冷静になると5000円程度の差ですので私が見た店でも十分安いと思います。
ハイセンスは格安勢の中ではリモコンが使いやすく、保証が3年あるのがいいですね。
43E6800が派手な画面に感じたのは、「バックライトブーストフィルム」を採用している
からかもしれません。
https://www.hisense.co.jp/tvs/4k_smart/e6800/
ケーズにハイセンスがあるとは思わなかったので良いきっかけになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23103048
4点
今日ジョーシンで43F60Eを再度見てきました。
NHKのデータ放送の文字がなめらかで、これはFHDの40H30Eより明確に良かったです。
LGの4Kテレビ(43UM7500PJAだったかな?)だとギザギザ文字にバイリニア処理を
かけたような感じで、見た目が良くなかった(ただLGの4Kテレビは音がいい)。
現在の価格3.8万円なら十分良いと思います。
書込番号:23147074
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





