ダイニチプラス HD-LX1219(W) [サンドホワイト]
- 広い空間を潤すだけでなく、手入れや持ち運びなど使いやすさも追求した大型加湿器。プレハブ洋室は33畳まで、木造和室は20畳まで対応する。
- 取っ手が2つあり両手でスムーズに持ち運べるタンクを採用。トレイに使い捨てカバーが付いているので洗う手間が省けて清潔もキープできる。
- 本体を移動するときや片付けるときに片手で楽に持ち運べる「カンタン持ち運びハンドル」付き。静音設計で、ecoモードによる省エネ運転も可能。
ダイニチプラス HD-LX1219(W) [サンドホワイト]ダイニチ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月下旬

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-LX1219(W) [サンドホワイト]
人気商品のため店頭でも品切れになってたようですが、ダイニチさんのウェブショップで
【箱破損・品戻り・限定数量】ということで
HD-LX1219のホワイトが
43,945円(税込)で販売されてます。
数量限定、残りわずかとなっていたので
欲しかった方はお早めに(^-^)
我が家も購入検討してて探してたのですが
もう少し大きめのもののほうが良さそう
という結果になったので情報だけ載せておきます。
書込番号:23429463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-LX1219(W) [サンドホワイト]
購入を検討していますが、近い加湿能力の他社製品と比べて消費電力が(カタログスペック上680W)明らかに高いです。この点について皆様のご意見を伺わせていただけませんでしょうか。
書込番号:23095848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>新米店長さん
具体的な比較対象が分かりませんが、気化式(超音波式)なら100W以下ですね。
ただ、気化式は空気を汚すので、最近はあまり使われません。
加熱式と温風式のハイブリッドは、加熱と風量のバランスで消費電力が変わります。
風量を増やせば、加熱の電力を下げられますが、騒音が大きくなってしまいます。
書込番号:23095904
7点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
[パナソニック]FE-KXF15-W [ホワイト]
が消費電力47Wで、当製品よりも大幅にエコだったので考え込んでいました。加湿方法の違いによるものですね。加湿方式の違いについて一通りサイトを回ってきました。
加湿能力の数値が同等レベルで、超音波を使わない方式であれば、エコ運転となる「単純な気化式」に分がありそうですが、最近はハイブリッド(温風気化式)が大型製品の主流になっているように見えます。
この理由が予想できる方がおられたらご教授ください。
書込番号:23096054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新米店長さん
単純な気化式の場合は、騒音と加湿量の兼ね合いになると思います。
濡れたバスタオルを吊るして、扇風機で風を当てれば省エネになりますが。
書込番号:23096091
3点

>新米店長さん
こんにちは。
消費電力の差は温風を使うかどうかです。
まあ、必要かどうかってのは賛否ありますが、少しでも加湿スピードを上げたい人は必要ですし、そうでないなら不要な機能です。
あと、気化式(温風気化式も含む)の加湿量の調整は風量によって決まります。
風量が多ければ加湿量も多くなりますし、その逆もしかりです。
書込番号:23096301
3点

>あさとちんさん
>ぼーーんさん
親切にありがとうございました。
学んだこと。
超音波式は空気を汚す恐れがあるので避ける。
温風気化式がただの気化式より消費電力が大きいのは温風を使うため。急ぐなら温風タイプで。
今回は温風気化式にしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23098591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-LX1219(W) [サンドホワイト]
以前もダイニチの加湿器をつかっていたのですが、夜止めてる間に吹き出し口からホコリが中に入り込んでしまいました。
分解して掃除できるわけでもなく、また使うんですが、なかにはうっすら溜まっていました。
それが嫌で棄てたのですが、約10年前と未だに変わっていないスタイル。
変わっていないようでも掃除できるようになってるのでしょうか。
みなさまどのように掃除していたのでしょう。
物は良かったので…。
書込番号:23063554 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

取説を見てみました。
https://www.dainichi-net.co.jp/uploads/2019/08/HD-LX10191219.pdf
これによると、送風部を開けて掃除することは出来ないみたいですね。
まぁ、加湿器なんてそんなに進化するものではないのでそんなものかなと思いますが。
書込番号:23064091
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





