SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB] のクチコミ掲示板

2019年 8月23日 発売

SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]

  • Radeon RX 5700 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。
  • 長寿命で静音性にすぐれた95mm径のデュアルファン、アルミ製バックプレートを備える「Dual-X」クーラーを搭載。
  • 温度を低く保ち性能とノイズのバランスを取る「Intelligent Fan Control 4」や、ファンの着脱でメンテナンス性が向上した「Quick Connect」に対応。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:AMD/Radeon RX 5700 XT バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 モニタ端子:HDMIx1/DisplayPortx3 メモリ:GDDR6/8GB 消費電力:241W SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の価格比較
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のスペック・仕様
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のレビュー
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のクチコミ
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の画像・動画
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のピックアップリスト
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のオークション

SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]SAPPHIRE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 8月23日

  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の価格比較
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のスペック・仕様
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のレビュー
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のクチコミ
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の画像・動画
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のピックアップリスト
  • SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]

SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB] のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]」のクチコミ掲示板に
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]を新規書き込みSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボの温度を下げる方法

2020/03/15 18:45(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:45件

マイクロサイズのケースに入れてAssetto Corsa Competizioneをプレイしています。
グラボの温度が90℃近くになってしまうのですが、サイズの大きいPCケースに
入れ替えた方がよいのでしょうか?
グラボのファンとケース底面までが2センチほどしかありません。

ファンの回転数を最大にしても変化がなく、ケースのファン増設はこれ以上できない状況です。
宜しくお願い致します。

書込番号:23286611

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/03/15 19:27(1年以上前)

RADEON SETTIING

温度は何で計測しました?

その温度はグラボの温度?ジャンクション温度?
ジャンクション温度はAMDのホットスポット温度の設定で110℃でサーマルスロットリングになるように設定されてるはず。

まあ、温度が気になるならRADEON SETTINGで電圧を下げれば温度は若干下がるはずだけど

確か初期値は1200mv(1.2V)だけど1120-1170mVの間でせっとしても動作する筈だけど、自分の設定は1170mVにしてる

書込番号:23286713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 19:30(1年以上前)

ここのレビューの「ぼん凡ぼん☆さん」も、Amazonのレビュー「S-AZO」さんもこのグラボは温度が低めですね。
評価点云々はまた別の話として。。^^;
グラボの温度なんてメーカー・機種によって全く異なりますから同じ製品のレビュー者のほうが分かりやすいと思います。

書込番号:23286722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/03/15 19:44(1年以上前)

単に一般論の話をしてるだけで温度についてはAMDのレビュー記事の話をしてるだけです。
確かに、同じ機種を持てってる方の方のレビューの方が良いでしょうね。

グラボの温度なんてメーカー・機種によって全く異なりますから同じ製品のレビュー者のほうが分かりやすいと思います。

確かにその通りですね。
まあ、温度の下げ方くらいは参考にはならないかな?とは思っただけですが?

書込番号:23286750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/03/15 20:01(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

ご回答ありがとうございます。
グラボの温度が90℃くらいでジャンクション温度が110℃くらいです。
電圧を少し下げて85℃くらい。
電圧をもとに戻して、サイドパネル外して85℃くらい。
扇風機を当てると68℃位でした。

グラボ温度もホットスポット温度も低い方が精神衛生上よいかなって思いまして・・・
ケース購入で改善できそうでしょうか?

書込番号:23286792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/03/15 20:09(1年以上前)

自分はそのグラボを持っておりません。

一般論として言うなら、ケースを替えることで温度を下げることは可能と思います。
ジャンクション温度が110℃という事はサーマルスロットリングを起こしてると予想できます。
自分は普通のATXケースにブロアーファンなので、スレ主さんのグラボより高い温度になるものです。
それでも100℃に達することは今の時期では稀です。
実際にはベンチマークだと短時間なので、温度は上がり切りません、なのでゲーム中には95℃とかそれ以上になることは有ります。、
ただし、それは熱が出やすい初期型のブロアーファンだからと思ってます。
なので、ケースを大容量にしてグラボにより風が当たれば下がるとは思いますが、持ってないのでどこまで下がるかについては分かりません。

書込番号:23286806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/03/15 20:19(1年以上前)

追記

RADEON SETTINGを見れば最大周波数は分かります。
また、AMDのコメントでは110℃のジャンクション温度までは積極的に周波数を最大値に向けて上げるセッティングである旨のコメントは有りましたのでその辺りは考慮が必要です
NVIDIAにはジャンクション温度の計測は無いのでグラボ同士の対比をする場合はグラボ温度で対比した方が良いとは思います

書込番号:23286826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 20:38(1年以上前)

>レガTSRさん

http://www.nagao-ss.co.jp/original45.html

このようなファンステーもあります。
ミドルケース以上であれば、エアフロー改善も容易いです。

書込番号:23286863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 20:41(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B01H72618I

Amazonリンクも。

書込番号:23286868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/03/15 21:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

なかなか判断が難しいですね。
https://g-pc.info/archives/11507/を読むと大丈夫なようですが
同じ製品であるhttp://www.gdm.or.jp/review/2019/0906/318741/8の記事を読むと
やはり高いのかな?って心配になりますね・・・

書込番号:23286948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/03/15 21:24(1年以上前)

>あずたろうさん

面白い商品があるんですね。
ミドルタワーに組み替えて、不十分なら
あずたろうさんが教えてくれた商品でエアフロー改善するのもよさそうですね。

書込番号:23286954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 21:31(1年以上前)

そのHot Spot Temperature と GPU Temperature の両方を把握できてるのなら問題ないのでは?

一般には後者のGPU Temperature を言ってることなので前者の最大点が読めて、90℃前後以内で温度管理できるなら良さそうだが。

書込番号:23286970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/03/15 21:54(1年以上前)

実際にゲーム中の温度を計ってみましたが100℃弱までは自分のは行きます。
この辺りはゲームによるし、ブロアーファンであることも考慮に入れるなら2連ファンなら90℃前後というのは問題ない数値だとは思います。

まあ、いつもAfterBurnerのお世話になるのもあれなので、温度を知りたいならAMD LINKを使うかCtrl+Shift+Oで計測しても良いとは思います。

逆に言えば、AMDの記事通りその温度でもプレイしてる人がいるってことではありますね。

書込番号:23287022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 21:56(1年以上前)

言い換えれば、Hot Spot Temperature を読めてないなら、 
普通に GPU Temperature で 70℃台にはしておかないと! ってことじゃないの?

書込番号:23287030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/03/15 21:59(1年以上前)

>あずたろうさん

それはその通りですね。あんまり高いのはよろしくないとは言えますね。

書込番号:23287035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 22:05(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0906/318741/8

このグラフのHot Spot Temperatureとは、どうやって測定してるのかな?

そこが自分にはチンプンカンプンです。^^;

書込番号:23287049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/03/15 22:40(1年以上前)

右がGPU温度 左がHot Spot Temp

>あずたろうさん

RADEONにはHot Spot Tempを計るセンサーがGPUに入ってるのでAfterBurnerでもRADEON SETTINGSでも測定ができます。
なので、計測できないという事は無いはずなんです。

書込番号:23287110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 22:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
わざわざすmにませんです。ありがとうございました。
いまはまだ良い感じの温度ですね。
GPU-ZやHWMonitorに出る温度はGPU温度かな?

書込番号:23287134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2020/03/15 22:59(1年以上前)

>あずたろうさん

GPU-ZもHWINFO64も対応してますね。

どちらも出ます。
※ 最新版

HWMonitorは使ってないので分からないです。

書込番号:23287151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/15 23:12(1年以上前)

そうですか!ありがとうございました^^

書込番号:23287178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/03/16 01:27(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

いろいろと勉強になります。
ありがとうございます。
とりあえずこれ以上温度が上がらなければ
大丈夫そうですね。

が、今度はブラックアウトが発生してしまいました。
安定していると言われているドライバに戻してなんとかその後は大丈夫ですが・・・
初のRADEONですがなかなか大変ですね・・・

書込番号:23287336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の満足度4

weightp0(ノイズなし、その1)

weightp1(ノイズあり、その1)

weightp0(ノイズなし、その2)

weightp1(ノイズあり、その2)

・HEVCに変換した動画をVLCメディアプレイヤーで再生すると、画像のような酷いノイズが入ります。
・ハードウェアアクセラレーションをOFFに設定すると、ノイズは発生しません。
・Intel UHDのノートパソコンではハードウェアアクセラレーションがONでも、ノイズは発生しません。
・VLCだけでなく、他のプレイヤーでも発生します。
・エンコード設定でweightp=0を指定したら、ノイズは発生しなくなりました。

というわけで、自分は次のような結論に至りました。
weightp=1に設定してHEVCに変換した一部の動画は、5700XTで再生するとノイズが入る。または、自分の5700XTが壊れている。
皆さんはどのように思いますか?

PC環境
マザボ:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
CPU:Ryzen 5 3600
GPU:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
OS:Windows 10 Pro 1909

HEVCに変換前の動画は以下のサイトでも何度か実験用動画として出てきた、公式サイトからダウンロードできる『この大空に、翼をひろげて Flight Diary』のOPです。

rigayaの日記兼メモ帳-x265で軽くテスト、さすがはH.265/HEVC
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-403.html

再現実験をしてくださる方は、以下の公式サイトから「DOWNLOAD」タブに進み、「Click here ダウンロードページヘ」進んで、適当なミラーからソース動画をダウンロードしてください。(自分は一番下のリンクからダウンロードしました。)

『この大空に、翼をひろげて Flight Diary』公式サイトURL(音量注意)
http://konosora.jp/fd/

動画ファイルはzip圧縮されているので、解凍してください。

ffmpegをエンコードに使用したので、ffmpegもダウンロードして解凍してください。

動画があるフォルダと同じフォルダに、ffmpeg.exeを配置して、以下のコマンドを1行1行実行するかbatファイルにして実行してください。
batファイルにする場合は、動画のあるフォルダと同じフォルダにbatファイルを配置してください。

ffmpeg.exe -y -ss 20 -i oozora_fd_opening_movie.wmv -to 10 -vcodec libx265 -x265-params weightp=1 -preset superfast -crf 23 -pix_fmt yuv420p -an weightp1.mp4
ffmpeg.exe -y -ss 20 -i oozora_fd_opening_movie.wmv -to 10 -vcodec libx265 -x265-params weightp=0 -preset superfast -crf 23 -pix_fmt yuv420p -an weightp0.mp4
ffmpeg.exe -y -hwaccel dxva2 -threads 1 -i weightp1.mp4 -preset superfast -crf 23 -pix_fmt yuv420p -an hwaccel1.mp4
pause

weightp1.mp4はVLCで再生するとノイズが入りますが、ハードウェアアクセラレーションをOFFに設定すれば、ノイズは入りません。
weightp0.mp4はノイズが入りません。
hwaccel1.mp4はGPUデコードを使用して、動画をエンコードしたファイルです。RX 5700を搭載したパソコンでエンコードされた場合は、他のパソコンにコピーして再生しても、ノイズが入るはずです。

再現性がなければ、自分のGPUが壊れているのかなと思います。

書込番号:23064838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/11/23 17:12(1年以上前)

>saikidowsさん
他のプレーヤー(MPC-BE等)で再生させても同様でしょうか? うちは今5700XT NITROを使ってますけど、ハードウェアアクセラレーションを利かせた状態だと、一定時間で緑画面になりますね。
MPC-BE+LAV+madVR 録画した.ts再生(mpeg2、AVC)

同様に、ハードウェアアクセラレーションをOFFにすると何事も無く再生できていますね。

1050Ti時は、ハードウェアアクセラレーションを利かせていても何とも無いんですよね・・・
他に困る様な不具合も無いので、ドライバの問題の様な気がしてます(;^ω^)・・・?

ちなみに、GIGABYTEのGAMING OCを使っていた時は、Adrenalin 2019 Edition 19.9.1 で、ハードウェアアクセラレーションも利かせつつ再生できていましたね。

書込番号:23064936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/23 17:54(1年以上前)

>saikidowsさん

へ〜〜〜 5700シリーズって、そんなんなんだ。
Rx480から‥乗り換えようか?って思ってたけど やめました。
非常に参考になるスレで ありがたいです。

書込番号:23065015

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/23 19:10(1年以上前)

>saikidowsさん

すでに回答が出ていますが単純に任意設定のweightpに対応していないんでしょう。

Radeon Navi系列のRMEで機能追加及び強化が行われており、High Motion Quality Boostなどもその1つです。
仕上がりのクオリティが変わらないのであれば任意設定せずともハード側で最適化されているものと思われます。

機能のバッティングなどで不具合が出ているのかもしれませんね。

書込番号:23065192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/11/23 21:24(1年以上前)

>saikidowsさん

ffmpegでやってみましたが、出ますねノイズ。

書込番号:23065480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の満足度4

2019/11/24 00:16(1年以上前)

HEVCのアニメ系動画を色々見てノイズの発生しやすい場面の特徴がなんとなくわかりました。

どうやら、白色にフェードアウトした直後の場面切り替え後にノイズが発生することが多く感じられました。(全ての白色へのフェードアウトがノイズにつながるわけではない)

白色へのフェードアウトはアニメなら十分ありえるので、自分は今後weightpを明示的に指定してエンコードすることにします。(変換速度や圧縮率は時間があれば報告予定)
-x265-params weightp=0

ちなみにweightpはpフレームの重み付けに関係するようです。(名前そのまんまw)
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tppm4/00116.html

どうやらフェードイン・アウトに関係するようです。(ノイズが発生するのもフェードアウトの直後でしたね)
https://ci.nii.ac.jp/naid/110003173802

rigayaの日記兼メモ帳 の記事でフェードの多い動画を使ってweightpの効果を実験しているようです。

https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-39.html

書込番号:23065817

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の満足度4

2019/11/24 00:24(1年以上前)

グリーンスクリーン?

>野良猫のシッポ。さん

MPC-BE、Windows10映画&テレビ、VLCメディアプレイヤーで同様のノイズが確認できます。MPC-BEとVLCはハードウェアアクセラレーションをOFFに設定できるので、ノイズの回避は十分可能です。

あと、検証ありがとうございます。RX 5700特有の問題かもしれませんね。

緑画面ってこの画像の様な状況ですか?自分も2回ほど発生したのですよね・・・
ブルースクリーンならぬグリーンスクリーン・・・

>キンちゃん1234さん

ノイズが出ない動画もありますし、weightp=0にするかCPUデコードするかh.264を使えばいいので、困るのは一部の人だけかもしれませんね。(HEVCソースの動画をGPUデコード強制の編集ソフトで編集したら悲惨かもしれませんがw)

ちなみに、GPUデコードを明示的に設定しなければ、AMDGPUのVCEエンコード自体はなんの問題もなく使えます。(何も設定しないと、エンコードはGPUだけどデコードはCPUなんでしょうね)

>spritzerさん

HEVCではpresetがultrafastかsuperfast以外はデフォルトでweightp=1に設定されるそうです・・・(実際にveryfast+weightp指定なしはノイズが有りましたがsuperfast+weightp指定なしはノイズなし)
https://x265.readthedocs.io/en/default/presets.html

つまり、明示的に-x265-params weightp=0を設定するか速いプリセットを選ばないと、長いエンコードが終わったあとに謎のノイズが(><)なんてことも有りえます。
もっと悲惨なのは、試しにpreset ultrafastでエンコードして、何も問題がないことを確認して、いざpreset slowで本番を行ったらノイズだらけ・・・

書込番号:23065828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/24 05:58(1年以上前)

>saikidowsさん

現状回避させる方法があるということはffmpeg側でのweightpの調整がNavi系列、RME使ったハードに合っていない、
ですので現状は任意でOFFにしなければならない。ということですかね。

現在のRMEのハード的な機能にweightpが必要なのかが上がって来るかともおもいます。
すでにソフトウェア側で調整をせずとも違った効率的な機能がハード側に内包されてる可能性すらあります
weightpの検証記事もすでに10年前なのでこの機能に代わる物がハード上で実装されてても不思議ではありません。

一応報告はしておいた方がいいかもですね

https://www.ffmpeg.org/contact.html#Forums

書込番号:23065979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/11/24 06:35(1年以上前)

>saikidowsさん

そう、その緑画面です。再生してると緑画面になりますよね。プレーヤー起動し直しても一定時間でまたなりますね。ハードウェアアクセラレーションの問題以外は今の所何ともないので、釈然としませんね(;^ω^)

書込番号:23066008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/11/24 12:09(1年以上前)

19.9.1に戻して試してみました。 やはりハードウェアアクセラレーションONでも緑画面になりませんね。
ffmpegエンコの方は、変わらず乱れますね・・・

書込番号:23066528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の満足度4

2019/11/24 14:35(1年以上前)

weightp0(ノイズなし)エンコード時間と容量

weightp1(ノイズあり)エンコード時間と容量

weightpの有無でエンコード時間やファイル容量に差が出るか実験してきました。

時間の都合上1ファイルしか行っていませんが、計算時間もファイル容量も誤差程度でした。

weightp0(ノイズなし)は22fpsで26分02秒。映像ファイル容量が135,147kB。
weightp1(ノイズあり)は22fpsで26分22秒。映像ファイル容量が135,078kB。

>spritzerさん

>現状回避させる方法があるということはffmpeg側でのweightpの調整がNavi系列、RME使ったハードに合っていない、
ですので現状は任意でOFFにしなければならない。ということですかね。

自分もエンコードやデコードの専門家ではないので詳しいことはわからないのですが、「比較的新しいGPU」、「あまり浸透していないHEVC」、「アニメのフェードアウト」という限定的な状況で発生するので、ソフトウェアの最適化不足や調整不足は十分考えられると思います。

>現在のRMEのハード的な機能にweightpが必要なのかが上がって来るかともおもいます。

weightpによるファイル容量削減は現在のHDDの容量と比較すれば誤差程度です。そもそも、ハードウェアエンコードの画質で十分という人もたくさんいます。
また、同じHEVCでもIntel QSVやAMD VCEエンコードではノイズは発生しないので、恐らくハードウェアエンコードではweightpを使わない(使えない)のだと思います。

「誤差程度のweightpの性能」、「高速なハードウェアエンコードの圧縮率でも十分足りるHDD容量」の2つの点を考えれば、weightpは不要な人のほうが多いと思います。

>野良猫のシッポ。さん

別バージョンでの検証もありがとうございます。
ドライバ変えても治りませんか^^;

書込番号:23066816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/12/11 12:33(1年以上前)

adrenalin-2020-edition-19.12.2 で、ハードウェアアクセラレーション有効でも無事再生確認!
さらば緑画面(TωT)ノ))ウォォォ!

書込番号:23100690

ナイスクチコミ!2


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]の満足度4

2019/12/12 15:56(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

自分もアップデートしてみました。
酷いノイズ無くなりましたね。

書込番号:23102904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/12/12 20:25(1年以上前)

忘れてたffmpegの方も確認しました。こちらも映像の乱れ無くなりましたね。
ドライバの改善で何とかなる問題でしたね(^ω^)

書込番号:23103350

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]」のクチコミ掲示板に
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]を新規書き込みSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
SAPPHIRE

SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2019年 8月23日

SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング