SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 5700を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。
- 長寿命で静音性にすぐれた95mm径のデュアルファン、アルミ製バックプレートを備える「Dual-X」クーラーを搭載。
- 温度を低く保ち性能とノイズのバランスを取る「Intelligent Fan Control 4」や、ファンの着脱でメンテナンス性が向上した「Quick Connect」に対応。
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]SAPPHIRE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月23日
『ゲームを起動すると電源が落ちます』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
グラフィックに高負荷がかかった時に電源が落ちる症状が起きています。
PCの電源ランプもファンも止まるような感じなので強制リセットなどかかっているような挙動です。
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
PCはBTOから色々交換していて結果として全て自作PCとなっています。
電源はowltechの750W電源なので要求スペックは満たしていると思っています。
CPUはCore i7 8700
メモリは48GB
Windows10 Pro 64bit
SSDはテスト用に古いドライブでIntel SSDSA2M120G2GC
メインのM.2 SSDの環境でも同じでした。
グラボも乗り換えたりしたのでNVIDIAの環境が残っていることも疑って最終的にOSクリーンインストール、最新パッチ適用、AMD最新ドライバ適用、Steamをインストール、起動。の最小構成でも起きました。
運がいい時は起動します。70〜80%は失敗するような感覚です。
コンセントからの電圧はほぼ正確に100Vあり、楽器用に持っていた極太の低インピーダンス電源ケーブルにしてもだめ、これもまた楽器用の安定化電源(昇圧もするタイプ)を噛ませてもダメなので100V系は問題ないと思っています。
750W電源がダメなのか(故障含め)ドライバなどソフト的な問題なのか切り分けたいのですが個人的にできる範囲のネタが尽きてきたのでご相談させて頂きました。
書込番号:23404100
0点

>電源はowltechの750W電源なので要求スペックは満たしていると思っています。
型式くらいは書きましょう。 古い電源なのかも分かりませんよ。
書込番号:23404146
1点

青画面にもならず、ただ電源シャットダウンですか?
書込番号:23404148
0点

大変失礼したしました。
型名はowltech RA750です。
電源は電源ボタンを長押しした時のように突然切れます。
書込番号:23404162
0点


>750W電源がダメなのか(故障含め)ドライバなどソフト的な問題なのか切り分けたいのですが個人的にできる範囲のネタが尽きてきた
ん?
電源がダメと思うなら
750wの別電源買って入れ替えてみりゃいいのは誰しも考えることだとおもうけど試し済ってこと?
書込番号:23404177
1点

買う前にあたりをつけたいってことなのかな?
んーーーーーー
無理
安物でもいいから代品探すしか
書込番号:23404182
0点

電源が寿命の可能性が高いということでご指摘ありがとうございました。
交換電源が手元にあれば試してみたいですが残念ながら買わなければならず、買って原因が違ったら無駄になってしまうなという懸念があるので別の観点のご指摘などを期待していました。
しばらく様子を見て他に指摘が無ければ電源の買い替えを検討してみます。
書込番号:23404189
0点

こんばんは、自分は皆さんほど詳しくないですが
1、電源の寿命
2、グラボの故障
3、Windowsのライセンス切れ(DSPの場合)
主にこれくらいしか思い浮かびませんね。
グラボ無しでも電源落ちるのでしょうか?
余談ですが、自分も2年前くらいにBTOから電源とSSD以外載せ換えましたが、電源落ちた原因はWindows10でした。パッケージ版買って認証させたら直りました。
書込番号:23404246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミ侍さん
>グラフィックに高負荷がかかった時に電源が落ちる症状が起きています。
すでに回答が出ているような感じですが個人的には電源の経年劣化などで出力が低下しており高負荷時に要求される電力に付いていけなんだと思います。
おそらく近い内PCの電源すら入らなくなることが予想されますから早めに新しい電源を用意しておいたほうがいいかもです。
書込番号:23404303
1点

電源買うのが面倒って事ですよね。
ならば金を出せ!ということで有料検証で丸ごと持ち込みを。
色々各パーツの廃れ具合も見て貰える可能性ありますし、面倒な点検もしてもらえます。
初めて有料検証してもらいましたけども、プロの意見、見積り等勉強になって結構良かったですよ。
紙に出てこない知識や常識、情報が得られて有意義でした。
書込番号:23404640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございます。
やはり電源の可能性が濃厚ということでひとまず購入してみました。
届いたら換装して試してみます。
ちなみにWindowsは7 Pro 64bitからアップグレードで10になっています。
もちろんライセンス認証済みになります。
ゲームの起動以外にもたまに再起動してしまっていることがあるのを思い出し、ネットで調べると電源が落ちたり強制的に終了になるとKernel Power41というログが残るという記事を見かけ確認したところ私の環境でもそのエラーが何度も出ていました。
また、価格コムでも別のグラボのスレで私と全く同じ電源で同じ症状のクチコミを見つけ、いよいよ電源が濃厚ということになりました。
個人的に経年劣化で出力が落ちるという知識が無かったのでとても参考になりました。
書込番号:23405159
0点

あー、もののついでですので追加を
KP41はもう少しよくググって概要調べて下さいな。
答え先に書きますが、自己判断機能のあるOS(Windows10が)「おらには故障原因見つけ切れないでや〜」と匙投げました!って意味です。
詰まりは原因箇所不明のまま調子悪いと言っているエラーです。
なので疑う範囲が広く何処が壊れてるのかヒントにもなりゃしない、迷惑な捨て台詞な訳でして。(笑)
エラーコード自体は何の役にもたちやがらない、嫌がらせかよ?的なコードだったりします。
書込番号:23405180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
私も電源で100%治る保証は無いのは承知ですが、結構確率の高い賭けかなと思い取り急ぎ電源を購入しました。
Kernel Power41はシャットダウン時などに書かれるであろうフラグなどが書かれずに次回起動したという理解で電源喪失以外のシャットダウン原因もある可能性は捨てていません。
(例えば温度によるシャットダウンなど)
電源でも治らなかったときにはまた知恵をお借りしたいです。
書込番号:23405391
0点

強制電源オフならCPU過熱保護ではないでしょうか。
取り敢えずCPUにだけ負荷を掛けるベンチマークテストを実施するとどうなりますか?
Cinebenchとか...
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/cinebench/9pgzkjc81q7j?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:23405540
0点

オウルテック RA-750で価格コムの過去ログの文頭斜め読みしましたが2015年頃の製品かつ品質はシルバーでオウルテックのメジャーブランド製品ながら少し悪評も見える品でしたね。
2年後から故障報告が幾つかありました。
発売時期からしますと5年近い品物なのでもう引退時期かなと。
書込番号:23405723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
まず、CPU負荷ですが昨日Prime95というベンチソフトで負荷を100%にして90℃になったので不安にはなりましたがテストには耐えました。
ただ、FF15ベンチマークやFurMarkというGPUのベンチソフトは起動した瞬間になんの絵も出る前に電源が落ちました。
ですのでGPUか電源が濃厚かと思っています。
また、RA-750の評価も見ていただきありがとうございます。
あまり件数を見た訳ではないですが、私と同様の問題が他の方の環境でもあるのは事実のようでそこに賭けて電源を買うことにしました。
このメーカーはやめて850WのGOLDという少し奮発した構成になってしまいましたが。。
書込番号:23405794
0点

電源交換にて無事にGPU系のテストやゲーム起動で電源が落ちなくなりました。
経年劣化で高負荷に耐えられなくなるという内容が非常に経験になりました。
前の電源故障の時は全く動かないという感じでしたので普段は動くという状態に惑わされました。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:23407740
5点

使用環境と品質により寿命は一概には決めつけられません。自作で10年位使えてます報告も価格コムで読んだ事ありますし昔の化石PCでNEC-9801DAが20年選手で使われてた現場も見たことあります。
ですが、予防的な意味も含めて自作PCでの電源は大体4〜5年かな?と。
書込番号:23409270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001184413.jpg)
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月23日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





