SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 5700を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。
- 長寿命で静音性にすぐれた95mm径のデュアルファン、アルミ製バックプレートを備える「Dual-X」クーラーを搭載。
- 温度を低く保ち性能とノイズのバランスを取る「Intelligent Fan Control 4」や、ファンの着脱でメンテナンス性が向上した「Quick Connect」に対応。
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]SAPPHIRE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月23日
『デュアルBIOSスイッチ』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
連日の書き込みで失礼いたします。
このグラフィックボードにはBIOS Switchが搭載されておりますが、
どちらにするとどのような差が出るのか色々探したのですが
記載が見つかりませんでした。
どなたか内容がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23409996
1点

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0906/318741/2
セーフBIOSと書かれています。
VBIOSが故障したり、設定を失敗し起動できない時など問題児のエマージェンシー用ではないでしょうかね?
早くなったりするものではないようですよ。
間違えていたらごめんなさい。
書込番号:23410021
1点

性能に影響するものではないということでコメントありがとうございます。
スイッチのところにどちらが何ということが書かれておらず、色々探してもわかりませんでした。
左と右どちらがセーフかという情報はお持ちでしょうか?
使っていく上でわからない状態になっているのが気持ち悪く・・
書込番号:23410086
0点

https://www.idgconnect.com/news/1502579/sapphire-pulse-radeon-rx-5700-review-stunning-value-supercharged-clever-software-tricks
The Sapphire Pulse makes much less noise than RX 5700 reference cards. You can reduce the volume even further, though, by activating the card’s secondary “Silent” profile via a physical dual-BIOS switch on the outer edge of the card. Doing so makes the card run much quieter but drops the GPU speeds to 1,465MHz Base / 1,625MHz Game clocks. The (very) slight drop in performance might be worth the acoustic improvement to your ears, though.
The focus on thermals continues under the hood. The Sapphire Pulse RX 5700 packs dedicated VRM and memory cooling to keep temperatures low, with a conductivity pad over the VRMs transferring heat to the graphics card’s full-length metal backplate—a nice extra to find on a card that costs just $9 more than reference designs. The 12-layer PCB includes 7+1+2 phase digital power and fuse protection against power surges, while the plastic shroud includes the Sapphire name in glowing red letters. A metal or firmer plastic shroud would be welcome, but again: Sapphire’s only charging $9 more for all these extras, and the card looks just fine in your case.
【和訳】
サファイアパルスは、RX 5700リファレンスカードよりもノイズがはるかに少なくなります。ただし、カードの外縁にある物理的なデュアルBIOSスイッチを介してカードのセカンダリ「サイレント」プロファイルをアクティブにすることで、音量をさらに下げることができます。そうすることで、カードはより静かに動作しますが、GPU速度は1,465MHzベース/ 1,625MHzゲームクロックに低下します。ただし、パフォーマンスの(非常に)わずかな低下は、耳の音響改善に値するかもしれません。
内臓の下で、サーマルへの注目が続いています。 Sapphire Pulse RX 5700は専用のVRMとメモリ冷却をパックして温度を低く保ち、VRM上の導電性パッドが熱をグラフィックスカードのフルレングスの金属製バックプレートに伝達します。リファレンスよりわずか9ドル高いカードで見つけるとさらに便利ですデザイン。 12層PCBには7 + 1 + 2フェーズのデジタル電源と電力サージに対するヒューズ保護が含まれていますが、プラスチック製のシュラウドにはサファイアの名前が赤く光る文字で含まれています。金属製またはより硬いプラスチック製のシュラウドは歓迎されますが、繰り返しになりますが、サファイアはこれらすべての追加部品に対して$ 9を請求するだけであり、カードはあなたの場合には問題なく見えます。
サイレントモードとパフォーマンスモードの切替の様です。
RADEON SETTINGSで最大周波数などを調べればどちらがどちらか分かると思います。
GPU-ZでもOKです。
RX 5600XT のPULSEにも同じモードを搭載してますね。
書込番号:23410134
2点

NITRO+ RX 5700 XTではvBIOSを切り替えても動作クロックに違いは無かったとの記事がありました。
https://amd-heroes.jp/article/2019/12/0327/
スイッチを切り替えて使用して差異が判らなければそういう事なのでしょう。
書込番号:23410203
0点

企画時には二つのモードを持ってたけど、必要ないから2つとも同じvBIOSを入れた辺りが無難なところな気はします
RX 5600XTや他のRADEONでは切替もあるので、単純に部品の共通化というだけかもしれないです。
通常はVEGAの時もSilent ModeとPerformanceModeの切替が一般的だったので、まあそれと共通化しただけとも思えます。
vBIOSは壊れるというのは普通に使っててなったことは無いですが、2つあれば安心といえば安心ですね。
まあ、切り替えて変化が無ければ、自分は共通化のために付けてるだけと思いますが
書込番号:23410243
0点

>揚げないかつパンさん
申し訳ありません。このグラボに異なるBIOSが入っている事を否定している訳ではありませんので・・・
そういう事もあるかな程度の書き込みでした。
某サイトではPowe Limitが異なるNo.が同じvBIOSがあります。
https://www.techpowerup.com/vgabios/214204/sapphire-rx5700-8192-190813
https://www.techpowerup.com/vgabios/215178/sapphire-rx5700-8192-190813-1
書込番号:23410276
1点

>キャッシュは増やせないさん
自分も書き方が悪かったかもしれないですが、まあ、そういうことも有るかな?程度の書き込みです。
切替ても変わらなければ同じBIOSが書き込まれてるのではないかと思います。
自分は、このディップスイッチみたいなグラボをいじったことがありますが、ベンチかければそこそこ違ったので、明らかに分かるので、変わらなければ同じものでは?というのを否定もしません。
書込番号:23410294
1点

クチコミ侍さん、こんばんは。
メーカーサイトに、
「デュアルBIOS あなたのゲーム体験を向上させるために、パフォーマンスモードとサイレントモードを自由に選択してください。」
という記載があるので、この切り替えスイッチだと思われます。
https://www.sapphiretech.com/ja-jp/pulse-explore
サイレントモードですが、こちら↓のサイトによると「RX5700 XT」モデルでは仕様にほとんど違いはなく、パワー制限に関係する3項目に若干の差があるだけとのことです。
https://www.igorslab.de/sapphire-radeon-rx-5700-xt-pulse-im-test-navi-einstieg-mit-gewissen-schwingungen/
これらは、キャッシュは増やせないさんの情報と同じ項目のようですので、「RX5700」モデルでも同じような仕様なのではないでしょか。
ベンチマークや騒音についてのレビューもあるので、よかったら読んでみてください。
I/Oパネルに近いほうがサイレントモードらしいです。
https://bit-tech.net/reviews/tech/graphics/sapphire-radeon-rx-5700-xt-pulse-review/1/
なお、私はドイツ語はさっぱりなので、申し訳ありませんが信ぴょう性はご自分で判断してください。
書込番号:23410434
3点

皆様、たくさんの情報をありがとうございます。
パフォーマンスの差がある、ないと意見が別れているようでしたので検証してみました。
(最初からやれという話かもしれませんが。。)
結果から言うとパフォーマンスに差が出ました。
書き込みにあったようにコネクタ類のある側が低パフォーマンス側でした。
マザーボード側?が高パフォーマンスです。
電源も強化して動作音も悲鳴のような感じではないので高パフォーマンスが使ってみようと思います。
公式に詳細な説明が無いのが不親切だとは思います。
画像で結果を共有しておきます。
書込番号:23410902
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001184413.jpg)
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 8月23日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





