


マザーボード > ASRock > X570 Creator
いつもお世話になっております。
私の理解不足で、よく仕様がわからないので、もしわかる方がいらっしゃいましたらご教示頂きたいです。
(このマザーボードの購入を検討している段階でして、まだ実物を持っていないので自分で確認ができず。。。)
当マザーボードの公式HPのスペック表を見ると、M.2_2スロットは、
「*PCIE6が占有されており、Thunderboltサポートが有効になっている場合、M.2_2上のPCIeタイプM.2 SSDは無効になります。」
との記載があります。
以下のような使い方をした場合、M.2_2にGen4 x4接続のNVMe型SSDは差しても認識しないのでしょうか?
※M.2_1とM.2_2それぞれにGen4 x4接続のNVMe型SSDを差し、RAID0で運用したいと思っています。
・PCIE1スロットに、グラフィックボードを接続
・リアパネル I/OにあるDisplayPort in端子1に、グラフィックボードのDP端子から出力させたDisplayport端子を接続
・内部にある DisplayPort in端子2に、 グラフィックボードのDP端子から出力させたDisplayport端子を接続
・リアパネルI/OにあるThunderbolt3_1端子から、type-cケーブルを使って映像出力をさせる
・リアパネルI/OにあるThunderbolt3_2端子から、type-cケーブルを使って映像出力をさせる
・CPUはRyzen9 3900Xを使用
・他のPCIEスロット(2〜6)には何も拡張カードを差さない。
(type-c端子接続のディスプレイ(ThinkVision M14)が2台あり、それに接続したいため、こういうトリッキーな接続方法をする必要があります)
代理店(ASK)に質問をしてみたところ、以下のような回答が返ってきたのですが、私の知識不足でイマイチ理解ができなかったので、ご教示頂きたく思います。
****************
本製品のM.2_2スロットですが、PCIE6スロットとの排他利用となりますが
PCIE6スロット(Thunderbolt3サポート)を使用していない場合にはM.2_2にてNVMe・SATA信号の両方で認識・動作が可能となっております。
****************
お手数おかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23697102
0点

>他のPCIEスロット(2〜6)には何も拡張カードを差さない
ならだいじょうぶでしょ。
日本語力。
>*PCIE6が占有されており、Thunderboltサポートが有効になっている場合、M.2_2上のPCIeタイプM.2 SSDは無効になります。
PCIE6を使い、かつ、Thunderboltを使うとダメ。
だから、
>PCIE6スロット(Thunderbolt3サポート)を使用していない場合にはM.2_2にてNVMe・SATA信号の両方で認識・動作が可能となっております
という回答になる。
書込番号:23697274
0点

>けーるきーるさん
やっぱりそうですよね。
普通に読むとツカエルように見えますよね。
ですが、秋葉原のPCショップ2店舗で、それぞれ店員さんに確認したら、どちらの方も「使えない」とおっしゃるんですよ。
かつ、ASKからの回答にある「PCIE6(Thunderboltサポート)」というのも気になっておりまして、
これっておそらくUEFIで、リアパネルI/OのType-CをUSB Gen2ではなくTB化するって意味なんだろうって勝手に思ってるんですが、
となると、リアパネルでThunderbolt3を使ってるとかM.2_2は使えないんじゃないか、と思ってしまいまして。。。
(考え過ぎでしょうか、、、)
書込番号:23697332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分はその案に不満がある訳ではないのだけど
まず、内部DisplayPortコネクタについてはマニュアルにASRock製のグラボのみに対応すると記載がある。
ということはNVIDIAのグラボ製造認証を持たないASRockのグラボなので、基本的にRADEONを選ぶことになる。
まあ、値段のことを言ってはなんだけど、スレ主さんのやりたいことは
例) GIGABYTE X570 AORUS PRO Rev12 + GIGABYE GC-TITAN RIDGE (rev. 2.0)でも可能
価格は約2万ほど安い。
で、DisplayPort入力は GC-TITAN RIDGEにDisplayPortが2つあるしケーブルもつく、ThunderBolt出力のType-Cも2つ付くでできてしまう気がするのですが。。。
それで、グラボに制限がないのでNVIDIAも使えるという方が制限が少ないと思う。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-PRO-rev-11-12/sp#sp
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GC-TITAN-RIDGE-rev-20#kf
と思うのだけど、どうなんだろう?
書込番号:23697416
0点

>揚げないかつパンさん
いつもアドバイスありがとうございます!
X570 AORUS PRO Rev1.2だとダメなことがありまして、10GbEポート環境が必須なのです。。。
ですので、やるとしたらAORUS EXTREAM Rev.1.1 + GC-TITAN RIDGEとなります。
実は、すでにGC-TITAN RIDGEのRev1.0を持っているので、最有力候補はAORUS EXTREAMなのですが、なにぶんRev.1.1がどこにも売っておらず、、、代替案を模索しているところでございます。。。
グラボはRadeon限定というのは盲点でした。別途用意することにします!
書込番号:23697467
0点

>M.Kanohさん
あれ?
AORUS EXTREAM Rev.1.1だったら、GC-TITAN RIDGE (rev. 2.0) が使えるはずで、それはArkで売ってるよ?
サポートリストに載ってます。
BIOSを最新してと記載はありますが、こっちはSATAと共用になってるだけみたい。
ただボードはRev1.1だけど、これ10万以上するね。
グラボの価格次第かな?
書込番号:23697521
0点

>揚げないかつパンさん
AORUS EXTREAM Rev.1.1は、GC-TITAN RIDGEのRev1.0でもTB3にできますよ!
AORUS EXTREAM Rev.1.1ですが、どこに売ってますかね?昨日、秋葉原で全店回りましたが、見当たらず。。。
書込番号:23697541
0点

>M.Kanohさん
あれ?ついでにもう一つTITAN RIDGE V1.0を持ってるならXtreme Rev1.1でBIOSアップデートで使えるって記載もあるけど、どうなんだろう?
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GC-TITAN-RIDGE-rev-10#kf
書込番号:23697544
0点

予約販売になってるので、まだ日本に到着してないのでは?
ネットではお取り寄せになってるし、という感じみたいです。
感じ的にはそろそろという感じはしますが。。。ZEN3と同時くらいですかね?
だとすると、ASRockかASUSになっちゃうんですかね?
書込番号:23697556
0点

ネットで調べるとお取り寄せになってますね。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=21311626
https://www.biccamera.com/bc/item/8532511/
Arkにもあった形跡はあるので、国内に物がないというわけでもないみたいだけど、在庫を抱えてて仕入れができない感じには見えます。
書込番号:23697580
0点

>揚げないかつパンさん
AORUS EXTREAM Rev.1.1ですが、代理店までは入ってきているようなんです。
ただ、各小売店舗のRev.1.0が捌き終わらないと出回らないので、まだ店頭に並んでいないという。
最高級マザボなのでそんなに売れるものでもないですし。。。
書込番号:23697596
0点

>M.Kanohさん
ネットでお取り寄せになってるSofmapの店頭で聞いてみるとかはどうですかね?
もしかしたら代理店から引っ張れるかもくらいしか言いようがないです。
聞く分には無料ですし
書込番号:23697649
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
が、まずはCreatorを代役にできないか、確認したいところです(汗)
M.2問題が解決しないと、Creatorが代役になるかどうかがわからなくて。。。
書込番号:23697662
0点

>M.Kanohさん
取り敢えず、調べてみたけど分からない
PCIE6とM2_2はどうも、帯域を共用してるらしい、英文で一緒に使えなかったと言う書込みは見た
後、良く分からないがM2_2とTBを一緒に使うと不安定になる場合があるとか?
その場合はPCIE6にドーターカードを挿すと良いよみたいな記事もあったりで、はっきり使えると言う記事は余りなかった
取り敢えず、そんなではっきりしませんね
一応、ASM2812Bと言うスイッチが載ってて、x4を使用してLAN インテルLAN WIFI SATA x1 3個を動作させてるとか
AQC107はPCI-E 3.0 x2らしいとか?
それらから考えられる線としてはTBは独立かな?と言う感じだけど、確証はなかったです
書込番号:23697868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
お聞きする限り、挙動がなんか怪しいですね。
やはりリアパネルのTB3端子とM.2_2の同時使用はできないのかな。。。
とりあえず、ASKに追加質問中です。
回答返ってきましたら、共有致しますね。
書込番号:23701188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
そもそも論でいえばグラボの帯域をx8に制限して良いのなら幅は広がるんですけどねー
X570は必須だけど、GIGABYTE AOROS PRO1.2も使えるし、ASROCKのTBコネクタ付きのマザーもほぼ使えるしSATA制限を食らうけどB550 AORUS MASTERも使えます。
※ B550 AORUS MASTERは下記に注意事項がたくさんあるので、良いのか悪いのかわからないけど
例)
B550 AORUS MASTER
M2A M2B M2CでRAID
PCIEX_2とPCIEX_3で10Gbit LANカードとTITAN RIDGEカードを挿せばいいんですよね。(TB端子あり)
グラボ2枚挿しはできませんが。。。
自分はB550 AORUS MASTERは持ってるんですが、電源周りはExtreme並みだし、メモリー周りも安定してるし、良いんですけどね。TITAN RIDGEカードを買っても使う用途がないのでやってないですが。
グラボをx8にするのが嫌でドータカードにPCI-E 3.0にして使ってます。
書込番号:23701226
0点

>揚げないかつパンさん
おっしゃるとおりなのです!!
グラボの帯域をx8にするなら選択肢は広がるのですが、そこはやはりケチりたくなくて。
(実測では、x8もx16も大して変わらんというのが周知の事実ではあるのですが、、、)
(10GbEカードも持っていますし、、、)
ここは素直にXtremeを取り寄せますかね。
(にしてもお値段高いですよね、Xtremeは。)
書込番号:23701241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
用途が分からないですが、ゲーム以外の用途なら自分なら迷わず帯域制限をかけます。
ゲームは帯域が多少なりともという感じですが、それ以外はたいして変わらないという感じだったと思います。
コスト見合いで考えた場合にあまりにリターンが少なすぎるのでそう思えてしまいますね。
余談ですが、X570 Creatorを購入してM2_2が使えなかったらドーターカードを買えばいいという選択肢もあるのですが、自分として一番、気になるのはASRockはRADEONのグラボしかリリースしてなく、内部のポートの保証がASRockのカードに限定されている部分です。
※ ここは単純にポートの保証をしないというだけで使えないではないことに注意が必要ですが
自分なら1つの案としてはX570 Creatorを購入してM2_2かドーターカードを使うという選択肢を入れても良いとは思います。
ただ、ASRockのX570は第1世代のX570なのでメモリー周りがそこまで良くないのがちょっと自分としては不満なんですが
10万越えのマザーは自分的にはちょっとと思う。B550 AORUS MASTERでさえ自分にはちょっと高価な買い物の気持ちが有ったので尚更ですが
B550 AORUS MASTERは電源周りの良さとメモリー周りが非常に良くなってるので高価ではありましたが購入しました。8万越えのExtremeと同じような14フェーズダイレクトコントローラ+TDA Dr.MOSだったのでこれは良いと思ったんですよね(代わりになるマザーが他社に存在しないので)
書込番号:23701459
0点

>揚げないかつパンさん
ん〜言われてみれば、確かにそんな感じもしてきました。
10万円は、高すぎる気がしてきました。(まもなくX670が出るかも、と言われているぐらいですし)
また、これもおっしゃるとおり、ASRockのマザボだとRadeonしか保証されていないのは、非常に気になるところではあります。
私の今のニーズ(必須条件)としては、
・10GbEポート
・NVMeが2つ以上搭載可能(理想は3つ)
・Thunderbolt3が使える
なんですよね。
(グラボ x16化は確かに二の次。)
話が変わって恐縮ですが、ふと思ったので。。。
以下のような組み合わせはあまりオススメされませんでしょうか。
・X570 AORUS PRO Rev1.2 :3万円ぐらい?
・GC-TITAN RIDGE Rev.1.0 :すでに持っている
・AKiTiO Thunder3 Dock Pro :44000円
実は、今現在ProのRev1.0を使っているのでちょっと微妙ではありますが、
この組み合わせだと、74000円ぐらいなので、10万円払うよりはよいかな、という。。。
(とはいえ7万円超えるので、高いといえば高い)
ただ、10GbEの外付けって、どうなんでしょうかね。。。
書込番号:23701614
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに、スレ違いで恐縮なのですが。
B550 AORUS MASTERのThunderbolt headerって、GC-TITAN RIDGE rev. 1.0のTHB-C headerケーブルはつかないものでしょうか?
上でご記載頂いたとおり、B550 AORUS MASTERはNVMeを3つ付けられるので、
X570 AORUS PROよりも魅力的に見えてきました。
(SLIにはしないですし。)
書込番号:23701643
0点

>M.Kanohさん
>ただ、10GbEの外付けって、どうなんでしょうかね。。。
これについては特に問題はないと思います。
そもそも、10GbitLANカードはPCI-E 2.0 x4かPCI-E 3.0 x2で良いはずなので、マザーについてても増設しても大差ないです。(内部結線か拡張カードかくらいの差だけ)
自分は最近、ASRockを買ってないので、マザーの選択肢が分かるのはGIGABYTEだけになってしまいます。
X570 AORUS PRO V1.2もB550 AORUS MASTERでも良いとは思います。
X570で現在入手できそうなボードでREV1.2となるとPRO 1.2 or MASTER 1,2かなとは思います。多分、MASTER 1.2は売り切れ店もあったので国内に来てるなら、こちらは出るとは思います。MASTERはSSDが3個つけられたではないかと思います。
先ほど申し上げましたが、B550でThunderbolt3が搭載できるマザーは他社でいえば、ASUS ROG STRIX B550 E-GAMINGとAORUS MASTERくらいでPCIE 4.0 x4のSSDを3個取り付けられるのはB550 AORUS MASTERのみです。
これは、実はM.Kanohさんのような方を狙ったボードといっても過言ではないのは、PCI-E x16スロットの半分の帯域をSSD2個とトレードするので、3個までPCI-E 4.0 x4 SSDを付けられます。
後はPCI-E 3.0でかまわないし、チップセットファンも不要で電源回路も良いものを使ってる(X570 PROよりという意味で)
実際、自分もAORUS PROを持ってますが、実際に使った感じでいえばB550 AORUS MASTERの方が1段上のマザーという感じです。
※ B550 AORUS MASTERの検証ボードはRev2.0の方だったと思いますが、大差なかったような気もします。
まあ、どちらでも構わないし、ASRockでも構わないです。
・AKiTiO Thunder3 Dock Pro :44000円はどちらにしても買うので差額10万はでかいと思うのですが。。。
よく吟味して、この辺りの構成を詰めると良いと思います。
拡張カードを挿すのは別に悪いことではないです。持ってるなら、なおのことです。
※ 壊れたことろだけ変えるという意味ではありです。
書込番号:23701676
0点

>M.Kanohさん
1.0がどんなケーブルかわからないので、ピンの説明があるブログが有りましたのでURLを載せます。
https://amd-heroes.jp/article/2020/08/0481/2/
このピンは自分のにも有りました。
自分の説明書にはThunderbott3が載ってる説明もピンの位置もなし、SPECシートにはThunderBoltヘッダの記載あり。ちょっと間の抜けた話ではある。
書込番号:23701709
0点

>揚げないかつパンさん
色々とありがとうございます。
ASUS ROG STRIX B550 E-GAMINGとB550 AORUS MASTERのどちらかでいい気がしてきました。
(X570 AORUS PROとASUS ROG STRIX B550 E-GAMINGって、私の使い方だとUSBの数ぐらいしか差がない気がしました)
あとはNVMeの数を2つにするか3つにするかで,STRIXにするかAORUSにするかを決めればいいですね。
(STRIXを選んで、PCIE3にHYPER M.2 X16 CARD V2を差すと、AORUSよりもM.2搭載量を増やせそうな気もした。)
とりあえず、店舗でThunderboltヘッダーがささるかどうか見てみようと思います。
とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23701757
0点

>M.Kanohさん
ASUS ROG STRIX B550 E-GAMINGだとAQC-107が付けられないと思いますよ。
ASRockならX570 Extreme4が使えます。
X570の場合はAQC-107の位置が問題にはなりますが(ACQ-107のために第2スロットをつぶしたくないなー。。。とは思うけど仕方ないですね)
2.5Gbit LANで良ければさらにASUS ROG STRIX B550 E-GAMING他、更にたくさんのマザーが使えます。
書込番号:23702200
0点

ASKから、二次回答が返ってきましたが、
「メーカーに確認中ですので、しばらくお時間頂きたい」とのことでした。
ASRockの公式HPの補足文章を、日本語文面通り読む、ではどうやらダメなような雰囲気がしてきました。。。
(けーるきーるさんもご記載頂いている通り、普通に読めばPCIE6 and TB機能なので即答できるものですが、代理店も即答できないってことは、ちょっと記載内容が怪しいですね。。。)
また状況UPDATEしましたら、共有させて頂きます。
書込番号:23706815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASKより最終回答が返ってきましたので、ご連携致します。(以下、原文ママ)
##############################
メーカーより回答がございましたのでご報告致します。
本製品のM.2_2につきましてはオンボードのThunderboltを利用した際でも
NVMe SSDが利用出来なくなるとの事でございます。(SATA M.2は利用可能)
つきましては、ご検討頂いている環境下ではM.2_2スロットにNVME SSDは利用できませんので
予めご了承のほどお願い致します。
##############################
PCショップ店員の方々のご回答が正しかったようです。
ASRockの公式HPの記述を記載した人の言語能力不足、、な気がしますが、誤解を与えるような記述はやめた頂きたいものですね。。。汗
(この記載だと、and条件に見えますよね。代理店側も困っているのが垣間見えました。)
何はともあれ、このマザーボードで、
・オンボードのM.2スロット2つに両方NVMeを搭載する。
と、
・リアパネルのType-C端子をTB3として利用する。(おそらくUEFIで機能を有効化する)
は両立できませんので、当マザーボードをご検討されている方は、ご注意願います。
ありがとうございました。
書込番号:23710920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローズしてしまったのですが、再度ASK(及びASRock本社)から連絡が来ましたので共有します。
結論からいうと、and条件だそうです。(先日の回答は間違っていたとのこと)
以下、ASKからの回答を記載します。(原文ママ)
######################################
本件、メーカーより追加で連絡が参りましてM.2_2スロットについては
オンボードThunderboltを有効+PCIE6スロットを使用しない限りはNVMe SSDの利用は可能との事でございました。
つきましては、今回のご利用についてはM.2_2スロットでNVMe SSDの利用は可能ですので
ご安心頂けますと幸いです。
#####################################
ということで、一転して、オンボードTB3とM.2_2スロットでのNVMe使用は両立可らしいです。
(ようするに、PCIE6とM.2_2スロットが排他らしい)
が、正直なところ個人的にはちょっと両立は怪しいと思っています。
(mattiseとX570のPCIE帯域では、両立させるには帯域が足りないと思うんです。)
あれかな、NVMeはx4接続とは言ってないので、x2接続とかになるのかな。。。
実機をお持ちの方に確認して頂けると、信憑性がでるのですが、、、汗
書込番号:23712769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
自分はX570 Creatorを持ってないので何とも言えませんので、ここは実機をお持ちの方の回答待ちですね。
一応Thunderbolt3はx4の帯域を必要としますし、PCI-E 4.0ヵらPCIE 3.0にダウンストリームするチップはないのでそういうチップは使ってないと思います。
ASM1061を使ってるのでX570のSATAを使うとPCI-E 4.0 1レーンと引き換えなので、そもそも、PCI-E 4.0が枯渇気味なのでSAM2812Bの下にぶら下げたのだと思います。
ということで、ASRockのX570が言われたように動作するならこれしかないと思ってます。
TB3.0 と PCI-E4.0スロットがPCI-E 4.0 スロット優先でスイッチ(PCI-E 4.0 x4を消費)
M2_2とTB3.0をTB3.0優先でスイッチスイッチ(PCI-E 4.0 x4を消費)
ACQ107で2.0 4レーンか3.0 2レーン消費(ACQ107はPCI-E 2.0 x4インターフェースだったと思うが、この辺りは難しいところ)
ASM2812BでPCI-E 3,0 x4とPCI-E 2,0 x6にダウンストリームしてここにPCI-E 2.0 x1 3個とGIGA LANとWIFIとSATA(ASM1061)をぶら下げてる。
ちょっとスイッチが特殊になるけどクロスバーとか使えばできるとは思う。
まあ、実機を使ってる人待ちですね。
とりあえず、自分はGC-TITAN RIDGE 2,.0がB550 AORUS MASTERで使えるか気になってしまい(ほぼどこにも使えるという記事が無いので)GCーTITAN RIDGE REV2.0を買ってつけてみました。
※ 用途はこれから考えます。
一応、認識はしました。これで自分のPCはGIAGBYTE VISION Dで使えてAORUS MASTERで使えないのはグラボ2枚挿しのみという感じなりました。クリエーターならVISION DよりAORUS MASTERの方が良いでしょ?と思ってしまいました。
暇だったからやってしまったのでAverのGC555でもつけてみようかな?
書込番号:23714972
0点

>揚げないかつパンさん
詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、確かにそのスイッチ構成ならいけるかもしれませんね。
あとはあれかな、TB3を有効化するとバックパネルのType-C端子がGen2ではなくなるので、そのへんの帯域を流用するのかもしれませんね。(単純にTB3を追加するよりも20Gbps分は稼げる)
ところで、TB3にあまり詳しくないのですが、X570 Creatorは、オンボードでTB3端子を2つ持ってますよね。
この端子1つにつき、x4接続分が専有されるのでしょうか。
(Creator場合は、2つあるのでx8接続分が専有?)
あとスレ違いになるのであまり詳細は書きませんが、結局私は、X570 AORUS MASTERのRev1.2を買いました。
ビッグカメラで56518円なのですが、ビジネス会員+クーポンで15%ポイント還元、ついでに支払いはLINEPayにして5%offクーポン使用したので、そこそこ安くなりました。
NVMeが3つ装着できて、(使わないけど)2.5GbEポートありで、かつTB3端子ありなので、まあ許容範囲内かと思い。
取り寄せでしたが、本日届きました。
書込番号:23715033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
これは調べればわかるんですがPCI-E x4 のみを使用します、単純にThunderboltチップ1個分ですね。
2個使ってれば、x8¥の帯域が必要で、構成から考えても2つ実装すると、TBを2個使っただけで、PCI-E 4.0 x2スロットもM2_2スロットもどちらも使えなくなってしまします。
帯域を切り替えるタイプのスイッチを持ってるのは今のところ、AMDとインテルの2社のみですので汎用切替スイッチで帯域を切り替えるタイプのスイッチはまだないと思います。
その関係上でどちらかのデバイスしか選択できないということになるので、x8はあり得ません。
書込番号:23715064
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





