X-PM7 MKII
- 従来機「X-PM7」から回路の見直しを図り、新設計を採用した1bitプリメインアンプ。薄膜高分子積層コンデンサーの専用品を搭載している。
- 残留ノイズレベルは従来モデルの10分の1以下で、背面にパワーアンプ化への切り替えスイッチを搭載。
- 外部スーパークロック入力を装備し、外部クロックの使用で6種類のサンプリング選択が可能。リモコンに対応する。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2025年7月29日 08:11 |
![]() |
14 | 7 | 2023年5月22日 22:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII
MUTECのマスタークロックジェネレーター
で接続しているのですが。
あまり変化があるかどうかは本製品
使い始めて解らないのですが、
説明書を読むと10mhzは良いとは
書いていないので困っています。
書込番号:26248774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”説明書を読むと10mhzは良いとは書いていないので困っています。”
せっかく MC3+USB もあるのに、何故に電源が入っていないのか・・・
双方共に使いこなせていないのでは (-_-メ)
書込番号:26248896
0点

>たけちよちゃんさん
MC-3-USB はリクロックカーです。
もう一つのmutec マスタークロックジェネレータです。
X-PM7 MK2のマニュアルには、
クロック入力●端子:BNC コネクター(75Ω終端)
●クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz
であり、同じメーカーのX-CL3MKUであるスーパークロックをX-PM7 MK2へ入力すれば問題はありません。
Nmodでは、外部スーパークロック入力付き、外部クロックの使用で 6 種類のサンプリング選択が可能と記載されています。X-PM7 MK2へはスーパークロックしか入力できないのでないでしょうか?
多分マニュアルに記載されているスーパークロックを入力すれば、変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2にはX-CL3MKUでスーパークロック入力し、X-CL3MKUには、mutec マスタークロックジェネレータで10Mを入力すれば音への変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2はプリメインアンプで、デジタル入力が無いので、MC-3-USBの出番は無いようです。
書込番号:26248924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもこのアンプの外部クロック入力は
”クロック入力 クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz”
なのに、接続している REF10 NANO は 10MHz しか出ませんから、無意味な接続かと。
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/7253.html
何故にこの組み合わせにされたんでしょうか・・・
https://www.nmode.jp/product/x-cl3-mk2/
これを買わずに REF10 NANO を買ってしまったのか、そこまで考えなかったのか(-_-メ)
再度お勉強が必要ですね。
書込番号:26248951
1点

>たけちよちゃんさん
MC3+USBはスーパークロック出力が出来るので、REF10 NANOをMC3+USBに繋いでスーパークロック出力をX-PM7 MK2に入力すれば良いです。
MC3+USBでリクロックしてるのでしたらデジタル入力の周波数により22.5792と24.576 MHzが自動的に切り替わります。
書込番号:26249211
1点

皆さんありがとうございます。
>mctoruさん
REF10 NANOをMC3+USBに繋いでいるのですが。
X-PM7 MKII側ではクロックインジゲーターが
点滅しています。設定が間違っているのでしょうか。
書込番号:26249253
0点

REF10 NANO MC3+USB X-PM7 MKII
この三つで何をしたいんでしょうか ?
この三つ以外に何を (送り出し機器、CDP とか ストリーミング機器) 使っていますか ?
MC3+USB の使いこなしはお分かりですか ? 普通はデジタル信号を入力、内部でリクロックをかけてデジタルで出力、DAC内蔵アンプ or 外部DAC で聴くのが普通ですが・・・
書込番号:26249289
1点

>たけちよちゃんさん
MODE : EXTERN
REFERENCE : 10.0M
CLICK OUT : 48.0
CLOCK MULTI : X512
これで24.576 MHzになると思います。
書込番号:26249302
1点

>たけちよちゃんさん
既にご存知とは思います。
X-PM7 MK2は、bitアンプでアナログ信号を今流行りのDSD信号に変換し、そのままDSD信号を増幅するデジタルアンプで特殊なアンプです。この装置の内部クロックは、デフォルトで24.5Mhz動作ですが、外部から高性能クロックの入力が可能です。
外部からのクロック入力は5.6Mhz、6.1Mhz 、11.2Mhz 、12.2Mhz、22.4Mhz、24.5Mhzの6種類の周波数の入力が可能です。
つまり、プリメインアンプでありながら内部に24.5Mhzクロックでで動作しています。
そして、音楽によって外部クロックを入力してその変化を楽しめる機械です。
MC-3-USBを使ってますが主にリクロックカーとして使ってます。機能としては単体でスーパークロックを出力出来ると思いますが、スーパークロックの出力は、マニュアルで設定する必要があります。
一方で、デジタル音源と共にMC-3-USBと共に入力すれば、自動で行います。
X-PM7 MK2は低ノイズになった素晴らしくプリメインアンプどなり単体でも素晴らしいのではないでしょうか。
また、さらに音を追求したいのであれば、別途DACを購入して、DACにクロックジェネレータ、リクロックカーを繋げて、アナログでX-PM7 MK2へ出力して音を聞けば、また変わった世界が広がると思われます。
検討を祈ります。
書込番号:26249333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mctoruさん
書かれていた通りMC3+USBを設定したところ
クロックの点滅が点灯に代わり24.5Mhzの
数値になりました。音質は急に大きく
変わらなかったのですが。助かりました。
>YS-2さん
REF10 NANOはプレーヤーがエソテリックの
N-05XDなのでマスタークロックを必要としていた
ためです。
書込番号:26249563
1点

なるほど。
解決ご苦労様でした。
クロックが入るアンプは知りませんでしたが、効果はありましたか ?
書込番号:26249600
0点

>mctoruさん
1日クロックを接続して待ってましたけど
かなり効果がありました。
イクリプスのTD712zMK2ですが
空間表現が豊かになりましたね。
MUTECのクロックジェネレーター
2台分の影響は強いみたいです。
書込番号:26250097
1点



プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII
このアンプは、VOLUMEも含め、フルバランスアンプ
なのでしょうか?
現在A-1を使用しており、以前は、X-PW1mK2も所持していましたが比較試聴した時、透明度、解像度、空間表現でA-1が優っていましたが、X-PW1mk2の音像の磨きこまれ、ハットする様なボ−カル表現に特別な魅力を感じました。但し、総合力では、A-1でした。
X-PM7mk2ならばA-1を上回る透明度、解像度、空間表現を期待できるでしょうか?
又、低域の量感は、A-1と同等以上の期待は、できるのでしょうか?
近くの店で、X-PM7mk2の元箱に難有り中身新品
未開封品保証付が、手頃な価格で有り興味があります。
試聴は、出来ないので、できたら実際に
ソウルノートA-1とX-PM7mk2を聴き比べた方の意見を
頂けると嬉しいです。
書込番号:25255091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-PM7Mk2は、左右独立電源、密閉されて、埃が入りにくくて長寿命消費電力も少ない。
A-1よりも音がグレードアップされるならば、
魅力的です。広い空間表現が期待できそうですが?
書込番号:25255097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは!
その2台オーディオユニオン町田店に試聴可能でしたので近場でしたら問い合わせてみて下さい。 又、両機吉田園さんで
貸出し試聴できるかと思いますので問い合わせて見たら良いかと思います。
私の感想ですが空間表現と解像度はX−PM7M2が優れていたと思いますが、鳴り方が全く違いますので是非試聴をお勧めします。
書込番号:25255461
1点

つけ麺太郎さん
こんにちは、参考にさせて頂きますね。
ありがとうございます。
デジタルアンプの中でも、Nmodeは、特徴的な技術に
ファンの方も多く昔から気になる存在です。
X-PM7mk2は、音場空間表現と解像度に優れたアンプ
だと皆さんおっしゃいますね。但し低音が弱いと。。。
書込番号:25256244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
オーディオシステムを小型化したいと考え、過日当アンプを購入しました。
比較対象はアキュフェーズ E-380です。
購入したばかりの時は、解像感はあるけどザラついた様な音だなと言うのが第一印象でした。
クチコミ等を見て電源を入れっぱなしにして聴いたところちゃんとした音になりました。
音を言葉で表現するのはとても苦手なので、的外れな事を言ってるかもしれませんが、
E-380と比較すると「張りのある音」と感じました。
解像感、空間表現などE-380にも劣らないと思いましたが、
E-380の「端正で明るい音」のほうが好みだなと思い、こちらは売却いたしました。
あと、小音量時にリモコンでのボリューム調整がおおざっぱで、
微調整が出来ないのもいただけませんでした。
これは学習リモコンを使用しても同様だったので、仕様のようです。
スピーカーが4Ωなのも一因かもしれませんが。
参考にならない感想ですいません。
書込番号:25266934
2点

このアンプのプリ部はお世辞にも音が良いとは言えないので、別途プリアンプやDACのプリ機能を使いパワーアンプとして使うのが正解だと思います。パワーアンプモードでも入力セレクタは機能します。
更に外部クロックを使うのがお勧めです。
この2つをやるとベールが幾重にも取れ非常にクリアです。
書込番号:25267285
3点

まるぼうずさん。
大変参考になりますよ!
はりのある音。X-PW1mk2で感じましたから。
E-380も所有経験ありますからわかります。
X-PM7MK2のコスパの高さが伺いしれます。
恐らく、低域の沈み込み重量感は、E-380の圧勝なんで
しょうね。
ト-タルでは、E-380の音楽表現が上でしょうね。
E-380は、Accuphaseの中で、
最強のコストパフォーマンスですよ!
書込番号:25270690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mctoruさん。
ありがとうございます。
このアンプは、吉田苑さんのブログも拝見して。
プリ部をグレードアップすると、びっくりする様な音
がすると記載されてますね。
又、別の方のブログを拝見するとパワーアンプダイレクトに別のプリアンプを接続するとサ-ノイズが発生するので、プリメインアンプとして使用がベストだった、
なんて書き込みもありました。
クロックも含め、発展性が魅力的ですね。
となると。。。
クロック、低域の重量感改善。A-1の様なVOLUME機構を
備え、プリ部の性能を高めた新製品。。。
50万円で発売されれば。60万円かな?
絶対買いたいです。
書込番号:25270707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





