EOS 90D ボディ
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。顔検知により人物の合焦率が向上し、動きの速い被写体も高精度に追従する。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在EOSKiss7xを使用しています。
普段は室内での人物や動物、物撮りを
CANON EF50mm F1.8 STMか、
SIGMA 30mm F1.4 DC HSMを使ってしています。
連写はしないので、シャッタースピードなどに不満はないのですが、
測距点が9点しかなく、不便を感じての買い替えを検討しています。
レンズキッドでついていたズームレンズや広角がEF-Sマウントなので90Dにするか、
これからのことを考えてフルサイズミラーレスのRにするか…。
フルサイズに拘らなければ90Dで、浮いた予算でレンズを揃えるのがベストなのでしょうが、
初期の5Dを借りていて、フルサイズの画角の広さと綺麗さを知り迷っています。
(初期の5Dなので、PC接続で写真が撮れず、何度か試し撮りした程度です)
書込番号:23910132
2点

>haruchikaさん
カメラ一式売却され、
EOS Rにされるのもありかと思います。
でも、
EOS R6の方が、ボディ内手ブレ補正があるので、
物撮りにも効果あるかと思います。
書込番号:23910164
3点

>haruchikaさん
RのEVFを覗いてみて違和感が無いならRも有りだとは思います。ただ、EF50STM以外にフルサイズ対応レンズを持っていないのなら、新規にレンズを買いそろえていくことになりますが、フルサイズ用れんずは一般には割高になります。
90DでもX7から比べればAFポイントは増えてますし、トリミング耐性や高感度性能も向上してます。
広角もAPS−Cで10ミリ始まりなら炊いての物には対応できると思いますし、既に生産中止になっているので、90Dでの使用ではボディ側のレンズ補正をオフにするなどの措置が必要かもしれませんが、APS−Cでもシグマの8-16のような広角ズームも中古で探せばまだ入手可能でしょう。
Rはキヤノン初のフルサイズミラーレスですから、フルサイズはR5やR6の次世代を期待して90Dでもいいような気はします。
ただ、ボケをとかをより求めるなら、RかRPを選択するのはアリだとは思います。
書込番号:23910182
1点

EOS Rでも純正のマウントアダプターを使えば、EF-s レンズも使えますよ。
画質はEF-sのカメラよりも良いですから。
書込番号:23910192
1点

>haruchikaさん
用途からRの方が合っていると思いますよ。
人物の撮り方が(ポートレート)を多く撮られるのであれば、フルサイズの方が良いです。
スナップでしたら両方良いと思います。
90Dは画素数が多いので、1枚の写真データが大きくなります。
Rだと90Dほど大きくならないので、容量の面でもメリットがあります。
また、Rの方が高感度も強くなり良いと思います。
90Dのデメリットとして、ハードディスク容量を増やす時期が今よりも早くなります。
データ量は画質に直結しないので、後々不満になると思います。
90Dは動きものを撮らないのであればあまりメリットが無いと思います。
書込番号:23910319
1点

>haruchikaさん
こんにちは。
EOS Rは先日まで使っておりました。
色々と批判的な意見もあるEOS Rですが、私は満足度は高かったです。
EOS90Dは使ったことありませんので正確は比較はできないのですが私の意見をコメントさせてもらいます。
スレ主さんは室内の物撮りをメインにされていらっしゃるとのことですので、EOS Rの欠点である連写性能の低さ(AIサーボの時は5コマ/秒になります)、動きもので追いかけずらいコマ送り的なEVFファインダーの見え方に関しては問題はでないと思います。
動きものには弱いFVFですが、物撮りであればEVFの見たままの色味、露出で撮影できるのでむしろEOS90Dよりもメリットになると思います。
また、室内とのことで屋外よりはISO感度を上げて撮影されることも多くなると思いますので、その辺もフルサイズのEOS Rのメリットになると思います。
使い勝手はマルチコントローラーがないのがちょっとマイナスですが、今お使いであるKISS X7もマルチコントローラーはありませんので、そこまでマイナスには思われないかと・・・
なお、今お持ちのレンズはAPS-C用のレンズが多いみたいですが、マウントアダプターのEF-EOSRを使うことでEFレンズだけなく、EF-Sレンズ、シグマのAPS-C用レンズもEOS Rでは使うことはできます。
しかし、EF-Sレンズ、シグマのAPS-Cレンズはクロップ1.6倍になりますので、注意点としては
・EOS Rで使う時は焦点域が1.6倍になること
(50mmのレンズであれば1.6倍のフルサイズ換算80oになります。今のAPS-Cと同じですので違和感はないとは思いますが念のため・・・。あとシグマのレンズはファームアップしないと周辺がケラれる可能性ありますがメーカーに持ち込めば無償でファームアップはしていただけるはずです)
・画素数が1200万画素弱になる
(フルサイズ用のレンズであればカタログ通りの3030万画素になります)。
以上より、今お持ちのレンズの有効活用ができるくらいしかEOS90Dのメリットないと思います。
個人的には今お持ちのAPS-S用レンズは売却し、フルサイズ用レンズを少しづつ揃えていかれたら・・・と思っています。
APS-C用レンズを多数お持ちのおかげでフルサイズへの移行にどうしても制約がでてしまいますので・・・
あと、補足ですがEOS RはEOS90Dのプラスティックボディーと比べてマグネシウムボディーなので高級感はありますし、背面液晶の画素数もEOS90Dより高画素で見た目がすごい綺麗です。
ピント合わせもすごい楽でした。
カメラ本体の金額さはそれほどありませんので是非フルサイズ機のEOS Rを選んで頂き、少しずつステップアップしていただけたらと思っております。
後悔しないカメラ選びを祈っております。
書込番号:23910336
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R♪
私も欲しい♪(´・ω・`)b
書込番号:23910345
1点

AFの精度等ではミラーレスが有利ですね。
EF-Sレンズを利用すると画素数は低下しますので、そこをどう考えるかでしょうね。
今後フルサイズのレンズを購入されて使われるのかによりますよね。
書込番号:23910446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF測距点9点は使いにくいでしょうか。私はそれほどには感じませんが。でも測距点だけで90Dを選ぶなら、ミラーレスをお勧めしたいですね。
でも予算に余裕がないのであればあまりお勧めしません。
今ある機材を下取ってもらっても、それほどにはならないように感じます。私もKissX7のダブルズームの中古を数年前に3万円台で買いましたので。
書込番号:23910503
4点

>haruchikaさんへ
こんばんは
90Dは現在使っています。Rは先月、R5へ買え代えましたが、両方使った者として述べます。
Rはサーボの連写が役立たない、人物瞳はOKだが、鳥撮瞳はない、そこで私はR5へ。
それに比べ90Dは、連射が得意です。画素数は両方とも高く、c-RAWで撮ってました。
>haruchikaさんは連写は必要ないけど、人物は撮るということですので、
少々値が張りますが、超便利な人物瞳が付いているRが便利ではないかと思います。
性能面ではどちらも数段上です。
>ENEOSハイオクさん、
Rは90Dより少し軽くて、クロップ機能も付いていますよ。クロップで撮っても写真展に出品できるほどの画質です。
しかし、いずれにしても両方を手に取って、シャッターを切って、どちらが自分に合っているかが大切です。
決めるまで大いに楽しんでほしいです。
書込番号:23910543
1点

>ENEOSハイオクさん失礼しました。
>haruchikaさんです。
訂正とお詫び申し上げます。ごめんなさい。
書込番号:23910554
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
中古の5D3もオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:23910592
0点

>おかめ@桓武平氏さん
R6いいですよね〜。でも予算が全然足りなくて。レンズも良いものを揃えていないので、スペック負けしちゃいそうです。
>遮光器土偶さん
そうなんです。フルサイズにしてもレンズが買えないのなら90Dでもいいなとか。
F8か10で撮るものが多いのでボケは今の所重要視していないのです。
>アプロ_ワンさん
そうなんですね!それは魅力的です!
でもここで呟いた後に知ったのですが、純正が品薄でそこも取り寄せなんですね。
Amazonで2万で売っていてびっくりしました。
>娘にメロメロのお父さんさん
人物も動物もバックが白のポートレートが主です。
動物の場合はポートレートというのか疑問ですが、
逆に良いものを撮るのに枚数が増えるのでデータ容量はポイントになりますね。
良い情報をありがとうございます。
>ENEOSハイオクさん
ISO100で撮りたくて練習中です。
室内ですとストロボ焚かないと真っ暗ですね。
明るく撮れるのはとても魅力的です。
シグマのレンズは5Dで試したら周辺が欠けていました。
ファームアップ、初めて知りました。
教えていただきありがとうございます。勉強します。
今はデータを直接PCに入れてしまうので、
背面液晶はほとんど使ったことがないのですが、
そこも重要ですね。
>☆観音 エム子☆さん
お仲間ですね♪
中古の5D Mark3も考えたのですが、本当に素人なのでネットで買うのは怖くて。
>longingさん
レンズは良いものを少しずつ揃えていきたいと思っています。
逆にまだフルサイズのレンズが揃っていない今なら
RFレンズで揃えていくのもいいのかなと思っています。
でも高いですね。揃えられるかしら。
>holorinさん
私も測距点が9点で、ずっと問題なく撮っていたのですが、
5Dで撮った時に測距点が多いってすごい!って感動してしまいました。
横向きの動物全体を撮る時に、目にピントを合わせようと思うと大変で。
下取り、確かにほとんど値がつかないと思うので、しないと思います。
差額分にもならない気がします。
>cimosfanさん
連写するかどうかがポイントなんですね。
動物も室内の狭い場所で、ポーズを見ながら撮ってる感じです。
瞳AFは便利そうですね。
クロップ機能、今回相談させていただいてから初めて知りました。
情報を見ているようで、ちゃんと見ていないんだと。
1.6倍になっても画質がそれほど酷いものにはならないとわかって嬉しいです。
90Dのクチコミで相談させていただいたのにRをおすすめする方ばかりなので、
決心がつきました。
ちょっと高いけれど、Rに決めようと思います。
でもその前に実際に触ってみます。
背面液晶ほとんど使わないので、それも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23911394
0点

Rにしようという事になったようなので余計なお世話な気もしますが…
RのEVFは問題なかったでしょうか。
僕が先日90Dを見に行った際、RとR6のEVFを見比べてみたところ、
RのEVFは違和感がひどすぎてとても耐えられなかった(個人の印象です)のですが、
R6になると、普段使っている一眼レフ(と言っても古いエントリーモデル)と比べて違和感なかったのです。
僕の場合は連写するとか以前に、ファインダーを覗いているだけで違和感があったので、
一度はファインダーを覗いてカメラを振ってみると良いと思います。
書込番号:23911458
2点

Rにされることになりそうなんですね。
単にフルサイズへのあこがれなんでしょうか・・・
レンズに関して、ボディー以上にお金がかさみます・・・レンズがなければ写真は撮れないけど・・・
ブツ撮りもするとのことなので・・・被写界深度深めの90Dを私なら選択するけど・・・
フルサイズで近接撮影だとボケのコントロールは面堂かも。
90Dなら、R・RP並の「瞳AF」がライブビュー撮影で可能だし・・・
ライブビューなら、測距点の数も多いので自由度も上がると思うけど。
画角の広さが目的なら、10-18mmとかの広角レンズを使えば問題ないしコストも安い・・・
>測距点が9点しかなく、不便を感じての買い替えを検討しています。
菱形9点の40Dを未だに持ち出したりするのですが・・・
測距点を一発で選択するのは9点が楽です(マルコンだからだけど)
多点になると動かし続ける必要もあるので、手間が増えるといえば手間が増えます。
構図の自由度をおっしゃられる方も多いけど・・・
フォーカスロックを使えば被写界深度内に収まる場合そんなに不便でも無いような。
もっとも・・・ピントは面なので、必ずしも欲しいところを測距していなくてもいい場合もあるし。
R6・5であれば、この先もある程度は使えそうに感じているけど・・・
「R」は未完な部分も感じていて、完成された90Dの方が使いやすいと思っています。
書込番号:23911519
4点

>haruchikaさん
>ちょっと高いけれど、Rに決めようと思います。
>でもその前に実際に触ってみます。
Rで検討されるということで、方向性が定まっておめでとうございます。
こちらなら、高感度性能も90Dよりさらに優秀なので、室内での撮影でも便利だと思います。
ただ、先にも触れてますが、EVFの見え方が生理的に受け付けられない方もいますので、その確認は必須ですし、現在のレンズを使うには純正のマウントアダプターが必須だと思います(社外品もありますが信頼性に不安があるので)が、これが現在品薄なはずなので、いつ入荷するかも確認した方がいいです。
書込番号:23911522
1点

書こうと思ったら遮光器土偶さんがすでにお書きになっていました。
EF→EOS Rマウントアダプターが品薄です。これを確実に入手できる見込みが出来てから、ボディを購入しましょう。
もう一点、ご存知かとは思いますがRFレンズのライナップがまだまだなのと価格が高いので、この点ご承知おきを・・・もちろんEFレンズで保管すればよいのですけどね。
ただし、物撮りやポートレートならRF35mm F1.8 マクロ IS STM、RF50mm F1.8 STM、RF85mm F2 マクロ IS STMかありますので、なんら問題ないですけど。
書込番号:23911543
0点

>haruchikaさんへ
肝心なことに触れてなかったので再度お伝えします。
Rにした場合、今までのキッスレンズを使えますが、そのためにはマントアダプターが必要です。
そして、これを装着した場合は、自動的にキッスと同じシーモスサイズになります。
実証では、シーモスサイズでもポスターサイズA1サイズOKでした。
ただこのアダプターはR6,R5の爆発的な売れ行きで、不足気味という噂です。
もし、マウントアダプターを購入するのであれば、コントロールリングの付いた物がいいです。
絞りや露出補正、ISO感度のどちらか一つを設定し、活用出来ます。
シャッターを押しながらリングでISO感度など自由に変更できます。
ご存じで、余計なことを書いたかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:23911572
0点

>haruchikaさん
90DとRを併用してます。今までは90DとKiss Mを使用してましたが、一旦RPをレンタル試用した結果、
先月Kiss MとEF-Mレンズ一式を売却してRとRF24-105STMの中古品を購入しました。
90Dでは車・飛行機等の動体と動画撮影、Rでは人物・風景・静物撮影が中心です。
スレ主様の用途であればRの選択が良いと思います。
ファームウエアによる改善と絶妙な画素数で現状では結構使い勝手の良い機種になってます。
実用上限高感度も私的には90DがISO3200、RがISO12800といったところでしょうか。
Rをチョイスされた場合、購入に際しては信頼性でマップカメラの中古がおススメです。
程度の良い個体から選べ、「良品」ランクなら90D新品とさほど差がないのでは。
書込番号:23911643
0点

>Wind of Hopeさん
ファインダーでピント合わせすることばかりなので、たしかにEVFの違和感は気になります。
R6との差も実際にみて確認してみます。
いままでだと同じメーカーならじぶんの実力やレンズに合わせて買えばよかったのが
それ以外、今後のことなどいろいろ考えなければならなくて、
選ぶのがとっても難しいですね。
>myushellyさん
5D初期型で撮れる環境にあるだけに
フルサイズへのあこがれは強いですね、確かに。
6DMark2も最初考えていました。
ただ人物や動物のポートレートが主なので、
瞳AFはぜひ欲しい機能でどちらにもついているので、どっちかかなぁと思っていました。
>遮光器土偶さん
>SidRottenさん
アダプター、ほんとうにどこも品切れなんですね。
レンズそれぞれにつけている人も多いらしく、それも品薄の原因でしょうか。
すぐにでも購入しようかと思っていましたが、もう少し熟考しようと思います。
>cimosfanさん
初心者なので、お教えいただき本当にありがとうございます。
リングで設定ってどんな感じなのでしょう。
店頭でアダプターも試せたらいいなと思います。
>ましゃベアさん
Rの中古だと、価格も90Dと同等になるので魅力的ですね。
おすすめの店舗をお教えいただきありがとうございます。
新宿に実店舗があるようなので、緊急事態宣言が解除されたら
行ってみるのもありかなと思います。
アダプターが簡単に手に入らないとわかり、
焦って買う気持ちにブレーキが効いてちょっと冷静になりました。
まず実際に見る。中古も考える。フルサイズのレンズの値段も調べてみる。
色々やってみます!
書込番号:23913537
0点

どうもいかん。誤字が多い。
「もちろんEFレンズで保管すればよいのですけどね」→「もちろんEFレンズで補完すればよいのですけどね」
「RF85mm F2 マクロ IS STMかありますので」→「RF85mm F2 マクロ IS STMがありますので」
書込番号:23913598
0点

>haruchikaさんへ
リングで設定云々・・・についてお応えします。
普通、シャッターボタンは、シャッター、露光、AFの役割をしていますね。私の場合は、
AF機能は、AF-ONボタンのみに設定しています。いわゆる親指シフト設定です。そうなると撮影中親指で補正ができません。
そこで、右手親指でAF、人差し指でシャッター、左手指でリングを回して露出などを調整しながらの撮影になります。
いわゆるリングの役割が必要です。
この親指シフトの利点は、半押しの必要もなく、AFをロックオン状態で構図を決めることも出来ます。
しかし、Rの人物瞳設定であれば、ある程度構図も自由に決めることができますね。
買う前に、ファインダーで人物瞳などいろいろ試してみてください。私はその時が一番ワクワクします。
では、失礼します。
書込番号:23914436
0点

>haruchikaさん
>連写はしないので、シャッタースピードなどに不満はないのですが、
測距点が9点しかなく、不便を感じての買い替えを検討しています。
90Dも悪くないけど
目的からするととりあえずEF−Mマウント機から
選んではどうですか
数年以上先の将来はAPS−C機やミラーレス機の流れが落ち着いてから考えるとか
書込番号:23915248
1点

>cimosfanさん
またお教えいただきありがとうございます。
親指シフトは慣れると便利ときいたことがありますが、
まだちゃんと使いこなせたことがありません。慣れなのでしょうね。
リングで変更した見た目がファインダーでわかるのでしょうか。
本当に、実際に自分でいじってみればすぐわかるような疑問だからけになってしまいました。
はやくコロナが終息して、自由にお店に行きたいです。
>gda_hisashiさん
おすすめの機種はありますか?
Mシリーズはまったく調べていなくて。
測距点の問題以外で、最低条件としてPCに直接保存と、モノグロックのシンクロが使えるものがほしいです。
今は移行期なので中継ぎ機というのもアリだとは思っています。
書込番号:23915813
1点

>haruchikaさんへ
こんばんは
疑問にお応えします。
デフォルト設定(買ったままのカメラの状態)では、露出シミュレーションが「する」になっていると思います。
この場合、露出レベルが反映されます。極端にマイナス補正するとファインダー画面は暗くなります。
これがミラーレスの特徴であり、良いところです。
今までの一眼レフは、露出補正に関係なく、その状況の明るさですので、補正の判断には経験が必要でした。
大雑把に申しますと、背景が暗いと補正をマイナスに、逆にバックが明るいとプラスにと。
もちろん一眼レフのようなファインダーにすることも出来ますよ。
今後、投稿は控えます。何度も誠意あるお付き合い頂き、感謝です。
カメラ選び、大いに楽しんでください。
書込番号:23916462
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





