EOS 90D ボディ
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。顔検知により人物の合焦率が向上し、動きの速い被写体も高精度に追従する。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めまして。90Dの購入を検討している者です。
現在第一子出産を控えている妊婦です。この状況下ということもあり、量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
(状況)
・カメラ自体は初心者レベルです。
・予算はボディ15万ぐらいまでが理想。もしおすすめレンズ等あればトータル20万ぐらいまで要検討。
・5年ほど前に「EOS Kiss X7 ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm付属 」を初めての一眼レフとして購入。
・今後子供が産まれる予定もあり、より本格的な写真が撮れるようになっていきたいとも考えています。
・普段は人物(家族、友人)、旅行中の景色、食事、フィギア・ドールといった趣味のものなど、気の向くままに好きに撮影しています。今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います。
・正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い)
・EOS Kiss X7は軽くて使いやすいですが、wifi対応していないところなどは不便だと感じます。
(相談したいこと)
・買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?X7に比べれば多少重くなるのは重々承知ですが、女性でも持てる重さであれば許容範囲かなとも思っています。直接触れていないのでここが一番気になっています。
・同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?このタイミングで買っておくレンズはありますか?
・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
(その他検討した機種)
・EOS Kiss X10i…やはりkissシリーズ気になってはいましたが、ボディのみの入荷がなかなかないのと、予算的にミドルクラスにチャレンジしてもいいかなと思った次第です。
・ミラーレス機種…最新のミラーレスに触れていないのでなんとも言えないのですが、以前店頭で触らせてもらったときはシャッター押した感じとかやっぱり一眼の方がいいなぁ〜となんとなく思ってしまいました。完全初心者の感想で申し訳ないです。
・フルサイズ機種…これは上記のとおり今使ってるAPS-Cのレンズも使えるし、予算的にも90Dがピッタリなのかな?とこれまた単純に思ってしまい、今回フルサイズは候補に入れませんでした。
知識不足ですみませんが、ご意見頂ける方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
また追加で何かお伝えしたほうがいいことがあれば教えてください!!
書込番号:24011967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

90Dについて、ほとんど不足はないと思います。唯一気になるのはやはり大きさと重量で、書き出すと
X7 116.8x90.7x69.4 mm 370g
90D 140.7x104.8x76.8 mm 619g
ですね。その他はほぼすべて90Dのほうが上位です。
EOSKissX7と90Dの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0001185331&pd_ctg=0049
>まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
レンズは、ありきたりですがEF50mmF1.8STMは持っていてもいいかもしれません。マクロほどではありませんが撮影倍率0.21倍まで寄れるのは特筆ものです。
書込番号:24012039
8点

EOS Kiss X7だと本格的な写真が撮れないのでしょうか?
EOS 90Dだと本格的な写真が撮れるようになるのでしょうか?
私は一眼レフからミラーレスに移行して10年になりますが、一眼レフの方が良かった、て思った事はありません。
書込番号:24012049
3点

>holorinさん
早々にありがとうございます!!
やはり重さですよね…。
それ以外ほとんど不足はないとのことだったので、引き続き第一候補としておきます!!
EF50mmF1.8STMについてもご意見ありがとうございます!
はじめに買い足すレンズとしてはEF-S24mm F2.8 STMよりも、EF50mmF1.8STMの方がおすすめでしょうか?(もちろん用途にもよるとは思いますが…。)重ねての質問となってしまい、申し訳ないです。。
書込番号:24012114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽち08さん
ボディの重さについては人それぞれ、男性でも重いと思う方もあれば、女性でももっと重いカメラを使う方だっています。性別がというより、慣れとか、気持ちの持ちよう、などだと思います。
重さがクリアできれば、性能的には90Dが圧倒的に優位でしょう。私も90Dの購入はかなり真面目に考えました。
もちろん、お持ちのEF-Sレンズは制限なしに使えます。
「食事、フィギア・ドール」などの撮影も行うなら、EF-S35マクロなんていう選択肢もありかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000957476/spec/#tab
書込番号:24012128
6点

>買い換えるカメラとして90D、いかがでしょうか?
CanonのAPS-C一眼レフの完成形で、とても良いと思います。
>同じAPS-Cの90Dであれば今のレンズも使えるし、一旦ボディのみを購入すればいいと思っていたのですが、合っていますか?
合っています。
>まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら
パンケーキレンズ、いいですね。
スナップにはもってこいです。
16センチまで寄れるので、スイーツのアップも撮れます。
何より軽いです。
>EOS Kiss X10i
私は90Dも購入できましたが、あえて人生最後の一眼レフとしてX10iを購入しました。
これの次はミラーレスにすると決めています。
X10iはボディだけの購入で、発注から2ヵ月かかりました。
X10iにした一番の理由はやっぱり重さです。
大きめのレンズを付けても1kg程度に収まるのは、旅行に行ったときやテーマパークなどでの持ち運びで有利かと思いました。
また、私は記録写真を中心に撮ります。
画素は300万画素あれば十分で、X10iでも記録画素数S2で撮っています。
連写は基本使用しません。
ファインダーはペンタプリズムではなく、ダハミラーですがそれまでKiss X3を使用していたため、変化なしで困りません。
AFは90Dと同じ。
映像エンジンも同じなので、出てくる絵に大きな違いはないと判断しました。
なにより、私としては肩液晶不要で右手で操作できる電源スイッチ。左手でレンズを持っていますので、構えたあとにでも電源が操作できるのが良かったです。
機能を考えれば、90Dは最高です。
ライブビューでの静音撮影ができ、シャッター音を出さずに赤ちゃんの寝顔も撮れます。
ただ、お子さんが誕生して出かけるときに、ミルク、おむつ、その他いろいろな荷物を持ち運びます。
そこにカメラが入る余裕はあるのでしょうか?
書込番号:24012129
9点

>ぽち08さん
90Dは野鳥撮影などには良いですが、お子様メインの撮影だと微妙だと思います。
高速連写もそんなに使わないと思いますし、画素数が多いため写真1枚のデータ量が多いのが使いにくいと思います。
今お使いのKiss7の2倍のデータ量になるので、ハードディスクがいっぱいになるのが早くなります。
フルサイズの6DMk2の方がデータ量が少ないし、写りも暗所での画質も上なので人物にはこちらの方が良いです。
APS-Cで探す場合も性能改善される部分があると買い替えの意味があります。
EOS Kiss X7の不満点が解消できて、画素数が2000万画素くらいの方が暗所も強く使い勝手が良いです。
EOS Kiss X10iはフリッカーレス機能が付いているのと、あまりやらないと思いますが連写が快適になるメリットはあります。
写りの面は多少ノイズが減るくらいなので、フルサイズに行かないのであればレンズに目を向ける方が良いです。
写真は光とレンズの描写力で大きく変わります。
・35oの単焦点レンズを追加して写真表現の幅を増やしてみる。
・ストロボを追加してバウンス撮影(天井や壁にストロボの発行部を向けて反射光で撮る方法)を
身につけて家の中でもスタジオのような写りで撮る。
カメラ機材は物が良ければ長年使えます。
良いレンズであれば早々買い替える必要もないです。
一眼レフは動作の面で安定しており完成しているモデルが多いので、意外と穴場です。
ミラーレスに拘るよりも予算に合った機種を選ぶのが良いです。
20万も出すのであれば個人的にはプロ用中古レンズが安くなっているフルサイズ一眼レフが結構良いと思います。
普通に良い写真が撮れるし性能も良いので不満は少ないかと思います。
書込番号:24012136
6点

>モモくっきいさん
早速の返信ありがとうございます!!
おすすめ機種を調べたときに「エントリークラスを使っていて、より本格的な写真を撮りたいあなたはミドルクラスを…」みたいな解説も出てきて、完全にそれらの言葉に踊らさせれているのかもしれませんね…。(そもそも本格的な写真とはなんだと言われても上手く言えないので…。)
どちらかというと今後もっと上手くなりたい!子供の笑顔をたくさん撮りたい!という自分の心意気だけの話でしたが、うまくお伝えすることができず申し訳ありませんでした。
〉私は一眼レフからミラーレスに移行して10年になりますが、一眼レフの方が良かった、て思った事はありません。
こちらのご意見、参考にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:24012149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽち08さん
> ・ちなみに最近興味があったのは単焦点レンズです。パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STMをおすすめされている方も多かったので気になってはいました。まだレンズを変える楽しさを実感できていないので、もしおすすめありましたら是非お願いします。
気にすることがあるとしたら、レンズ揃えだと思います。EF-Sのレンズは、生産終了が続いていて、減りつつあるのが現状です。
それで考えると、私自身は、フルサイズの
EOS RP + RF24-105mm キット
RF50mm STM
が良いのではないかと思います。
上記のキットは、90Dのレンズキットより、かなり、軽いです。
90Dは、かなり、重いカメラで、ミラーレス上位機種のR6と同じくらいの重さがあります。
計ってみると、
90D+EF-S24mm
R6+RF50mm STM
で、後者が20g重い(895gと915g、共に電池その他入り)だけでした。ボディがRPなら、その方が軽いと思います。
書込番号:24012152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>量販店に行って直接見たり触ったりするのは控えており、もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか?
実機に触った事がない様ですが、同じメーカーとは言え意外とkiss系と二桁D(90D)以上は操作性が
かなり違います。
例えばkiss系だとグリップ側に有った電源スイッチが反対側に移動しています。
なので、電源オフにしてると突然のシャッターチャンスに瞬時に電源を入れられません。
有名な写真家が「EOSで一番ユーザーインターフェースが優れてるのはkiss」と評した位
初心者には簡単で確実に操作できる様に作られてます。
書込番号:24012164
7点

>現在第一子出産を控えている妊婦です
>今後はやはり子供の写真がメインになっていくと思います
子供が産まれたら、外出するときは
ミルク、お湯、着替え、おむつなどの荷物をたくさん持って出かけなければいけません
泣いた赤ちゃんをあやすために抱っこし続けることもあります
そんな状態で90Dなんて持ち運べると思いますか?
ほとんど動かない赤ちゃんの撮影に90DのAFや高速連写が必要だと思いますか?
カメラより赤ちゃんの荷物を最優先してください
カメラなんて当分の間は外出用にEOS M200+15-45mm、室内用に22mm F2で十分です
書込番号:24012191
6点

こんばんは☆
私は一眼レフもミラーレスも使いますが、どちらも良さがあります。
今、一眼レフを使ってらして、ミラーレスがなんか違うと思われるのなら、その感覚は大切にされたらよいと思います。
私はX5→80D(今はフルサイズ)と買い換えましたが、当時そこまで大きくなって大変だったという感覚はなかったです。
90Dなら子どもさんが少し大きくなってからも、長くいろんなものを撮れると思います。
ただ、レンズは18-55付けっぱなしなのですね?
50mmF1.8あたりが安くてお手頃なので購入されてはいかがでしょうか。
ズームできないのは不便だなと思われるなら、シグマの17-50F2.8でも良いと思います。
少し明るい(F値が小さい)レンズを購入されたら、世界が変わるのではないかと思います。
(むしろ、カメラよりレンズが先でも良いかも。)
>正直EF-S55-250mmのレンズはあまり使えていません。(EF-S18-55mmで事足りると感じることが多い
これは子どもさんが大きくなれば運動会で使えるので大丈夫です。私も運動会以外で使ったことはほとんどありません。
>パンケーキレンズと呼ばれるEF-S24mm F2.8 STM
このレンズは小さいことが最大のメリットであるレンズです。
APS-C機で24mmF2.8のレンズは被写体に寄らないとほとんどボケません。
90DよりむしろX7のような小さなカメラでこそ相性がよいレンズかなと思います。
書込番号:24012202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はじめに買い足すレンズとしてはEF-S24mm F2.8 STMよりも、EF50mmF1.8STMの方がおすすめでしょうか?(もちろん用途にもよるとは思いますが…。)
写りの面としては、EF50mmF1.8STMのほうが、写りに変化が出ます。背景前景のボケが大きくできるという点です。もちろん、中望遠になるので、オールマイティさはEF-S24mmF2.8STNに劣ります。ただ、EF-S24mmF2.8STNの場合、コンパクトさはなくともKissX7キットのEF-S18-55mmF3.5-5.6IS STMも写りのいいレンズであり、さらに寄れる(撮影倍率が高い:0.36倍@55mm)ので、使い分けが難しくなるかもしれません。
書込番号:24012212
8点

追記
ちなみに私が80Dを買ったのは二人目の子どもが生まれる少し前ですが、重たくなったから持ち出さなくなったということはなく、むしろその一年半後にさらに重いカメラに買い換えました☆
私は子どもの写真をきれいに撮りたいし、そんな写真をたくさん残すためなら、荷物が重たいことは気にならなかったです。
何を優先するかは人それぞれかなと思います。
ただ、確かにミラーレスにもメリットはありますし、X10iも良いカメラだとは思います。
また先に書いた通り、レンズが先かなという気もします。
いろいろ皆さんの意見を参考にしてみていただきたいし、できたらその上で、実機は触ってみてほしいです。
書込番号:24012247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ボウズ
せっかくいいこと書いてるのに
大事なところ間違ってるぞ?
わかったか?
ボウズ
書込番号:24012255
4点

ボディのみで購入でもよいと思いますが、レンズキットで購入すると単品で買うよりもずっと安く買えます。
添付画像のとおり、モデルによってお買い得感はかなり差がありますが、もし18-135も検討されているならキットで買っておいた方が断然お得です。
少し大きくなって、公園なんかで遊ばせているときに使うのに便利なレンズです。
あと、移動手段や環境等で持てる荷物の許容量は人によって違いますが、一般的にママバッグとかお母さんはすごい荷物です。大抵の方はレフ機なんて「邪魔!」という印象だと思います。(^^;
あと、赤ちゃんの性格や先天性の諸症状によっても、のんびり写真なんか撮っていられるかどうか様々です。大変な例も沢山あります。
ともかく、Lemon VCさんも仰るように、お子さんの安全最優先ですから、ご家族や周りの協力が得られるイベント時等用と、お一人で面倒を看られる普段使い用に分けて考えられることをお勧めします。
個人的には、片手でポケットからサッと出して撮れる1インチセンサーコンデジなんかがお勧めです。
首からネックストラップで重いデジイチなんて下げていると、ちょうど子供の頭ぐらいの高さにきて、下手すりゃ凶器になってしまうので。
あと、「普段使いはスマホで十分」というご意見もよく見かけますけど、自分だけじゃなく他人の個人情報やID等が詰まった端末ですし、お子さんに万一の事態があった場合等の大事な連絡手段でもありますから、紛失やバッテリ切れのリスクを避けるためにも、子どもを守るべき親としては好ましくないと考えます。
まだまだお子さんが大きくなるまでは、90Dはど動体性能の高いモデルでなくてもよいのではないかな…と思います。
今はミラーレスへの移行期ですし、今後のご予算とかにもよりますが、赤ちゃんの間は室内での撮影も多いでしょうから、高感度性能の高いフルサイズで比較的価格の安いRPや6D2の方が向いているのかな…と。
X7のまま明るい単焦点を買い足すのもひとつかも。
EFレンズならマウントアダプターでミラーレスでも使えますから。
(EF-Sレンズの場合、RFマウントではクロップされちゃいます。)
Wi-Fiについては、今はFlashAirのようなWi-Fi搭載SDカードも減ってしまったので、X7のままだとスマホにカードリーダーを付けるのが早いかな?
まぁ、でも使い勝手良くないので、Wi-Fi搭載機、欲しいですよね。
なんだか取り留めなくなってしまい、すみません(汗)。
書込番号:24012303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん短時間で多くのコメントありがとうございます!!
すぐに反応が出来ず申し訳ありません。
徐々にお返しさせていただきますね。
>遮光器土偶さん
>重さがクリアできれば、性能的には90Dが圧倒的に優位でしょう。私も90Dの購入はかなり真面目に考えました。
>「食事、フィギア・ドール」などの撮影も行うなら、EF-S35マクロなんていう選択肢もありかなと思います。
ありがとうございます。フィギアとドールのことにも触れていただき感謝です!リンクの商品拝見してみますね。
>Berry Berryさん
ありがとうございます!丁度悩んでいたEOS Kiss X10iのことについて詳しく記載いただき、かなり参考になりました。
他の方もコメントされているように、子供が生まれた後の荷物について想像しきれていないところもあり、特に重さの件、より考えさせられるきっかけとなりました。
差し支えなければ「人生最後の一眼レフ」としていること、これの次はミラーレスにする、と決められた理由があれば今後のために是非お伺いしたいです。
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとございます!!
データ量の件など自分では意識していない部分だったのでありがたいです。
35oの単焦点レンズやストロボについてアドバイスいただき感謝申し上げます。
「プロ用中古レンズ」という案は自分の中になかったので新鮮な意見でした。ありがとうございます。
書込番号:24012347
2点

>あれこれどれさん
>EF-Sのレンズは、生産終了が続いていて、減りつつあるのが現状です。
そういった課題も考えておいた方がいいのですね。ありがとうございます。
コメント頂いたフルサイズのEOS RP + RF24-105mm キット RF50mm STMについては詳しく見たことがなかったので少し調べてみます。90Dのレンズキットよりかなり軽いとのこと、参考にいたします。
>横道坊主さん
>同じメーカーとは言え意外とkiss系と二桁D(90D)以上は操作性がかなり違います。
まさしく実際に触れていない私が意識しなければならない部分かと思いましたので、かなり参考になりました。
>「EOSで一番ユーザーインターフェースが優れてるのはkiss」と評した位、初心者には簡単で確実に操作できる様に作られてます。
私のような初心者にとってはやはり心強い機種ということですね。
お店に直接行けていない今の状況をくみ取ったうえでのコメント、ありがとうございました!
>Lemon VCさん
私自身、子供の荷物などのイメージが足りていない・想像できていない可能性があるなとあらためて感じさせられました。
頂いたご意見を踏まえ、実際に子供が生まれてから自身の状況や荷物に合わせて購入してもいいなと思えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24012386
2点

>ぽち08さん
こんばんは。
X7は小型軽量で気軽に使えるいいカメラですよね。
不満点は無線対応されていないところというのはうなずけます。
90Dも最新のAPS−Cの上位機種でいいカメラだと思いますが、ぽち08さんの使われているシーンでは90Dのメリットである連写に強い(連写コマ数、連続撮影枚数)ところはあまり必要なさそうですね。
今後お子さんが幼稚園、小学校に入っての運動会などがあれば90Dも活用できそうな気がしますけど・・・
悩ましいです。
かと言って、KISSのX10iはそれなりに高価でもう少し頑張って90Dにした方がいいような気がしますので、それであればいっそのこと90D、もしくは上で他の方も書かれていましたがキオクシア(旧東芝)のSDカード一体型無線LANのFLASH AIRを購入してとりあえずX7を無線対応化して様子を見るか・・・
更に極めたいということあれば今のAPS-Cレンズをマウントアダプター経由で活用できるEOS Rクラスのフルサイズをお勧めしたいですが、ミラーレスはフィーリング的に合わないようであれば無理にはお勧めしません。
単焦点のレンズですが、APS-Cに50mmだとフルサイズ換算80oになりますので室内撮影と仮定した場合はAPS-Cには使いづらいと思います。
APS-Cであれば24o(フルサイズ換算38.4o)、35oクラス(フルサイズ換算56o)の方が使いやすいと個人的には思います。
今お持ちのEF-S18-55mmでどの焦点域をよく使われているかで単焦点レンズ購入の画角を決められたらいいかと思います。
後悔しないカメラ選びが出来たらいいですね。
書込番号:24012394
2点

>3na3さん
ご自身の体験談もふまえてのご回答ならびに補足まで、かなり参考になりました。たしかに皆さんの意見を拝見しながらじっくり考えてみたいと思います。丁寧に回答いただき感謝申し上げます。
X5→80Dに買い替えられてそこまで大変ではなかったというお話、「90Dなら子どもさんが少し大きくなってからも、長くいろんなものを撮れると思います。」というコメント、印象的でした。(頻繁に買い替えられるものでもないので…。多分また5年ぐらい使うのではと。)
ちなみに今はフルサイズということでしたが、X5→80Dに買い替えられたうえで、その後フルサイズにされた理由についてもしお伺いできれば、是非今後の参考にさせていただきたいと思いました。
50mmF1.8のレンズおすすめも、ありがとうございます。同様のレンズを勧めてくださった方もいるので、候補に入れさせていただきます!
>holorinさん
>EF-S24mmF2.8STNの場合、コンパクトさはなくともKissX7キットのEF-S18-55mmF3.5-5.6IS STMも写りのいいレンズであり、さらに寄れる(撮影倍率が高い:0.36倍@55mm)ので、使い分けが難しくなるかもしれません。
なるほど…。詳しくありがとうございます。単焦点レンズについてもお伺いしておいてよかったです。
EF50mmF1.8STM、検討させていただきますね。
更問にまで答えてくださり、本当にありがとうございました!!
書込番号:24012428
2点

>ぽち08さん
メーカの謳い文句は、売らんかな、なんで難しいんですよね。
X7と90Dで写真を撮っていて違いを感じるとすれば、まずファインダー像が90Dの方が大きく見やすい。
連写速度がかなり違う。大きさ重さが違う。操作系が違う、と言ったところでしょうか。
連写速度が違うと言っても、X7でも充分と思いますし、90Dだと膨大な写真データが蓄積されてしまい、子供のベストショットを選ぶのが大変になってくると思います。
私は秒18コマという変態的なカメラを使っていますが、実際には殆ど秒4コマ程度に設定して使っています。
私個人は大きさ重さの違いは結構大きいと思います。
子供を撮るのには、ちっこいカメラの方が気軽に持ち歩けて撮影機会が増えてきます。
画素数の違いは、既に述べられている人もいますが、X7の1800万画素で充分です。
90Dだと画素数が多くデータの置き場に困ります。
あと、デジカメは電子機器ですので、高価なものが永く使える、てモノでもありません。
その時々で安くて使い良いものを使っていくのもいいと思います。
高価な機材を使っている人は、永く使えるからというより、その機能が必要だから使っている、と考えるのがいいと思います。
最近のカメラは、エントリー機でも充分な機能を持っています。
見栄で買うと、却って後悔する事もあるかもしれません。
例えが旧くなってしまいますが、もしお子さんが少し大きくなって白土三平の漫画「サスケ」の主人公サスケの如く猪にまたがって野山を駆け回り、分身の術を使い、手裏剣を目にもとまらぬ速さで立て続けに投げて百発百中であるとか、宮崎駿演出のアニメ「コナン」の如く拳銃の弾をかわし大型航空機の翼の上を駆け回るような子であったのなら、その時には高速連写のできるカメラを考えてもいいと思います。
私の時はカメラと言えばフィルムカメラで、モータードライブフル稼働だとフィルムはすぐなくなっちゃって、バッグの中はフィルムだらけだったりしましたっけ。
思い出になるいい写真を残されるよう、祈っております。
書込番号:24012429
5点

>えうえうのパパさん
参考の価格表までありがとうございます!
レンズキット、やっぱりお得ですよね…。18-135、今後購入の可能性あるなら今の段階でキット見ている方がいいかもしれないですね。
>ご家族や周りの協力が得られるイベント時等用と、お一人で面倒を看られる普段使い用に分けて考えられることをお勧めします。
この考え、参考にさせていただきます。今は一台だけ使っていますが、使い分けという考え方が今後必要になってくるだろうなとあらためて実感しました。1インチセンサーコンデジ、RPや6D2とのご提案もありがとうございます!
>Wi-Fiについては、今はFlashAirのようなWi-Fi搭載SDカードも減ってしまったので、X7のままだとスマホにカードリーダーを付けるのが早いかな?まぁ、でも使い勝手良くないので、Wi-Fi搭載機、欲しいですよね。
まさしく!Wi-Fi搭載SDカードは最近扱っていないとお店で言われ、カードリーダー付けて使っています。はい…そうなんです…。元々はWi-Fi搭載機欲しいなぁと思ったのが大きなキッカケではありました。
>ENEOSハイオクさん
コメントありがとうございます!!
やはり90Dを選ぶのであれば連写が存分に活かせるのかあらためて考えた方が良さそうですね。ありがとうございます。
ほかにもミラーレスをお勧めしてくださった方もいらっしゃり、ENEOSハイオクさんがおススメしてくださったEOS Rクラスのフルサイズ含め、少し検討してみたいと思います。
単焦点レンズについても色々とご意見いただいたので、少し悩んでみたいと思います…。
>APS-Cであれば24o(フルサイズ換算38.4o)、35oクラス(フルサイズ換算56o)の方が使いやすいと個人的には思います。
>今お持ちのEF-S18-55mmでどの焦点域をよく使われているかで単焦点レンズ購入の画角を決められたらいいかと思います。
「どの焦点域をよく使うか」今一度考えてみますね。
「後悔しないカメラ選びが出来たらいいですね。」というコメント、嬉しかったです。ありがとうございます。
>モモくっきいさん
再度ありがとうございます!!
>90Dだと膨大な写真データが蓄積されてしまい、子供のベストショットを選ぶのが大変になってくると思います。
>私個人は大きさ重さの違いは結構大きいと思います。子供を撮るのには、ちっこいカメラの方が気軽に持ち歩けて撮影機会が増えてきます。
>高価な機材を使っている人は、永く使えるからというより、その機能が必要だから使っている、と考えるのがいいと思います。
頂いたコメント、あらためて90D購入について考える良いいい機会となりました。参考にさせていただきます。
連写のたとえまでいただき、感謝申し上げます。本当に高速連写が必要か、今一度見つめなおす必要もありますね。
>思い出になるいい写真を残されるよう、祈っております。
嬉しいお言葉、ありがとうございました!!!
書込番号:24012459
1点

みなさま、こんな初心者の質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
クチコミ掲示板を利用させていただいたのは初めてで、投稿前は不安もあったのですが想像以上に皆様から詳しくお答えいただき、ありがたかったです。
頂いた回答に更問させていただいた方もいらっしゃるのですが、元々の質問に対してはすでに多くの意見をいただきましたので一旦「解決済み」で登録させていただきます。
頂いた機種・レンズのご意見については自分なりに精査し、最後どうするか決定していきたいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:24012465
3点

>ぽち08さん
おはようございます。
>おススメしてくださったEOS Rクラスのフルサイズ含め、少し検討してみたいと思います。
仮にEOS Rシリーズであれば上にも書きました通りマウントアダプター EF-EOSRを使うことでEFレンズ、EF-Sレンズも使えますが、
EF-Sレンズの場合は画素数が落ちるので注意してください。
センサーの中央部分のみを使うことになりますので、カタログの画素数÷2.56が画素数の目安になります。
つまり、EOS Rであれば3030画素なので3030÷2.56=約1180万画素、EOS RPは2620万画素なので2620÷2.56=約1020万画素です。
制約がありますので念のためお伝えしますね。
EFレンズは特に制約はありません。
↓EF-EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086997/ReviewCD=1348729/#tab
書込番号:24012613
2点

>ぽち08さん
EOS RPについては、この記事が参考になるかもしれません。(^_^ゞ
https://www.camera-girls.net/column/single_lens_reflex/eosrp/
書込番号:24012692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうど昨年11月に5年使ったX7から90Dに買い換えました。
買い替えの時に友人からミラーレスを強く勧められたのですが中級機の大きいボディへの憧れもあって90Dの購入を強行しました。結果、暗がりでの画質や連写性能など機能面では大変満足し、買ってよかったと思います。また、初めのうちは大きめボディを持っていることによってアドレナリンが出ていたのか重さは気になりませんでした。ただ、やはり慣れてくるとなかなか重いです。50mmf1.8の単焦点ですら、肩にかけていると疲れるのでリュックにしまってしまい、ちょっとしたお出かけにパッと持ち出そうとはならなくなってしまいました;;
で、現在はガッツリ撮影に行こう!という時以外持ち出していません。代わりと言ってはなんですが、1月にフルサイズミラーレスのEOS RPを買い足しました。コントロールリングマウントアダプター付きのものです。それがあれば今まで使われていたEF-Sのレンズも使えますし、リングを付けても90Dより軽いです。連写性能は低いですが、この先お子様と一緒に出掛ける際など荷物の多い中でも小さくて持ち歩きしやすいですし軽いのがこんなに使用頻度に関わるとは・・・と驚きました。今では休みの日以外に休前日も仕事終わりにパッといつでも撮れるように持ち歩いています。それぐらい本当に携帯性が高いです。
実機が触れないので不安と言われると何とも言い難いのですが、X7/90D/RPを使用していて「ミラーレスどうなん?」と思っていたアラサーの女の意見としては「まじでRPおすすめです!!!フルサイズの良さとミラーレスの良さと価格の親切さを感じて欲しいです!!!」って感じです。
※感情の赴くままに書きました。乱文でわかりづらかったらすみません。
書込番号:24013343
5点

>ENEOSハイオクさん
再度ありがとうございます!!
画素数のことまで詳しく解説いただき感謝です。
URL先のレビュー、参考にします。
>あれこれどれさん
ミラーレスレビューのサイト、ありがとうございます!!
実際の体験談ということでぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:24013813
2点

>だて様のひつじさん
詳しく体験談含めありがとうございます!!
5年使ったX7からの90D買い替え…そして結果ミラーレスと2台持ち…。
今回90Dを購入した場合、自分もそうなる可能性が十分にあるな…と思わされるほど、参考になるご意見でした。
(レビューも拝見させていただきました!)
変な質問かもしれませんが、X7/90D/RPをそれぞれ使用された感想も踏まえ、再度X7からの買い替え購入タイミングに戻るとするならば、何を選択されますか??
やはり90DとRPを2台購入されるのでしょうか??
それとも90Dの購入は控えて、その分の予算でEOS-Rなど新たな選択肢を検討する可能性はありますか?
ただRPの携帯性をかなり評価されているように感じたので、X7⇒RPをいったん購入して、レンズ等で楽しむのか…。
また、だて様のひつじさんがRPとセットで使われている、おすすめ単焦点レンズはEF50mmF1.8STMでしょうか??
私がまだ単焦点レンズを持っておらず、みなさんにもおすすめの単焦点レンズを教えていただいたところでしたので、気になりました。
もちろんあくまでだて様のひつじさんの場合は…ということは承知しているので、参考程度にさせていただくつもりです。
が、あまりに境遇が似ていたのでご意見お伺いしたくて。もしよければ教えていただきたいです。
こちらこそ、色々長文で聞いてしまって申し訳ないです…。
書込番号:24013872
3点

EF50mmF1.8STMはそのままX7でも使えますし、
単焦点を持っていないのであればまず一本購入をお勧めします!
僕が持っているのは先代のUになります(STMではなくとても五月蠅いレンズです)が、
キヤノンの撒き餌レンズと言われるだけのことはあると感じました。
五月蠅いし寄れないし手振れ補正ないしチープですが、とても気に入っているレンズです。
書込番号:24013891
2点

>差し支えなければ「人生最後の一眼レフ」としていること、これの次はミラーレスにする、と決められた理由があれば今後のために是非お伺いしたいです。
私がX10iを最後のレフ機にする理由は、
1つ目に、所有しているEF-Sマウントレンズ(純正・非純正併せて6本)の処遇があるからです。
マウント選びは結婚と同じ・・・といろいろなHPで記載されています。
マウント換えは、カメラ本体の数倍の予算が必要になります。
現在、これらのレンズを使い倒すまでいっていません。まだまだ使いたいと思っています。
2つ目に、私はCanonをメインに使用しています。
フルサイズは、前述のとおりの使い方なので必要としていません。APS-C機で十分です。
RシリーズのAPS-C機がまだ登場していないため、その登場を待っている段階です。
3つ目に、レフ機は撮っていて楽しいです。
たとえ失敗しても、どこがダメだったか自分で考えて撮っていく部分が残っていると思います。
ミラーレスはEVFでできあがりがある程度見えるので、失敗は減るでしょう。
「あ、白飛びしてる・・・」とか「暗くなってしまった・・・」とか、写真を撮った結果があとから分かるのがかえっていいです。
フィルムカメラ時代の、現像されてきたときのあの感じがレフ機には残っているような気が個人的にします。
世の中のカメラがミラーレスにシフトしていますので、次にカメラを購入するときには、レフ機はかなり少なくなっていることでしょう。
購入しやすさ、所有しやすさは価格に直結します。
おそらく、レフ機は一部の製品だけになり、流通量が絞られますので、今ほど気軽に購入できなくなるのだと思います。
ついには、所有していたEOS kiss X3のSDカードの認識が怪しくなってきていることがあり、まだまだ割高ではありますが、90DのAFと同等のX10iを購入したわけです。
書込番号:24013979
3点

>ぽち08さん
Goodアンサーありがとうございました☆
もう閉じられたのかなと思ったのですが、続いてそうなのでご質問にお答えします。
私は80D購入のあと、EF85mmF1.8USMを購入しました。
このレンズがとにかく良くて、AF速いし、子どもが全身入るサイズでも背景が大きくボケてそのボケがふわーっと美しく。
だけど、APS-Cだと1.6倍の画角になり、使いづらいんです。
それでフルサイズを購入しました。
私の中でフルサイズのメリットは子どもからあまり離れなくてもAPS-Cより大きなボケを得られることです。
ただ、ぽち08さんは今現在、単焦点レンズを使用されておらず、背景を大きくぼかすような写真を好んで撮られるかはわからなかったので、フルサイズをおすすめするようなことは書きませんでした。
もしも、そのようなお写真に興味があれば、フルサイズ良いと思います。
フルサイズの場合、ミラーレスでも良いのであればRPで良いと思いますが、レンズはEFではなく、RFのほうがいいです。
また、RPは90Dと真逆というか、連写が苦手なカメラです。
多分X7もRPもサーボAFで3コマ/秒くらいで、撮れる枚数は同じくらいだと思いますが、ファインダーの見え方が全然違います。
ミラーレスはカクカクとコマ送りになりますが、秒3コマしかないと、私は追ってるものがどこに行ったかな?となります。
X7と望遠レンズはぜひお手元に残しておいてください。
お子さんの幼稚園の運動会のかけっこなどで使えると思います。
書込番号:24014164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wind of Hopeさん
レンズについて、ありがとうございます!!
EF50mmF1.8STM、勧めてくださった方も多かったのでぜひ前向きに検討します。
今後のボディの方向性をどうするかによって、レンズも最後決めていこうと思いますが、
とても気に入っているレンズとのこと、ご意見ありがとうございました!!
書込番号:24014252
1点

>Berry Berryさん
更問にまで詳しく答えてくださり、ありがとうございます。
マウント選びは結婚と同じ・・・心しておきます!!
>フィルムカメラ時代の、現像されてきたときのあの感じがレフ機には残っているような気が個人的にします。
>世の中のカメラがミラーレスにシフトしていますので、次にカメラを購入するときには、レフ機はかなり少なくなっていることでしょう。
購入しやすさ、所有しやすさは価格に直結します。おそらく、レフ機は一部の製品だけになり、流通量が絞られますので、今ほど気軽に購入できなくなるのだと思います。
こちらのご意見もお伺いできてよかったです。レフ機が物理的に手に入りづらい時代も来そうなのですね。
私も今後の買い替えのイメージを持ちながら、購入機種を決定したいなと考えさせられました。
この度は色々と教えてくださり、本当にありがとうございました!!
書込番号:24014270
1点

>3na3さん
再度のご返信、誠にありがとうございます!!
なるほど・・・。魅力的なレンズを購入され、フルサイズの購入に至ったのですね。
投稿を拝見していると私もそういった楽しみ方もしてみたいなと思いました。
フルサイズやミラーレスなど、当初は想定していなかった機種も候補に入ってきて、いろいろと可能性が広がりました。
こちらで皆さんにご意見お伺いできてよかったです。
即決!!にはまだ至りませんが、頂いたご意見を手元に控えながら、最終決定したいなと思います。
そして3na3さんにもおっしゃっていただいた通り、やっぱり一度触るのは大事ですよね。
世の中の状況等も見ながらゆっくり触りに行ける機会が来るといいなと思えるようにもなりました。ありがとうございます。
>フルサイズの場合、ミラーレスでも良いのであればRPで良いと思いますが、レンズはEFではなく、RFのほうがいいです。
RFは…フルサイズ一眼ミラーレス専用のマウント?ということですよね。
3na3さん的には、もしRPを購入するなら単焦点レンズは、例えばEF50mmF1.8STMより、RF50mm F1.8 STMがおススメだよ、ということなのかな?と理解したのですが、違っていたらすみません。(皆さんから色々アドバイス頂き、私自身レンズに関する知識も浅かったので、諸々調べ中です…。)
そしてその場合、X7ではそのレンズは使えないという認識です!これまた違っていたらごめんなさい!
単焦点レンズの購入が現実的になってきたので、ここで頂いた意見を踏まえてまずはひとつ購入したいなと思います。
X7と望遠レンズ、残しておきますね(思い入れもありますし…。)!
いろいろとご意見ありがとうございます!
書込番号:24014305
2点

>もしRPを購入するなら単焦点レンズは、例えばEF50mmF1.8STMより、RF50mm F1.8 STMがおススメだよ、ということなのかな?と理解したのですが、違っていたらすみません。(皆さんから色々アドバイス頂き、私自身レンズに関する知識も浅かったので、諸々調べ中です…。)
そしてその場合、X7ではそのレンズは使えないという認識です!
その通りです。
RPでEFレンズを使うにはアダプターが必要です。
EFレンズがたくさんある場合はアダプターを購入されたらいいと思うのですが、EF-Sのダブルズームだけであれば、わざわざRPで使わなくてもいいかなぁと思います。
※ほかの方からご説明があった通り、RPでEF-Sを使うと1000万画素ほどになります。
また、アダプターを使うと当然その分、長くなってコンバクトさがなくなるのも勿体ないです。
さらに、EFよりRFのほうが新しく性能も良いです。
一方、RFにした場合のデメリットは新しい分、EFより多少なりとも高いこと、そしてX7には使えないことです。
値段については比較されてからにされたらいいと思いますが、X7には付けられないということは気にしなくてもいいと思います。
X7のほうがメリットがあるのは、上に書いたような運動会みたいなシーンだけで、日常撮るのに使うときはRPで問題ないと思います。
書込番号:24014481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽち08さん
何度もごめんなさい。
そういうことではなくて、むしろ『レンズが先』をご検討いただいてたんですかね。
だから、RFだとX7につかないと。
それならば、上の説明は意味なかったですね、すみません。
それも含めてよくご検討ください。
EFならば、まずレンズを買ってX7につけて使うことができるし、その上でご自分がどういう写真が撮りたいかも整理してからカメラやほかのレンズを選べるメリットはありますね。
ただ、RPに大きく傾いているのであれば、やはりEFよりRFかなとは思います。
書込番号:24014597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3na3さん
丁寧な解説ありがとうございます!!!
ボディ自体の購入は引き続き前向きに検討していますので、1回目の返信の内容で十分よくわかりました!
皆さんおっしゃるように、RPの魅力も気になってきたので候補に入れつつ、慎重に検討させていただきます。
とはいえ、やはり操作のフィーリングなどもちゃんと見たいなと思いました。
RPでEFレンズを使う際のデメリットについてもあらためてまとめてくださり、大変助かりました。
もしRPを購入することになった場合は気を付けるようにしますね。
この度は度々丁寧にご返信くださり、本当にありがとうございました。
納得のいく機種選びができるよう、頑張ります。感謝申し上げます。
書込番号:24014783
1点

コメントに返信くださりありがとうございました!
同じ状況の方を見かけた嬉しさで興奮して買いたのですが伝わったようで良かったです。
>変な質問かもしれませんが、X7/90D/RPをそれぞれ使用された感想も踏まえ、再度X7からの買い替え購入タイミングに戻るとするならば、何を選択されますか??
悩みますね・・・実は2台購入に至った理由が携帯性の他にもう一つあって、レンズを買うよりもフルサイズ機を買った方が安かったからなんですよね。現在、EF50mm f1.8 STMの他にZeissの50mm f1.4を所持しているのですが、CanonのAPS-C機だと1.6倍になってしまうので中望遠単焦点レンズのようにしか使えないんですよ(元々は85mm程度のポートレートレンズが欲しかったので用途に合っていたし今もこの焦点距離好きで気に入っています)。50mm程度の距離で使える明るい単焦点レンズが欲しい→でも35mm f1.4バカ高い!→フルサイズ買い足せば今のレンズ50mmとしても80mmとしても使える→RP安い!軽い!!しかもバリアングルついてる!最高!!!という感じで購入に至りました。笑
話は逸れてしまいましたが質問の答え、恐らく2台買うと思います。ただ、RPを先に買っていたら90Dはまだ買っていなかったと思います。モータースポーツやショーパレードを気軽に観に行けない今、やりたいことはRPで事足りるからです。それぐらいRPには満足しています。
他の方へのコメントを見たのですが、もしRPを購入されるなら用途が被ってしまうのでX7を残しておくメリットはあまりないと思います。90Dを買われるならパッと持ち出せる用として残しておくのはアリかも知れません。
またレンズについて、EF50mm f1.8 STM、静かだしAF速いし絶対買った方がいいです。単焦点沼にいる私としてはカメラ本体よりも先に買って、今のX7にでも良いからつけて使ってみてほしいぐらいです。おそらく今所持されているレンズのラインナップなら段違いのボケの綺麗さに感動されると思います。
最後に、他の方へのコメントを見たのですが、もしRPを購入されるなら用途が被ってしまうのでX7を残しておくメリットはあまりないと思います。90Dを買われるならパッと持ち出せる用として残しておくのはアリかも知れません。ただRPは軽量且つバリアングル液晶なのでファミリーフォトなどみんなで撮影される際に重宝します!これあると結構便利ですよ。
90DのページなのにRPオススメしまくっててすみません^^;
書込番号:24014790
0点

>だて様のひつじさん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません!!
なるほど…。2台購入された理由はそういったものもあったのですね。たしかにバリアングルついてるのもいいですね!
だて様のひつじさんや他の方の意見も色々お伺いできて、RPのことも、かなり気になるようになりました…!!!やっぱり実際に手に取ってみたいなぁとますます思うようになっています。
〉単焦点沼にいる私としてはカメラ本体よりも先に買って、今のX7にでも良いからつけて使ってみてほしいぐらいです。
こちらのコメントを読んで、単焦点レンズデビューしてみたいなぁとますます思ってきました!ありがとうございます。そして私も沼にハマるかもしれません(笑)
90D以外の候補も見つかって、より視野を広げて検討できるようになりました。度々の丁寧なご回答に、心より感謝申し上げます。
自分なりに納得できるカメラとレンズ選びができるよう、みなさんから頂いたコメントを参考にしながら最終決定させていただきます。
この度は本当にありがとうございました!!!
書込番号:24019828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
子供生まれたら、写真撮るの更に楽しいですよ〜!ママさんカメラマンは少ないので嬉しいです。(パパさんは多いけど)
私もKISSx7を購入後、2人目が産まれ、x7で赤ちゃん写真を撮りまくっていました。(2人目は今7歳です。)
上の子10歳がソフトボールを始めて、その写真を撮る際、もう少し連写性能がいいのが欲しい。あと、シャッタースピードを早くしたいから I S O高めでもざらざらしないカメラが欲しいと90Dを購入しました。先月の話です。
私の経験では、子供が小学生になるまでは、KISSシリーズがいいのでは?と思います。とにかく、軽さ優先です。
また、2〜3歳ごろでは、子供や子供の友達に壊される可能性もあるので、あまりに高価なカメラは、精神衛生上良くない(笑)
帰り道、抱っこ抱っことぐずる子供を抱き、荷物を抱える場面も多いと思います。そんなとき、1gでも軽い方が良いです。
子供が小さいうちは、カメラを斜めがけにして、公園で一緒に遊ぶ場面も多いと思います。(1〜3歳くらいの子は、滑り台にしても、ブランコにしても付き添いが必要)カメラは小さい方が絶対良いです。
あと、うちの子は、大型遊具のてっぺんまで登ったはいいものの、降りれなくなって、私が助けに登る必要がある場面が何度かありました。
そんなとき、斜めがけにしているカメラは、公園の植え込みの茂みに隠してレスキューで登っていました。
「x7盗られたら新しいのを買おう」くらいの気持ちでしたが、90Dだと、そんなに割り切れない。お高いので。
そう書くとミラーレスが良いじゃん!って話になるんですが、ミラーレスだと、バッテリーがすぐに切れるんですよ。運動会とか最後まで持ちません。
あと、望遠レンズが高い!幼稚園や小学校の運動会では250、できれば300の望遠レンズは欲しいです。そういうレンズを購入しようと思ったとき、レフ機の方が、手頃なレンズが多いです。
子供が年長さんになるころには、「運動会や、公園での撮影時、KISSシリーズでは、ピントを合わせている間に子供が動いてしまって、ピントが合わない!」という場面が増えてくると思います。そうなってから、90Dにステップアップされたら満足度が高いと思います。
書込番号:24023833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





