EOS 90D ボディ
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。顔検知により人物の合焦率が向上し、動きの速い被写体も高精度に追従する。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近遂に届いたのですが、カメラの設定でこれ設定しておいたほうがいいものとかがあれば知りたいです。
測光モードと露出補正/AEBはどのように設定するのがいいのですか?
戦闘機撮影や競馬などを撮影したいと思っています。
場合によると思うのですがどういうSSなどでやればいいのかアドバイスを欲しいです。
今度行くのでまだ撮影はしていません。
書込番号:24830832
1点

測光モードは
多分割測光に設定すれば良いと思います
多分割測光は露出補正が弱めとなります
中央部重点平均測光のほうが
大胆な露出補正が必要となり
一眼レフはファインダー内
ヒストグラムもないし
露出補正してもファインダーの明るさに反映されないから
失敗を恐れて
大胆な露出補正はやりにくいものです
平均反射率18%の部分を
スポット測光すれば
標準露出が得られますが
これはMモードのISO固定でないと相性悪いです
(カメラを振っても露出が変わらないから)
それが標準露出
適正露出は標準露出から
自分の意図を加えたものです
標準露出は1つだけど
適正露出は複数有るものです
書込番号:24830849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー5353
意味不明。
書込番号:24830916 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Himazin1123さん
露出モードは、
まずは、評価測光でよいかと思います。
露出補正やAEBは、
撮影者がどう求めるか、
特に撮影現場の状況で変わってきますのでなんともです。
目的のシーンだと動体撮影ですよね、
その場合AEBが必要でしょうか?
書込番号:24830950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Himazin1123さん
順光なら評価測光でいいと思いますが、逆光になる場合は状況に応じて、スポット測光、中央部重点平均測光や部分測光を使うべきだと思います。
私の場合、競馬は撮りませんが、戦闘機の場合、特に逆光気味の場合は背景との輝度差が出てくるので、中央一点でのAFが前提ならスポット測光を多用してます。
SSについても、戦闘機の場合、空が背景なら、流し撮りとかに意味は無いので、ISO感度との兼ね合いもありますが、1/1200〜1/4000くらい、離着陸や低空でのフライパスで背景を流したい場合は1/100以下を使う場合もあります。
書込番号:24831012
1点

>Himazin1123さん
自分も測光モードは評価測光で良いと思います。
露出補正は当日撮影しないと判断できないです。
天気などの条件で変わるでしょうから当日は早めに行って試行錯誤試してはと思います。
撮影を重ねることで経験値が上がり補正量も感覚で判断できるようにかると思います。
AEBを使うかは撮影者次第だと思います。
自分は使ってないです。
撮影データ見ながら調整したり、ある程度予測して補正したりしてヒストグラム見て判断したりしてます。
RAW/JPEGで撮影してるので現像時に調整することもあります。
書込番号:24831028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの程度のSSや感度を使うかは、状況に合わせてですからお勧めはありませんが、
よく使う撮影モード、AFモード等ををC1,C2に設定すると便利ですね。
基本的なことからであれば、○○ 撮影 設定 で検索した方が速いと思います。
基本を押さえた上で、イロイロ撮ってみて自分でベストな状態を見つけるのが、
一番身につくと思いますょ。
書込番号:24831034
1点

>okiomaさん
調べてみたところAEBは自分の使い方ではまだ使わなそうですね。
書込番号:24831069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
晴天の場合はどのような設定でどのような写真になるのでしょうか?
書込番号:24831076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ自体の設定でいじっておいた方がいいところはありますか?
あと戦闘機などの撮影で親指AFって使いますか?
書込番号:24831084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himazin1123さん
戦闘機など青空であるなら
露出補正はマイナスにすることが多いです。
逆光だとまた違います。
撮った後、すぐにその場の確認で調整です。
シャッタースピードは、1/1000以上にしますね。
絞りは8前後。
ISOで調整となります。
多くの場合、絞り優先です。
書込番号:24831148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
90Dご購入おめでとうございます。
測光モードは特に特別な意図がなければ「評価測光」でいいと思います。
他メーカーだと分割測光とかマルチパターン測光とか言われるもので、
一番無難な測光方式です。
露出補正は現場で試写してモニターで暗いか明るいかを判断してからですね。
画像が明るすぎると感じたらマイナス補正、暗いと感じたらプラス補正です。
一般的には、背景の青空が画面の広い範囲を占めるならプラス補正かなと思います。
慣れてカメラの癖を掴んだら、試写なしでも勘で補正できるようになります。
AEBについては電車や飛行機などで連写する場合には使わないです。
AEBは自動で露出を変えながら連続して撮影する機能です。
例えば「±0→プラス1→マイナス1」みたいにシャッターを押すたびにカメラが
設定した露出補正をしてくれる機能です。連写でバババっと3枚撮ることもできますが、
3枚とも明るさが変わるので、動きものには適さないですね。
親指AFは動体追従のAIサーボAFと、静止時のAFロックをシームレスに切り替えられるのがメリットです。
飛んでるところや走っているのを撮るだけなら不要かもしれませんね。
ありがたみを感じるのは止まっているときと動いているときが混在するときです。
個人的には持っているカメラはずべて親指AFにしていますが、親指AFのメリットを書くと、
必ずといっていいほど否定する人が現れるので、人それぞれと書いておきますね(笑)
書込番号:24831539
1点

>一般的には、背景の青空が画面の広い範囲を占めるならプラス補正かなと思います。
すいません、これは誤りかもですね。
曇天の白い空や、逆光ならプラス補正です。
青空をより青くしたいなら順光方向にカメラを向けるのがいいです。
マイナス補正すればさらに空が青くコントラストも上がりますが、
被写体の明るさとも相談ですね。
書込番号:24831760
1点

>Himazin1123さん
>晴天の場合はどのような設定でどのような写真になるのでしょうか?
ここのところ、戦闘機は撮ってないので、コロナ前のカットになりますが、MモードISOオートで、SS1/2500、F8.0、AFは中央一点、スポット測光、露出補正無しでの撮影です。ホワイトバランス、ピクチャースタイルはともにオートです。
このカットは順光ですが、逆光の場合は、+2/3〜1程度は露出補正します。
個人的には、基本はRAW撮影で、ホワイトバランス、ピクチャースタイル、細かな露出は現像の段階で調整します。
書込番号:24831961
0点

>遮光器土偶さん
iso上がりすぎるのもあんまりよくないと思うのですがどのくらいまでなら許容範囲なのですか?
上限設定していますか?
書込番号:24832074
0点

>Himazin1123さん
>iso上がりすぎるのもあんまりよくないと思うのですがどのくらいまでなら許容範囲なのですか?
>上限設定していますか?
まず、先の添付画像でISOは400です。ご指摘の通り、ISO感度を上げていくとノイズが増えるので、何処までが許容範囲かはご自身で試してみるしかないと思います。
ちなみに私は、90Dではなく7DUを使ってましたが、通常はISO3200を上限設定に緊急用に6400といった感じでした。90Dならもう少し高く設定できるとは思いますが、ここはご自身の感じ方次第でしょう。
書込番号:24832112
1点

>Himazin1123さん
カメラの基礎は世界共通ですので、
まずは、露出を制御するために、
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合い。
あとは被写界深度とは?
あたりを学んだ方が良いかと思います。
書込番号:24832169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himazin1123さん
撮影条件において、撮影対象の【明るさ】は、不可欠な要素です。
なお、添付画像1つめの上表の基本的なところは数十年前からの撮影条件相関と同じですが、
利用者層を広げるために対数に直接関わらなくても利用可能にしています。
(「負荷基準照度」は、個人的な造語です)
被写界深度の表は、Y軸方向の数値が大きいほど、被写界深度が深く(広く)なることを示します。
焦点距離が同じで F値も同じでも、
撮影距離が遠くなるだけで、被写界深度は指数関数的に深く(広く)なります。
(過焦点距離に近づくほど極端に変化するので、表の記載は過焦点距離の手前まで)
書込番号:24832325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
露出補正ですが、スポット測光で被写体(この場合は馬)にスポットを当てた場合、明るめの茶色の馬だとそのままでいいですが、それが白い馬だと白は反射律が高いので、カメラが測光した値は実際より明るいものと測定されますので、そのままだと暗く写るので、白が白になるよう露出補正をプラスにかける必要があります。
(例えば白い紙を白く写す場合は、スポット測光では+2ほどの露出補正が必要になります。)
黒の馬の場合、黒は逆に光を吸収するので、逆にマイナス補正が必要になります。また余談ですが概ねの緑は補正は必要なく。黄色は若干+補正が必要です。
しかし撮影対象が走っている馬の場合、スポットを確実にあてるのは難しいかも知れませんので、
測光は評価測光もしくは中央重点測光になると思います。そ
の設定だと上記の露出補正をかける必要は、スポット測光ほど実際での必要は減っていきますが、その馬の画面に占める割合などでは(かなりアップで写す場合など)上記の色の違いによる露出補正をかける必要が出てくるかもしれません。
また逆光状態の時は、評価測光や中央重点測光にしてもカメラが示すプラスマイナス0のところで撮影しても、暗めに写りますので基本的に露出補正を+にかけたほうが良いです。
次にモードですが、手始めにまず動き物の場合はシャッタースピード優先モードにして、走っている馬の動きを止めたいならそれなりの早いシャッタースピードに設定して、上記の様に露出補正をかけながら臨むのがいいですかね。
書込番号:24832850
0点

>遮光器土偶さん
ノイズの具合は撮ってみて現像なりトリミングだったりをしてみないとわからないですね。
書込番号:24832930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現地でライブビューなどで確認したりするのがいいんですかね?
書込番号:24835743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





