RF15-35mm F2.8 L IS USM
- 焦点距離15mmから35mmのズーム全域で、開放F値2.8を実現した、RFマウント対応のプロ・ハイアマチュアユーザー向け大口径広角ズームレンズ。
- 静止画撮影時の手ブレ補正効果が最大5段分に向上。暗いシーンでもシャッタースピードを遅くできるため、手持ち撮影の可能性が広がる。
- ズーム全域で高画質を実現しフレアやゴーストを低減する特殊コーティング「ASC」を採用。超音波モーター「ナノUSM」で快適な静止画・動画撮影が可能。
最安価格(税込):¥289,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月27日



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
お世話になります。この書き込みで、RF15-35の悪い評価が多いので、SONYの広角ズームレンズで最高評価のFE12-24 F2.8と比較撮影を行ってきました。本当は、橋直下のエリアから撮影をしたかったのですが、現在レストランを建築しているため、近づくことができませんでした。稚拙な画像になり、申訳ありません。
なお、RAW書き出しで、ライトルームで現像、その後アップロードのため、画素数を落としています。
最初に15mmのF2.8とF8の比較です。キヤノンのF2.8の時の周辺減光の大きさがよく分かります。素人見ではどちらもよく解像しているように思えます。
書込番号:23938532
3点

次は18mmで撮影してみました。キヤノンは、18mmの目盛りがないので、少し焦点距離が違うかもしれません。お許しください。
キヤノンは18mmでもF2.8での減光が大きいように思えます。F2.8だとSONYの方が解像しているように思えますが、F8だとあまり変わらないように思えます。
書込番号:23938552
2点

次は24mmです。キヤノンは24mmでもF2.8だと周辺減光が大きいようです。24mmでは、どちらもよく解像しているように思えます。
書込番号:23938569
2点

最後は、12mmと35mmの違いです。キヤノンの周辺減光が小さくなったように思えます。どちらも望遠端と広角端ですが、よく解像しているように思えます。この口コミのRF15-35の評価を見て、FE16-35F2.8Vを購入したのですが、素人目ではRFもEFもあまり変わらないように思えたため、新たに購入しました。というのも、キヤノンのR5にはSONYにない協調制御ISがあるので、夜景の撮影を手持ちで行うことができるからです。
また、周辺減光の大きさを考えるとデメキンの方が良いように思えますが、フィルターの使いやすさや気兼ねなく持ち歩けることを考えるとRFの方が使いやすいように思えます。下手な横好きで、広角マニアになっていますが、6100万画素を持つα7RWとFE12-24は本気の風景撮影で、コマ収差が少なく暗所に強いR5とRF15-35は、星景撮影や旅行でと使い分けていきたいと思います。
書込番号:23938586
5点

>白犬ぽちさん
比較画像ありがとうございます。
これは大変分かりやすい比較だと思いました。
F2.8で比較すると、手前の主塔から向こうへ向けて、何本まで釣り材の2本のケーブルがちゃんと2本に分かれて見えるか数えてみると、Sonyの方が1本くらい向こうのケーブルまで2本に見えますので、全体にSonyのが若干解像感が有るようですね。
しかし、縮小した画像を見るとCanonのが若干、橋は橋らしく、手前の夏みかんは夏みかんらしく見える気がします。周辺減光で端っこの方は色が濃くなっているからかもしれません。
しかしいい眺めですね。
巨大な構造を載せた艀が通るのも珍しい瞬間だったのではないかと思います。
書込番号:23938646
1点

>ネオパン400さん
早速のご返信ありがとうございました。関門橋は、できた当時はアジア1位だったのですが、どんどん他の橋に抜かれてしまいました。でも、地元のものにとっては、良いビューポイントです。コロナが収まったら、ご来県ください。
なるほど、解像度についてそのような見方があるのですね。参考になりました。
今回の比較で、等倍だと若干キヤノンの方が不利に思えますが、写真として残すのであれば変わらないなと思いました。今まで、レンズを買っては売り、売っては買いを繰り返しましたが、この2本はいつまでも持っていたいなと思いました。…でも、何かの機会があれば、買い換えてしまうかも…。レンズ沼にはまると抜け出せませんね。
書込番号:23938853
3点

>白犬ぽちさん
同じ松的な価格のレンズでも2倍ズームの焦点距離の
取り方や出目金 or 非出目金(使いやすさ)、デジタル
補正などメーカーの方向性が異なるのが見えますね。
>>暗所に強いR5とRF15-35は、星景撮影
周辺光量の落ち方からすると、どの焦点でも3段以上落ち
るRF15-35mmは高感度の撮影には結構辛いかなとは思います。
書込番号:23938879
2点

>hattin89さん
ご返信ありがとうございます。RF15-35単体では、暗所撮影に向かないと思いますが、R5とキヤノンソフトのデジタルフォトプロフェッショナルを利用すれば、暗所でのAFとデジタル補正が行えるので、それほど不利にならないように思えます。今は、楽を選んでライトルームを使っていますが、トータルで考えるとキヤノンのシステムが最高のように思えます。
なお、SONYのFE12-24は、完璧と思っていましたが、18mmF2.8の画像を拡大してみるとRF15-35で見えなかったフリンジが出ています。それぞれに得て不得手があるので、利用方法を考えたいと思いました。
書込番号:23939602
1点

つうか、12-24は12mm始まりのズームでF2.8がつかえる
と言うのが最大のメリット。
それを星景に使わずに風景だけつうなら
アダプター使ってでもEF11-24買った方が良かった
と思う。
書込番号:23939697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノンソフトのデジタルフォトプロフェッショナルを利用すれば、
>暗所でのAFとデジタル補正が行えるので
デジタル補正で持ち上げた分はノイズに帰ってきますよ。
高感度であれば高感度であるほど。
FE12-24mm比で周辺光量落ち2段差
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1414&Camera=1221&FLI=0&API=0&LensComp=1519&CameraComp=1175&FLIComp=1&APIComp=0
別に昼間は低感度、夜景なら三脚据えてISO400迄位に抑えれば
2段分の差でも持ち上げ部分はISO1600位なので暗所に向いてないと
は言いませんが、星景との場合開放値が2.8なら、基本感度が3200
以上は当たり前。
2段持ち上げ+トンネル効果みたいに落ち込む事が星景において向いて
いるのかが疑問。
他人様のサイトですが画面端のコマ収差具合
https://starryheavens.hatenadiary.jp/entry/2019/10/11/210000
https://life-with-photo.com/fe1224mmf28gm
他も見ましたが特にEF12-24が大きく劣っている、RF15-35が特に
優れているわけではないかなと思います。
日中の撮って出しや低感度(デジタル補正の荒れは最小)からだけでは
見えない事も多々有りますよ。
勿論出目金でいう部分で12-24は星景で気を使う部分が多いレンズだとは思いますが。
書込番号:23939847
1点

>横道坊主さん
お世話になります。なかなか鋭いご指摘ありがとうございました。EF11-24を使ったことがありますが、やはりF4は表現の面でいろいろと考えさせられました。また、12−24F2.8を風景において使うのも、2.8絞りでのメリットもあると思います。要は、自分の好きなスタイルで取ることだと思います。
書込番号:23940075
2点

>hattin89さん
いろいろとおしえていただきありがとうございます。自分は今まで星景写真を撮ったことがないため、ISOの大きな画像でデジタルフォトプロフェッショナルを使ったことがないので、そのような問題点に気づきませんでした。多分星景写真でポラリエ(自動追尾赤道儀)を使われたことがあると思いますが、シャッター速度を遅くして、感度を下げてもそのような障害が起こるのでしょうか。
また、教えていただいたWEBは購入の時に確認したことがあります。しかし、素人目には正直どちらが良いかよくわかりませんでした。価格コムのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001271500/#23752349での「端の点像崩れ」についてのスレッドを見て、12-24GMはコマ収差(本当は歪曲収差だそうですが…)が大きいというイメージを持ってしまったのかもしれません。
ただ、最後に書かれたように真っ暗の中で、デメキンを使用するのは怖いので、15-35を使うようになると思います。
今まで、15-35を16−35Vや16-35ISに代えたり、FE16-35GMを購入したりして試してみましたが、素人目からは15-35が劣っているように思えませんでした。(周辺減光は、レンズの個性くらいに考えているため…)レンズについては、10人10色の世界なので、自分が万足できるものを購入すれば良いかという思いでおります。色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:23940237
0点

>白犬ぽちさん
> 多分星景写真でポラリエ(自動追尾赤道儀)を使われたことがあると思いますが、シャッター速度を遅くして、感度を下げてもそのような障害が起こるのでしょうか。
ポタ赤での追尾なんですね。
星景(写真)って一応定義としてとして 星空 と風景
が同じ画角の中に写っている写真の認識だったので
20sから30sの露出だと高感度になるのでデジタル
補正が強めなRF15-35は持ち上げが厳しく無いかなと
思った次第です。
夜景での例で書いたのと同様、ポタ赤で追尾時間
を稼いで感度を抑えられれば問題無いと思います。
ただ星景の景部分(風景)の方が星に合わせて追尾
すればする程流れてしまいますので星景(星と地上の
風景としては成立しなくなりますね。
でも今回は星景の認識の違いっぽかったですね
(^ ^)a 突っ込みすぎて済みませんm(_ _)m。
書込番号:23940793
0点

>hattin89さん
すみません。自分も星景と書いたので誤解を招いたのかもしれません。ただ、赤道儀を使っても自転速度の半分で追えば、景色・星とも上手に撮れると聞きました。60秒でf2.8でISO1600程度だそうですが、そのような撮影をされたことはありますか。
書込番号:23940817
0点

>白犬ぽちさん
> 赤道儀を使っても自転速度の半分で追えば
カメラは長いですが、星写真は小6(AE-1+FD50
mm1.8)時期とw ほぼ星撮り専門の友人が撮る時に
足代わり兼趣味のキャンプで本当にたまーに借りて
撮る程度なので初耳情報です(友人は風景関係無しの
星ファースト派w)。
60秒で地上が流れないなら確実に1段ちょっとは稼げ
るし星景にはかなり有利ですね。
書込番号:23941006
0点

>hattin89さん
早速のご返信ありがとうございました。自分は星とりをしたいと思うのですが、つい晩酌をしてしまい機会を失っております。せっかく広角を購入したので、近日中にポラリエにつけて試してみたいと思います。ためになる情報をたくさん教えていただきありがとうございました。
書込番号:23941022
1点

>白犬ぽちさん
ニコンZレンズ14ー24F2.8
も検討されては?
書込番号:24698558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





