RF24-70mm F2.8 L IS USM
- 焦点距離24mmから70mmのズーム全域で、開放F値2.8を実現した、RFマウント対応のプロ・ハイアマチュアユーザー向け大口径標準ズームレンズ。
- 静止画撮影時の手ブレ補正効果が最大5段分に向上。暗いシーンでもシャッタースピードを遅くできるため、手持ち撮影の可能性が広がる。
- ズーム全域で高画質を実現しフレアやゴーストを低減する特殊コーティング「ASC」を採用。超音波モーター「ナノUSM」で快適な静止画・動画撮影が可能。
最安価格(税込):¥304,525
(前週比:-1,979円↓)
発売日:2019年 9月27日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2023年2月9日 21:44 |
![]() |
7 | 4 | 2023年2月4日 11:42 |
![]() |
18 | 7 | 2022年10月21日 16:10 |
![]() |
27 | 10 | 2022年3月10日 23:40 |
![]() |
21 | 4 | 2022年3月8日 17:25 |
![]() |
37 | 9 | 2021年11月18日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
レンズを落下させてしまいISとAFがうまく動作しなくなったので修理に出しました。昨日戻ってきてので動作確認をしてみたのですが期待にそわない下記の様な動作をします。
三脚のティルトは固定し少し早めにパンして素早く止めると上もしくは下に映像が動いて止まる。また三脚のパン方向は固定しティルト動作を同様に行うと左/右に動く。ランダムではなく上に振ると右へ、右に振ると下へ、下に振ると左へ、左に振ると上へ動く。
普通は、振ったパン/ティルト方向とは逆に戻るような動きをゆっくりするかと思います。
修理前に同じテストをしたことはなく、このレンズの出番が多くなかったのでただ気づかなかったのかもしれません。(私の予想ではISユニットの水平垂直をキチンと取らずに取り付けたからではと考えています。レンズの中身は全く知りませんが、海外のサービスセンターなのでそんなこともありえそうです。)
もしこのレンズと三脚をお持ちで試せる方がいれば上記のような動作を試していただけないでしょうか。カメラはどれでも構いませんが、カメラのISは切りレンズのみのISで試してみてください。(デジタルISがオンでもこのような現象が発生しました。)
ちなみにレンズのFWは1.0.7、ロットは8203003***です。ちなみに最新の1.0.8でも変わりません。
おそらくこのレンズ固有の問題でしょうが、仲間がいれば少し心強いです。笑
書込番号:25134175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全角五文字さん
>> デジタルISがオンでもこのような現象が発生しました。
普通は、三脚設置は、手ブレ補正は止めて使うのが、一般的です。
まあ、超望遠レンズで三脚付けても、OKな物はありますけど。
特にデジタルISは、動画撮影で運用するのが一般的かと思います。
書込番号:25134216
0点

>全角五文字さん
しかも、
Canonミラーレス一眼+RF24-70/2.8+三脚の所有を満たし、
時間が取れるユーザー(暇なユーザー??)の
「確率」が低いと思います。
書込番号:25134230
1点

>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃるとおり安定している所でしたらレンズISは使わないと思いますが、私の場合大きく上下の振動があるところで三脚を使用するため、三脚を防振しつつ、さらに細かい揺れを軽減するためにレンズISを併用しています。
確率のご指摘もごもっともです。何かのついでに試して下さる方もいるかもしれないので、様子を見させて下さい。
書込番号:25134266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全角五文字さん
『私の場合大きく上下の振動があるところ』
そのような場所では三脚は使わず手で持って手振れ補正をON(ボディとレンズ協調なら両方ON)で撮るべきかといもいます。
あと、手振れ補正機構の原理を学ばれた方が手振れ補正をより有効に活用できると思います。
振動のある場所で(三脚と共に)使うと言えど、おそらく今のやり方では手振れ補正は逆効果な気がします。
書込番号:25134346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>全角五文字さん
こんにちは。
>私の場合大きく上下の振動があるところで三脚を使用するため
船の上などでしょうか。
ずっと手持ちもきつそうで、
いずれにせよ大変そうですね。
書込番号:25135289
2点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
このレンズのAFはどうですか?
広角側の明るいレンズが欲しいので、15-35という選択がありますが、今使っている14-35は実際30mm付近をよく使うので、24-70の方が使い勝手がいいかなー。と思いましたが、動物をよく撮るので(一緒に人も撮る)AFが遅いと嫌なので、実際どうでしょう??
あとは、単焦点はやはりAF遅いですね??
書込番号:25125442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタ整備士さん
こんにちは。
とるならさんのHPからですが、
「フォーカス速度は電光石火だ。広角端でも望遠端でも非常に高速である。
大口径ズームレンズでここまでフォーカス速度が速いとは予想していなかった。」
・キヤノンRF24-70mm F2.8L IS USMは予想以上のフォーカス速度【海外の評価】
https://asobinet.com/info-review-rf24-70mm-f2-8l-is-usm-mo01/
「オートフォーカス:
・ナノUSM駆動のオートフォーカスは高速で静かに動作する。
・一般的なピント移動はほぼ瞬間的に完了する。
・EOS R5とR6の組み合わせで問題は何もない。
一貫して優れた性能だ。これまで見てきた中では最高である。」
・キヤノン「RF24-70mm F2.8L IS USM」はフレーム・ズーム全域で強力な光学性能
https://asobinet.com/info-review-rf24-70mm-f2-8l-is-usm-da/
だそうです。
AF速度は問題ないのではないでしょうか。
>実際30mm付近をよく使うので、
>あとは、単焦点はやはりAF遅いですね??
RF24-105mm F4Lのように電光石火なAF速度ではない。
低照度におけるオートフォーカスは良好だ。
ただし、低照度で低コントラストな領域ではフォーカス速度が劇的に低下する。
・RF35mm F1.8 MACRO IS STMは近接解像に優れるがボケが少し騒がしい【海外の評価】
https://asobinet.com/info-review-rf35mm-f1-8-macro-is-stm-3/
RF50/1.2L USMもAFはそこまで評価は高くなさそうです。
・キヤノン「RF50mm F1.2L USM」は解像・コントラスト・柔らかさのバランスが良い
https://asobinet.com/info-review-rf50mm-f1-2l-usm-pt/
LズームはIF設計とUSMでAFは評価が高いようですね。
書込番号:25125614
1点

トヨタ整備士さん こんにちは
このレンズ キタムラにレビューが有りましたので貼っておきます
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf24-70mm-f2-8-l-is-usm-20230104/
書込番号:25126324
1点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
参考になりました^^
購入致しますm(_ _)m
書込番号:25126393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
現在r6に24-105Lと100-400L2を使っています。
来年からモデルさんのポートレートなどをすることになったので2.8通しの標準と望遠レンズに買い換えようと考えています。候補は以下です。
rf24-70+ef70-200UorV
ef24-70U+rf70-200
予算的にどちらもrfにすることはできません。焦点距離の使用率はどちらも半分ずつです。(200以降が使えなくなっても問題ありません。)どちらをrfレンズにした方が良いか皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:24968865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ササミトマトさん こんにちは
どの位の撮影距離で 撮影するかは分かりませんが 70‐200oの方が使い易いと思いますし それに合わせて 標準ズームはそのままで 標準から中望遠 の単焦点の追加も面白いかもしれません
書込番号:24968891
2点

>ササミトマトさん
24-70と70-200とで使用頻度が半々ということでしょうか?
それだと確かに悩ましいですね…。
悩ましいですが、強いて選ぶなら、個人的には24-70 F2.8をRFレンズにする、に一票ですかね。
24-70 F2.8は定番のレンズですが、一眼レフではどのメーカーも設計に苦労していたように見えます。
光学的な詳しいことは私には分かりませんが、この広角から中望遠までを含むズームレンジでフランジバックが長いと設計が大変なようです。
その点、ミラーレスでは各社非常に評価の高い24-70 F2.8をリリースしています。
70-200 F2.8については一眼レフでも評価が高いものも多く、
またRFの70-200 F2.8は画質ももちろんですが特に小型軽量化に重点をおいています。
つまり、大きさや重ささえ我慢すれば、EFの70-200 F2.8Uや70-200 F2.8Vで画質の不満は(標準ズームに比べ相対的に)出にくいということです。
以上から、RFの24-70とEFの70-200が良いと思います。
なお、今すぐには買えなくても、70-200もRFで揃えたくなるのは時間の問題ですので、EFの70-200は中古の安いUが良いと思います。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24969042
3点

>ササミトマトさん
こんにちは。
>現在r6に24-105Lと100-400L2を使っています。
>来年からモデルさんのポートレートなどをすることになったので2.8通しの標準と望遠レンズに買い換えようと考えています。
24-70mmの標準ズーム域はF2.8でも思った
よりもぼけないため、EF24-105Lはそのままで、
EF100-400L2をポートレートで大活躍しそうな
RF70-200/2.8にされてはいかがでしょうか。
(200mm移行が本当に不要ならば、ですが)
予算ができたら、EF24-105LをRF24-70/2.8に
されたら良いと思います。
RF移行が決まっている場合、中古でも
それなりの価格のEF高級Lレンズに
投資されるのはRF化が予算的に
遠回りは間違いありません。
書込番号:24969163
3点

>ササミトマトさん
どちらかだとRF24-70+EF70-200UorVですね。
RF70-200of2.8Lは小型ですし良いレンズですが、インナーズームじゃないので屋外で使うことを考えるならEFの方が良いかなと思います。
インナーズームじゃないからEF 70-200o継続してるプロも少なくないようです。
もちろん被写体次第なところでもあると思いますが。
書込番号:24969335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事としてポートレートを撮影するのでしょうか?
だとすれば、
ef24-70U+rf70-200
でしょうか。70-200mmはRFになって周辺の性能が向上してますが、24-70mmはそれほどでもないようです。
趣味で撮影するのであれば、当面機材変更は必要ないように感じます。
書込番号:24969390
2点

現在、どのレンズも所有してます。EF70-200はII型ですが。
私なら機能性で判断しますかね。
RF24-70なら手振れ補正を、70-200なら軽量、コンパクト。
どちらを重視するかで決めますね。
ナイトシーンでスローシンクロすることがあるなら、
手振れ補正重視で24-70をRF。
EFの70-200を1日下げてるのは苦痛とか構えてられないとか、
デカすぎて街中では人目を憚るとかなら70-200をRFかな。
でも私ならRF24-70に単焦点かな、ポートレートするなら。
EF 50 1.4と85 1.8を中古で購入、
出来れば50 1.2Lと85 1.4Lがいいけど。
後日、必要なら資金を集めてRF70-200を購入。
R6持ってるのに、今更安くもないEF 2.8ズームを買うのは勿体無い気が…
性能的には十分ですけど、修理対応期間とか将来性がね。
単は大きさも性能も(お値段も)、どれ買ってもダブりません。
寄れなくて困る!とか時間がないんじゃ!とかだとズームの必要性もあるでしょうが、
それなりに手間暇かけた撮影ができるなら、先に単を買った方が幸せかと思います。
書込番号:24969761
2点

多くのご提案ありがとうございました。
現在写真を仕事でやっているわけではありませんが追々そういった用途にも使っていこうと考えています。Canonが来月から値上げするそうなのでとりあえずrf24-70を購入し、望遠は24-105か100-400で対応していこうと思います。またお金を貯めて次にrf70-200か50や85を手に入れようと思います。
書込番号:24974387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
このレンズは最大撮影倍率がでるのは焦点距離が32mmの時ですがレンズの目盛りは24mmから35mmにとんでいますが32mmは目盛りの感覚で合わせるしかないのでしょうか?
R3は焦点距離の表示が画面にも出せるようですがそれ以外のR5などではでないようです。
32mmから1mm、2mmずれると撮影倍率も結構下がってしまうのでしょうかね。
書込番号:24642738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

32mmは目盛りの感覚で合わせるしかないのでしょうか?
→それが気になるなら
自分でテストして
印をつければ良いです
書込番号:24642779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R3以外のボディでも、撮影距離表示設定を『常時』又は『ピンと調整時』にしておけば、
ズームした際の焦点距離に即した最短撮影距離(AF可能範囲)がスケールで表示されます。
これを目安にすれば最短撮影可能な焦点距離が設定できるのでは?
書込番号:24642786
9点

>>32mmから1mm、2mmずれると撮影倍率も結構下がってしまうのでしょうかね。
そんな訳ないでしょう。
そんなこと出来たら奇跡ですよ。
あまり神経質にならずに撮ることをオススメします。
書込番号:24642791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

jok77さん こんばんは
>R5などではでないようです。
https://cam.start.canon/ja/C003/manual/html/UG-03_Shooting-1_0370.html
上の製品マニュアルを見ると 最後の方に撮影距離表示設定の事が書かれていて 表示できそうですよ。
書込番号:24642862
0点

簡易マクロ機能と割り切りましょう。最短撮影距離で周辺までの分解能が保証されているわけではありません。
もう少し厳密な撮影をするのであれば、まずはマクロレンズを選択すべきです。
書込番号:24642868
3点

ありがとうございますたしかにそうですね。
でも目立つ印や直接書き込んだりはイヤですね。
テレ端が最大とかではない場合
最大撮影倍率のところぐらい目盛りをつけて欲しいですね。
書込番号:24642928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
下のズームしていくと右に行くゲージが最短撮影距離になっているんですね。
書込番号:24642935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
そうですね、普通に32mmより焦点距離が小さければそのmm数分小さく写って32mmより大きければ撮影可能な距離が離れて小さくなってしまうというだけですよね。
それが倍率でいうとどれくらいのものかわかりませんがいくら32mmの時に0.3倍とズームレンズでは寄れる方だとしても神経質になるような倍率ではないということですね。
書込番号:24642952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
R3では焦点距離32mmというような表示がでるというような話でしたので教えてくださったようなゲージが表示されるより表示スペースが小さくていいなと思いましたがちゃんと確認したいのならR3以外はこれを表示させないといけないんですね。
書込番号:24642956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
マクロ撮影体験してみたいですね。
EFやRFの100マクロなんかが有名ですが
撮影倍率は劣るもののコンパクトで写りもそこそこなハーフマクロのRF35mm辺りで試してみます。
展示品ではRF35はAFでは合わせにくそうにしていたのでやはりマクロでの撮影は性能が上がってきている今もMFでやるのがいいんでしょうかね。
書込番号:24642968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
こんばんは、夜分遅くに失礼いたします。
この度、標準域のレンズをRF24-105 F4Lから入替を計画しています。選択肢が
@RF24-70 F2.8L
ARF50 F1.2L
の2本で、Aを選んでも24-105は売却する予定です(RF15-35、RF70-200 f2.8は所持中)。いずれかのレンズを所有していらっしゃる方々のご意見を伺いたいです。何卒宜しくお願い致します。
※被写体は、旅客機や風景、スナップです。
※使用ボディーはEOS R5、R3です。
※予算上、両方購入は不可です。。。
5点

>MICHAEL015さん
RF15-35of2.8、RF70-200of2.8所有なので追加するなら24-70of2.8で大三元揃えてはと思います。
50of1.2も良いレンズだと思いますが、15oから200oまでをf2.8で揃えた方が扱いやすいのではないですかね。
書込番号:24638437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そればっかりは他人に聞いても正解はない訳ですが、35-50/50-70の焦点距離は不要なのか、F2.8では足りないと感じるシーンが多いのか、ズームの利便性は切り捨ててもよいのか…等である程度絞れるかと。
ただ、それだけの機材をお持ちでもご自身で決められないのなら、ズームで大三元を揃えた方がよさそうな…。
書込番号:24638499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には24-105/4 のままRF50/1.8 STMを追加した方がいいのでは?と思うのですが
24-105に不満があるのであればまず@と50/1.8を買って
後日Aにステップアップするのはどうでしょう。
私は4本共所有していますが24-105+50/1.8→50/1.2→24-70/2.8の順に
揃えていきましたが24-105も50/1.8も用途によって必要で手放せません!
書込番号:24638571
3点

>DEANVILさん
>えうえうのパパさん
>with Photoさん
皆様ありがとうございました。やはり大三元を揃える方向性で検討します。愚問だったかとは思いますが、こればかりは自分で取捨選択をすること以外に解決策がないと気づくことができました。
今後も何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:24639159
4点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
はじめまして。このたびR5でRFマウントデビューした初心者です。この板の方々にご意見をお伺いできればと思っています。
今までNikon D750 + 単焦点 (50mmF1.4と85mmF1.4) +標準ズーム(24-120mmF4)で主に子供のポートレートと街スナップを撮っていました。
このたび機材の故障に伴い、マウント移行をしているのですが、まだR5とRF70-200 F4、RF50mmF1.8 STMしかそろえられていない状態です。
やはり標準域をカバーするズームが1本欲しくて、皆様にどちらがおすすめかご意見を伺いたく。。。
今まで屋外イベントでは24-120mmF4がメインで、屋内では85mmF1.4か50mmF1.4をF2程度で使用することが多く、単焦点の解像感、ボケ感には非常に満足していました。
で、RFマウントに移行するにあたり、RF24-70F2.8にするか、RF28-70F2にするか迷っていまして、あまり金銭的な余裕もないことから、どちらか1本を選択したいと思っています。
機動性で考えるとRF24-70になると思いますが、後々やっぱり単焦点が・・・ってなると懐が心許ない。でもRF70-200F4の撮れ方には非常に満足していて、それより1段明るいF2.8で十分ではと思う自分と、いやいやF2.8ではいずれ単焦点に手を伸ばし始めて”沼”にはまってしまうと思う自分が・・・となるとRF28-70が良いのかと思ったりしています。
RF24-70、RF28-70どちらも一長一短だとは思いますが、このあとズームに不満足が原因で単焦点を買い増ししたくないため、ご意見をお伺いできればと思っています。
ちなみにRF28-70の重さに関しては重々承知してますので、純粋に撮れ方という点でご意見いただければうれしいです。
4点

以前のニコンFマウントで、24−120/F4 と50・85の単焦点をお使いとの事でしたので、
今お持ちの50/1.8に加え、24−105/F4と85/F2マクロもありかな?と思いました。
https://kakaku.com/item/K0001086553/
https://kakaku.com/item/K0001272158/
書込番号:24407958
3点

>おっさん48号さん
こんにちは。
28-70F2を持ってる身分としては、悩むなら、絶対F2.8ズームが良いと思います
●28-70では 単焦点の代わりにはならないと思う
●24-70の方が 絶対的に便利だから!
画角の広さや 最短距離等
が主な理由です
28-70F2は 本当に そのレンズだけで行く! と言うほど 魅力を感じてる方でないと 後悔しちゃうと思いますよ
ちなみに 僕は 迷わずF2ズームを買いました!
便利さよりも、【F2のズーム】と言うモノに魅力を感じてたので、 それは、どう足掻いても【2.8ズーム】では実現出来ないので。
どちらのレンズも 良いレンズだと思います
後は 個人的な好みで選んでみても良いと思います
良いレンズに出会えると良いですね♪
書込番号:24408091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の場合は
明るさ、ボケは単焦点レンズ
速写性や舞台撮影など撮影位置を変更できないはズームレンズ
単焦点レンズとズームを両方
所有して撮影状況に合わせて
レンズを持ち出しています
また標準ズームは普段カメラに装着しておくレンズ
これと撮影目的が無くスタンバイ状態ですね
F2の巨大な標準ズームを持ったら
単焦点レンズを持つ意味が薄れます
単焦点レンズは意味が有ります
寄っても離れても
遠近感を維持しながら
ボケ量をコントールしやすい
撮影距離が0.7倍になれば1絞り
撮影距離が0.5倍になれば2絞り
これで背景のボケ量は同じくらいになります
撮影距離を変えずに
ズームリング回して構図していたんじゃ
背景のボケ量は把握できません
書込番号:24408330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。確かに85mmマクロを追加という手もありそうですね。RF24-105F4もレビューを見ますと評価高いようですし。
記載忘れですが、外で24-120と85mmを撮り比べた際に、解像感というのでしょうかは単焦点がダントツでした。
>hitoshi....さん
迷っているなら・・・・耳が痛いです。が、その通りですね。
多分NikonのZシリーズを選んでいたならこのような悩みはなく、単焦点+F4標準ズームという使い方をしていたと思います。ただこのF2通しというのが単焦点に迫る画質というのに惹かれて・・・・単焦点が全く不要という訳ではないと理解しているのですが、単焦点に交換している間にシャッターチャンスを逃すということもなくなればといったところです。単焦点"並み"というこの言葉にやられているのかもしれませんね。
>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおり、構図を練って撮影できる場合は単焦点一択なのだと思います。一方で子供の日常スナップ、発表会などシャッターチャンスを逃さないためにもズームという選択になってしまうのは素人とお目こぼしください。
お財布と時間が許せば数種類の単焦点をそろえたいところではありますが、Canonの単焦点はF1.2と非常に価格も重量も高く、それであれば思いきってF2ズームもありかと思っている次第です。
結局は用途に合うか、品質が満足できるかということになるのかもしれません(その前に腕を磨けというお言葉ももっともです)
Lレンズの70-200F4を初めて使ったときにNikonにない撮り味に衝撃を受けたので、F2.8でも感動できるのでは??でもそのあと単焦点まで手を伸ばし始めると・・・・と考えがまとまらず。。。
皆様の回答を参考にもう少し考えてみたいと思います。
一度レンタルするのもありかなと思います。
書込番号:24408361
4点

28mmスタートって使い勝手悪く無いですか?
プライダル撮影で単焦点レンズの交換が面倒な時は良いですが
自分なら
RF24-70F2L
RF85mm F1.2L若くはRF85mm F1.2LDS
です
書込番号:24414252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄色い黄昏さん
24-70F2 なんてレンズありますか?
28ミリスタートが特に使い勝手が悪いと感じた事はないです
書込番号:24414768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hitoshi....さん
すいません
28-70F2でした。
書込番号:24417586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさん48号さん
自分も、24-70mmf2.8と28-70mmf2で迷いました!
そして何を血迷ったか24-105mmf4を、買ってしまい、失敗した口です♪(笑)
今は、85mmf1.2があるので、迷わず24-70mmf2.8の爆速無音大三元ズームに行きます♪
書込番号:24440975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
ありがとうございます。少し撮影のチャンスがあったので、RF28-70とRF24-70、RF24-105 F4をレンタルし撮り比べてみました。
RF28-70は覚悟はしていましたがやはり重く、それに見合った絵はとれるので、非常に満足でしたが、好みとしてRF24-70の写り方の方が良いと感じた部分が多かったです。多分取り回しが軽かったので、気軽に撮影できた点も有利だったのかと思います。
RF24-105 F4も良いレンズだと思いますし、テレ側が他の2つに比べると有利かなと思いましたが、105mmでは少し物足りない(その少しが重要なシチュエーションではなかった)ということもあり、候補から脱落。
印象としてはRF28-70は構図をじっくり練りながらも単焦点並の絵がとれる。RF24-70は機動力を生かして数をこなしていけるという感じでしょうか。
ということで、RF24-70を発注しましたが、納期がかなりかかるようなので、いつ届くのか・・・・待ち遠しいです。
>皆様
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。結局この版にふさわしくRF24-70で決まってしまいました。
RF85mmかRF100mmはまた今の長納期問題が解決されたら追々と考えていけたらと思います。
書込番号:24452178
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





