


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129959/#22884189
から引っ越し、このカメラが理解できる方、ぜひ、続きを!!
pana_Lマウントミラーレスカメラ、荒れ気味なので、穏やかに行きましょう!!
書込番号:22887658
4点

GH5Sではあえて外した
ボディ内手ぶれ補正ですが、
どうやってロックさせるので
しょうね?
書込番号:22888328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
多分、普通に考えると電磁的にロックするんじゃないですかね。
書込番号:22888371
0点

>K_wingさん
ビデオサロン、PRONEWS等 国内媒体にも続々と発表会の様子が上がってきてますね
S1Hで見逃していて「良さげだな」というところも何箇所あって、納品が楽しみになってきました
良さげな 「チルトフリーアングル液晶モニター」
ビデオサロンの発表会記事の写真がわかりやすいですが、液晶部分ゴッソリとチルトできるのは HDMIケーブルロックとの干渉が回避できるので
扱いやすそうです
期待したい「HFR」
プレスリリースにもあって、すっかい読み飛ばしてましたが
C4K(24P)ベースだと、48fpsの2倍スローHFRが「音声付き」「AF OK」で使えるとのこと
BPCC4K,6KとかはC4Kに関して HFRの設定を細かく変えられるので、24Pベースの48fpsに設定して使ってますし
REDもちょくちょく6Kの48fpsで収録してるので、組み合わせの妙味が出てくるなと...
何気に嬉しい「タリーランプ」
メニューからオンオフできる前面、背面のタリーランプ。 設置されてる場所も悪くないですね
タリーはやはり「前面」にも「任意に表示」できるほうが撮影全体考えると便利ですからね
いやーS1H, S1で不満だったところ、だいぶ解消してきて 「C4Kについては(S1H)待っていてください」とパナの企画の人が春頃行っていたのが腑に落ちました。ソフトのアップデートだけでは、難しいところですからね タリーとか、チルトとか
書込番号:22888376
3点

>東風西野凪さん
そうですね。細かいところもよく練られてるなとおもいました。
HFRでない(29.97or24P)場合は全画素、FULLフレーム35も可ですが
4Kの場合はドットバイドットのS35の方がやはり、画質的にはいいのではと思いますが
その辺りはどうなのでしょうね、、、
それにしてもバッテリーは食いそうなので、TYPE-CのPD給電必須になりそうですね。
わざわざプレスリリースでも、小見出しになってますので、、笑
あと、SDカードにしたのも、良い選択です。V90で400Mpbs可能ならばXQDでなくても言い訳ですし、
このクラスでやれることは全てやリました感がすごいです。
あとSDカードのホットスワップ交換可能とかどこかの記事で読みましたが、、本当なんでしょうか?
延々、収録できる?しかし、アクセスしているカードは強制的に抜けない仕様じゃないと怖いですが、、
ガセネタかな、、
書込番号:22888435
3点

>K_wingさん
UHD.C4Kの収録時には「ほぼフルのセンサー領域からの4K生成」の方が、Pixel by PixelのC4K、4Kより情報量が多く扱いやすいと想定しています。
実機S1Hで撮影、編集してみないと実態はわかりませんが..
AU-EVA1が5.7Kのセンサー読み出しからC4Kへのダウンサンプリング(スキャンコンバートと称した方が良いのかもしれませんが)してますが
それの売りが、高い解像感と豊かな色情報を得るということですからね...
それと SDカードですが、 Inter400Mbpsを収録するならV90(V60は見かけないので)必須かと思いますが
H.265/HEVCで200mbpsまでなら、V30で十分いけるんじゃないかって気がしてます。
V30なら格安ですからね、V30でつないで、V90の値段が下がるのを待つという スタンスが吉かなとも思ってますよ
書込番号:22888718
2点

RAW出力にも対応予定との事ですが、もし奇跡が起きてBlackmagic RAWに対応してきたら買っちゃうかもな…
書込番号:22888719
1点

>guest user1さん
https://www.dpreview.com/news/9129800662/atomos-and-panasonic-to-co-develop-raw-video-for-the-panasonic-s1h
普通に考えるとATOMOSなのでProResRawでしょうが
これって、DaVinci ResolveもPremiere Proも、まだサポートしてないんでしたっけ?
FCPXだけだと、、ちょっとですよね。今後どうなるんでしょうか?
書込番号:22888891
0点

https://pro-av.panasonic.net/jp/cinema_camera_varicam_eva/products/s1h/index.html
仕様です。
https://pro-av.panasonic.net/jp/cinema_camera_varicam_eva/products/s1h/spec/index.html
細かいところですがTC/IN,OT以外にも、
DMW-MS2がなくてもMIC&LINE切り替えがありますね。
WIFIでは何ができるのか?
書込番号:22889209
0点


>K_wingさん
LUMIX GINZA TOKYOでS1Hのサンプル品展示してますよ。
書込番号:22892030
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
そのようですね。時間あったら、見に行きます。
書込番号:22892037
0点

http://digicame-info.com/2019/05/dc-s1h.html
未確定ながら、NDも入るという情報もあって、期待してましたが、
スペックに記載が無いあたり、
やはりNDは入らなそうですね(´・ω・`)
NDまで入れば、
手ブレ補正着いてますし、バリアングルだし、(カムコーダと比べると)軽いので、
手持ち運用には、最強に強いカメラになりそうな期待してました。
キャノンの様な、NDが入るアダプタ
はやくサードパーティが出してくれないかな。
書込番号:22898384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くれた。さん
そうですね。本当は電子NDとか、期待してましたが、、、
でも、そうなるととんでもない価格になりそうで、、、
4K60Pだと、apscになるんで、特にワイド系で、出目金タイプのレンズ使いたくなるので、
ND厄介だな〜とは思いますね、、、普段は外でLOG収録は、82mmのバリNDを2枚を2本のレンズでつけたままで
なんとか、機動力上げてますが、、、MC-21のバリNDバージョン欲しいですね!
センサーそのものにND機能があるものが、そのうち実用化されそうですが、、
書込番号:22898464
2点

今日から正式受注開始...
ちょいと海外公表価格と比べて「割高」って感じありますね..50万税込で切ってくれるかな?と
期待してました..
発売キャンペーンで128Gのsdカード貰えるんでしたけけ... V90貰える良いんですが..V30かな?
書込番号:22917730
1点

>東風西野凪さん
ちと、、予想よりアッパーでしたね、、
和すがに50はだいぶ切るかと思ってましたが、、
これは、また、賛否の嵐かも、、
個人で買うには、昨今の状況では、二の足を踏みますね。
この価格ならC100とかFS5とかのシネマカメラ風でもよかったかな、、
でも、ある程度のクオリテイ確保しつつ、「ゲリラ」でとかは、重宝するかもですかね!!
書込番号:22917867
1点

>東風西野凪さん
そういえば、発売キャンペーンはV90_126GBが付くようですね。
(市場価格4万相当?)
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1h/release_campaign.html
書込番号:22917972
0点

>K_wingさん
情報多謝です。
キャンペーン V90ですか... それなら53-54万円(税込)でも致し方ないかもしれないですね...
書込番号:22918005
0点

S1H 9/25に入手できるようです。
販売店の話だと、底面にS1になかった「周りどめの、ピン入れるあな」が新たに追加になってるとか
やっという感じですね
書込番号:22919570
0点

映像制作関係者向けS1Hデビューイベントに行ってきました。
先着15名までは、実機一人1台ありました。
色々興味深いこともありました。
まず、手に持った印象は完全にシネマ業務機という印象。
堅牢性は、かなり高そうな印象。
ただ、S1に比べると、、、レンズ込みだと正直重いという感じはしましたね。
チルトフリーアングルがあるとはいえ、片手自撮りパナチューバーにはお呼びでないという重さです。(笑)
S1で4K/60P/10bit外部収録で、ATOMOSをつけることを考えると、重さ含め、取り回しが楽ですよね。
S1Hとの価格も、ATOMSの周辺機器を考えると、まあ、微妙だなという感じでしょうか?
S1の4K/60P/10bit外部収録には、新しいBMDのビデオアシストの方がコスパバランスはいいかもしれません。
上部のステータスLCDは、S1よりかなり大きく情報がたくさん表示できます。
音声レベルメーターも表示可能です。また、ほんのわずかですが撮影者側に傾斜させ視認性にこだわったようです。
冷却ファンの防塵防滴仕様の構造はパナのレッツノートのタフブックの冷却構造を参考にされたそうです。
なるほどとは思いました。
バリカムガンマ(LOG収録)は、かなり良さそうという印象。
絵のトーンも、個人的には、好印象。
グレーディング時も、安定した作業が期待できそうです。
基本、バリカムシリーズは、NR処理をしないで、後処理でという思想だそうですが
海外市場優先に、その仕様になったものと推測します。(情報の欠落を防ぐ)
ただ、このクラスを使用するバジョットが少ない場合は、後処理のNRは面倒だし
結構NR処理は重くなるので、時間的にも、苦しいこともある。
メニューにNRのON,OFFもあるので、超高感度時は、ONにするという選択肢もありかなと思う。
いずれにせよS1使用した印象では、かなりSNはいいので、
これまでのパナのSNはあまり良くないというレッテルは、無くなりそうです。
メニューですが、メニューの選択切り替えが(S1共通)非常に分かりやすいだけでなく、
収録フォーマットが複雑、多岐にわたるので現場での迅速切り替え工夫として、
絞り込み&事前登録の2方向から考えていて、とてもいいですね。
(α7シリーズのメニューの分かりにくさには、いつも閉口するので、、)
既出の情報以外は、得られる情報は少なかったですが、後半の出席者とのトークは、好印象でした。
他社は、どうも、メーカー開発側の人が自分たちはエリートで、ユーザーを下に見ている印象ですが
非常に腰が低く、本当の現場の声を真摯に受け止めようとしている感じがしました。
チルトフリーアングルなどの至れり尽くせりの構造、こだわりから、少々お値段が高くなったようで、
個人購入には躊躇しますが、資金の目処がつけば、ぜひ購入したいと思っています。
書込番号:22940987
4点

>K_wingさん
イベント行かれましたか良いですね。有意義なイベントだったようで何よりです
S1H..確かに重いですよね。「見た目より重い」という印象が最初に来ますから..
S1との重量の差異は150gぐらいでしたっけ?(ビデオサロンか、Pronewsの比較Web記事にあったかと思いますが)
それ以上の差が手に伝わって来ますからね
そうそう肩部の液晶、電源入れなくてもバッテリ残量とか、メモリ残量とか、常時表示するモードあるんですよね(デフォルト?)
あれは、便利ですよね
少ない人数でマルチカム構成とか、機材のステータス確認が容易になるので、とても助かります。
あと数日、初回出荷に間に合いそうとのことで
到着次第、現場持ち込みテストの予定でいます..(普段は1週間ぐらい事務所で様子見てからなんですが、S1Hはすぐに使って見たいってのありますので)
書込番号:22941218
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





