LUMIX DC-S1H ボディ
- 有効画素数24.2MフルサイズCMOSセンサーを搭載し、すぐれた描画性能が幅広い撮影領域での美しい描写を実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- センサー全域を使った3:2 6K/24p(5.4K/30p)、16:9 5.9K/30p動画記録などの高解像撮影を実現している。
- 独自技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載し、高感度時もノイズを抑えた、より自然で美しい絵作りが可能。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2020年6月22日 21:27 |
![]() |
13 | 12 | 2020年6月23日 19:50 |
![]() |
2 | 2 | 2020年6月6日 15:11 |
![]() |
7 | 2 | 2020年5月26日 12:34 |
![]() |
10 | 7 | 2020年3月24日 10:20 |
![]() |
8 | 2 | 2020年2月13日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
ストロボやトリガーを装着時、常時プレビュー(露出シュミレーション)のON設定が無視されるのは仕様なのでしょうか?
背景の露出を作ってから被写体の露出を決めたりすると思うのですが、設定で回避する方法などありますでしょうか?
今現在は、トリガーやストロボの電源をオフにしてから、背景の露出を作り、再度、電源を入れて発光みたいなことをしております。
ストロボ電源オン状態のシャッター押す瞬間に背景の露出の状態で見えていてほしいのですが今現在のファームウェアでは無理っぽいでしょうか。
0点

魔界王さん こんにちは
EVFの場合 ストロボの設定のまま表示すると 真っ暗で見えないことが起きやすいので 安全策として 常時プレビューが効かないようになっている可能性があります。
自分は マイクロフォーサーズの方ですが 同じように ストロボと背景の光のバランスとるためには 魔界王さんと同じように マニュアルで背景の露出合わせ ストロボは オートで発光し 場合によってはストロボ光量補正しますが 一眼レフで慣れていたため 戸惑いはなかったです。
書込番号:23484697
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます^-^
> EVFの場合 ストロボの設定のまま表示すると 真っ暗で見えないことが起きやすいので 安全策として 常時プレビューが効かないようになっている可能性があります。
なるほど、そういうことなんですね。
ストロボ使用時は一眼レフ時と同じ感覚なんですね。
ミラーレス時代、EVFやモニターで見えてほしいという願望でした。
書込番号:23484776
1点

>魔界王さん
光の方向やバウンスなどの関係もあるため、光った状況を予測したりできないため、露出シミュレーションがオフになるのではと思います。
書込番号:23484888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

魔界王さん 返信ありがとうございます
ストロボ光自体は EVFで見ている時点では発光していないので ストロボ光の影響は予想するしかないので 表示自体は複雑な機能のなるので 難しいとは思いますが これが出来るようになると 背景も含めた光量バランス楽になりそうですね。
書込番号:23484935
0点

>with Photoさん
返信ありがとうございます^-^
ストロボを考慮しない状態を表示してほしいですね。
オプションが設定項目にほしいです。
>もとラボマン 2さん
ストロボを装着の状態(電源ON)でストロボの影響は考慮しないでいいのでストロボ発光前の状態をEVFやモニターに表示してほしいですね。
そういう設定ができれば嬉しいです^^
書込番号:23484975
1点

>魔界王さん
>> ストロボ電源オン状態のシャッター押す瞬間に背景の露出の状態で見えていてほしいのですが今現在のファームウェアでは無理っぽいでしょうか。
最悪の場合、暗い状態になって見づらいと思います。
外付けフラッシュの『外部自動調光』で使うと、
露出の明るさは見た目イメージで撮影することは出来ますけど・・・
書込番号:23485055
0点

>魔界王さん
補足:
『シンクロケーブル』を使い、カメラとフラッシュを接続する方法です。
書込番号:23485078
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます^-^
常時プレビューボタンで切り替えさせてくれたら嬉しいんですけどね。
書込番号:23485508
0点

>魔界王さん
こんにちは。
>ストロボやトリガーを装着時、常時プレビュー(露出シュミレーション)のON設定が無視されるのは仕様なのでしょうか?
以前にLumix G9で同じ質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23255343/
同じパナのS1Hですので、仕様ではないでしょうか。
書込番号:23485678
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます^-^
説明書に記載があったんですね。
見落としておりました。仕様のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:23485905
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
S1Hでストロボは皆さん何を使っておられますか?
クリップオンで光らせたい場合は、純正しかありませんか?コマンダー経由ならいくつかあるのですが。。。
NISSINのi60Aが使えそうに思うのですが、公式には非対応のようです。
使えてしまうのでしょうか?
書込番号:23481971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界王さん こんにちは
純正ストロボがマイクロフォーサーズと共用のようですので マイクロフォーサーズ対応ストロボででしたら使えそうな気がしますが
実際に確認したわけではないので 確実な返信があると良いですね。
書込番号:23482581
1点

>魔界王さん
純正だとFL580L等が使えるようですからG9Proなどと同じマイクロフォーサーズ用なら大丈夫かなと思います。
ニッシンデジタルなどのサードパーティ製のマイクロフォーサーズ用の場合、使える可能性はあると思いますが、メーカーで動作確認していないため、非対応にしているのではと思います。
ちなみにGODOXのXPro-O(マイクロフォーサーズ用)ですが、パナソニックS1でハイスピードシンクロを含む全ての機能が使えるとAmazonの質問には載っていますので、S1Hも同様ではと思います。
書込番号:23482925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魔界王さん 度々すみません
色々考えたのですが ストロボのズーム機能が 画角で動くのでしたら問題なく使えると思いますが
焦点距離で動くのでしたら マイクロフォーサーズに比べフルサイズの方が広く ケラレが出る可能性もあるので 実際に 使って確認しないと分からないかもしれないですね。
書込番号:23483022
0点

GODOX V860II-O 4/3モード |
GODOX V860II-O 135(フルサイズ)モード |
OLYMPUS FL-50R 4/3モード |
OLYMPUS FL-50R 135(フルサイズ)モード |
>魔界王さん
手持ちのGODOX V860II-O(技適マーク付き)とOLYMPUS FL-50Rで、S1H本体を借りて以前テストした事がありますが、
Zoom連動、TTLも意外と正確で使用出来ました。
※撮影対象は、スクールフォトやウェディング等のスナップがメインで、あくまで個人的な感想ですが。
その時に注意としては、
添付の写真の通り、Zoomの設定で、マイクロフォーサーズ4/3モードと、フルサイズの135モードの設定がありますので、
S1H(S1、S1R)ですと、必ず135(フルサイズ)モードに変更してください。
なお、Nissin i60は、マイクロフォーサーズ専用で、
Zoomの表記は、4/3モードのみですので、お勧めいたしません。
チャージがソコソコで単三電池で使用可能な、GODOX TT685Oが¥13,000-程度で、
販売されてますし、V860-2-Oとの違いは、リチュウム電池で外部電源が使用できない、
単三電池×4本で外部電源対応かの違いです。
※その他、技適マーク付きを必ず購入してください。最終的には、純正ではないので、自己責任になりますが。
書込番号:23483052
6点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます^-^
ZOOMの照射角に問題がでるかもしれませんね。
うーむ。
>柴の助さん
回答ありがとうございます^^
ニッシンでお尋ねしたら使えるかもしれないが公式には非対応と回答をいただいてましてなんとなく不安でした。
GODOXが対応できているようなのでそちらに気持ちが動いています。
>with Photoさん
画像付きで詳しく返信ありがとうございます^-^
この返信をきっかけにGODOXがオリンパス、パナに対応していることを知りました。
比較的安価なのでGODOX V860II-Oで試してみたいと思います!
書込番号:23483404
0点

>魔界王さん
解決して良かったですね。
画像付きで説明してくれたのは柴の助さんですね。
書込番号:23483476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柴の助さん
返信先を間違い、たいへん失礼いたしました。
画像付きで詳しく返信いただきありがとうございます^-^
この返信をきっかけにGODOXがパナに対応していることを知りました。
比較的安価なのでGODOX V860II-Oで試してみたいと思います!
ありがとうございました。
>with Photoさん
ご指摘いただきありがとうございます。
返信先を間違い、たいへん失礼いたしました。
書込番号:23483512
0点

>魔界王さん
全然気にしてないですよぅ〜、解決して良かったです。
>with Photoさん
痛み入ります。
書込番号:23483537
1点

魔界王さん 返信ありがとうございます
ニッシンの場合 フルサイズのニコンでも使えるので 使える可能性はありますが 実際確認していないので ニッシン選ぶのでしたら メーカーで確認しいてもらうのが確実ですね。
書込番号:23483682
0点

GODOX V860II-O(技適マーク付き)届きまして試しました。
Zoomの設定でフルサイズ135モードで使用し、Zoom連動もTTLも問題なさそうです。
いろいろご丁寧にお教えいただきありがとうございました。
というかGODOXの製品のすごさに驚きました。
本体もすごいしっかりしていてC社の純正ストロボと錯覚するくらいよくできています。
20000円しないのにこの安定感は・・・。
GODOXのお値段なら気楽に楽しめそうです。
ストロボライフを楽しみます^-^
もっと早く気付けばよかった!
書込番号:23487305
0点

>魔界王さん
GODOX V860II-O早速使用されたみたいですね。
あと、取説のP203の露出補正連動を「On」にすると、
さらに使いやすくなりますので、おススメです。
※画像添付致しますね。
さらに、オプションでアクセサリーキットAK-R1があると便利ですので、
おススメいたします。
また何かあればお気軽にお聞きくださいませ。
解る範囲でお答えできるかと思いますので。
次は、GODOX V1-Oも行きましょう!!(笑)
書込番号:23487453
2点

>柴の助さん
露出補正連動は、確認したところ、すでに「ON」でした。
気づかずに使用していたようです!
AK-R1をご紹介いただきありがとうございます!
Amazonで確認したところ、便利アクセサリーがズラリセットだったので、購入しました!
GODOX V1-Oは二灯目が必要になったら検討してみようと思います^-^
沼に浸かってしまった・・・。
書込番号:23487899
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
ver2.0になってからS PRO50mmのMFが機能しなくなりました。
リングを回してもピント位置が変わりません。
ボディ側から[S,C,MF]をMFに切り替えた場合、レンズ側でピントリングを手前に引いた場合も同様です。
AF+MFの機能を使っているときはMFが動作します。
とりあえずAF+MFでピントを合わせてからMFを使うことが多くなったのでとりあえずは支障はありませんが・・・。
とりあえずS PROレンズはこれしか持っていないので他は?どうかはわかりません。
他にも同様のことが起こっている人はいませんか?
2点

自己解決しました。
フォーカスロックがなぜかオンになっていた模様です。
ありがとうございました。
書込番号:23450884
0点

ま、よかったです。
ひとこと添えると、そういう機能制限方向のファームアップはふつうないと思います。
書込番号:23451291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
本日更新のファームウエアーVer.2.0で、NINJA VへのHDMI経由での動画RAWデーター出力が可能になるとのことで、心待ちにしておりましたが、何と当該機能は今回のVer.2.0では提供されず、延期になってしまいました。
午後になってもダウンロードページでVer.2.0が更新されず、嫌な予感がしていましたが・・・。
パナのHPでは、諸般の事情により開発に遅れが生じているとのことです。
今後もATOMS社との連携で次のファームウエアバージョンでの提供に向けて開発を継続しているとのことですが、かなり以前からこの機能についてはアナウンスされていたので、直前で致命的なバグなどが発見されたのでしょうか。
とにかく、次のファームウエアーアップデートを待つ以外ないですね・・・。
本当に残念です。
3点

>Enthoonさん
販売店から、Ver2.0のアップデートが変更になった旨のメールが 午後届きました。
パナソニックもバタバタで大変なんでしょうね、ProResRAW収録については
気長に待つことにします。
何より6K,5.9K収録中にHDMI出力が可能になれば、使い勝手大きく改善しますので
明日にでもアップデートしようかと考えています。
書込番号:23426968
2点

>東風西野凪さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、6K、5.9K、5.4Kの動画記録中のHDMIダウンコンバート出力は、小さな背面液晶でなくNINJA Vで構図やピントが確認できるようになるので、ありがたいですね。
その他、シグマレンズやマウントアダプターとの相性も改善するようなので、その点は楽しみです。
書込番号:23427805
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
デジカメinfoから。
センサーは、ソニーのα7Sと同じ
12MPで、4K動画に特化。
ボディはビデオカメラ風だとか。
実際に登場するかはもちろん不明
ですが、シグマfp、S1Hを始めとして
Lマウントはいろいろ模索していますね。
書込番号:23299502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
こんにちは。
パナソニックLマウントはちゃんとした
ダストクリーニングシステムがついて
注目していたのですが、電源スイッチ
周りが、G9方式でなく少し冷静になって
しまいました。
S1Hではそのスイッチが復活しましたが、
動画向けボディで放熱板とファンの
厚みがすごく・・。
ゴミを気にしつつ軽いαEマウント機を
使っています。
G9の(隠れ?)ファンはそこそこいそうで
電源スイッチが改善されたS2やS2Rなどを
期待していたのですが、Lマウントは動画
方向に行ってしまうのでしょうかね・・。
書込番号:23299569
2点

「機能強化された全ピクセルDFD」ってありますが、
現状は画像全体でDFDしていたワケではなかったんですね。知らなかった・・。
書込番号:23299595
2点

>とびしゃこさん
電源スイッチは、
特にオリンパスとキヤノンで
論争になっていますが、
パナソニックも完全に統一されている
わけでなく、迷うところですね。
書込番号:23300121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子どもと散歩さん
私も知りませんでした。
瞳AFや動物認識の需要が
高まるにつれ、
全ピクセル読み込みの
必要が出てきたのでしょうか。
書込番号:23300126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはS1Hに見合った、EVA1の後継機かもしれません。
もはやEVA1は、S1H足元にも及ばない、性能なので、
撮影現場での2台体制時のS1HをBカメとして、それのAカメに耐えうるものが必要という意見でしょう。
すぐではないにしろ、多分、でますね。SONYα7S3も楽しみですが、こちらも楽しみです。
書込番号:23301360
1点


>ポポーノキさん
昔、3/4マウントのAG-AF105がありました。
これは、今でいうシネマ系カメラの先駆けで
小型軽量なので、女性クリエーターの人気も高く、名機だったと思います。
AG-AF105のような、EVA1より、軽く、安くが希望ですが、、マウントがでかい分、難しいかな〜
せめて、mamiyaスタイル、Z CAMのような感じがいいなと思ってます。
書込番号:23302527
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
動画画質「FHD/24p/422/10-I」フルHD、4:2:2、10bit、ALL-IntraでMOV形式で動画を撮影しました。
Final Cut Pro上では上記の設定で撮影した動画は再生できるのですが、QuickTime PlayerでMOVを開こうとすると「このファイルはQuickTime Playerと互換性がありません。」と表示されます。
軽く内容を確認するにもFinal Cut Pro上ですべて開かないといけないのでしょうか?
ALL-Intraとはふつうのプレイヤーで確認できないような形式なのでしょうか?
(PC環境)
iMac(Retina 5K 27-inch,2019) macOS Mojave 10.14.6
プロセッサ 3.6GHz Intel Core i9
メモリ128GB 2667 MHz DDR4
グラフィックス Radeon Pro Vega 48 8GB
2点

私の認識の範囲でお答えします。
間違っているところがあれば、訂正してください。
そちらの記録モードの場合、All-Intraが要因ではなく、422 10bitのH.264が特殊なコーデックということで、QuickTime Playerでは開く事ができません。All-Intraだけでなく、LongGOPでも同様です。
ちなみにDaVinci Resolveの場合は、有償版のみ開くことができます。
これは、S1Hに限らず、PanasonicのGH5、GH5SやEVA1という他機種と同じことになります。
記録モードが8bitであったり、HEVC(420 10bit)ならば、QuickTime Playerで開くことができます。
他社の一眼系ムービーはのH.264は8bitですので、All-Intraでも開くことはできます。
書込番号:23227879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nabe207さん
返信ありがとうございます。
調べましたら、ご指摘通りでした。
求める画質と扱いやすさを考慮しながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23227936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





