LUMIX DC-S1H ボディ
- 有効画素数24.2MフルサイズCMOSセンサーを搭載し、すぐれた描画性能が幅広い撮影領域での美しい描写を実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- センサー全域を使った3:2 6K/24p(5.4K/30p)、16:9 5.9K/30p動画記録などの高解像撮影を実現している。
- 独自技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載し、高感度時もノイズを抑えた、より自然で美しい絵作りが可能。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2020年3月20日 11:06 |
![]() |
5 | 2 | 2020年1月27日 11:49 |
![]() |
0 | 1 | 2019年12月17日 00:07 |
![]() |
16 | 8 | 2019年10月22日 07:14 |
![]() |
23 | 6 | 2019年9月27日 01:48 |
![]() |
37 | 13 | 2020年1月11日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
DC-S1H,S1のファームウエアアップデートが公開されました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index4.html
内容は「V-Log撮影において、動画記録の途中で撮影条件によってちらつきが発生する現象を改善しました」
昨年11月の撮影収録で、「チラチラ」発生.あちゃーという感じになったのですが 発生頻度は少なく
再現性というか、発生する要因がなかなか切り分けできず.. 放置状態(ぶっちゃけ、稼働率を落としてた)
いやー、早めに ちゃんと対策してくれてよかったです
パナソニックってこういうところも、きちんとファーム対策やってくれるので、ありがたいですね
8点

先日、昨年チラチラが発生したスタジオで撮影してみましたが
少なくとも 昨年のような「気になる現象」は1回も再現せず確認できませんでした。
100%問題解決と断言できる状況ではないと思いますが.. まずは一安心
書込番号:23236393
2点

>東風西野凪さん
先日2日間ほど、レンタルで、、使用撮影しました。
4K/60Pはapscでしか撮れないという制約は感じるものの
映像も素晴らしいの一言です。
ラティテュード(V-LOG収録)の広さを実感できました。
多少慣れは必要ですが、使いやすく、さほど、取説読まなくても
自身の知識範囲で、メニューもサクサクいける感じでした。
基本MFで撮影しましたが、試しに手前に被写体があるところから
スライダーで抜けさせた時、AFが綺麗に来てくれたのには感動しました。
欲しいが、少々高めなので、まあ、レンタルですかね。
全部の収録フォーマットがFULLサイズなら、最強ですが、、、
他社の動向によっては、verUPでなる可能性ってないでしょうか?
(さすがに、無いか、、)
S1も使用しましたが、一段上だなと思いました。
それにしてもすごいカメラです。
書込番号:23294528
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
S1系は全ておなじですね。
もっと1秒間の連写コマ数を上げられないのですかね(電子シャッター)?
連写は4&6kフォトのほうでってことですかね?
連写のRAWデータが欲しいんだけど
イマイチS1系に手が伸びないところです。
0点

>fumiojinさん
S1は、そこ重視のカメラではないような気がします。
特にS1Hは、事実上、業務シネマカメラです。(事実、業務ビデオシネマカメラの開発者との合同開発です)
ミラーレスのフリをした本格シネマカメラが欲しいという業界の要望、需要に応えたものですね。
もし、私が連写重視のものが欲しいという人種だったら、わざわざS1を検討しないし、
ほかの機種でいくらでも選択肢があるのではないかと、、思います。
わざわざ、S1に対して立てるスレでもないような気がします。
Panaのフルサイズ機には、スレがアンチなものがおおいし、荒れ気味になるので、
穏やかにいってほしいですね。
書込番号:23193859
5点

私のなかでは
ソニーのα92ですけど
イマイチ食指がのびないです。
パナライカの味がすきなもんですから。
G9PROのフルサイズ版
でてちょんまげろ〜〜
>K_wingさん
返信有り難うございました。
書込番号:23193917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
人体認識で殆どフォーカスが合いません。
マニュアルか1点フォーカスで合わせています。
S1の時は人体認識で写真がある程度撮れていた気がしますが、s1やs1rよりAF性能が悪いと感じた方はいらっしゃいますか?
レンズはs proレンズです。
AF以外には不満がなく、素晴らしいカメラです。
強いて言うなら逆光耐性も落ちた気がします。
ソニーの最新機種だと動いている人体にもフォーカスが合い続けるのだろうか...
綺麗に撮れてもピントが合っていないとどうしようもないので...
書込番号:23111556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sシリーズの一点はピンポイントの一点になります。1点+補助AF(GH,G9の一点)とかゾーンAFでも同じですか。
書込番号:23111635
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
HDMI出力の際、フォーカスの枠 「 」四点がどうしても消えなく、SHOGUNなどで枠入りになってしまい収録に問題が生じます。
どうしたら枠を消せますか?
設定情報など、HDMI出力部分には必要ないので、OFFできる設定が必要です。
DISPボタンを押すといらない情報がHDMIに出力されてしまい、収録時たいへん危険です。
なんでこんな仕組みなんだろう。
5点

スケーリングICが1系統ぶんしかないのでしょう
書込番号:22985702
0点

>masa9000さん
恐らくですが
メニューの歯車ーIN/OUTー撮影時HDMI出力ー情報表示OFFで消えませんか?
書込番号:22985999
4点

>masa9000さん
撮影時HDMI出力表示メニューの中にある、情報表示という項目をOFFにすれば対応できますよ。
書込番号:22986015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サラダーさん
>けろぶたさん
ありがとうございます!
その操作で消えました!
取説わかりにくいですねぇ
書込番号:22986294
1点

S1H 4kは無問題ながら...6K動画、5.9K動画、5.4K動画の収録時には「収録中のHDMI出力」が止まるってのは
ちょいと使いにくいところだわな..
背面液晶、EVF側を「ステータスだけのキャラクター表示のみ」にして、HDMIにモニター出力出るような仕様になれば
多少、融通は効くんだろうけど.. ファームアップでなんとかならんのかね...
書込番号:22986434
0点

>東風西野凪さん
同じ感想です。
外部REC用の信号でなくても構わないので、何らかの出力をして欲しいです。
ドローンに載せた時などに画角確認が出来なくなってしまいますので。
書込番号:22986728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サラダーさん
システム周波数24.00でしか確認してないけど
6K動画収録前、HDMI出力で「情報表示OFF」に設定していても、MF時のフォーカス位置の拡大表示 そのままHDMIに垂れ流しなんだよね..
今のところ消せてないんで、この「お漏らし」は諦めてるし、収録中に表示止まるよりは、遥かに影響は軽微なんで 優先順位は下がっていいかと思いけど、
直せるなら、「ファームアップ」で直して欲しいところですね
書込番号:22987028
1点

>東風西野凪さん
>サラダーさん
なんと、、4K以上6K内部収録時に、HDMI_OUTが出ないとはちょと、衝撃です。
外部収録のみならず外部モニターすらできないなら、不便極まりない。
改善してもらいたいですよね、、、
書込番号:23001263
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
昨日、S1Hが届きまして
スペック、サイズなど知っていましたが
実物を見るとパナソニックの本気度が伝わってきました。
ボタンの配列、チルトフリーのモニターなど
撮影現場の事をよく分かっていないと
ここまで作り込めないと思うぐらい
良く出来ている印象でした。
https://youtu.be/PBk-cERnTcs
書込番号:22949176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一応メーカーはシネマクオリティの動画プロフェッショナルモデル、GH5シリーズと、業務用シネマカメラとの間を埋める製品と言ってますから、シネマカメラとは言って欲しく無いのでは。
書込番号:22949677
2点


>しま89さん
確かにそうですね!
ただ、今回の s1hを見て
EVA1を使ってる身としては
次のEVAにも期待しちゃいますね😄
書込番号:22949905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
そうですね😄
今回のS1Hはpanasonicの凄さをを改めて感じました!
rawもサポートするみたいなので
これからの進化も非常に楽しみです💯
書込番号:22949910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John1222さん
動画を見させて頂きました。
なぜチルトとバリアングル
の併用が必要なのか、良く分かりました。
こういう気付きにくいスペックは
メーカーもきちんとアピールすべきですね。
書込番号:22949927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
ありがとうございます!
仰る通りだと思います、、、
凄く良い機能、革新的なのに
アナウンスが行き届かないのは
悲しいですよね😭
書込番号:22949955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
S1H 今日、受領してきました。
明日の撮影から投入すべく、現在、セットアップ中
S1と比べて、動画関係の操作性が大きく改善されてるのが嬉しいところ。
DISPボタン押して出てくる 設定状況の確認メニューが、嬉しいことに見慣れた「VARICAM」風
AF連続動作が「 MODE 1」(動画収録中のみ) 「MODE 2」(動画収録前から動作)に別れたし
あと常に、手動、AUTOにかかわらず選択されてる「SS」「絞り」「ISO感動」が表示されるし..
S1で「あれこれ削除されて、使いにくくなってたところ」が一気に解消されたますね
この辺り、載せられるものは、ぜひS1にもファームアップで入れてほしいと...
流石にシステム周波数切り替えは今からS1に実装するのは難しいかもしれませんが、できれば、システム周波数も切り替えできると、使い勝手さらに上がるかと..
さて、明日どうなりますか...
余談
背面液晶、液晶パネルのサイズはS1と同じかと思いますが、ベゼルとの余白がS1より小さくなっていて
S1用の「液晶保護フィルム」は「小さく切らないと」使えません。
上下が2mmほど、左右も1−2mm切らないとダメかと思いますんで、S1H用の保護フィルムでるの待つか
汎用フィルム切った方が早いかもしれませんよ
9点

今日、購入翌日に現場投入という、多少の無茶をしてみましたが
S1Hについては、大きな問題もなく収録終了。
S1Hについては通電4時間ぐらい、途中スチル撮影も入れてみましたが バッテリ2本で十分余裕ある感じです。
S1とさほど変わらん感じですね
システム周波数24.00 6K 10bit4;2;0のLongGOP 、パナの24ー70F2.8で大半をAF(AFはデフォルのままで様子見)で試しましたが
現場でのざっと見では、そのままでも作品として使えるぐらいのAF追従性かな?と「期待できそうな」AF能力です。
1点、残念というかS1(VLogアクテベーション済み機)と同時に使うとき、注意すべきところがありました。
フォトスタイルでの「V-LOG」の扱い。
S1の場合、クリエイテブ動画モードで設定する「V-Log」とスチルで設定する「フォトスタイル」は独立してます。
(スチル側でV-Log設定をすることも可能です)
S1Hは スチルとクリエイテブ動画モードで「同じフォトスタイル」しか適用できなくなってます。
クリエイテブ動画モードで「V-Log」選択すれば、スチルも「V-Log」になりますし
スチルで「例えば、ナチュラル」選択すれば、クリエイテぶ動画モードも同じ「ナチュラル」になってしまってます。
マニュアルをよく読んでないんで、切り替え設定が別あるのかもしれませんが
ほぼ同世代のS1とS1Hでフォトスタイルの取り扱いが変わるとすれば、ちょいと面倒だなというのが 今日感じたところ
開発サイドが、見逃してるとは思えないので、米欧ユーザーからのリクエストなのかもしれませんが
S1と同じフォトスタイルの取り扱いも「選択式」を選べるように」してほしいなというのが、今日初っ端の撮影での感想ですね
書込番号:22949318
5点

>東風西野凪さん
当方も昨日購入して弄繰り回してるところです。
GH5sからの買換えですがかなり良くなってますね。
>S1Hは スチルとクリエイテブ動画モードで「同じフォトスタイル」しか適用できなくなってます
ですが、S1Hでも動画モードとスチルモードで違うフォトスタイルが可能です。
メニュー「クリエイティブ動画設定値」ー「フォトスタイル」ー「スチルor動画」で可能です。
お試しください。
書込番号:22949439
6点

>けろぶたさん
情報多謝です
先ほどS1Hの設定、切り替えて、無事「動画とスチル」の設定を分けることができました。
これで、さらにS1H使い勝って上がります
DC-S1も、もともとこの設定あったんですね、マニュアルの記述はDC-S1HもS1も同じですから
デフォではDC-S1とS1Hのこの設定に関する挙動は同じはずですから
少なくともV-Logアクテベーションした時に ここは 「自分で変更した」ことになりますが..
たった数ヶ月前にも関わらず 「記憶にございません」の状態..耄碌したものです..(苦笑)
書込番号:22950081
5点

>東風西野凪さん
メニューがより複雑になってまして最初はわけわからん状態は私も全く同じです(汗。
しばらく使わないとダメですね〜。同じパナのEVA1はレンタルで使用したのみですがあの小さいモニターで設定は目が疲れました。
それとブログは止められたんですね。すっごく為になる内容で更新の度に楽しみにしてました。
S1Hレポ期待しております(笑)。
書込番号:22950508
4点

>けろぶたさん
ブログは、RED本社に対する愚痴の捌け口になりそうだったので、虚しくなり閉じました。(苦笑)
長年取引していた、REDの老舗の代理店が昨年暮れに唐突に「代理店終了」
サポートを引き継いでくれた「RED日本担当氏」も、あっという間に離職
後任が決まったのかは連絡ないので、不明。
現状 シンガポールアジア総監か米国本国と「英語でやりとり」になりました.
まあ、頼めば、別の代理店でも「修理窓口」ぐらいは有料でやってくれるとは思いますが..
日本市場はREDから見るととても小さいようで力入れようが無いのかもしれません
やはり、国内メーカーの機材が安心ですよ
昨日、撮影したS1Hの6K3;2 H.265 LongGOPを、チェックしてますが
REDのレガシー映像処理(REDのEPIC-Xの頃からある、イメージ処理プロセス)に限定すれば「DSMC1 RED Dragon」の24P REDCODE 6:1,初期型のOLPF装備タイプ とかだと、十分太刀打ちできる感じもあります
特に低照度になると旧型のRED DRAGONはスキントーンの表現が苦手になるので
低照度については S1Hの方がはるかに美しい映像になりますわな...
流石に REDも最新のIPP2(イメージパイプライン2)で処理する現行機との比較となると24Pでの比較でも
S1Hも暗部からミッドトーンの繋がりとか、諸々差が出ますし。
低照度についても5KになりますがGIMINIとの比較となると スッキリ感というか モワモワした感じの出方で差が出る感じもありますが
この辺りは、今後予定されてるATOMOS協業のRAW収録で差が縮まるのかなという感じもしています。
旧型RED DRAGONにしろ、GEMINIにしろ
ランニングコスト考えると、S1Hとは「天と地」ぐらい差があるので.. S1H大健闘じゃ..ってのが初見収録の感想です
AU-EVA1...
小さなLCDモニターにZACUTOの「メガネ」装着して使ってますけど
SmallHDのハンドルとかパーツ入れて「脆弱な樹脂部品」を回避しないと「ポッキリ」行きそうなつくりですし
移動時の梱包が面倒なんで、最近はだんだん出番少なくなってます。
重さは別に、移動時の手間はRED GEMINIよりかかりますからね..
その点S1H レンズ外せば、ちょっとメタボなミラーレスデジイチそのものの外装ですし カバンへの収まりも良好
昨日もTHINK TANKI PHOTOのVideoWorkhouse19というシネマ機(ビデオ機)用のバックに
RED GEMINIと7インチモニター、EVF,シネマプライム以外のCanonEFレンズ2本ほど その余った隙間に
余った隙間にS1Hの本体収容できましたからね...(流石に2470はバックパックに入れて背負いましたが)
コンパクトにまとまり助かります。
AU-EVA1だと、もう一つビデオ用バック必要になりますからね
S1H 長く活躍してくれそうな予感あります。
書込番号:22950709
5点

>東風西野凪さん
ブログ、REDへの愚痴捌け口だったんですね。FS5の愚痴は面白かったですが(^^;)
当方はまだLS300CH手放さないでいます。他社には無い使い勝手の良さがありまして、、、。
EVA1は購入寸前までいったのですがEFマウントで踏みとどまりました。
S1Hでは24105F4とシグマ45mmで使用ですがシグマ45mmは問題なく使用出来ております。
書込番号:22951736
1点

>けろぶたさん
S1Hではシグマ45mm無問題とのこと。朗報です
うちのS1のシグマ45mm装着時のトラブルについて今のところ「他に問題あるとは聞いてない」ということでしたが一抹の不安もあり
S1Hで無問題が確認できて ホッとしてます
うちはS1Hは当面デフォルトで24-70 F2.8をメインで運用
あと S1で動画AFの状況も確認取れてる Liecaのアポズミクロン35から90の4本を「シネマプライム」の代わりで使う予定です。
余談ですが...
JVCのLS300 後継機でてこないですかね..
センサー周りをAU-EVA1と同じものにして、LCDとEVFの液晶パネルも高輝度対応の「現在の流れ」に沿ったものにして
内部収録C4K 60Pを H.265 10bit4;2;0あたりを実装すれば、独自の立ち位置を確保できそうですのにね...
ちょい勿体無い感じもあります
書込番号:22951957
1点

今日、キャンペーン品のV90 SDカード(RP SDZA128JK:台湾製造)が届きました。
パナに限らずV90仕様の128G.. 買うとそれなりの値段になるんで...
1枚でももらえれば、助かりますからね...
ありがたいことです
書込番号:23033369
1点

Ver1.1のファームウエアが12/10付で公開されてます。
Profotoコマンダーとの互換性向上 と HFR収録時に被写体によってブロックノイズが多くなる不具合の改善だそうです..
11/19公開のS1R/S1用ファームアップの一部が1ヶ月遅れで来た..そういう感じでしょうか
機能追加は かなり先でしょうかね.... 6K収録中にもHDMIでのモニター(LCDとの排他表示で良いので...)
...とか早くできるようになって欲しいのですが
難しいんですかね?
書込番号:23098924
0点

S1も将来、4K60Pの外部RAWはS1Hのように可能になるといいのですが
どうでしょうかね、、、S1Hとの差が縮まるから無理でしょうか?
やはり、S1Hは高額でなかなか手が出せないでいます。
将来、そういうのやってくれたら、S1を購入しようとおもいつつですが決断できずにいます。
なので、S1のレンタルを何度も試みてますがどこも常に出払っていて、、確保できないのが何度か続いています。
やはり人気なのでしょう!!
ちなみに、S1Hのレンタルはお付き合いしているところにはまだ、入っていないのです。
S1の外部RAW収録の可能性ないですかね〜〜
書込番号:23155571
0点

>K_wingさん
S1のRAW出力ですか? 需要があって、Panasonic,ATMOSに開発の余力(資金的にも、人材的にも..)あればやるかな???
ぐらいには考えていますけど....
どうなんでしょうね?
それにしても、レンタルハウスにS1,S1Hの玉がないんですね... 意外な感じします。
書込番号:23156170
0点

余談
S1HなりS1も、仮にHDMIの動画RAW出力が可能になったとしても元々 安定性に難が残る動画AF
さらに悪化する可能性が高いかなと.. .
ガタイの大きなS1系にATOMOSのNinjaVつけて嵩張った状態でMF主体で運用すると仮定すれば
余程BlackMagicのBPCC6Kの内部収録でRAW撮影した方が「無難」な状態になりそうな気がします。
このあたり Canonの1DXmarkIIIの内部RAW収録も同じかなという気がしてますよ
今は、S1HについてはHEVCの10bit4:2:0を合わせて、十分VーLog使えますし
S1でも10bit4;2;2はS1Hと比べても遜色なく仕上がるので、RAWは無理せずとも良しと考えています
書込番号:23156346
0点

>東風西野凪さん
なるほど、、S1の10bitが運用が何かと便利かもですね。
外部収録含めてです。
AFは、ONESHOT AFやタッチAFがあれば、十分かなと、、思っています。
書込番号:23160870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





