LUMIX DC-S1H ボディ
- 有効画素数24.2MフルサイズCMOSセンサーを搭載し、すぐれた描画性能が幅広い撮影領域での美しい描写を実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- センサー全域を使った3:2 6K/24p(5.4K/30p)、16:9 5.9K/30p動画記録などの高解像撮影を実現している。
- 独自技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載し、高感度時もノイズを抑えた、より自然で美しい絵作りが可能。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2019年9月19日 19:54 |
![]() |
27 | 17 | 2019年10月4日 10:09 |
![]() |
29 | 22 | 2019年9月23日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
デジカメinfo、パナソニック
のインタビューが
掲載されています。
すでにレッドオーシャン
となったフルサイズ
ミラーレス。まず、先行3社
との消耗戦は避けるという
判断は正解でしょう。
一方、あのソニーでさえ足踏み
している動画機能をさらに強化
すると言っています。こちらは
すでにGH5で
他社を大きく引き離しています
から、フルサイズ動画でも
LUMIXブランドを確立できれば、
縮小傾向著しい、デジタルカメラ
市場の生き残りを図れるでしょう。
書込番号:22933111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社さんのインタビュー
も読みましたが、
S社は楽観的。C社は悲観的。
パナソニックはその中間…
といったところでしょうか。
書込番号:22933266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消耗戦避けるなら他がまだ出していない小型軽量機やってほしいなああ
GMシリーズを出していたパナだからこそね♪
書込番号:22933268
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
GMはLUMIXブランド
の知名度を上げる分には
成功でしたが、商業的には
失敗だったので、
営業がOKを出さないのかも
しれませんね。
書込番号:22933288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
欧米市場では小型軽量は人気無いですからね…
個人的にはフルサイズミラーレスは小型軽量で無いと無意味なので
どこかが出してくれることを切に願ってます
(`・ω・´)
書込番号:22933296
1点

>S社は楽観的。C社は悲観的。
無駄な伏字は規約違反。
ソニー、キヤノンと書けない理由はないと思いますよ。
書込番号:22933416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
こんにちは。
Lマウントについてまったく詳しくないので、どなたか教えてください。
当方は、キャノンからソニーに乗り換えた際、すべてのキャノンレンズを手放しました。
手元には、ソニーEマウントが4本あります。
なかなかsonyから10ビット4:2:2のフルサイズミラーレスが発表されないため、
この機種に興味を抱いています。
しかしながら、Lマウントを持っておりまりません。
そこで、Eマウントレンズでこのカメラが使えないか模索しております。
sony EマウントをLマウントに変換するアダブターというのは世の中にあるのでしょうか?
探しても見つかりませんでした。
またLマウントアライアンスのサイトを見ても、各メーカーからのレンズ一覧のようなものが見当たりません。
このカメラにつけて、映像を撮影するのに適した高画質で、絞りクリック音のしないレンズというのは、世の中に存在するのでしょうか?
どなたか詳しいサイトなど教えてもらえないでしょうか?
ちなみに、ライカのレンズはとても高すぎて手がでません。
0点

>ぷっぷくぷーやんさん
Eマウントを流用出来るのは、Zマウントだけです。
書込番号:22924112
2点

>ぷっぷくぷーやんさん
こんにちは。
>sony EマウントをLマウントに変換するアダブターというのは世の中にあるのでしょうか?
>探しても見つかりませんでした。
Lマウントのフランジバックは20 mm、ソニーEマウントは18ミリですので、
EマウントレンズをLマウントレンズにつけることはできません。
(無理にアダプターを作っても、焦点距離を延ばす光学系を
入れない限り、無限遠が出ません)
>このカメラにつけて、映像を撮影するのに適した高画質で、
>絞りクリック音のしないレンズというのは、世の中に存在するのでしょうか?
MC-21経由で、シネマEOSシステムのフルサイズに対応している、
EFシネマレンズ [PRIME Lens]のEFマウント版なら、ご希望に
近いかもしれませんが、おそらく値段が‥。
(ズームはスーパー35mm(APS-C)しか対応していないようです。)
(EFシネマレンズ↓)
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/
シグマのシネマレンズ(PLマウント)でフルサイズ対応のズームがあります。
(もちろん単焦点もあります。)
(FF対応ズームシネレンズ)
https://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/products/ff-zoom/
(FF対応単焦点シネレンズ)
https://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/products/ff-high-speed-prime/
こちらのEFマウントをMC-21でつける方法なら、自社同士なので相性問題は
ないかもしれません。(価格がライカっぽい値段ですが・・)
書込番号:22924119
1点

自己レスです。
×シグマのシネマレンズ(PLマウント)でフルサイズ対応のズームがあります。
〇シグマのシネマレンズ(EFマウント)でフルサイズ対応のズームがあります。
失礼いたしました。
ちなみにシネマレンズで標準のPLマウントをLマウント機に
つけることができる、「MC-31」もシグマから開発発表されています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/09/11/1336/
書込番号:22924141
1点

>ぷっぷくぷーやんさん
オートフォーカスとか必須ですよね?
書込番号:22924150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できるかどうかハッキリ答えられませんが、原理的にできない可能性があります。
例えばEFレンズならば原理的にできます。一眼レフ用のレンズはフランジバック(レンズ後端からセンサー面までの距離が長くなっています。途中にミラーがあるため、そういうふうに作ってあります。
一方ミラーレスのレンズはフランジバックが短くなっています。なので、ミラーレス機にEFレンズを取りつけるには、フランジバックが短くなったぶんを補うような筒を間に噛ませば良いことになります。マウントアダプターとは、そういう筒みたいなものです。
もちろん、ボディー側レンズ側それぞれがきちんと固定されるようになっているし、制御用の電気信号を変換してAFや絞りがボディー側で操作できるようになっているものもありますが、、
しかし、Eマウントレンズはもともとミラーレス用のレンズです。そのためフランジバックが短く作られています。
そのため、それを他マウントのミラーレス機に取り付けようとすると、ボディーの中にレンズをめり込まさないといけない可能性があります。つまりマイナスの長さの筒が必要となり、物理的に不可能な可能性がじゅうぶんあるということです。
ここまで定性的な話でしたが、一度それぞれのマウントのフランジバックを調べてみてください。それで、ある程度見当がつくと思います。
また、それぞれのマウント形状によっては、1mmや2mmであればめり込ませることも不可能ではありません。が、たぶん、その場合はボディーとレンズの間の情報のやり取りは無理でしょう。
以上の話は、物理的にマウントアダプターが作れるかどうかです。実際には、そこに、そういうマウントアダプターを作って売れるか?つまり製造するサードパーティーの判断が関与します。
そういうことを考慮すると、これまでの販売本数の多いマウント、つまりキヤノンEF、ニコンF、ペンタK(いずれも一眼レフですが)などは発売確実といえると思いますが、Eマウントは難しそうです
で、
書込番号:22924155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぷっぷくぷーやんさん こんにちは
ソニーEマウントのフランジバックが18o パナLマウントが20oとフランジバックのさが2oしかないので マウントアダプター作るのは難しい気がします。
書込番号:22924158
0点

ぷっぷくぷーやんさん
ごめんなさい ソニーのレンズをパナに付けるのでしたよね
それだと そのそにーの18oに対し パナの方が2o長い為 ソニーのレンズパナのボディ内に2o入れないといけないので 難しいと思います。
書込番号:22924162
0点

みなさま、
早々に詳しいご返信ありがとうございます。
フレンジバックが短いEマウントレンズを、この機種につけるのは不可能ということなんですね・・・。
そうすると、このボディーを買うと、レンズもすべて新しく揃える必要があるんですね。
うっ、シネマレンズは値段が・・・。
このボディとレンズだけで100万円は下らなくなります。
弱小個人事務所では到底無理です。
パナに乗り換える願望は、はかない夢と終わりそうです。
みなさま、
素早くて詳しいお応えをありがとうございました。
書込番号:22925081
3点

蛇足かもしれませんが
sony のgmレンズでもAF音やフォーカスブリージングがあります。
シネマレンズ意外で、動画を考慮して作られてるのはパナソニックだと思います。
私はレンズの光学性能や動画性能なども考えてLマウントを選びました。
高くて重いですが、ボディやレンズ共に他社よりも動画に関しては考慮されていると思います。
AFは悪いですが 笑、レンズ自体のAF設計は良いので今後良くなって来ると思います。
それかニコンZレンズなども考慮されていると思います。
書込番号:22952246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sss333さん
キャノンからソニーに乗り換えた理由は、当時4Kが内部記録できて、かつスティール写真も撮れるフルサイズは、
ソニーしかなかったんです。そのときは、キャノンEFマウントレンズも、ソニーEマウントで使えるようになるアダプターがあったので、
キャノンレンズを利用しつつ、徐々にソニーのレンズに買い替えていきました。
いまは、キャノンレンズすべて売り払い、ソニーEマウントレンズ4本の資産があり、
また一気にパナにするのは、経費的に難しいんです。
書込番号:22952279
0点

スレ主さま
α7SVを待った方がいいと思います。
書込番号:22954278
1点

>WBC頑張れさん
やっぱりそうですよね・・・
9月には発表されると思ってたんですが、最新の海外の噂サイトでは、
早くて2020年の早い時期と書かれてるところもありますよね。
ソニーさん、お願いだから早く出してって感じです
書込番号:22954428
1点

>ぷっぷくぷーやんさん
「動画撮影に適した絞りリング」がついているレンズで、動画撮影の為の「レンズセット」をお手軽価格で構成したいとすれば
シグマの絞り付きのLマウントレンズが出揃って、ボデイ側との「動作互換性」(具体的には「絞りリングが有効であるか否か」)検証が終わるまで待つ必要があると思いますよ
後1-2年ぐらいはかかるんじゃないでしょうかね? シグマもいろいろマウント抱えてるし..
パナソニックについては、今後どの程度、絞りリングついたレンズ増やすのかイマイチ見えにくいところもありますし
Leicaはは、Lマウントレンズに絞りリング つけることについては 現時点消極的ですからね...
また10bit4:2:2ですが、現状S1,S1HともH.264のALL-I、LongGOPの実装はUHD,C4Kの30fpsまで
例えば S1Hの6k内部収録とか、C4K 60Pの内部収録とかH.265の10bit4;2;0です
H.265の10bit4:20をNLEなりで扱うとなると H.264の10bit4;2;2のLongGOPと比べて、若干ですが「H.265 10bit4:2:0処理が重い」感じあります
お使いのグレーディング、編集環境次第ということもありますが、業務で時間縛りがある中では、この若干の重さが「イラつきの原因」になることも<あるかも?>しれません
導入を検討する場合ですが、蛇足ながらワークフローも考慮されるべきかと
現状 SONY αで回っているのであれば、αの次の動画機能強化機を待ったほうが無難かと思いますよ
書込番号:22954558
3点

>東風西野凪さん
ご丁寧な解説をありがとうございます。
ついつい、sony a7S新型の発表が遅すぎて、いらついたあまり、他社を検討してみましたが、
やはり「待ち」が懸命なようですね。
書込番号:22954777
1点

こんばんわ
ソニーのαの戦略としては、登場当初から写真で攻めるのはC/Nの壁が高過ぎて攻略不可能と考え、まずは動画なら使えるという形でサブカメでユーザーを増やそうという意図があったと思います。
それにより動画目的で取り敢えず買ったユーザーが、写真にも使えると判り、段々に移行していくという戦法が成功し、ここにきてSONYは方針転換をしたと思っています。
これからのαはマジに写真を追求する方向だろうと思います。
私的に強くそれを感じたのはα7R4の発表の時です。
6000万画素以上のデータを毎秒10コマ処理できるエンジンを搭載しているにも関わらず、
動画は全く進化させませんでした。処理能力から考えて、熱問題なら時間制限10分でもいいし、やるきさえあればクロップ6k24p/30pなどは楽勝で搭載できた筈。
そこに疑問を感じていた時にFX9が発表され、ああ、そういう事ね。
これ以上、α系で動画を追求すると自社の業務用域を侵食するし、αはすでに写真機として十分やって行けると判断したな。と、私は感じました。
α7sVは出てくるでしょう。私はα7sVなら6kなどは当然だろうと思ってたです。
しかしSONYの過去の傾向からみても、直前に発売される業務用FX9とα7sVが同等になる事は決して無いわけで、そうなると精々フル4k30pクロップ4k60p?
30p時のみ内部422の10ビット記録?
社内カニバリズム回避だろうから、このくらいかなぁと予想がついてしまいます。
これぐらいでは私が欲しいα動画スペックでは無いというのが本音です。
パナソニックの捨て身のS1H戦略とはかなり方向性が違うSONYの戦略変更をどうしても感じます。
書込番号:22965970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2石レフレックスさん
ご丁寧な解説ありがうございます。
おっしゃる通りかもしれませんね。
昨日海外で発表のあったa9A、今年相次いで売り出した600ミリレンズと200−600などは、もう完全に五輪のスタジアムに
「G」マークの白レンズを並ばせることを目的としていますよね。
僕も動画が理由でキャノンからソニーに乗り換え、
さらにキャノン資産をすべて売り払ってソニープロサポに入ってまで完全移行したのは、
まさに、写真機として完成度の高いカメラが出てきたから、これなら安全のためにキャノンを持っておく必要がないと
判断したからでした。
ドストライクで、ソニーの戦略にのっかってしまいました笑
ただFX9のような業務用ではなく、小型軽量なミラーレスの動画需要というものは、
いまよりもさらに拡大していくと僕は思っています。
コンシューマーだけがミラーレス機に動画機能を欲しがっているのではなく、
小規模プロダクションや写真と映像を同時にあつかうフリーランス、
あるいはブライダルの現場、気鋭の映像作家など、ますますミラーレス動画を欲する層は増えていくと思っています。
誰でも映像を制作し、YouTubeなどのウエブメディアに発表できる時代ですので、
コンシューマー需要も拡大していくのではないでしょうか?
ソニーさん、見てますかー?
というわけで、1日も早く、a7SBを出してくださいね!
FX9とは市場がまったく違うので、ちゃんと両立できますよ!
書込番号:22966000
2点

スレは閉じられてますが
参考までの情報 10/25日 玄光社主催のPhoto EDGE Tokyo 2019 無料セミナーに
Leicaのピーターカルベ氏が登壇されるそうですよ
https://eventweb.jp/photoedge/seminar.html#ssSession_03
カルベ氏はプロフェッショナルカメラ、レンズの開発責任者も今も兼任してるはずで
Lシリーズレンズの今後についての話も出ると 予告されてます。
APOズミクロンのシリーズ拡大の話だけで終わるのか??? はわかりませんけど
書込番号:22966354
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129959/#22884189
から引っ越し、このカメラが理解できる方、ぜひ、続きを!!
pana_Lマウントミラーレスカメラ、荒れ気味なので、穏やかに行きましょう!!
4点

GH5Sではあえて外した
ボディ内手ぶれ補正ですが、
どうやってロックさせるので
しょうね?
書込番号:22888328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
多分、普通に考えると電磁的にロックするんじゃないですかね。
書込番号:22888371
0点

>K_wingさん
ビデオサロン、PRONEWS等 国内媒体にも続々と発表会の様子が上がってきてますね
S1Hで見逃していて「良さげだな」というところも何箇所あって、納品が楽しみになってきました
良さげな 「チルトフリーアングル液晶モニター」
ビデオサロンの発表会記事の写真がわかりやすいですが、液晶部分ゴッソリとチルトできるのは HDMIケーブルロックとの干渉が回避できるので
扱いやすそうです
期待したい「HFR」
プレスリリースにもあって、すっかい読み飛ばしてましたが
C4K(24P)ベースだと、48fpsの2倍スローHFRが「音声付き」「AF OK」で使えるとのこと
BPCC4K,6KとかはC4Kに関して HFRの設定を細かく変えられるので、24Pベースの48fpsに設定して使ってますし
REDもちょくちょく6Kの48fpsで収録してるので、組み合わせの妙味が出てくるなと...
何気に嬉しい「タリーランプ」
メニューからオンオフできる前面、背面のタリーランプ。 設置されてる場所も悪くないですね
タリーはやはり「前面」にも「任意に表示」できるほうが撮影全体考えると便利ですからね
いやーS1H, S1で不満だったところ、だいぶ解消してきて 「C4Kについては(S1H)待っていてください」とパナの企画の人が春頃行っていたのが腑に落ちました。ソフトのアップデートだけでは、難しいところですからね タリーとか、チルトとか
書込番号:22888376
4点

>東風西野凪さん
そうですね。細かいところもよく練られてるなとおもいました。
HFRでない(29.97or24P)場合は全画素、FULLフレーム35も可ですが
4Kの場合はドットバイドットのS35の方がやはり、画質的にはいいのではと思いますが
その辺りはどうなのでしょうね、、、
それにしてもバッテリーは食いそうなので、TYPE-CのPD給電必須になりそうですね。
わざわざプレスリリースでも、小見出しになってますので、、笑
あと、SDカードにしたのも、良い選択です。V90で400Mpbs可能ならばXQDでなくても言い訳ですし、
このクラスでやれることは全てやリました感がすごいです。
あとSDカードのホットスワップ交換可能とかどこかの記事で読みましたが、、本当なんでしょうか?
延々、収録できる?しかし、アクセスしているカードは強制的に抜けない仕様じゃないと怖いですが、、
ガセネタかな、、
書込番号:22888435
3点

>K_wingさん
UHD.C4Kの収録時には「ほぼフルのセンサー領域からの4K生成」の方が、Pixel by PixelのC4K、4Kより情報量が多く扱いやすいと想定しています。
実機S1Hで撮影、編集してみないと実態はわかりませんが..
AU-EVA1が5.7Kのセンサー読み出しからC4Kへのダウンサンプリング(スキャンコンバートと称した方が良いのかもしれませんが)してますが
それの売りが、高い解像感と豊かな色情報を得るということですからね...
それと SDカードですが、 Inter400Mbpsを収録するならV90(V60は見かけないので)必須かと思いますが
H.265/HEVCで200mbpsまでなら、V30で十分いけるんじゃないかって気がしてます。
V30なら格安ですからね、V30でつないで、V90の値段が下がるのを待つという スタンスが吉かなとも思ってますよ
書込番号:22888718
2点

RAW出力にも対応予定との事ですが、もし奇跡が起きてBlackmagic RAWに対応してきたら買っちゃうかもな…
書込番号:22888719
1点

>guest user1さん
https://www.dpreview.com/news/9129800662/atomos-and-panasonic-to-co-develop-raw-video-for-the-panasonic-s1h
普通に考えるとATOMOSなのでProResRawでしょうが
これって、DaVinci ResolveもPremiere Proも、まだサポートしてないんでしたっけ?
FCPXだけだと、、ちょっとですよね。今後どうなるんでしょうか?
書込番号:22888891
0点

https://pro-av.panasonic.net/jp/cinema_camera_varicam_eva/products/s1h/index.html
仕様です。
https://pro-av.panasonic.net/jp/cinema_camera_varicam_eva/products/s1h/spec/index.html
細かいところですがTC/IN,OT以外にも、
DMW-MS2がなくてもMIC&LINE切り替えがありますね。
WIFIでは何ができるのか?
書込番号:22889209
0点


>K_wingさん
LUMIX GINZA TOKYOでS1Hのサンプル品展示してますよ。
書込番号:22892030
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
そのようですね。時間あったら、見に行きます。
書込番号:22892037
0点

http://digicame-info.com/2019/05/dc-s1h.html
未確定ながら、NDも入るという情報もあって、期待してましたが、
スペックに記載が無いあたり、
やはりNDは入らなそうですね(´・ω・`)
NDまで入れば、
手ブレ補正着いてますし、バリアングルだし、(カムコーダと比べると)軽いので、
手持ち運用には、最強に強いカメラになりそうな期待してました。
キャノンの様な、NDが入るアダプタ
はやくサードパーティが出してくれないかな。
書込番号:22898384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くれた。さん
そうですね。本当は電子NDとか、期待してましたが、、、
でも、そうなるととんでもない価格になりそうで、、、
4K60Pだと、apscになるんで、特にワイド系で、出目金タイプのレンズ使いたくなるので、
ND厄介だな〜とは思いますね、、、普段は外でLOG収録は、82mmのバリNDを2枚を2本のレンズでつけたままで
なんとか、機動力上げてますが、、、MC-21のバリNDバージョン欲しいですね!
センサーそのものにND機能があるものが、そのうち実用化されそうですが、、
書込番号:22898464
2点

今日から正式受注開始...
ちょいと海外公表価格と比べて「割高」って感じありますね..50万税込で切ってくれるかな?と
期待してました..
発売キャンペーンで128Gのsdカード貰えるんでしたけけ... V90貰える良いんですが..V30かな?
書込番号:22917730
1点

>東風西野凪さん
ちと、、予想よりアッパーでしたね、、
和すがに50はだいぶ切るかと思ってましたが、、
これは、また、賛否の嵐かも、、
個人で買うには、昨今の状況では、二の足を踏みますね。
この価格ならC100とかFS5とかのシネマカメラ風でもよかったかな、、
でも、ある程度のクオリテイ確保しつつ、「ゲリラ」でとかは、重宝するかもですかね!!
書込番号:22917867
1点

>東風西野凪さん
そういえば、発売キャンペーンはV90_126GBが付くようですね。
(市場価格4万相当?)
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1h/release_campaign.html
書込番号:22917972
0点

>K_wingさん
情報多謝です。
キャンペーン V90ですか... それなら53-54万円(税込)でも致し方ないかもしれないですね...
書込番号:22918005
0点

S1H 9/25に入手できるようです。
販売店の話だと、底面にS1になかった「周りどめの、ピン入れるあな」が新たに追加になってるとか
やっという感じですね
書込番号:22919570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





