LUMIX DC-S1H ボディ
- 有効画素数24.2MフルサイズCMOSセンサーを搭載し、すぐれた描画性能が幅広い撮影領域での美しい描写を実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- センサー全域を使った3:2 6K/24p(5.4K/30p)、16:9 5.9K/30p動画記録などの高解像撮影を実現している。
- 独自技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載し、高感度時もノイズを抑えた、より自然で美しい絵作りが可能。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年2月13日 13:06 |
![]() |
5 | 2 | 2020年1月27日 11:49 |
![]() |
37 | 13 | 2020年1月11日 11:34 |
![]() |
0 | 1 | 2019年12月17日 00:07 |
![]() |
16 | 8 | 2019年10月22日 07:14 |
![]() |
27 | 17 | 2019年10月4日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
動画画質「FHD/24p/422/10-I」フルHD、4:2:2、10bit、ALL-IntraでMOV形式で動画を撮影しました。
Final Cut Pro上では上記の設定で撮影した動画は再生できるのですが、QuickTime PlayerでMOVを開こうとすると「このファイルはQuickTime Playerと互換性がありません。」と表示されます。
軽く内容を確認するにもFinal Cut Pro上ですべて開かないといけないのでしょうか?
ALL-Intraとはふつうのプレイヤーで確認できないような形式なのでしょうか?
(PC環境)
iMac(Retina 5K 27-inch,2019) macOS Mojave 10.14.6
プロセッサ 3.6GHz Intel Core i9
メモリ128GB 2667 MHz DDR4
グラフィックス Radeon Pro Vega 48 8GB
2点

私の認識の範囲でお答えします。
間違っているところがあれば、訂正してください。
そちらの記録モードの場合、All-Intraが要因ではなく、422 10bitのH.264が特殊なコーデックということで、QuickTime Playerでは開く事ができません。All-Intraだけでなく、LongGOPでも同様です。
ちなみにDaVinci Resolveの場合は、有償版のみ開くことができます。
これは、S1Hに限らず、PanasonicのGH5、GH5SやEVA1という他機種と同じことになります。
記録モードが8bitであったり、HEVC(420 10bit)ならば、QuickTime Playerで開くことができます。
他社の一眼系ムービーはのH.264は8bitですので、All-Intraでも開くことはできます。
書込番号:23227879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nabe207さん
返信ありがとうございます。
調べましたら、ご指摘通りでした。
求める画質と扱いやすさを考慮しながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23227936
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
S1系は全ておなじですね。
もっと1秒間の連写コマ数を上げられないのですかね(電子シャッター)?
連写は4&6kフォトのほうでってことですかね?
連写のRAWデータが欲しいんだけど
イマイチS1系に手が伸びないところです。
0点

>fumiojinさん
S1は、そこ重視のカメラではないような気がします。
特にS1Hは、事実上、業務シネマカメラです。(事実、業務ビデオシネマカメラの開発者との合同開発です)
ミラーレスのフリをした本格シネマカメラが欲しいという業界の要望、需要に応えたものですね。
もし、私が連写重視のものが欲しいという人種だったら、わざわざS1を検討しないし、
ほかの機種でいくらでも選択肢があるのではないかと、、思います。
わざわざ、S1に対して立てるスレでもないような気がします。
Panaのフルサイズ機には、スレがアンチなものがおおいし、荒れ気味になるので、
穏やかにいってほしいですね。
書込番号:23193859
5点

私のなかでは
ソニーのα92ですけど
イマイチ食指がのびないです。
パナライカの味がすきなもんですから。
G9PROのフルサイズ版
でてちょんまげろ〜〜
>K_wingさん
返信有り難うございました。
書込番号:23193917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
S1H 今日、受領してきました。
明日の撮影から投入すべく、現在、セットアップ中
S1と比べて、動画関係の操作性が大きく改善されてるのが嬉しいところ。
DISPボタン押して出てくる 設定状況の確認メニューが、嬉しいことに見慣れた「VARICAM」風
AF連続動作が「 MODE 1」(動画収録中のみ) 「MODE 2」(動画収録前から動作)に別れたし
あと常に、手動、AUTOにかかわらず選択されてる「SS」「絞り」「ISO感動」が表示されるし..
S1で「あれこれ削除されて、使いにくくなってたところ」が一気に解消されたますね
この辺り、載せられるものは、ぜひS1にもファームアップで入れてほしいと...
流石にシステム周波数切り替えは今からS1に実装するのは難しいかもしれませんが、できれば、システム周波数も切り替えできると、使い勝手さらに上がるかと..
さて、明日どうなりますか...
余談
背面液晶、液晶パネルのサイズはS1と同じかと思いますが、ベゼルとの余白がS1より小さくなっていて
S1用の「液晶保護フィルム」は「小さく切らないと」使えません。
上下が2mmほど、左右も1−2mm切らないとダメかと思いますんで、S1H用の保護フィルムでるの待つか
汎用フィルム切った方が早いかもしれませんよ
9点

今日、購入翌日に現場投入という、多少の無茶をしてみましたが
S1Hについては、大きな問題もなく収録終了。
S1Hについては通電4時間ぐらい、途中スチル撮影も入れてみましたが バッテリ2本で十分余裕ある感じです。
S1とさほど変わらん感じですね
システム周波数24.00 6K 10bit4;2;0のLongGOP 、パナの24ー70F2.8で大半をAF(AFはデフォルのままで様子見)で試しましたが
現場でのざっと見では、そのままでも作品として使えるぐらいのAF追従性かな?と「期待できそうな」AF能力です。
1点、残念というかS1(VLogアクテベーション済み機)と同時に使うとき、注意すべきところがありました。
フォトスタイルでの「V-LOG」の扱い。
S1の場合、クリエイテブ動画モードで設定する「V-Log」とスチルで設定する「フォトスタイル」は独立してます。
(スチル側でV-Log設定をすることも可能です)
S1Hは スチルとクリエイテブ動画モードで「同じフォトスタイル」しか適用できなくなってます。
クリエイテブ動画モードで「V-Log」選択すれば、スチルも「V-Log」になりますし
スチルで「例えば、ナチュラル」選択すれば、クリエイテぶ動画モードも同じ「ナチュラル」になってしまってます。
マニュアルをよく読んでないんで、切り替え設定が別あるのかもしれませんが
ほぼ同世代のS1とS1Hでフォトスタイルの取り扱いが変わるとすれば、ちょいと面倒だなというのが 今日感じたところ
開発サイドが、見逃してるとは思えないので、米欧ユーザーからのリクエストなのかもしれませんが
S1と同じフォトスタイルの取り扱いも「選択式」を選べるように」してほしいなというのが、今日初っ端の撮影での感想ですね
書込番号:22949318
5点

>東風西野凪さん
当方も昨日購入して弄繰り回してるところです。
GH5sからの買換えですがかなり良くなってますね。
>S1Hは スチルとクリエイテブ動画モードで「同じフォトスタイル」しか適用できなくなってます
ですが、S1Hでも動画モードとスチルモードで違うフォトスタイルが可能です。
メニュー「クリエイティブ動画設定値」ー「フォトスタイル」ー「スチルor動画」で可能です。
お試しください。
書込番号:22949439
6点

>けろぶたさん
情報多謝です
先ほどS1Hの設定、切り替えて、無事「動画とスチル」の設定を分けることができました。
これで、さらにS1H使い勝って上がります
DC-S1も、もともとこの設定あったんですね、マニュアルの記述はDC-S1HもS1も同じですから
デフォではDC-S1とS1Hのこの設定に関する挙動は同じはずですから
少なくともV-Logアクテベーションした時に ここは 「自分で変更した」ことになりますが..
たった数ヶ月前にも関わらず 「記憶にございません」の状態..耄碌したものです..(苦笑)
書込番号:22950081
5点

>東風西野凪さん
メニューがより複雑になってまして最初はわけわからん状態は私も全く同じです(汗。
しばらく使わないとダメですね〜。同じパナのEVA1はレンタルで使用したのみですがあの小さいモニターで設定は目が疲れました。
それとブログは止められたんですね。すっごく為になる内容で更新の度に楽しみにしてました。
S1Hレポ期待しております(笑)。
書込番号:22950508
4点

>けろぶたさん
ブログは、RED本社に対する愚痴の捌け口になりそうだったので、虚しくなり閉じました。(苦笑)
長年取引していた、REDの老舗の代理店が昨年暮れに唐突に「代理店終了」
サポートを引き継いでくれた「RED日本担当氏」も、あっという間に離職
後任が決まったのかは連絡ないので、不明。
現状 シンガポールアジア総監か米国本国と「英語でやりとり」になりました.
まあ、頼めば、別の代理店でも「修理窓口」ぐらいは有料でやってくれるとは思いますが..
日本市場はREDから見るととても小さいようで力入れようが無いのかもしれません
やはり、国内メーカーの機材が安心ですよ
昨日、撮影したS1Hの6K3;2 H.265 LongGOPを、チェックしてますが
REDのレガシー映像処理(REDのEPIC-Xの頃からある、イメージ処理プロセス)に限定すれば「DSMC1 RED Dragon」の24P REDCODE 6:1,初期型のOLPF装備タイプ とかだと、十分太刀打ちできる感じもあります
特に低照度になると旧型のRED DRAGONはスキントーンの表現が苦手になるので
低照度については S1Hの方がはるかに美しい映像になりますわな...
流石に REDも最新のIPP2(イメージパイプライン2)で処理する現行機との比較となると24Pでの比較でも
S1Hも暗部からミッドトーンの繋がりとか、諸々差が出ますし。
低照度についても5KになりますがGIMINIとの比較となると スッキリ感というか モワモワした感じの出方で差が出る感じもありますが
この辺りは、今後予定されてるATOMOS協業のRAW収録で差が縮まるのかなという感じもしています。
旧型RED DRAGONにしろ、GEMINIにしろ
ランニングコスト考えると、S1Hとは「天と地」ぐらい差があるので.. S1H大健闘じゃ..ってのが初見収録の感想です
AU-EVA1...
小さなLCDモニターにZACUTOの「メガネ」装着して使ってますけど
SmallHDのハンドルとかパーツ入れて「脆弱な樹脂部品」を回避しないと「ポッキリ」行きそうなつくりですし
移動時の梱包が面倒なんで、最近はだんだん出番少なくなってます。
重さは別に、移動時の手間はRED GEMINIよりかかりますからね..
その点S1H レンズ外せば、ちょっとメタボなミラーレスデジイチそのものの外装ですし カバンへの収まりも良好
昨日もTHINK TANKI PHOTOのVideoWorkhouse19というシネマ機(ビデオ機)用のバックに
RED GEMINIと7インチモニター、EVF,シネマプライム以外のCanonEFレンズ2本ほど その余った隙間に
余った隙間にS1Hの本体収容できましたからね...(流石に2470はバックパックに入れて背負いましたが)
コンパクトにまとまり助かります。
AU-EVA1だと、もう一つビデオ用バック必要になりますからね
S1H 長く活躍してくれそうな予感あります。
書込番号:22950709
5点

>東風西野凪さん
ブログ、REDへの愚痴捌け口だったんですね。FS5の愚痴は面白かったですが(^^;)
当方はまだLS300CH手放さないでいます。他社には無い使い勝手の良さがありまして、、、。
EVA1は購入寸前までいったのですがEFマウントで踏みとどまりました。
S1Hでは24105F4とシグマ45mmで使用ですがシグマ45mmは問題なく使用出来ております。
書込番号:22951736
1点

>けろぶたさん
S1Hではシグマ45mm無問題とのこと。朗報です
うちのS1のシグマ45mm装着時のトラブルについて今のところ「他に問題あるとは聞いてない」ということでしたが一抹の不安もあり
S1Hで無問題が確認できて ホッとしてます
うちはS1Hは当面デフォルトで24-70 F2.8をメインで運用
あと S1で動画AFの状況も確認取れてる Liecaのアポズミクロン35から90の4本を「シネマプライム」の代わりで使う予定です。
余談ですが...
JVCのLS300 後継機でてこないですかね..
センサー周りをAU-EVA1と同じものにして、LCDとEVFの液晶パネルも高輝度対応の「現在の流れ」に沿ったものにして
内部収録C4K 60Pを H.265 10bit4;2;0あたりを実装すれば、独自の立ち位置を確保できそうですのにね...
ちょい勿体無い感じもあります
書込番号:22951957
1点

今日、キャンペーン品のV90 SDカード(RP SDZA128JK:台湾製造)が届きました。
パナに限らずV90仕様の128G.. 買うとそれなりの値段になるんで...
1枚でももらえれば、助かりますからね...
ありがたいことです
書込番号:23033369
1点

Ver1.1のファームウエアが12/10付で公開されてます。
Profotoコマンダーとの互換性向上 と HFR収録時に被写体によってブロックノイズが多くなる不具合の改善だそうです..
11/19公開のS1R/S1用ファームアップの一部が1ヶ月遅れで来た..そういう感じでしょうか
機能追加は かなり先でしょうかね.... 6K収録中にもHDMIでのモニター(LCDとの排他表示で良いので...)
...とか早くできるようになって欲しいのですが
難しいんですかね?
書込番号:23098924
0点

S1も将来、4K60Pの外部RAWはS1Hのように可能になるといいのですが
どうでしょうかね、、、S1Hとの差が縮まるから無理でしょうか?
やはり、S1Hは高額でなかなか手が出せないでいます。
将来、そういうのやってくれたら、S1を購入しようとおもいつつですが決断できずにいます。
なので、S1のレンタルを何度も試みてますがどこも常に出払っていて、、確保できないのが何度か続いています。
やはり人気なのでしょう!!
ちなみに、S1Hのレンタルはお付き合いしているところにはまだ、入っていないのです。
S1の外部RAW収録の可能性ないですかね〜〜
書込番号:23155571
0点

>K_wingさん
S1のRAW出力ですか? 需要があって、Panasonic,ATMOSに開発の余力(資金的にも、人材的にも..)あればやるかな???
ぐらいには考えていますけど....
どうなんでしょうね?
それにしても、レンタルハウスにS1,S1Hの玉がないんですね... 意外な感じします。
書込番号:23156170
0点

余談
S1HなりS1も、仮にHDMIの動画RAW出力が可能になったとしても元々 安定性に難が残る動画AF
さらに悪化する可能性が高いかなと.. .
ガタイの大きなS1系にATOMOSのNinjaVつけて嵩張った状態でMF主体で運用すると仮定すれば
余程BlackMagicのBPCC6Kの内部収録でRAW撮影した方が「無難」な状態になりそうな気がします。
このあたり Canonの1DXmarkIIIの内部RAW収録も同じかなという気がしてますよ
今は、S1HについてはHEVCの10bit4:2:0を合わせて、十分VーLog使えますし
S1でも10bit4;2;2はS1Hと比べても遜色なく仕上がるので、RAWは無理せずとも良しと考えています
書込番号:23156346
0点

>東風西野凪さん
なるほど、、S1の10bitが運用が何かと便利かもですね。
外部収録含めてです。
AFは、ONESHOT AFやタッチAFがあれば、十分かなと、、思っています。
書込番号:23160870
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
人体認識で殆どフォーカスが合いません。
マニュアルか1点フォーカスで合わせています。
S1の時は人体認識で写真がある程度撮れていた気がしますが、s1やs1rよりAF性能が悪いと感じた方はいらっしゃいますか?
レンズはs proレンズです。
AF以外には不満がなく、素晴らしいカメラです。
強いて言うなら逆光耐性も落ちた気がします。
ソニーの最新機種だと動いている人体にもフォーカスが合い続けるのだろうか...
綺麗に撮れてもピントが合っていないとどうしようもないので...
書込番号:23111556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sシリーズの一点はピンポイントの一点になります。1点+補助AF(GH,G9の一点)とかゾーンAFでも同じですか。
書込番号:23111635
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
HDMI出力の際、フォーカスの枠 「 」四点がどうしても消えなく、SHOGUNなどで枠入りになってしまい収録に問題が生じます。
どうしたら枠を消せますか?
設定情報など、HDMI出力部分には必要ないので、OFFできる設定が必要です。
DISPボタンを押すといらない情報がHDMIに出力されてしまい、収録時たいへん危険です。
なんでこんな仕組みなんだろう。
5点

スケーリングICが1系統ぶんしかないのでしょう
書込番号:22985702
0点

>masa9000さん
恐らくですが
メニューの歯車ーIN/OUTー撮影時HDMI出力ー情報表示OFFで消えませんか?
書込番号:22985999
4点

>masa9000さん
撮影時HDMI出力表示メニューの中にある、情報表示という項目をOFFにすれば対応できますよ。
書込番号:22986015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サラダーさん
>けろぶたさん
ありがとうございます!
その操作で消えました!
取説わかりにくいですねぇ
書込番号:22986294
1点

S1H 4kは無問題ながら...6K動画、5.9K動画、5.4K動画の収録時には「収録中のHDMI出力」が止まるってのは
ちょいと使いにくいところだわな..
背面液晶、EVF側を「ステータスだけのキャラクター表示のみ」にして、HDMIにモニター出力出るような仕様になれば
多少、融通は効くんだろうけど.. ファームアップでなんとかならんのかね...
書込番号:22986434
0点

>東風西野凪さん
同じ感想です。
外部REC用の信号でなくても構わないので、何らかの出力をして欲しいです。
ドローンに載せた時などに画角確認が出来なくなってしまいますので。
書込番号:22986728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サラダーさん
システム周波数24.00でしか確認してないけど
6K動画収録前、HDMI出力で「情報表示OFF」に設定していても、MF時のフォーカス位置の拡大表示 そのままHDMIに垂れ流しなんだよね..
今のところ消せてないんで、この「お漏らし」は諦めてるし、収録中に表示止まるよりは、遥かに影響は軽微なんで 優先順位は下がっていいかと思いけど、
直せるなら、「ファームアップ」で直して欲しいところですね
書込番号:22987028
1点

>東風西野凪さん
>サラダーさん
なんと、、4K以上6K内部収録時に、HDMI_OUTが出ないとはちょと、衝撃です。
外部収録のみならず外部モニターすらできないなら、不便極まりない。
改善してもらいたいですよね、、、
書込番号:23001263
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
こんにちは。
Lマウントについてまったく詳しくないので、どなたか教えてください。
当方は、キャノンからソニーに乗り換えた際、すべてのキャノンレンズを手放しました。
手元には、ソニーEマウントが4本あります。
なかなかsonyから10ビット4:2:2のフルサイズミラーレスが発表されないため、
この機種に興味を抱いています。
しかしながら、Lマウントを持っておりまりません。
そこで、Eマウントレンズでこのカメラが使えないか模索しております。
sony EマウントをLマウントに変換するアダブターというのは世の中にあるのでしょうか?
探しても見つかりませんでした。
またLマウントアライアンスのサイトを見ても、各メーカーからのレンズ一覧のようなものが見当たりません。
このカメラにつけて、映像を撮影するのに適した高画質で、絞りクリック音のしないレンズというのは、世の中に存在するのでしょうか?
どなたか詳しいサイトなど教えてもらえないでしょうか?
ちなみに、ライカのレンズはとても高すぎて手がでません。
0点

>ぷっぷくぷーやんさん
Eマウントを流用出来るのは、Zマウントだけです。
書込番号:22924112
2点

>ぷっぷくぷーやんさん
こんにちは。
>sony EマウントをLマウントに変換するアダブターというのは世の中にあるのでしょうか?
>探しても見つかりませんでした。
Lマウントのフランジバックは20 mm、ソニーEマウントは18ミリですので、
EマウントレンズをLマウントレンズにつけることはできません。
(無理にアダプターを作っても、焦点距離を延ばす光学系を
入れない限り、無限遠が出ません)
>このカメラにつけて、映像を撮影するのに適した高画質で、
>絞りクリック音のしないレンズというのは、世の中に存在するのでしょうか?
MC-21経由で、シネマEOSシステムのフルサイズに対応している、
EFシネマレンズ [PRIME Lens]のEFマウント版なら、ご希望に
近いかもしれませんが、おそらく値段が‥。
(ズームはスーパー35mm(APS-C)しか対応していないようです。)
(EFシネマレンズ↓)
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/
シグマのシネマレンズ(PLマウント)でフルサイズ対応のズームがあります。
(もちろん単焦点もあります。)
(FF対応ズームシネレンズ)
https://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/products/ff-zoom/
(FF対応単焦点シネレンズ)
https://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/products/ff-high-speed-prime/
こちらのEFマウントをMC-21でつける方法なら、自社同士なので相性問題は
ないかもしれません。(価格がライカっぽい値段ですが・・)
書込番号:22924119
1点

自己レスです。
×シグマのシネマレンズ(PLマウント)でフルサイズ対応のズームがあります。
〇シグマのシネマレンズ(EFマウント)でフルサイズ対応のズームがあります。
失礼いたしました。
ちなみにシネマレンズで標準のPLマウントをLマウント機に
つけることができる、「MC-31」もシグマから開発発表されています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/09/11/1336/
書込番号:22924141
1点

>ぷっぷくぷーやんさん
オートフォーカスとか必須ですよね?
書込番号:22924150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できるかどうかハッキリ答えられませんが、原理的にできない可能性があります。
例えばEFレンズならば原理的にできます。一眼レフ用のレンズはフランジバック(レンズ後端からセンサー面までの距離が長くなっています。途中にミラーがあるため、そういうふうに作ってあります。
一方ミラーレスのレンズはフランジバックが短くなっています。なので、ミラーレス機にEFレンズを取りつけるには、フランジバックが短くなったぶんを補うような筒を間に噛ませば良いことになります。マウントアダプターとは、そういう筒みたいなものです。
もちろん、ボディー側レンズ側それぞれがきちんと固定されるようになっているし、制御用の電気信号を変換してAFや絞りがボディー側で操作できるようになっているものもありますが、、
しかし、Eマウントレンズはもともとミラーレス用のレンズです。そのためフランジバックが短く作られています。
そのため、それを他マウントのミラーレス機に取り付けようとすると、ボディーの中にレンズをめり込まさないといけない可能性があります。つまりマイナスの長さの筒が必要となり、物理的に不可能な可能性がじゅうぶんあるということです。
ここまで定性的な話でしたが、一度それぞれのマウントのフランジバックを調べてみてください。それで、ある程度見当がつくと思います。
また、それぞれのマウント形状によっては、1mmや2mmであればめり込ませることも不可能ではありません。が、たぶん、その場合はボディーとレンズの間の情報のやり取りは無理でしょう。
以上の話は、物理的にマウントアダプターが作れるかどうかです。実際には、そこに、そういうマウントアダプターを作って売れるか?つまり製造するサードパーティーの判断が関与します。
そういうことを考慮すると、これまでの販売本数の多いマウント、つまりキヤノンEF、ニコンF、ペンタK(いずれも一眼レフですが)などは発売確実といえると思いますが、Eマウントは難しそうです
で、
書込番号:22924155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぷっぷくぷーやんさん こんにちは
ソニーEマウントのフランジバックが18o パナLマウントが20oとフランジバックのさが2oしかないので マウントアダプター作るのは難しい気がします。
書込番号:22924158
0点

ぷっぷくぷーやんさん
ごめんなさい ソニーのレンズをパナに付けるのでしたよね
それだと そのそにーの18oに対し パナの方が2o長い為 ソニーのレンズパナのボディ内に2o入れないといけないので 難しいと思います。
書込番号:22924162
0点

みなさま、
早々に詳しいご返信ありがとうございます。
フレンジバックが短いEマウントレンズを、この機種につけるのは不可能ということなんですね・・・。
そうすると、このボディーを買うと、レンズもすべて新しく揃える必要があるんですね。
うっ、シネマレンズは値段が・・・。
このボディとレンズだけで100万円は下らなくなります。
弱小個人事務所では到底無理です。
パナに乗り換える願望は、はかない夢と終わりそうです。
みなさま、
素早くて詳しいお応えをありがとうございました。
書込番号:22925081
3点

蛇足かもしれませんが
sony のgmレンズでもAF音やフォーカスブリージングがあります。
シネマレンズ意外で、動画を考慮して作られてるのはパナソニックだと思います。
私はレンズの光学性能や動画性能なども考えてLマウントを選びました。
高くて重いですが、ボディやレンズ共に他社よりも動画に関しては考慮されていると思います。
AFは悪いですが 笑、レンズ自体のAF設計は良いので今後良くなって来ると思います。
それかニコンZレンズなども考慮されていると思います。
書込番号:22952246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sss333さん
キャノンからソニーに乗り換えた理由は、当時4Kが内部記録できて、かつスティール写真も撮れるフルサイズは、
ソニーしかなかったんです。そのときは、キャノンEFマウントレンズも、ソニーEマウントで使えるようになるアダプターがあったので、
キャノンレンズを利用しつつ、徐々にソニーのレンズに買い替えていきました。
いまは、キャノンレンズすべて売り払い、ソニーEマウントレンズ4本の資産があり、
また一気にパナにするのは、経費的に難しいんです。
書込番号:22952279
0点

スレ主さま
α7SVを待った方がいいと思います。
書込番号:22954278
1点

>WBC頑張れさん
やっぱりそうですよね・・・
9月には発表されると思ってたんですが、最新の海外の噂サイトでは、
早くて2020年の早い時期と書かれてるところもありますよね。
ソニーさん、お願いだから早く出してって感じです
書込番号:22954428
1点

>ぷっぷくぷーやんさん
「動画撮影に適した絞りリング」がついているレンズで、動画撮影の為の「レンズセット」をお手軽価格で構成したいとすれば
シグマの絞り付きのLマウントレンズが出揃って、ボデイ側との「動作互換性」(具体的には「絞りリングが有効であるか否か」)検証が終わるまで待つ必要があると思いますよ
後1-2年ぐらいはかかるんじゃないでしょうかね? シグマもいろいろマウント抱えてるし..
パナソニックについては、今後どの程度、絞りリングついたレンズ増やすのかイマイチ見えにくいところもありますし
Leicaはは、Lマウントレンズに絞りリング つけることについては 現時点消極的ですからね...
また10bit4:2:2ですが、現状S1,S1HともH.264のALL-I、LongGOPの実装はUHD,C4Kの30fpsまで
例えば S1Hの6k内部収録とか、C4K 60Pの内部収録とかH.265の10bit4;2;0です
H.265の10bit4:20をNLEなりで扱うとなると H.264の10bit4;2;2のLongGOPと比べて、若干ですが「H.265 10bit4:2:0処理が重い」感じあります
お使いのグレーディング、編集環境次第ということもありますが、業務で時間縛りがある中では、この若干の重さが「イラつきの原因」になることも<あるかも?>しれません
導入を検討する場合ですが、蛇足ながらワークフローも考慮されるべきかと
現状 SONY αで回っているのであれば、αの次の動画機能強化機を待ったほうが無難かと思いますよ
書込番号:22954558
3点

>東風西野凪さん
ご丁寧な解説をありがとうございます。
ついつい、sony a7S新型の発表が遅すぎて、いらついたあまり、他社を検討してみましたが、
やはり「待ち」が懸命なようですね。
書込番号:22954777
1点

こんばんわ
ソニーのαの戦略としては、登場当初から写真で攻めるのはC/Nの壁が高過ぎて攻略不可能と考え、まずは動画なら使えるという形でサブカメでユーザーを増やそうという意図があったと思います。
それにより動画目的で取り敢えず買ったユーザーが、写真にも使えると判り、段々に移行していくという戦法が成功し、ここにきてSONYは方針転換をしたと思っています。
これからのαはマジに写真を追求する方向だろうと思います。
私的に強くそれを感じたのはα7R4の発表の時です。
6000万画素以上のデータを毎秒10コマ処理できるエンジンを搭載しているにも関わらず、
動画は全く進化させませんでした。処理能力から考えて、熱問題なら時間制限10分でもいいし、やるきさえあればクロップ6k24p/30pなどは楽勝で搭載できた筈。
そこに疑問を感じていた時にFX9が発表され、ああ、そういう事ね。
これ以上、α系で動画を追求すると自社の業務用域を侵食するし、αはすでに写真機として十分やって行けると判断したな。と、私は感じました。
α7sVは出てくるでしょう。私はα7sVなら6kなどは当然だろうと思ってたです。
しかしSONYの過去の傾向からみても、直前に発売される業務用FX9とα7sVが同等になる事は決して無いわけで、そうなると精々フル4k30pクロップ4k60p?
30p時のみ内部422の10ビット記録?
社内カニバリズム回避だろうから、このくらいかなぁと予想がついてしまいます。
これぐらいでは私が欲しいα動画スペックでは無いというのが本音です。
パナソニックの捨て身のS1H戦略とはかなり方向性が違うSONYの戦略変更をどうしても感じます。
書込番号:22965970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2石レフレックスさん
ご丁寧な解説ありがうございます。
おっしゃる通りかもしれませんね。
昨日海外で発表のあったa9A、今年相次いで売り出した600ミリレンズと200−600などは、もう完全に五輪のスタジアムに
「G」マークの白レンズを並ばせることを目的としていますよね。
僕も動画が理由でキャノンからソニーに乗り換え、
さらにキャノン資産をすべて売り払ってソニープロサポに入ってまで完全移行したのは、
まさに、写真機として完成度の高いカメラが出てきたから、これなら安全のためにキャノンを持っておく必要がないと
判断したからでした。
ドストライクで、ソニーの戦略にのっかってしまいました笑
ただFX9のような業務用ではなく、小型軽量なミラーレスの動画需要というものは、
いまよりもさらに拡大していくと僕は思っています。
コンシューマーだけがミラーレス機に動画機能を欲しがっているのではなく、
小規模プロダクションや写真と映像を同時にあつかうフリーランス、
あるいはブライダルの現場、気鋭の映像作家など、ますますミラーレス動画を欲する層は増えていくと思っています。
誰でも映像を制作し、YouTubeなどのウエブメディアに発表できる時代ですので、
コンシューマー需要も拡大していくのではないでしょうか?
ソニーさん、見てますかー?
というわけで、1日も早く、a7SBを出してくださいね!
FX9とは市場がまったく違うので、ちゃんと両立できますよ!
書込番号:22966000
2点

スレは閉じられてますが
参考までの情報 10/25日 玄光社主催のPhoto EDGE Tokyo 2019 無料セミナーに
Leicaのピーターカルベ氏が登壇されるそうですよ
https://eventweb.jp/photoedge/seminar.html#ssSession_03
カルベ氏はプロフェッショナルカメラ、レンズの開発責任者も今も兼任してるはずで
Lシリーズレンズの今後についての話も出ると 予告されてます。
APOズミクロンのシリーズ拡大の話だけで終わるのか??? はわかりませんけど
書込番号:22966354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





