NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 [トリプルブラック]
- 4マイクシステムを搭載したヘッドホン。ユーザーの声と周囲のノイズを分離しノイズをキャンセルし、周りが騒がしくてもクリアに聞こえ正確に伝わる。
- GoogleアシスタントとAmazon Alexaに対応し、アプリを開くと適切な音声アシスタントが自動で選択され、右イヤーカップのボタンを押すだけで起動する。
- 拡張現実プラットフォーム「Bose AR」に対応。装着中の頭の方向や体の動きを検知しユーザーの場所や状況に合わせてオーディオコンテンツを提供。
-
- イヤホン・ヘッドホン 418位
- ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン 52位
- オーバーヘッドヘッドホン 132位
NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 [トリプルブラック]Bose
最安価格(税込):¥26,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月12日
NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 [トリプルブラック] のクチコミ掲示板
(200件)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2019年10月16日 11:42 |
![]() |
4 | 2 | 2019年10月14日 17:27 |
![]() |
11 | 0 | 2019年10月12日 17:50 |
![]() |
8 | 0 | 2019年10月11日 09:23 |
![]() |
14 | 10 | 2019年10月12日 11:08 |
![]() |
8 | 7 | 2021年5月25日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
モニターとしての投稿になります。
使用して2週間になりますが、変わらず快適に使っています。
仕事する際に使用していますが、外部の音を遮りたい時と、周りのから声かけられた時に反応できるようにとで使い分けています。
耳にピッタリ収まり、ピアスをしていても違和感は無いです。
残念ながらAR用のメガネは無いため音だけでの体験になりましたが、音だけでも様々な空間に本当に居るような感覚になります。
敷いて言えば毎日長時間に渡りヘッドフォンをしていると、頭のてっぺんが少し痛くなってきます。
私は仕事でずっと音楽を聞いているので定期的他のイアフォンと使い分けるようにしています。一日数時間であれば気にならないと思います。
ノイズキャンセリング機能とヘッドフォンだけで、電話も音楽の操作もできるのでとても利便性は良く、ヘッドフォン派にはおすすめです。
7点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
音を一番小さくして、静かなピアノ曲を聴いていると、ボワボワボワと泡がはじめるような音が、微かにするのですが、これは、避けては通れないBluetoothの雑音なのか?それとも個体不良なのか?どっちでしょうかね?
書込番号:22987358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記文中の訂正です。
泡がはじめる→泡が弾けるような
に訂正です。タイプミスです。御迷惑をおかけしています。
書込番号:22987573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズキャンセル固有の付帯音のことを言っているのでしょうか。
静かな場所で聴くのに目立つのであれば、ノイズキャンセルの設定を5にして利用されては如何でしょう。
書込番号:22987602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
モニター品を借りて投稿しています。
使用し始めて2週間になりますが、ヘッド部分でのタッチ操作にも慣れ、使い勝手が非常に馴染んだ感じ。特に通話において、無駄な操作なしで、ヘッドをタッチするだけで音楽から通話への切り替えができ、通話の音質がとてもクリアなので、携帯で直接通話するよりも、ヘッドフォンでの通話の方が好きになりました。
ノイズキャンセリングはほぼ10で使用していますが、会話したい時にボタンひとつで会話モードに切り替えられるのがとても便利です。
タイムリーに台風19号の暴風と豪雨の音が全て消され、部屋で静寂の中で映画を楽しんで過ごすことができました。外の轟音が全く気になりませんでした。ただ、この状態では防災無線も全く聞こえませんでしたので、非常時ではノイズキャンセリングレベルの調整は必要です。
音声コントロールの反応もよく、Siriを使用していますが、直接携帯へ話しかけるより、聞き取りがスムーズに行えて便利です。全面的に操作に関しては、携帯への直接の操作よりも、はるかに操作性が良く、ヘッドフォンをしたままの生活の方がスムーズなぐらいに感じられます。
操作は全てヘッドでおこなえるので、アプリは初期の導入だけで、ほとんど使うことはありません。
A Rは幾つかのアプリをダウンロードしてみましたが、NaviGuideと PEAR for Boseが使い勝手がよく、利用しやすいアプリでP for Bはヨガやランニングなどをコントロールできて良いです。いずれもEnglish対応です。
総合的に今までのヘッドフォンとは異なる次元のヘッドフォンで、音楽を楽しむだけではなく、生活の中に溶け込んで手放せなく感じです。
11点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
総合的にみて、今までのヘッドフォンを更に進化させており、現状では一番の推しのヘッドフォンでした。
■ハード:今までは柔らかい素材の部分が多く、その部分の劣化が気になっておりました。この製品ではイヤーパッドを除いてそのような素材がなくなり、耐久性が向上しています。ケースもコンパクトで携帯性も良いです。
■ソフト:ノイズキャンセリング効果の度合いをアプリで長つできるは便利です。外のノイズやどれだけ周囲の音を拾いたいかで調節できます。もちろんヘッドフォーンとしての性能は十分。「アルハンブラの思い出」(ギター)から「アップタウン・ファンク」までいろいろ聞きましたが、籠ることなくクリアなサウンド。
■ミュージックアプリ:いろいろ設定できるのは便利です。ただ、700に対応するアプリとQC35のアプリが別で、両方持っていると複数のアプリをインストールしなくてはいけないのが残念。AR機能はまだ使える場面が限定的ですが、今後視覚と合わせて活用できればバーチャル空間を楽しめる予感がします。
8点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
レビューにも書きましたがこの機能についてBOSEに問い合わせたところ、時期未定ながら今後改善予定とのことです。同様の意見が複数あったようです。自動オフ機能とは別になぜこの機能を付けたのか謎ですが、とりあえずこれからの改善に期待ですね。
書込番号:22979787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

書き忘れていました。持っている方はわかると思いますが、ヘッドホンを動かさずにいると10分で電源が切れる機能の事です。
書込番号:22979918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Iverttさん
音楽かかってると切れないんですけどね〜
私は小さめの音で音楽流しながらうたた寝する事がありますが、全く音楽を鳴らさないでヘッドホンだけ付けては寝ないので気付いてませんでした。
アプデで解消されるといいですね。
書込番号:22980131
1点

>EXILIMひろまさん
作業用として使ってそのまま横になって休む、そんな使い方をQC35ではしていていたんですが、それが出来ないのは痛いです…。ただBOSEさんの返信には音源再生中にも意図せず落ちることがあると書いてあったので、音楽の再生の有無は関係ないようです。
書込番号:22980229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の使っていた印象では、電車に乗って寝ていても、電源は落ちません。
音楽再生中に放置すると電源が落ちます。
音楽再生中にベットに寝ていると、いつの間にかヘッドホンは外していますが、必ず電源は落ちています。
個人的には、音楽再生中にはきちんと装着しているのかが、判定基準になっているのかと感じていました。
書込番号:22980361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
マニュアルによるとモーションセンサーでヘッドホンの動きを判断して電源がオフになるようです。なので枕などで頭を固定してしまうとヘッドホンか動かず、電源がオフになるようですね。とにかく10分の判定時間は短すぎます…。
書込番号:22980378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も使用中に勝手に電源落ちたことはまだ1回も無いんですよね。
たぶん落ち着きなく動いているのでしょう。
どちらにしてもBOSE側で認める問題なら遠からず修正してくれるでしょう。
書込番号:22980401
1点

>Iverttさん
今日、マッサージチェアに寝た状態で動かずに音楽を聴いてみました。
確かに10分ほどでジュアン!って音とともに電源が落ちました。
オートスリープはオフにしているので、コレは単純でバグが残ってる状態ですよね。
BOSEには早急に修正パッチを用意していただきたいです。
とりあえず問い合わせ件数を増やしてやろうと、BOSEサポートに症状と対処法を教えて欲しいというメールを出しておきました。
書込番号:22982273
1点

>EXILIMひろまさん
残年ながらバグではなく標準機能です。
アプリで設定出来るオートオフとは別に(マニュアルには省エネの為とありましたが)自動電源オフ機能が付いています。今後対応してくれるようなのでとりあえずそれを待つしかないですね…。
書込番号:22982638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Iverttさん
こういう機能なんですか〜
要らないな〜
だったらオートオフの設定って何なの?って話ですよね
この機能、寝落ちした時に省エネのために自動で切れるように、って付けた機能だとしたら設計した人マヌケですね。
切れる時に大きい音でジュアン!って鳴るからそれで目が覚めましたw
せめて静かに落ちなさいよ。
書込番号:22983007
2点

>EXILIMひろまさん
そうなんですよね…。
恐らく音楽ありきで設計している感じがします。
電源オンオフの音も大きく、接続先を探している間に鳴り続ける音もボタンを長押しすれば音は消えますがQC35と比べ1つアクションが増えてしまっています。
QC35は耳栓としても上手く出来ていたので…
これからの修正に期待ですね。
書込番号:22983038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
初歩的な質問かもしれませんが、Bluetoothの登録機器に通常のヘッドホン名とLE-と頭についた2つの機器名が登録されているのですが、何が違うのでしょうか?
自分なりに調べたのですが、ザックリと省電力化された規格?との認識でいいのでしょうか?これはどちらに接続するのが正しいのでしょうか?もしくは両方接続すべき?お詳しい方、教えて頂けると幸いです。
書込番号:22978276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEはBlueooth 4.0以降で採用されたBluetooth Low Energyであり、当初は非常に低電力が要求されるウェアラブル機器用の通信ないしはカメラなどの常時接続用の低消費電力接続に使われていました。
Bluetoothも5.0に上がってLow EnergyのデータレートがSBCの領域を十分にカバー出来るようになったので4.0以降の機器と接続するとLEで始まる表示も出る事があるのでしょう。基本はLE無しの方で接続してLE付きの方しかリスト表示されないならそちらでペアリングしても正しく音が出るなら構わないと思います。
書込番号:22978350
1点

>sumi_hobbyさん
詳しくありがとうございます!
要するにどちらに繋いでも変わらないということでしょうか?
書込番号:22978451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらで繋いでも正しく音が出るなら変わりませんが接続する機器によってはLEの方で繋ぐと無音になる事があるかもしれませんので基本はLE無しの方になるでしょう。
書込番号:22978479
0点

>Iverttさん
>sumi_hobbyさん
LEはBluetooth Low Energyのことですが、こちらは補聴器を除き音声のやり取りには使用されません。
アプリとの連携やバッテリー残量表示等に使用されるため、LEのみで接続してもヘッドホンから音声が流れることはありません。
書込番号:22982813
0点

>aborneさん
なるほど…LEの方を繋がないとアプリの具合が悪いのはそのせいでしょうか。とにかく両方接続した方がいいみたいですね。ありがとうございました!
書込番号:22984750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth設定画面から接続するよりもアプリを開いてアプリから接続した方が上手く接続してくれますね。Bluetooth設定からだとアプリが認識してくれない事が結構あります。
ただアプリからだと少し接続に時間がかかるのが難点…。
アプリが機器を認識してくれない時にご参考ください。
書込番号:22992477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEで接続すると、音出ないですね。
iPhoneとのリンクは維持できているので一見すると故障かなと思い、LEなしで接続し直したら音出ました。
カスタマーもそこまで把握しておらずLE有無での接続対処の回答はいただけず、自ら色々試して辿り着きました。
書込番号:24154480
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





