1シリーズ 2019年モデル
242
1シリーズの新車
新車価格: 334〜698 万円 2019年8月29日発売〜2024年10月販売終了
中古車価格: 149〜673 万円 (394物件) 1シリーズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:1シリーズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年7月25日 06:51 |
![]() |
69 | 22 | 2025年1月16日 22:57 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2023年8月21日 11:53 |
![]() |
3 | 6 | 2023年2月7日 20:44 |
![]() |
5 | 2 | 2022年12月12日 10:13 |
![]() |
7 | 6 | 2022年7月11日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 1シリーズ 2019年モデル
118i プレイに乗ってます
そろそろタイヤ交換時期なので、16インチホイールでは見た目ショボいので、Mスポーツの18インチまでインチアップしてみようかと思ってます
ファッショニスタでは18インチなので、履けないことはなさそうですね
どなたか18インチタイヤに乗られている方の感想ありましたら教えてください
因みにMスポーツはサスペンションまで硬めているのでそちらは試乗で経験してます
タイヤのインチアップではさほど乗り心地は変わらないと思っているのですが
タイヤはBSかミシュランの予定です
書込番号:26174368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みと色んな組み合わせを試せるものでは無いですからね。
思い立ったら吉日です。
後は交換したの感想を待っていますからね。
書込番号:26174370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンツはタイヤが薄くなると悲惨な乗り心地になりましたが
BMWは解らないや
書込番号:26174442
1点

BMW純正のMスポ18インチホイールにほぼ未使用のタイヤ付きを購入しました。
結果、乗り心地は変わりありませんでした。段差乗り越えや荒れた路面でも変化なしでした。薄っぺらいタイヤですがしっかりゴムの弾力感じます。コーナリングや高速道路直進性も変わらないのはちょっと残念でした。
大きく変わったのはロードノイズです。どちらもBSのトランザ、2021年製205/55R16から2024年製225/40R18ですが、この3年の差が大きかったようです。
とにかくロードノイズが高音の唸るような感じで長時間運転はうんざりするほど酷かったのですが、これは1シリーズだからこんなものかと思っていました。ところが、車内に入ってくるノイズが低減して周りのクルマのエンジンやタイヤの音が聞き分けられました。凄く荒れた路面では流石にロードノイズがありますが、低音ノイズになったので気になりません。
インチアップよりタイヤの経年劣化改善の方が大きかったです。
書込番号:26246607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 1シリーズ 2019年モデル
2023年9月登録の中古車、M135i(F40)を購入しました。燃料警告灯が残り50kmぐらいで点灯し、その後も50kmぐらい走行していると、走行可能距離が表示されなくなりました。そこで給油すると驚いたことに51.34Lも入りました。車の仕様表ではタンク容量は50Lになっていますが、BMWではこの様なことはありうるのでしょうか?あるいはガソリンスタンドのメーターが狂っているのか?よろしくお願いします。
2点

知りませんが、
ガソリンの給油機が、狂ってるとは考えられないでしょう。
ま、カタログ表記と実際に入る量は違ってもおかしくないでしょう。
まあ、少々は余裕をもって作られてるのではないでしょうか。
それにしても、チャレンジャーですね。
私は、恐くてそのようなことできません。
実際あとどのくらい殘ってたのでしょうね。
これからは無理せず給油してください。
考えただけでも恐ろしい、小心者なので。
失礼しました。
書込番号:26015332
4点

給油機は定期的に行政の厳しい検定を受けているものなので微量の狂いもない代物と思います。
50リットルというのは給油機が自動的に止る位置での容量ではないかと思います。
タンクも安全確保のための空き空間っていうものもあると思います。
書込番号:26015345
6点

テックさん1さん
燃料タンク容量よりも多く給油出来たからとしても、特段異常とは思いません。
又、スタンドのメーターが狂っている事も考えづらいです。
その理由ですが燃料タンクの上には、給油口までのパイプが繋がっているからです。
つまり、燃料タンク自体は50Lでも、パイプの容積を加算すると今回のような給油量になるのでしょう。
あとは給油時にオートストップが働いて、その後に給油口ぎりぎりまで給油するとオートストップ後に2〜3L程度給油出来る車も多々あります。
書込番号:26015346
8点

>バニラ0525さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>スーパーアルテッツァさん
皆様、参考になるご意見有難うございました。トヨタ車の場合は、残り走行距離がゼロになっても、まだ随分走れます。レクサスRXの場合、200km近く走れるので余裕の取りすぎですが、BMWの場合はメーターを信じて給油する必要がありそうです。今後は警告灯がついたらすぐに入れるようにします。
書込番号:26015354
0点

>テックさん1さん
BMWの場合のタンク容量は「主タンク+リザーブタンク(構造上は主タンクと一体)+給油パイプから成り立ち、給油が自動停止する量」と定義されています。
ご承知のとおり自動停止するタイミングはさまざまな状況で微妙に異なり、おおむね1-3%程度の幅があるとされます。
従って公称値50Lのタンクに自動停止で51.5L入ってもごく普通の範囲です。自動停止後に更に手動で入れるとと更に入りますが、燃料系に過負荷をかける恐れがありお勧めしません。
書込番号:26015366
6点

>SMLO&Rさん
ご指摘の通り給油は自動停止後に手動で追加しておりました。やらない方が良いとのことなので今後は注意します。有難うございました。
書込番号:26015372
0点

>テックさん1さん
>トヨタ車の場合は、残り走行距離がゼロになっても、まだ随分走れます
そういうご質問でしたか。
BMWも同じと思いますが、燃料残量がリザーブタンク分(通常5−8L程度、取説に記載があると思います)になると残量警告灯が点灯します。
その時に表示されている走行可能距離はそれまでの走行条件と同じ走行条件が続くなら継続して走れるという推定距離です。
走行可能距離表示が消えた状態だとタンクはほぼ空です。それ以上給油せず走行を続けると面倒な事になります。
書込番号:26015373
4点

>SMLO&Rさん
トヨタとBMWでは警告灯がついた後の走行可能距離が随分違いますね。RAV4PHEVでガソリンタンクが空になるまで走ったことがあります。走行可能距離がゼロになってからも、100km以上走れました。そしてタンクが空っぽになってから給油すると、タンク容量55Lとほぼ同量のガソリンを給油することが出来ました。PHEVの場合は、バッテリーで走れるので、この様な変な実験が出来ました。
書込番号:26015384
0点

>テックさん1さん
燃料タンクが完全に空になるまでクルマを走らせると、車によって色々な問題の発生が考えられます。燃料切れでのエンジン停止は別として以下のよな点にご注意下さい。
a. 燃料ポンプの損傷
最近の車はタンク内に電気燃料ポンプを使用しています。 これらのポンプは冷却と潤滑を燃料に依存しています。 タンクを空焚きするとポンプがオーバーヒートして損傷し高額な修理費がかかることがあります。
b. 燃料系統の詰まり
タンクが空になると底の沈殿物やゴミが燃料ポンプやフィルターに吸い込まれそれらが詰まる可能性があります。
c. 燃料系統内の空気
燃料ラインやインジェクタに空気が入り込み、システムが給油できなくなる事があます。
長期的には触媒コンバータへの負担、燃料ポンプの寿命低下なども考えられますので、燃料レベルを定期的にタンクの1/4以下に下げない方が良いようです。
書込番号:26015417
4点

>SMLO&Rさん
車にお詳しいですね。タンクを空っぽにしたときは、燃料系のことなど全く考えずにやりましたが、結構無謀なことをやったものです。その時はメーターパネルに「ハイブリッドシステム故障、出力制限中、販売店で点検」と出たので、販売店に持って行って、コンピューターのリセットをやってもらって正常に戻りました。現在はRX450h+というPHEVに乗っていますが、RAV4で経験しているので、タンクを空にすることはありません。
書込番号:26015433
0点

>テックさん1さん
そもそも、ガソリンは、たとえば朝と夜では数量が変わります。
ガソリンスタンドの10k地下タンクですら
1割程度の変動があると聞きます
スタンドの計量メーターは厳密に定期的に検査が入ってるでしょうけど
50Lタンクといえども、こぼれるくらい入れたら50L以上には
入るでしょう、それを考えたら何もおかしくはないのでは?
書込番号:26015463
4点

アンタの感覚が狂ってるに1票
書込番号:26015466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ガソリンスタンドの10k地下タンクですら
1割程度の変動があると聞きます
びっくりして調べたら、
「ガソリンの体膨張率は、1℃上昇すると0.00135倍膨張します」
そらそうですね。安心しました。
書込番号:26015477
1点

”シンエネコーポレーション”って信用出来そうな会社なんですかね?(わたしゃ知りませんがね〜)
昔、テレビで「給油量ごまかしてるスタンドがあって、ユーザーから、本件のような問い合わせの相談が多数寄せられたので、抜き打ち検査したら、不正が発覚した」というのをやってたので、疑問が湧いたら、消費者センターへ相談を・・・
書込番号:26015556
3点

・1割程度の変動
・ガソリンの体膨張率は、1℃上昇すると0.00135倍膨張
計算合っているのかしら?
書込番号:26015670
5点

だいたいガソリンスタンドのタンクは、地下にあるので、膨張率は、ほぼ関係無いですね。
ガソリン車では、ガス欠しても燃料補給で,すぐにエンジンかかりますが、
ディーゼル車では、エンジンの仕様によっては、めんどくさい作業が必要になりますね。
ポンプでエア抜きとか。
書込番号:26015714
4点

給油中にガソリン温度が激変しない限り膨張率なんて意味のない話ですね。
書込番号:26015744
4点

>カレコレヨンダイさん
>”シンエネコーポレーション”って信用出来そうな会社なんですかね?(わたしゃ知りませんがね〜)
…補助金削減などの「ガソリン価格」の大幅な変動があると、このグループの「シンエネ八幡山SS」が良くTVに映る事が多いですね。
世田谷区の環八沿いという土地柄や利用ユーザーが多い(安い)という事で、ユーザーや店舗スタッフにインタビューしている様子は、半ば値上がりの際の「お約束パターン」になってます…(笑
TVで取材する位ですから、裏は取っていると思いますし?お約束になる位、ズブズブですから大丈夫だと思いますよ…(笑
書込番号:26015914
2点

(新)おやじB〜さん、何チャンネルのニュース?(笑)
それとも、あの野菜とか食品関係の価格の時、特定の局とか関係無く、どの局でもやってる「スーパー アキダイ」的な存在ですか?
環八沿い・・・か、昔、よく東京に通ってた時は、東名の東京インター下りたら、真っ先に環八沿いで給油してました。(安いもんねぇ〜)
ま、一応、同じ条件で、他(出来れば名の通った大手)のガソリンスタンドでも給油してみて比較するのも手かと。
しかし、ハイオク\175円とは、12/18(水)までの価格か、値上がりした後の19(木)以降の価格か?
因みに、当方の行き付けセルフスタンド(関西)で値上がり前日[12/18(水)]に給油した時は、ハイオク[\172円]でした。(先月は\170円)
書込番号:26016747
2点

いつの価格かなんてレシート見れば12/27(金)と書いてあるだろう。
他の大手も何もEnejetはエネオスのセルフスタンドだよ。
https://gogo.gs/shop/0802000033
書込番号:26016846
0点

BREWHEARTさん、ボカシてある日付を見抜くとは・・・(言われて、マジマジ見たら、見えなくもないか)
それとエネオス系か・・・
エネオス、昔、現金カード会員だったけど、割引が少ないから、もう10年以上使ってない。(^^;)
って言うか、東京インター下りたら、すぐ近くの環八沿いにエネオスの看板があったの思い出したんだけど。(あそこか?)
27(金)で、その値段だったら、関西と、そう変わらんのかな?
また来月も、もう一段、値上がるようなニュースもやってたし、毎月値上げでヤレヤレですな。
書込番号:26016884
0点

〆後の亀レスすみません。
先ほど、テレビ(テレビ東京系WBS)でシンエネ八幡山SSでの価格ニュースをやってるのを観ました。(ついでにネットの地図で正確な場所を確認してみました。環八の東京インターより北(高井戸出口付近)ですね)
[2025/01/15(水)昨日]
・レギュラー\176円
・ハイオク\187円
[2025/01/16(木)今日]
・レギュラー\182円
・ハイオク\193円
なんか、めっちゃ上がっとる。(ま、現金払いの値段だろうから、カード割引があるともっと安いんだろうけど)
因みに昨日、当方が値上げのニュースを観てから慌てて給油しに行った時、ハイオク\176円でした。(東京のレギュラー価格といっしょ)
補助金の減額のタイミングって、毎月第3木曜なのかな?
前回(12月)の時よりも、近所のエネオスのSS、めっちゃ並んでて、付近の道路がパニック渋滞起こしてた。('Д')
書込番号:26039746
0点



自動車 > BMW > 1シリーズ 2019年モデル
2022年式M135に乗っています。自宅マンションの機械式駐車場全幅は1850mmまで駐車可能です。
【使いたい環境や用途】
自宅駐車場に入れる際に
【重視するポイント】
パーキングアシストで入れられるのか?
【予算】
ネット検索すると、アシスト+がオプションであるようです。着いてるかは不明です。
【質問内容、その他コメント】
最近、マンション機械式駐車場を契約しました。クラウンは問題なく入りますが、1シリーズがなかなか車庫入れに苦労しています。
正直、パーキングアシストなんかは必要ないと考えていましたが、簡単にできるなら、利用したいと考えています。
詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25358024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた 45さん
説明書には機械式はサポートしませんと書いてます。
書込番号:25358054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eikoocbさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか、たしかに、かなり狭いからなぁ〜
新型5シリーズもそうなんですか。
狭い日本、マンションでは難しい機能ですね。。。
もう一度、説明書読んでみます。
書込番号:25358107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた 45さん
あと有りがちなフラップタイプのコインパーキングも駄目ですし そもそも白線を読み取ったりして無いようですので線だけ書いてる駐車場も無理です
日本では実質使いようが無さそう
書込番号:25358284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんた 45さん
このモデルのパーキングアシストの詳細は存じませんので他社例と一般論です。
まず私の車(他社)は自動パーキング機能付きですが、自宅の機械式駐車場では全く使えません(理由後述)。
それ以外に出先などでも現実には使った事はほぼ皆無です。
自動パーキングといっても各社・各モデル(年式)で機能と動作原理が様々です。
1シリーズの仕掛けがどのようなものかをディーラなどでご確認なさればその性能も限界もよく理解できると思いますよ。
一般論でいうと、
機能的には:
後退駐車(前進駐車?)、縦列駐車
ドライバーが乗車のまま、ドライバーが降りて(自動またはスマホアプリでリモコン)
原理的には:
周囲の障害物(隣の車、壁など)をソナーなどで感知
駐車場の白線などをカメラで読み取り
ドライバーが一度実際に駐車をした結果を記憶させて以降は自動再生する
など、とこれらの組み合わせです。
したがってその仕掛け次第で得手、不得手があります。
私の車は、もう古いのですが、以下のような感じです。
ドライバー乗車での後退駐車、縦列駐車とリモコンでの直進後退駐車を、周囲の障害物をソナーで感知しながら作動するタイプです。縦列駐車の場合に路肩をカメラで見ているのかは分かりませんが、並列駐車でラインは見ていません。
従ってスーパーなどの広い駐車場で白線があっても両側に車がいないと(障害物が無いので)停まるべき位置が分からないので機能しません。1台分しか車が入れない路地などならOKです。
また障害物は隣の車や壁などの大きな物体である必要があるので機械式駐車場(も色々ですが)の細い柱などには反応しません。
さらに障害物との間隔は数十センチ必要ですから、あまり狭い所には入って行きませんし、機械式駐車場のパレット溝にうまく車輪が乗るような精細な制御はしていません。(リモコンの場合は真っ直ぐ前進・後退だけなのであらかじめ位置合わせしておく事でドアを開けないような狭い場所にも入っていく)
書込番号:25358458
4点

>ぽんた 45さん
肝心なことを書き忘れました。
もちろん私の知る範囲ですが、現時点で機械式駐車機に自動で入出庫できるのはリモコンで直進するタイプだけだと思います。
直進タイプではドライバー下車前にタイヤがパレット溝に収まる位置に車両を真っ直ぐに停めておかねばなりません。
ドライバー操作を記憶再生(駐車作業中の周囲状況を記憶しているのだと思います)するタイプの作動精度は存じませんが、これもパレット溝の余裕が少ないと難しいのではないでしょうか。
書込番号:25358465
2点

>categoryzeroさん
>eikoocbさん
アドバイスありがとうございます。
やはり、まだ機械式駐車場での利用は難しいですね。
やはり、今後に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:25361059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F20ですが・・・使えないです(笑)
自分でやった方が全然早い。
ディーラーのスタッフも『使えないですよね』って笑ってました。
F40のは使えるくらいになってるのですか?
書込番号:25391467
1点

>犬も猫も好き♪さん
こんにちは〜私も期待したのですがダメみたいです。
やはり、まだまだなんでしょうね。
書込番号:25391567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 1シリーズ 2019年モデル
2020年式 m135i 新車で購入したのですが、mスポーツシートではないのですが珍しいですか?中古車みてると大体mスポーツシートなので。。
書込番号:25117005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはうち
よそはよそ
です
書込番号:25117098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はOP選択を忘れたってオチでは(^_^;)
書込番号:25117129
1点

国内のディーラー在庫を取り寄せたのですけど、珍しいですよね!笑
書込番号:25117249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車で購入したなら
自分で選択したんですよねぇ>0880さん
書込番号:25117718
0点

今さらの回答ですが。。。
恐らく初期ロットのデビューパッケージがついた個体が中古車市場に溢れかえってるんだと思います。
デビューパッケージには以下装備がついています。
・Mスポーツシート
・Mスポーツシートベルト
・アダプティブサスペンション
我が家のM135iは2020年登録ですが、2019年製造でやはりデビューパッケージ装備車です。
年単位の在庫が沢山余っていて格安で買えたので、今中古車市場に溢れかえっているのかと^^;
書込番号:25131963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 1シリーズ 2019年モデル
納車されもうすぐ1ヶ月
7代目のBMWになりますが
F30の時はダストが少ないUSパッドでしたが
F48ではおそらく通常のパッド
今回はMブレーキとあってダストすごいんだろうなぁと
思って納車後時期を見てパッドの交換の予算を立てていましたが
思いの外ダストで汚れていないような気も?
他の書き込みも参照に使用とあちこち拝見してますが
該当車が少ないのか、情報が少ない。
最近のはもしかして1シリーズも
低ダストになっているって事はないんでしょうか?
2点

異なるメーカーのドイツ車を乗り継いでいます。
あくまでも、感覚的にですが、ここ数年の車はダスト量が少ないように思います。
また、モール類の白濁も、以前ほどではないです。
まぁ、それでも国産車に比べれば、汚れはしますが。
日本や米国からの品質改善の要望に応えたのでは?と邪推しております。
しばらく様子をみては如何でしょう?
書込番号:25049715
2点

他の方もその様な気づきがあるとしたならば
やはり、そういう時代の流れで
少しづつでも対応しているんでしょうね
貴重なご意見
ありがとうございました。
書込番号:25049743
1点



自動車 > BMW > 1シリーズ 2019年モデル
2019年式のF20に乗っておりますが、先日メーターパネル内のオドメーターとトリップメーターの間に赤い丸ランプが点灯しました。16,000qほど走りましたが初めて見る物で思い当たるふしもありません。エンジンをかけ直すと点灯は消えました。その後、特に点灯したこと以外に問題は無い様ですが何でついたかわからず不安です。取説やネット検索してもわからずじまいのため、知っている方がいたらと思い投稿しました。
書込番号:23407515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました!
2019年式では無く、2011年式の後期型です(^_^;)
書込番号:23407559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤い丸型のランンプって
参照の添付図(借り物)の様な場合だと
ブレーキのランプになりますね・・・
ブレーキフィールドが少なくなったりしても
フィールドタンク内のセンサーに依ってつく場合があります。
又は、これ系の配線の接触不良とか
もっと上の方ならば、衝突防止のセンサー(単眼カメラ)で
映像を捉えたか、誤検出というのも考えられます。
正確な場所がわかれば、どのランプか分かるのですがね・・・・
光の角度と、条件によって、透かしが見えると思うので
書込番号:23408815
1点

>ao-mamaさん
返信ありがとうございます!
私も画像を付ければ良かったのですが、現状を撮影せずにイグニションを切ってしまいまして(^_^;)
編集した画像を添付しますが、ご覧の様にオドメーターとトリップメーターの間に赤丸だけのランプが点灯しましたんです(赤丸はわかりやすいように少し大きめです)
警告表示の位置とも違う気がしますし、何と言っても単なる丸なので意味がわかりません(*_*)
書込番号:23410393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行距離の後の赤い点は基本的には走行距離を改ざんした場合か中古メーターを取り付けて車体側とVINという識別番号が合わないと点灯します。
今回はそういったことをしてなさそうに見受けられるので、ディーラーでの点検をおすすめします。
書込番号:24825653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穂紋さん
2011年モデルの2019年式の車では?
私のも同じです(笑)
書込番号:24829911
0点


1シリーズの中古車 (全4モデル/1,023物件)
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 132.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
1シリーズ 120 Mスポーツ ハイラインパッケージ ハイラインパッケージ テクノロジーパッケージ モカレザーシート 360度カメラ 純正ナビゲーション 駐車支援システム Bluetooth
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 35.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜803万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
37〜742万円
-
35〜135万円
-
35〜883万円
-
30〜489万円
-
59〜783万円
-
46〜532万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 132.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
1シリーズ 120 Mスポーツ ハイラインパッケージ ハイラインパッケージ テクノロジーパッケージ モカレザーシート 360度カメラ 純正ナビゲーション 駐車支援システム Bluetooth
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 35.0万円