α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2023年4月30日 17:56 |
![]() |
2 | 3 | 2023年4月1日 13:16 |
![]() |
5 | 8 | 2023年3月4日 17:09 |
![]() |
11 | 12 | 2022年10月15日 19:36 |
![]() |
32 | 11 | 2022年9月4日 11:02 |
![]() |
29 | 8 | 2022年8月22日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

α6600 ILCE-6600 ボディ の価格推移グラフの下の欄のところに
初値 \156,381 (2019年11月)
と書かれてましたぜ? グラフ推移から観て10万切りはどうでしょうかね??
書込番号:25241300
1点

>くらはっさんさん
去年ほどの高騰ではないですが、なんだか、全体的に低価格の機体がなくなりましたね…
2020年までは、α6000とかE-M10 mark 3 とかエントリー機が4.5万とか天国みたいな状況だったのに…
書込番号:25242021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかこう、本来であれば少しずつ少しずつ淘汰が進むであろう業界だったと思うんですけど。
だった予定が、2020年から一気に変わったことを考えると、コロナが一気に淘汰を進めて新陳代謝したって感じがします。
今年の後半から予定通りリセッションに入ると同時にモノが安くなれば嬉しい。
書込番号:25242027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
>全体的に低価格の機体がなくなりましたね…
各社 生産能力を減らしているでしょうからね・・・
書込番号:25242032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
こんにちは。
α6600が10万を切ったようなことは
無かったような気がします(局地的な
限定激安みたいなのはわかりませんが)。
α6400のことではないですかね。
書込番号:25242182
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
いつも参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
私が現在使用している Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
という古いレンズでも瞳AFは使用できるのでしょうか?
公式サイトでは対応・非対応のような説明は見つかりませんでした。
あくまでもカメラのオートフォーカスの問題で、レンズは関係ないのかとも
思いましたが、VILTROX AF 23mm F1.4 STM というレンズの
Amazonさんの商品説明には「瞳AF対応」という記載がありました。
そのため、他社製のものや過去のレンズでは瞳AFが作動しないことも
あるのかと疑問に思ったので書き込みをしました。
ワンオペで自分自身を入れて撮影する必要があるので、
α6600に買い替えようと思っています。
よろしくおねがいいたします。
0点

>不埒なプラチナさん
基本的にはAF対応レンズであればα6600で瞳AF使えるはずですよ。
お書きになっているSEL24F18Zもね。
純正レンズやタムロン・シグマ等のEマウントと正規ライセンスで提携しているメーカーのAFレンズであれば何も問題なく瞳AF使えますし(VILTROXも正規ライセンスという意味ではここに含まれます)、
逆に、Eマウントに形状を合わせただけの粗末な中華製MFレンズでは瞳AFは無理です(そもそもAFが不可なら瞳AFは当然無理です)。
難しいのはその中間、正規ライセンス提携せずに強引にAF動くように作られているパターンですね(先述の「粗末な中華」よりも若干技術力の進んだ中華メーカーに多い)。
この場合は、AFは一応動作するが完全ではない、があり得ます。
VILTROXは中国のメーカーとしてはかなりの技術を持っており、Eマウントと正規ライセンス提携もありますから、
そういった格下の中華メーカーとは違いますよ、と言いたいのでしょうね。
アピールしないと「中華メーカー」と一緒くたに捉えられてしまいますから。
ソニー純正や、タムロン・シグマのような実績のあるメーカーなら「今更瞳AFがどうこうとか書くまでもない(使えて当然)」、
VILTROXはそこまでの実績(信頼)が浸透しているとは言い切れないので、書いてアピールしている、
その違いだと考えられますね。
書込番号:25204219
1点

>不埒なプラチナさん
純正のEマウントAFレンズに非対応レンズはないで
しょうね。あえて対応非対応も記載しないでしょう。
SEL24F18Zもしかり。
サードパーティは消費者に信用信頼してもらうために
記載しているのだと思います。ソニーが社外レンズに
機能制限をかける場合もありますからね。
書込番号:25204306
0点

>ニックネーム・マイネームさん
お返事をありがとうございます。
SEL24F18Zでも瞳AFを使えるんですね。安心しました。
タムロン、シグマ等のAFレンズもOKと分かったので
よかったです。
VILTROXの商品説明に瞳AF対応と記載してあった理由も
よくわかりました。
ありがとうございます。
>地球の神さまさん
お返事をありがとうございます。
純正レンズに非対応のものはないんですね。
そして、それが公式サイトに記載されていなかった理由
なんですね。
よくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:25204384
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
こんにちは、よろしくお願いいたします。
α6400やzv-e10に搭載されている美肌効果の機能がα6600では省かれていると思うのですが、それに近い設定があれば教えていただきたいです。
書込番号:25167090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっさん5014さん
カメラでやるとノッペリするだけなので
現像ソフトかレタッチソフトでやる方が良いですよ。(^_^;)
書込番号:25167148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6600は持ってないので判らないのですが
美肌モードは静止画以上に動画撮りの時便利ですよね
女性は言うまでも無く(敏感にその差を撮影後指摘されますw)
オジサンでもモード使いは多いようで、壮年以降のユーチューバーに必須の機能みたいです
画面全体のノイズレスをする機種は多いようですが、肌を抽出、肌だけに効果を掛けるのは
瞳AF同様、ソニー機使いの定番と言っても良いかと思います
NEXの頃から搭載されていた美肌モードを6600だけ非搭載はイミフですが
内部の事情なんでしょう
そう言う理由でもZV-E10(apsc)最強説www
書込番号:25167203
1点

このクラスを買うならパソコンでレタッチするだろうって事なんでしょうかね?
この機能にコストも何もないだろうに、わざわざ削ったのかな?
美肌にはなりますが、ノッペリするので常用するには微妙なクオリティ、少し前のスマホカメラみたいな肌になっちゃいます
書込番号:25167222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっさん5014さん こんにちは
美肌効果とは人物の肌感をソフトにする機能だと思いますが 特殊な補正の為 カメラ内の設定だけでは 難しいと思います。
書込番号:25167241
0点

>やっさん5014さん
クリエイティブスタイルでポートレートを選択して必要に応じてトーンとか調整すれば良くなるかも知れませんね。
肌の質感は柔らかくなるかも知れませんがノッペリとした仕上がりになるかも知れないのでソフトでレタッチした方が綺麗に仕上がるのかなとは思います。
書込番号:25167246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっさん5014さん
こんにちは。
残念ながら美肌モードは上級機では省かれているようです。
(自称エントリー機?のα7IVには載っているようですが)
近いかわかりませんが、シーンセレクトで
ポートレートモードがあります。
・α6600 シーンセレクション
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002656717.html
「背景をぼかして、人物を際立たせる。肌をやわらかに再現する。」
だそうですので、
顔認識でカメラが肌、と認識した部分は
少しソフトに肌を描いてくれるかもしれません。
「美肌モード」では肌のくすみなども取れるそうです。
くすみは緑や青成分を抑えると
めだたなくなると思いますので、
α6600の「ホワイトバランス微調整」で
・色調/色合いを好みに応じて調整する
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6600/ja/06.php
真四角のカラーチャートで、
縦軸のG-M(グリーンとマゼンタ)をMの方向に+0.75、
横軸のA-B(アンバーとブルー)をAの方向に+0.5、
位にして(調整幅はお好みですが)、
さらに露出補正を+1/3〜+2/3ぐらいに
お好みで調整されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25167284
0点

>やっさん5014さん
クリエイティブスタイルの「ポートレート」かと思います。 ヘルプガイドをお知らせします。
α6600 ヘルプガイド:クリエイティブスタイル:ポートレート
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002656740.html
---------------------------------------------------------------------
肌をより柔らかに再現する。人物の撮影に適している。
---------------------------------------------------------------------
別機種(α7C)で女性ポートレートを撮影しています。 RAW + JPEGで、クリエイティブスタイルは「ポートレート」で撮影することが多いです。
α6600 での「ポートレート」の効果は分かりませんが、α7Cでは「スタンダード(調整無し)」に比べて次のように感じています。
・色味:マゼンタに寄ります。女性の顔の肌色は綺麗と感じます。
・コントラスト:少し低くなります。女性の顔の描写は少し柔らかくなります。
・彩度:違いは分かりません。
・明度:違いは分かりません。
・シャープネス:違いは分かりません。
書込番号:25167371
0点

>やっさん5014さん
こんにちは 初めまして
私はα6600を所有していますが
基本RAWで撮影していますのでシーンセレクトは使用していません
女性ポートレートで美肌にしたいときは
現像ソフトのシルキーピックスデロッパースタジオPRO11の
ポートレートで現像しています。
ソフトの調整された方が結果が良いと思います。
書込番号:25167847
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
いつも大変お世話になってます。
現在α7Vを所有しており、サブ機としてこちらのα6600を購入検討しているのですがセンサーがAPS-Cということで夜間時の撮影で支障が出ないかる不安です。
以前、CanonのAPS-Cを使っていたので大体は分かるのですがSONYは初めてなので如何な程かなと思い投稿させて頂きました。
書込番号:24954939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本人Aさん こんにちは
α7Vの時 どの位のISO感度で 撮影していますでしょうか?
レンズの明るさが同じで ISO感度も同じでしたら 同じシャッタースピードで撮影できますので ISO感度が分かると 判断できると思いますよ。
書込番号:24954983
1点

>日本人Aさん
ザックリで言うとα7IIIよりもISO感度1段分ノイズが多いと思えば良いと思います。
多少の誤差はあるでしょうけど。
書込番号:24955039
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
シャッタースピードというよりはノイズの乗り方などのノイズの感じが知りたいです;> _ <
>盛るもっとさん
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:24955194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本人Aさん 返信ありがとうございます
>シャッタースピードというよりはノイズの乗り方
書き方悪くてすみません α7Vを使っていて どの位のISO感度が必要か分かると α6600との比較分かりやすくなるので どの位のISO感度が必要かと質問したかったのですが 分かり難くてごめんなさい。
書込番号:24955229
1点

>日本人Aさん
DXOMARK のセンサースコアの Sports (low light ISO)の値が次のものです。これは、ノイズや色深度がある基準を満たす最大のISOです。
Sony A7 III: 3722
Sony A6000: 1497
スレ主さんが今お使いのα7Vで、ISO 3700 くらいまではノイズが気にならないのでしたら、α6600 では ISO 1500 くらいからノイズが気になる、のかもしれません。
書込番号:24955358
2点

>日本人Aさん
>以前、CanonのAPS-Cを使っていたので大体は分かるのですがSONYは初めてなので如何な程かなと思い投稿させて頂きました。
キヤノンのAPS-C機の高感度性能は
最近まであまり高くなかったと思います。
比較的新しいEOSM6mkIIやR7、90Dは
ソニーα6600など6000番台に近い
高感度性能が出てきたようです。
以下のphotons to photosというサイトの
photographic dynamic rangeというところで
右上の欄のグレー文字の機種をクリックすると
ダイナミックレンジを比較できます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
左下の欄にはlow light ISOという
高感度の指標の数値があります。
また、APS-Cの高感度性能は同世代
技術の素子ならフルサイズ比で1段落ち、
という定説もありますので、現在の
フルサイズ動画でISO6400はどうにか、
というレベルなら、α6600はISO3200
位までかな、と推測できると思います。
お使いのキヤノンAPS-C機での動画では
どのISO値まで我慢が出来た、というのが
あればそれも参考になると思います。
キヤノンより高感度が使い物にならない、
ようなことはないのではないでしょうか。
α6600、ボディ内手振れ補正もありますし、
バッテリーもα7IIIと共用できますので、
悪くないかな、と思います。
(自分はユーザーではありませんが、
複数種類のバッテリー管理は避けたい
ですし、容量も2.2倍あるので動画なら
6600の方がよさそうです。)
書込番号:24955779
1点

皆さん、回答ありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
>もとラボマン 2さん
>pmp2008さん
ISO感度自体は状況にも応じて変えますが夜間の撮影は4000ぐらいは欲しいです。
>とびしゃこさん
便利なサイトの共有ありがとうございます。
比較すると500〜7Vとの差が目立ってきますね。
3200以上を必要とする手持ち撮影には不向きかもしれないですね…。
書込番号:24956043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
7III比では、ISO3200でのダイナミックレンジ、
low light ISOとも丁度1段ぐらい違いますね。
動画ではまたノイズの消し方も違うのかも
知れません。来週発売のAPS-Cの動画機、
FX30ではデュアルベースISOを採用し、
ISO2500のノイズがISO800レベルらしいので
おそらく日本人Aさんの目的にかなうかと
思いますが、価格もα7III並(ちょい超え)
になります。
「2つの基準ISO感度(ISO800とISO2500)に
切り換えできるデュアル・ベースISOに対応。
ISO800とISO2500のノイズレベルがほぼ同等で、
撮影環境の明るさに合わせて基準ISO感度を
使い分けることで、ノイズを抑えたクリアな映像撮影が可能です。」
・ノイズを抑えるデュアル・ベースISOと、より自然な階調表現を実現する4:2:2 10bit記録
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_1.html
書込番号:24956063
1点

>日本人Aさん
>夜間の撮影は4000ぐらいは欲しいです。
DXOMARK の SNR 18% グラフを見ますと、α6600 のISO 4000 は約21 dB で、これはα7Vの ISO 9200 くらいのようです。
これは、おそらく、だいぶノイズが目立つような気がします。スレ主さんのノイズ許容は、α7Vですと ISO どのくらいでしょうか?
Sony A6600 MEASUREMENTS (SNR 18% Screen)
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A6600---Measurements
Sony A7 III MEASUREMENTS (SNR 18% Screen)
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7-III---Measurements
書込番号:24956082
1点

返信が遅くなり申し訳ございません!
>とびしゃこさん
予算的に難しいのと動画撮影はあまりしないので
FX-30は購入しないですね…。
>pmp2008さん
やはり夜間の撮影はデータを見る限りノイズが走る前提で撮影した方が良いのでしょうか…
(α7IIIで撮影するか)
書込番号:24961362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本人Aさん
>やはり夜間の撮影はデータを見る限りノイズが走る前提で撮影した方が良いのでしょうか…
>(α7IIIで撮影するか)
DXOMARK は、Manufacturer ISO(カメラの設定 ISO)と Measured ISO(実 ISO)を記載していて、
書き込み番号 24956082 が少しおかしかったので、もう一度
スレ主さんは α7III で ISO 4000 までノイズを許容できるとします
α7III の ISO 4000 (実 ISO 3200 くらい)のSNR 18% は 25 dB くらい
α6600 の 25 dB は ISO 2400 くらい(実 ISO 1600 くらい)
つまり、α6600で ISO 2400 くらいまでなら、ノイズを許容できる
つぎに、α6600での ISO 4000 (実 ISO 2700 くらい)のSNR 18% は 22 dB くらい
α7III の 22 dB は ISO 10700 くらい(実 ISO 7700 くらい)
つまり、α6600で ISO 4000 にすると、α7III で ISO 10700 くらいのノイズが出る
これで、だいたいの感触がつかめますでしょうか?
書込番号:24962530
1点

>pmp2008さん
分かりやすい解説ありがとうございます!
だいぶ理解できました。
書込番号:24966088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
a6600を使用してる方に質問です
ボディー内手ぶれ補正があると無いとじゃ静止画はやはりぶれやすさとか違いますか?
実は型落ち?で安くなったa6400と迷ってます
パノラマは撮らないのでその機能も気にしてません
動画も録らないです
静止画がメインなので
手ぶれ補正が静止画でも有無だけで撮りやすさが全然違うなら6600にしようかなと思ってるのですが
ちなみに以前は手ぶれ補正の無い一眼レフとレンズでバシバシ撮ってました
ミラーレスの電子ビューファインダーの使いやすさに惹かれて
買い替えを検討してる感じです
書込番号:24905907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオン0810さん
静止画との事ですが、シャッタースピード次第で手振れ補正の要不要は変わります。
1/60以下の写真に興味有りますか?
※車のライトが流れるのとか水が白く尾を引く川の写真とか
それよりSONYの手振れ補正は弱めなのでα6400とα6600の大きな違いはバッテリーの保ちの良さですかね、
書込番号:24905970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオン0810さん
α6600のメリットはバッテリーかなと思います。
手振れ補正に関してはレンズ式もあるのでα6400にしてレンズ投資するのも良いと思います。
バッテリーに関しては予備を持てば解決する部分でもあるので個人的には画質に差がないでしょうから予備バッテリー追加してα6400、差額でレンズ投資が良いのかなと思います。
書込番号:24905988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常の日中屋外での撮影ならば手ブレ補正の出番は殆ど無いでしょう。
400mmとか600mm位のレンズを付けるとシャッタースピードが1/500秒以上じゃないと手ブレ領域に入るので
そう言うレンズで1/125秒程度で撮りたいようなニーズがあるならば手ブレ補正は重宝します。
尤も、そう言うレンズはレンズ内手ブレ補正が付いていますからね。
後は暗い撮影場所でシャッタースピードが上げられ無い場合に重宝します。
まぁ、保険見たいなものですよ。
書込番号:24905995
2点

当機種は使っていませんが、手振れ補正機構のあるα7系を使っています。
必ずしもボディ内である必要はありませんが、手振れ補正があることのメリットは確実にあります。
@いわゆるシャッタースピードが[1/焦点距離]秒では、画素等倍付近で見るとぶれていることが多いですね。4倍くらいのシャッタースピードがほしいところです。(APS-Cならば[1/(焦点距離×1.5)]秒か)
画素等倍では見ないからどうでもいいという方もいますが、いろいろと処理するうえで、ブレが少ないほうがいい場合はよくあります。
Aファインダー内の像の揺れをかなり抑えることができます。特に望遠手持ちの撮影が楽になります。
α6600もしくはα6400+手振れ補正機構内蔵レンズ(特に望遠)のいづれかをおすすめしたいと思います。
書込番号:24906061
3点

>レオン0810さん
手振れ補正って、結局ある程度の範囲(レンズやボディにより差が出ます)で手振れが発生するシャッタースピードを抑える機能です。
あと、超望遠レンズを使用したときに手振れ補正の方式によってはファインダー像の安定に役立つことがあります。あるいはマクロ撮影ではあったほうがいい場合があります。
昼間の屋外のように十分に光量がある場合はシャッタースピードを落とす必要はありませんから、手振れ補正が無くても困る場面はそうありません。
また、手ブレ補正はあくまでシャッタースピードを落とした時に手振れが起きる確率を下げるのが主目的ですから、被写体が動く場合の被写体ブレには無力です。
結論としては、手振れ補正はあればあったで便利な機能ですが、普通の撮影であれば、無ければ無いで工夫すれば代用が利く場面は多いです。
書込番号:24906062
6点

>レオン0810さん
こんにちは。
>ちなみに以前は手ぶれ補正の無い一眼レフとレンズでバシバシ撮ってました
これなら、α6400でも特に問題ないように思います。
差額をレンズ代に充てることもできます。
標準から広角などで夕方や薄暗い市場など
絞り開放で、1/30=1/60秒以下になるような
場面だと、拡大してみると(あるいはしなくても)
手振れ補正の有り無しで結構手ブレの度合いに
違いが出てくる感じですが、なければないで
柱やテーブルや壁などに体(の一部)を当てたり
してブレをなるべく防ぐように撮っています。
実用面では、α6600のバッテリー(NP-FZ100)は
容量がα6400(NP-FW50)比で2倍以上になって
いますので、この違いは大きいです。
レフ機からミラーレスに変えて一番の違和感が
バッテリーの持ちだと思いますので、この点も
考えると、α6600が良いかなあ、と思います。
書込番号:24906287
4点

>レオン0810さん
こんばんわ、初めまして
私はα6600と手ぶれ補正機能が無いα6000を使用しています
私の経験からしますと手ぶれ補正機能はとても助かっていますね
特に暗い室内ポートレートの撮影では重宝しますよ
明るいレンズを使えば良いと言えますが
絞りを絞った時には手ぶれを防げます。
また電池の持ちでα6600はストレスがありません
α6000では常に複数の予備バッテリを必要としましたが
今ではバッテリ交換無しで1日撮影が出来ます。
私はα6600をお勧めします。
書込番号:24906937
2点

まあ
バッテリーに関してはメリットデメリットがあるからなあ
僕はFW50が大好きでFZ100は大嫌い
ここは人によって違うからよく考えた方が良い
書込番号:24906973
1点

ソニーの手ブレ補正は動画向き(コンニャク防止」ですがあるとないとでは差が大きいです。ボディ内手ブレ補正があり標準域なら片手で持って気軽に撮れますが、無い場合はある程度ホールドする必要が出てきます。
ソニー機が良いかは好みの問題なのでノーコメントで。私はAPSのミラーレスなら他社機を選びます。ただしフルサイズへ移行を踏まえるならまた話しは変わります。
書込番号:24907557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レオン0810さん こんにちは
>ボディー内手ぶれ補正があると無いとじゃ静止画はやはりぶれやすさとか違いますか?
このカメラ持っていないので 見当違いの返信になるかもしれませんが レンズに手振れ補正とボディ内手振れ補正共用できるようですし レンズ内手振れ補正だけよりは 手振れ補正強力になると思います。
でも この場合 レンズ内手振れ補正で 補正しきれない場合に感じる事だと思いますし 今まで手振れ補正が無いのでしたらレンズ内手振れ補正だけでも恩恵感じると思います。
書込番号:24907627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
一人で撮影に行くことが多く、一人ポートレート撮影をしてみようとmaging Edge Mobileをスマホに入れて使用してみましたが、スマホ画面からの焦点合わせを行う設定方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
フォーカスが周囲や背景に合ってしまい、顔にピントが合いません。
予めカメラの液晶でフォーカス位置の選択をしておき、その部分に顔が合うように立てば焦点が合うのですが、少し横に動いたりすると焦点がずれてしまいます。
機種 α6600
レンズ SEL50F18
3点

MFが確実
AFは意思とは無関係に動くのが困る
露出もMFが確実
意思とは無関係に露出制御されるのが困る
自分はずっと昔からそれです
無人撮影は
自動制御されたら、それを確認できないし
逆入遮光の影響で露出が惑わされる可能性有るから、ファインダーの覗いた状態で
露出を固定してしまう
AFってのは
自動でピントが有った瞬間
初めて露出も固定される面も有ります
どう露出制御されるか?
カメラから離れていたら
判らないじゃない
書込番号:24431429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
α6600 を持ってないので確認できないのですが、
当方のα1だとスマホ画面でタッチフォーカス(トラッキングも)できます。
(精度は置いておいて)
α6600 でどこまでできるかは存じませんので、できなかったらごめんなさい。
できるなら、タッチフォーカスしてセルフタイマー使えばスマホをポケットとかに入れることもできるかと。
(誤タップに注意)
書込番号:24431462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出もMFが確実
おっちゃん、アルファベットの略語は
メチャクチャだな。
前の別スレで
「EVFファインダー」とか言ってたし。
カメラの用語を知らんなら、人に解説すんなよ。
>逆入遮光の影響で露出が惑わされる可能性有るから、
>ファインダーの覗いた状態で露出を固定してしまう
おっちゃん、あんた、ミラーレス使ってんだろ。
もう、何もかもクチャクチャだね。
全体的に、80年代の古いフィルム撮影の知識や技術で、
しかも、どれも、知ったかぶりの付け焼き刃だから、
自分では気づかないだろうけど、
結構な割合で「素人が嘘を書き込んでる」状態になってるよ。
書込番号:24431483 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>moto190908さん
カメラを三脚等で固定して自分を撮影する。シャッターはスマホで切る。でよいでしょうか?
別機種(α7C)ですが、次の設定で瞳にフォーカス合います。バリアングルモニターを見てると、スマホの Imaging Edge Mobile のシャッター半押しで、瞳AFの動作が確認できます。
フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
フォーカスエリア:ワイド
書込番号:24431664
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
Imaging Edge Mobileの機能を詳しく調べてみると、α1にはスマホ画面のタッチフォーカス機能があり、
α7Cと私のα6600にはタッチフォーカスが実装されていないようで、アップデートで追加されることを期待しています。
リンク先:Imaging Edge Mobile カメラ機種別機能一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/products.php?area=jp&lang=jp
pmp2008さんの仰る通り、三脚でカメラを固定し、スマホでシャッターを押していました。
次回はImaging edgeを使用せず、α6600にも瞳AFありますので、期待してみようかと思います。
(目が髪で隠れていたり下を向いたりして撮ることも多いので、うまくいくか心配ですが)
参考に…
セルフ・ポートレート撮影でのピント合わせ、ライティング
https://www.youtube.com/watch?v=fwXZn_SchJg
自分以外にピントが合うようなものがなければ、撮影画面を見なくても一人で十分セルフポートレート撮影は出来そうだと思いました。
書込番号:24435116
0点

>moto190908さん
>次回はImaging edgeを使用せず、α6600にも瞳AFありますので、期待してみようかと思います。
書込番号:24431664 を勘違いされている、のかもしれません。
言いたかったのは
α7Cでは、通常の人物撮影と同じ設定で、Imaging Edge Mobileでスマホでシャッターを切れば、瞳AFで自分を撮影できる
ということです。
これは、α6600 でもできるかもしれません。できないならば、何か設定等が違っているのかもしれません。
もう一度、まとめます
カメラ:α7C
AF設定
- フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
- フォーカスエリア:ワイド
- AF時の顔/瞳優先:入
三脚:使用
シャッター:スマホで、スマホアプリで切る
スマホアプリ:Imaging Edge Mobile
書込番号:24435169
1点

>moto190908さん
解決済みとなりましたが、お知らせします。
ご案内された動画「セルフ・ポートレート撮影でのピント合わせ、ライティング」、と同じことはα7Cではできません。
α7Cでは、内蔵インターバル撮影ではフォーカスモードがAF-Sとなり、最初の1枚目のピント位置で固定されます。次の掲示板をご参照ください。
「7Cでタイムラプス(こども撮影)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23901655/#tab
おそらく、α6600も同じかと思います。
書込番号:24435228
1点

>moto190908さん
プリAFオン
AF-C
ワイドエリア
瞳AFオン
で、出来ませんか。
プリAFオンがかぎになると思います。
a9もimaging edgeでスマホ画面でAFを動作させることはできません。
一部のカメラはそうみたいです。
書込番号:24888876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





