α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2022年8月18日 07:47 |
![]() |
7 | 10 | 2022年7月22日 09:54 |
![]() |
12 | 14 | 2022年4月2日 10:24 |
![]() |
126 | 57 | 2022年1月7日 11:17 |
![]() |
27 | 6 | 2021年12月6日 21:42 |
![]() |
9 | 29 | 2021年10月26日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
コンパクトなAPS-Cを探してるのですが調べると色々な意見があり迷っています。
実際触ってみたら握りやすいし質感もいいしバッテリー持ちがいいのも魅力的なのですが防塵防水も、反対意見で多いのはフルサイズ買った方がいい6600は高すぎる、6400で充分、他の機種(X-S10など)の方が優れてるなどですが、実際6600を購入されてる方も多いと思いますし満足度はどうなのでしょうか?調べるにつれ買うメリットがないような意見に押しつぶされそうです。
わざと値段を高くしているとは思えないのですが、この機種を買うメリットは何でしょうか?
1点

>わざと値段を高くしているとは思えないのですが、この機種を買うメリットは何でしょうか?
販売ストップしてるから高いんだ!
メリットはバッテリー他のSONYのaps-cより大きいの使ってるから持ちが良い、ボディー内手ブレ補正がある位だよ、
3年前のカメラだから高い金額出して買う程じゃないよ。
よほど欲しいなら別だけど?
必要なければ6400で十分だよ。
書込番号:24881780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takato0516さん
下記のリンクに違いの詳細が出ています。
https://teilab.net/camera-a6600-a6400-a6100/
簡単に言うと、撮れたモノの画質しか評価しないのであれば、α6400を買った方が良いでしょう。
カメラに画質以外の期待値(大型バッテリーやボディー内手ぶれ補正、ボディーの材質)も求めるならばα6600を買えば良いと思います。
更に言えば、後にフルサイズにも手を出す可能性があるなら、α6600を買った方がバッテリーが共通なので便利です。
趣味の道具なので、コスパ最優先で選ぶのかプレミアム装備を選ぶのか、使う人の価値観次第ですね。
後々フルサイズが欲しくなる程のめり込んだら、他人からはとやかく言われるかも知れませんが、本人にとっては幸せな事だと思います。
書込番号:24881791
8点

>takato0516さん
当方の持つ最新Eマウントは10年程前のNEX-6ですが・・・
>調べるにつれ買うメリットがないような意見に押しつぶされそうです。
では、その『買うメリットがないような意見』の信ぴょう性とやらは、どの程度なのでしょうか?
その意見は、果たして裏付けがなされて信用に値する内容なのですか?
もっと言えば、その意見を言う人物は、確かな撮影の基本技術を持ち『メリットが無いという意見』を裏付けるだけの決定的根拠、とやらも開示しているんでしょうかね?
(ついでに言えば、ソイツの撮影成果は他人様から褒められるようなものか、と言う点は置いといて)
それらが揃っていて、初めて『ああ、このカメラは買うに値しないのだな』と判断できる『可能性』があると思うのですよ。
これは、あくまでも自分だけの話ではありますが、結局の所、そのカメラを自分で暫く使い込んで見て、始めて自分とカメラのマッチングした結果としての長所・短所が見出せると思っています。
他人の裏付けも無いような意見は完全無視して、他人様の撮影成果と、過去の自分の経験からカメラ形状などから推察されるメリット、デメリットを予想して納得してから購入します。更には使い難い点があれば、使い易いような手順を考えるか、諦めて撮影結果が良ければそれで良し、としておきます。
書込番号:24881860
5点

私はα6600を所有してますが実際に撮影するのは、フルサイズカメラを携行するのが辛い時になりますね。簡単に言えばカメラの使い分けをしています、普段使用しているフルサイズ機に劣らない物を使いたい為にα6600を購入しました。
書込番号:24881870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>takato0516さん
こんにちは。
α6400に対するα6600の魅力は(自分的には)、
・大容量バッテリー(長持ち、かつ第3世代フルサイズαと共用に便利)
・手振れ補正内蔵ボディ(レンズ手振れ補正のない単焦点などで有利)
・LA-EA5完全対応(αAマウントレンズユーザーはうれしい)
ぐらいですね。
デメリットはアンチダストがα6400の超音波式に
比べて劣る、手振れ補正ブルブル方式な点です。
この差に54,000円払うのか?(ヤマダウェブコム比較)でしょうか。
レンズ1本買えそうな価格差ですし、手振れ補正付き
レンズ(ほとんどはズームですが)なら関係ないし、
バッテリーは替えがあれば十分!ならα6400で
良いのではないでしょうか。
書込番号:24882073
4点

買うメリットって、人によって違います。
ブランドイメージ・センサーサイズ・価格・画素数・大きさや重さ・デザイン・操作性・カードの種類・手ブレの性能・アクセサリーの豊富さ・電池の価格や使用時間・AF性能・連写性能・動画の録画時間(4K録画時)・発熱の低減など、自分の要望にあったものを買えばいいだけです。
重要でない項目は、優先度を下げ、何が必要かを考えればいいです。
高いならやめればいいし、高くとも欲しいなら買えばいいし、人の経済力と物欲はどうでもいいですね。
書込番号:24882133
1点

メリットは、自分とって必要な機能であるかですね。
で、必要な機能は人それぞれですからね。
もし、私がα6600とα6400のどちらかを選ぶなら、
α6400にします。
α6400でも充分に写真が撮れると思うからです。
例えば、ボディに手ブレ補正がなければ
手ブレが起きないように設定や機材を考えるとか、
レンズに付いていればそれだけでいいし。
どうしても、ボディの手ブレ補正がないと撮れない状況なら撮影自体諦めます。
その諦めるシーンなんで、ほんの僅かと思っていますから。
で、差額で予備バッテリーやレンズなどの購入資金に回せますからね。
書込番号:24882165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takato0516さん
α6600のメリットは大容量バッテリーとIBISかなと思います。
半導体など部品供給の問題で受注停止してたりでメーカー在庫がない商品は高値になるのは仕方ないと思います。
予算があるならα6600で良いと思いますが、個人的にはα6400で良いのかなと思います。
手振れ補正が欲しければ手振れ補正搭載レンズを購入すれば良いと思います。
Eマウントは豊富に出てるのでレンズも被写体や予算に合わせて選びやすいですし。
価格差が少ないからフルサイズを買った方が良いってのも考え方としては有りだと思いますが、フルサイズになるとレンズが高価になることもあるのでトータル予算で考えた方が良いと思います。
書込番号:24882218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます、皆様のコメントを見るうちに6400でいいかなと思って来ました、手ブレもVlog撮影しないし手ブレ補正レンズで解決できそうです、握りも別売りのグリップ付ければいいし、バッテリーもモバイルバッテリーや予備があればいいです。
確かに価格差は大きいですね、もし性能差がないなら6400も検討したいと思います。
書込番号:24882229
4点

こんばんは
動画もやるんですよね?
ボディ手振れ補正でないと回転方向の補正はできないですよ。
(どれくらい効くのかは別として)
また、動画はバッテリーをかなり消費します。
α7R(初代)も同じバッテリーを使っていて、以前使ったときは満タンから30分で半分まで減りました。
目安にはなりますが、かといって、60分録れるかどうかは心配です。
スチル含めて再生するとなるともう。
USB給電できたとしても、繋ぎっぱなしで録画は取り回しが悪いし。
また、オーバーヒート耐性が不明です。
書込番号:24882242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私としては手ブレ補正だけでもメリットは大きいと考えます。手振れ補正がないと、1/(焦点距離×1.5)秒のシャッタースピードでは微ブレが発生しやすく、その2〜4倍のスピードがほしいと感じていました。手振れ補正機能入りのレンズを選べば大丈夫と言うのももっともですが、選ばなければいけないのは制約にもなります。
どちらにしても今は入手困難なのでタイミングが悪いですね。私はα6600も考えていたのですが、結局α7Cを買うことにしました。
書込番号:24882415
4点

コンパクトなAPSという事なのでその条件だけで考えるのなら6600より6400だと思います。
私は6600と6100を持っていますが6100軽いですしコンパクトでストロボもあり何かと便利ですので
6100の上位機種である6400は良さそう
今はレンジファインダーの形状が好きなので6600も6400のボディ形状は気に入っています。
皆さんが言われているように手振れ補正とバッテリー持ちにどの程度価値を感じるかという事になるのではないでしょうか。。
私がこれから購入したいと思っている E PZ 10-20mm F4 や
他の手振れ補正の無いレンズで動画を撮る場合は6600が扱いやすそうです。
今のところ外付けストロボは購入予定はないですので6100を使用する事も多いです。
ECM-G1 ECM-B10 のショットガンマイクロホンを購入予定なのでその場合は6600につける事が多くなる気もしますが6100でも使うはず
どちらを購入したとしても満足な点と多少の不満足出てくるとは思いますが購入しちゃえば楽しめますよね。
価格も重さも変わるのでコンパクトという選択肢の中で良い決定が出来る事を祈ります。
書込番号:24882619
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
いつもお世話になっております。
現在、a7iiiを所持しており普段の撮影は
主に友人や景色、旅行での思い出(食事など)を撮影しています。
近頃、スマホよりも綺麗に日々の思い出を残していきたい(お散歩や街歩き)と感じてきました。
しかしながら、a7iiiとレンズを持ち歩くとなると
カメラバッグなどを持ち歩いたりと装備が多くなるのが億劫になると感じ、軽量機で持ち歩き易いa6600の購入を考えるようになりました。
私のような現状でa6600を買うことは良い決断(?)なのでしょうか?
似たような考えをお持ちの方や実際に似たような運用をされてる方、回答おまちしております。
書込番号:24780344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
交換レンズまで考慮すると、α7IIIとα6600の差はそれ程無いと思います。
私はRX100M3を鞄に入れて不意の撮影チャンスに備えています。
書込番号:24780373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M3では無くM7の間違いです。
訂正します。
書込番号:24780375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフ、ミラーレス、スマホと状況に使い分けています。
撮影目的によって2台体制もします。
また、割り切りも必要と思っています。
α6600が良いかは別として、
日本人Aさんが良いと思えば、いいのでは?
書込番号:24780402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
同じ考えで、私はDSC-RX100M7を購入しました。
何ら問題なく撮影し画像も満足していましたが、やっぱりカメラの存在と重さが荷物の負担となり、結局iphoneになってしまいました。
個人によって考えや利用が違いますので、a6600を購入してご自分で確かめないと結論は出ないと思いますよ。
書込番号:24780459
1点

>盛るもっとさん
>ジャック・スバロウさん
回答ありがとうございます。
RX100M7の起動の早さとコンパクトさは正義ですね
正直6600とRX100M7で悩んでるところでもあります笑
コンデジになりますので使用感とレンズ交換できない点で苦労されたこと等ありますか?
書込番号:24780482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
確かに最終判断は自分自身だと思います笑
ただ、決して安い買い物ではないので少し慎重になってしまってるのが現状です。
okiomaさんは使い分け(住み分け)ってどんな基準で
運用されてますか?
書込番号:24780485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
はじめまして。
私は7Vと6600の二台体制です。
本当は安い6400でもよいかなとは思ったのですが、バッテリーが共通なだけで6600にしました。
使い分けは
家族と行くときは6600 (家族の荷物も持たされるので)
一人で行くとき、暗いところは7Vが多いです。
書込番号:24780580
0点

>日本人Aさん
RX100M7は24-200mmをカバーしているので、レンズ交換が出来なくても殆どのシーンで賄えます。
ただ、私は超広角が好きなので、メイン機には16-35を付け、RX100M7との2台体制で臨む事が多いです。
RX100M7はフルサイズ機に比べてやや白トビし易い点と高感度ノイズが多い点がありますが、
そこが工夫出来れば画質的には納得しています。フルサイズ機には無いバースト撮影でも遊べます。
旅行での使用でも観光中はフルサイズ。食事の撮影は邪魔にならないRX100M7と棲み分けるのも良いです。
書込番号:24780583
0点

返信遅くなり申し訳ございません。
>しゅんosakaさん
やはり、バッテリーが7iiiと同じなのは強いですよね!
私も同じような運用になるのかと思います。
私の場合、一人旅する際は7iiiを持ち出すことが多いですね(友人と旅行する際は衣類等にも気を使って荷物が増えるので笑)
>盛るもっとさん
7iiiに高倍率、a6600に広角 単焦点レンズを付けて運用するのも良さそうですね!
現在、TAMRONの28-200mmを持ってるので
確かにRX100M7は食事の際
スマートに撮影できそうですね!
書込番号:24781133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本人Aさん
こんにちわ、
仕事が撮影と編集でして仕事は専らフルサイズになってしまってますが、
趣味で妻と登山に頻繁に出掛けてて、
この登山ではapscの6300や6500ばかり使ってます。
そりゃ、画質に言えばフルサイズとフルサイズレンズが良いに決まってますけど、
縦走で数泊とかするようになると、ほんの数百グラムの差が大きく感じます。軽いのは凄く大切な要素になってきますからね。交換レンズなどの体積もザックの容量を食うので大きな要素です。
ザックの左肩ショルダーにPeak Designとかだと、簡単に取り外せるので撮影機会を逃しませんが、
ここにフルサイズとレンズでは無理があります。
夜明けや星空、流れる雲の表現も撮りたいから三脚も必要だしで全ての装備をコンパクト、軽くっていうのが大切に感じます。食料、調理ガスなんかも必要だし、これにカメラもとなると、二泊三日縦走だと60リットルザックで15キロ以上になります。
結局、行動力を減らされると撮影チャンスや意欲を削がれて良い写真がとれなくなります。私が還暦近いのもありますけどね。とにかく軽いほうがいい。
趣味の登山はapsc一択です。
スレ主さんも同じ様な理由ですから、6600はオススメします。
書込番号:24844499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600で撮影した画像をほぼリアルタイムでiPadで見る
テザー撮影の方法を探しています
Imaging Edgeを使う方法を試してみましたが
iPadで見ると画像があまり鮮明ではありません
プロのカメラマンさんに聞いたところ
iPadではなくパソコンで、Imaging Edgeのデスクトップ用を使うと
鮮明な画像になると聞きましたが、
PCを持ち歩くのはなかなか大変なので、iPadでできる方法があればと思っています
また、camrangerという機器があるので
それを使って転送すればiPadでもキレイに見えるのでは と聞きましたが
日本では camrangerは売っていないようで
どこで買えばよいのか? 本当にキレイに見えるのかがわかりません
α6600のテザー撮影を
iPadでキレイな画質でできる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ、教えていただけると助かります
どうぞよろしくお願いします
1点

>karin_harukaさん
>Imaging Edgeを使う方法を試してみましたが
>iPadで見ると画像があまり鮮明ではありません
Imaging Edge Mobile(スマホ、タブレット)と Imaging Edge Desktop Remote (PC) とで転送する画像に違いはないと思います。
α6600 はよく分からないのですが、もしかすると、現在の設定は「転送する画像サイズ」が VGA(640 x 480 画素) になっていたりしませんでしょうか?
書込番号:24677037
1点

>karin_harukaさん
α7RWですが、
ipd pro2021
ipd mimi6
テザー撮影していますが、オリジナル画像のまま転送されますよ。
PC版との違いはipad等のモバイル版は無線のみ、PC版は有線接続が出来る位の違いです。
設定で、保存画像がオリジナルになっていないだけかと思います。
書込番号:24677121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さん α7RWさん
早速のご回答ありがとうございます
画像サイズの設定は
どこで行うのでしょうか?
いまメニューをひと通り見てみたのですが
わかりませんでした
それらしいのは「スマートフォン設定機能」でしたが
転送対象を「プロキシーのみ」「オリジナルのみ」「プロキシー+オリジナル」の
3つから選べますが
いまは「オリジナルのみ」になっています
すみませんが
教えていただけると助かります
書込番号:24677383
1点

>karin_harukaさん
オリジナルに設定しているなら
撮影データがそのまま転送されているので、変わらないはずですが?
テザー撮影されたデータはどの様に表示されますか?
Imaging Edgeかipadの写真アプリiマークを押せば表示されます。
書込番号:24677410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
>α7RWさん
画像サイズの指定わかりました
iPadのImaging Edgeでの設定ですね
これはオリジナルにしています
α7RWさん
ありがとうございます
撮影した画像もImaging Edgeで見れますが
やはり画像がいまひとつ鮮明ではありません
全然ダメというわけではないのですが
ピントが少し甘いような感じに見えます
カメラの液晶や、PCへ取り込んだ画像とは
明らかに違うように見えます
Imaging Edgeの設定をみると
ファィルサイズが651KB、画像サイズは1616×1080です
カメラの設定はエクストラファインでサイズは12Mです
こんなものなのでしょうか?
書込番号:24677461
0点

>karin_harukaさん
>Imaging Edgeの設定をみると
ファィルサイズが651KB、画像サイズは1616×1080です
オリジナルデータとファイルサイズは同じですか?
24Mしてはサイズが小さ様な?
設定が出来ていない気がします。
書込番号:24677684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラ側にも転送するときの設定がありませんか?
当方、α1ですけど、カメラ側もスマホ側もオリジナルにしないとです。
書込番号:24677727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん。こんにちは。
以下、思い付きレベルで未検証なんですが
iPad 本体の 「設定」−「写真」 で 「iPad のストレージを最適化」 にチェックされてませんかね。→ チェックされていると、本体にはオリジナルは保存されないようです。
書込番号:24677733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナキン@自社待機中さん
なるほど。
2Mにしては小さいかなと思ったら、
リサイズされている感じですね。
α1は連写機だからかも。
失礼しました。
書込番号:24677761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
>Imaging Edgeの設定をみると
>ファィルサイズが651KB、画像サイズは1616×1080です
それでしたら、転送画像サイズが JPEG 2M になっています。
もちろん、これはオリジナルよりは小さいですけれど、それでも十分綺麗に見えるような気がしますが
書込番号:24677782
1点

2M にしては小さいなと。
やってみたら、1616 x 1080 ですね。
書込番号:24677795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます
カメラ側でもオリジナルを転送するように設定してあるのですが…
できません
ただし、カメラで撮影したあと、その画像をiPadに保存されているときに
「リサイズした画像を保存中」とメッセージが出ることに気づきました
やはり勝手にリサイズされてしまうようです
>アナキン@自社待機中さん
ありがとうございます
iPadの設定-写真に、ストレージを最適化というメニューは
見当たりませんでした
去年購入したiPad airです
>pmp2008さん
ありがとうございます
おっしゃるとおり、画質的に大きく落ちるということはないのですが
やはり、実際に撮った画像と比べるとかなりの差を感じます
全体的にぼんやりしてしまうのがくやしいです
私、ライターの仕事をしてまして
取材時にかんたんな人物撮影も頼まれることがあり
お客さんにその場で大きな画面で撮影画像を確認してほしくて
テザー撮影の方法を調べてます
お客さんに見せるので、少なくとも実際に撮れているキレイさで
見てほしいのです
だったらフルサイズで、パソコンに転送すれば良い
と言われるかもしれませんが…
基本、ライターなので、なかなかそこまでカメラに投資できず
(とはいえ、α6600と16-55なので結構な投資だったのですが)
なにか良い方法はないでしょうか?
書込番号:24678622
0点

>karin_harukaさん
次の機器および設定での画像転送結果をお知らせします。どうやら、Imaging Edge Mobile のテザー撮影では、転送画像サイズは 1616 x 1080 に固定のようです。
カメラ:α7C
画像サイズ:L 24M(6000 x 4000)
スマホ:iPhone SE2
Imaging Edge Mobile 設定
- 取り込み時の画像サイズ;@オリジナル A2M BVGA
スマホで取り込んだ画像サイズ
1. スマートフォン操作機能(テザー撮影)
@1616 x 1080 A1616 x 1080 B1616 x 1080
2. スマートフォン転送機能
@6000 x 4000 A1616 x 1080 B640 x 428
書込番号:24680034
1点

>pmp2008さん
ありがとうございました
おっしゃるとおりのようです
Imaging Edge モバイルの設定画面をよく見たら
「RAW画像を転送できないカメラの場合、Jpeg・2Mにリサイズされる」と書いてありました…
α6600はRAWを転送できない仕様のようです
みなさんのおかげでiPadでのキレイな画質での
テザリング撮影ができないことがわかりましたので
Camranger2を購入することにしました
海外サイトでしか買えない上に
今円安なので5万円くらいかかってしまいますが
チャレンジしてみます
ありがとうございました!
書込番号:24680488
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
こんにちは。
以前、α6400とα9を使っていました。
一回、両機とも手放してしまって後悔しました。
で、最近α9IIを手に入れました。APS-Cも欲しいのですが、この際α6600にしようかな?と思いましたが、SONYのカメラの事はあまり詳しくないので質問です。
主に動くものを撮るのですが、α6400とα6600ではどっちを手に入れた方が良いでしょう?
多分、6600の方が何かと進化しているとは思うのですが、6400の方が人気が有るみたいで少し迷いが有ります。
どんな点が6600の方が有利で、もし、デメリットが有るのならそれもお教え頂ければと思います。
あと、バッテリーがα6400で使っていたのが沢山あるのですが、α6600でも使えるのか気になっています。
よろしくお願いします。<(_ _)>
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
まいどです(^o^)/
α6400とα6600はバッテリーが違います。
※FZ50とFZ100
それこそα6600のメリットは、そのバッテリーくらいしか違いません!
特に動き物に関しては。
シャッタースピード1/15以下の手持ちでの手振れ補正が少し良くなる程度です(>_<)
書込番号:24342645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
α1をクロップモードでどうですか?
光軸上にファインダーです。
解除すればフルサイズです(^^)
書込番号:24342652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
早速のご回答、ありがとうございます!
なるほど。そういう事でこの6600があまり流行らないわけですね。
α6400 +1
α6600 0
ありがとうございました。^^
書込番号:24342673
3点

>りょうマーチさん
どうもこんばんは。
α1は欲しいけど買えませんしぃ。
α1買うときは純正428か64も一緒に欲しいですね。
なので全然無理っぽいです。
僕のα9II と取り換えましょうか。いっそ。 ^^ 橋の真ん中で交換とか。
でも、正直ファインダーの光軸上の件は魅力ですよね。
高画素機のクロップは頭になかったです。なるほど。
実は別の目的で密かにα7R4を狙っていたりしていました。
もしかしたらこっちを先に手に入れても良いかもしれませんね。
追加質問です。
このα7R4、α6400(6600も)と比べAF関連はどういった差が有るのでしょう。
もし、α7R4の方がAF基礎能力がα6400より上なら、迷わずα7R4を買いたいと思います。
4レス目で早くも方向が変わりそうな予感がしますが。 ^^; そして早くもスレ解決か?
書込番号:24342689
6点

こんばんは(^^)
最近の機材は α99ii→α7Riii→α7Siii→α1なので、
α7Riv、α6400、α6600 はわからないです。
α7Siii のAF はかなり良い印象だったのですが、
α1もα7Siii もあまり使っていないのもありますけど、
α1のほうがやはり上です。
それでも、AF-C、スポットS の AFポイント固定でも周りに取られるときは相変わらずですが。
(手振れ補正の影響を受けているかも)
BIONZ XR の高速処理の影響なんでしょうかね。
なので、すぐでなければ、新しいエンジンのボディをお勧めしたいです。
その前に EOS R3 を買ってそうですけど。
私のα1は貸せてもは交換しません(^_^;)
ってゆーか、EOS R3 をそのときに借りたいかなと。
(エロ助さんが R3 を買っている前提の話)
書込番号:24342705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6600、α6400、α6100の比較です。
https://photosku.com/archives/4047/
α6600に人気がないとすれば、価格の面でしょうか。後は重量以外にα6600にデメリットはないと考えられます。
私の場合ですが、バッテリーを流用することを考えるよりも、α9IIとの共用を考えます。
始まりはStart結局はエロ助…さんには関係ないとは思いますが、LA-EA5の完全対応にも惹かれます。
書込番号:24342715
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
この2つの機種の大きな違いはボディ内手振れ補正が付いてるかついて無いか
では無いでしょうか。
どちらが良いかはコメ主さんが使うレンズ次第だと思います。
手振れ補正付きのレンズを多用するのであれば問題無いですが、
例えばシグマの単焦点Artシリーズみたいに手振れ補正が無いレンズだと
手振れ補正が使えませんが大丈夫ですか?
自分は別の機種で動画撮ってますがサードパーティ製のMFレンズも使うので
ボディ内手振れ補正は有った方が良いのでα6600をお勧めするかな。
書込番号:24342826
6点

α-Eには疎いんですが…始まりはStart結局はエロ助…さんが使うなら…
どちらも大差ないかも。
結局は使いこなして、見事なエロワールドを展開するように思えてなりません。
カメラの機能を気にしてはないでしょ?
書込番号:24342931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りょうマーチさん
おはようございます。
交換はもちろん冗談です。^^
昨日ぼくもR3の動画見ました。なんだか新しい世界に突入って感じでしたね。ただ、動画の造りとかが良いのでそう思えたのかも知れませんが。
どちらかと言うと、α7R4のページの外人さんの瞳の写りの方に興味津々です。
>holorinさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
比較、見てみました。解りやすいですね。
思ったよりα6600の方が手振れ補正、バッテリー等、よい部分が多かったです。
バッテリーがα9IIと同じだったんですね。
仰るようにこのバッテリーを軸にフルサイズαとの共有を考えた方が正解かも知れないと思いました。
有益な情報に感謝です。^^
>ねこさくらさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
手振れ補正の違いが有りましたね。^^;
α9IIにシグマの105mm artとかで夜の散歩した時、カメラ内手振れ補正に助けられました。
やっぱり6600ですかね!^^
α6400 +1
α6600 +2
α7R4 +1
書込番号:24342974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お、
>松永弾正さん
おはようございました。コメントありがとうございます。^^)/
そうですね。実はα6400使っていた時、手振れ補正が無いことすら気付いていませんでした。
レフメインだったので必要なときはレンズ側で補正するだけの考えだったので。
でも、ミラーレスの被写体認識精度の向上に合わせ、我々趣味人はもちろん、プロの世界でもその撮影が変わっていくんだろうな、と感じています。AF挙動にいくつか課題が有るとは思いますが。^^
書込番号:24342991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エロ助さんの作例を見てきた印象だと、
個人的にはα7R4aのAPS-Cクロップかな。
複数メーカーのカメラで流し撮りされるから、
ファインダーがレンズの真上に付いている方が良いかなと。
エロ助さんとりょうマーチさんが橋の上で互いのカメラを借りて何を撮るのかが気になります。
船とかホテルのネオン?
書込番号:24343157
2点

koothさん
こんにちは
私が興味あるのは R3 の EV-7.5 のAFだけです。
α7Riii F2.8 レンズでも合いにくいとこで使う用途があり、今はα1で撮れるようにはなりましたが、キヤノンさんのボディだとどうなのかの興味です。
(こだわるとMFが一番なのはわかってます)
あとはいろいろなボディを使ったことのあるエロ助さんにα1を使って頂いたときの感想をお聞きしたいと。
書込番号:24343199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
現在α7c、α7sV、α1そして最近α6600購入いたしました。
過去にα6400も購入経験はあります。
α6400よりいいとこは以下のとうりです。
@ボディがフルマグネシウム合金である。(α6400はなんだか手にしっくりこなかった)
Aisoが50から利用できる。
B動画ではイマイチだがスチルでは手ぶれ補正が効き安心。
Cグリップが握りやすい。
D動画リアルタイム瞳AFが使える(プロキシonにすると使えません)
EバッテリーがFZ100が使える
Fカスタムボタンが多い
今だとα6400との価格差3万ちょいですね、3万出して満足出来るか出来ないかは人其々ですね。
私は@、C、Eにその価格差を出しても満足ができると思いα6600を買いました。
Eはデカイと思います。
α7RWの話も出てきたのでついでにAFはα7RWの方がいいと思いますよ。
まあα6600はブラ撮、嫁用にコンパクトにで買いましたけどね。
書込番号:24343283
4点

>koothさん
いらっしゃいませ〜 ^^)
やっぱりα7R4クロップですかねっ
ですよね。
ほんと光軸上ファインダーじゃないと超望遠はしんどいです。
川では昔(コロナ前)は船宿のきらびやかな船が行き来していましたが、今はさみしい風景しか見られません。
東西線の夜流し位でしょうか。^^
>りょうマーチさん
だんだんR3にも興味湧いてきました。
思っていたよりは安いし。でも、予約は入れるつもりはまだ無いです。
いっそ頑張ってα1いっちゃうか?も有ですね。
宝くじ当たってないかなあ… ^^;
書込番号:24343664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つばめ徳さん
こんにちは。毎度有益なコメントありがとうです!
いま、まじでけっこう迷っています。資金には限りが有りますからね、^^;
マグネシウムボディ 重くても重要ですね。
電池の容量 これ、決定的です。フルサイズと同じなら増やしても損が無いですし。
そうなると6400vs6600の視点では6600に決まりですね。
しかしここにα7R4 … 悩むぅ
番外でα1とR3かぁ…
書込番号:24343676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
まいどです(´・ω・`)/
α6400とα6600はバッテリーが違います。
なので買っちゃダメです!!!
その代わり早くR6送ろー♪(´・ω・`)b
書込番号:24343687
1点

>☆観音 エム子☆さん
まいどですね。
…
書込番号:24343693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400 +1
α6600 +4
α7R4 +2
R3 +0.5
α1 +0.5
書込番号:24343717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
結論はα6400とα6600であれば一番重要なバッテリーの差でα6600ですよ。
α6600とα7RWで金銭的余裕があるならα7RWがいいと思いますよ。
クロップしてもα6600より画素数あるので。
ただα7RWだとレンズ選びに大変になると思います。
本体の解像度に追いついていないレンズが結構あるので...2470GMなんかでも怪しいです。
本体の解像度が良くてもレンズの解像度が...
SONYスレで書くのもなんですが、その点RFレンズはどれも素晴らしいと思います。
別件のα1とR3のことですが。
R3とα1ならR3の方が良いんじゃ無いでしょうか?
高画素がどうしても必要ならα1ですが、まあノイズとの戦いになりますので...
Canonの高感度耐性はR6で立証されているので野鳥なんか撮られる方はいいと思います。
そして堅牢性。
あと2400万画素もあれば良いと思いますけどね。
一体型はどうもと思ってましたがα1売却してR3買おうかなと心が揺らいでしまいました。
私の場合は腕がない分お金を払って解決ですよ、Time is money。
書込番号:24343774
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
私は以前α6000を買いました。
オートフォーカス(いかAF)が速くなった。というソニーの言い分で買ったのですが、
確かに明るい所ではピントが合うのは早いんです。
でも屋根のある所ではAFが遅くてピンボケになることもあります。
明るさの差が激しいところ(撮影しようとする所が明るく、自分のいるところが暗い)
所でもAFが合いにくいです。
α6600とα6400では暗い所、明るさの差が大きいところでのAF性能はα6000と比べてどのくらい良くなっているでしょうか?
α6000とα6600かα6400の両方を使った人でなければ差はわからない、かもしれませんが、
α6600かα6400しか使ってない人で明るくない所で撮影してもAF性能(速度)
は全然気にならない。ピントは合う、という意見でも結構です。
屋根のある暗い所でのAF性能についての性能がしりたいです。
たぶんα6600は買わないと思いますが、なのに質問してすみません。
4点

>茶金さん
α6400ですが屋内ホボ100%ですが
AFで何も気になりません。
顔登録しても別の人の顔を優先認識するのはイヤですが。笑
書込番号:24460087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
早速の返信ありがとうございます。
今のはAF性能かなり進化しているようですね。
書込番号:24460125
1点

カメラに決まった性能など有りません
だったら
同じカメラを使えば
保育園児もプロカメラマンも
同じなんでしょうか?
書込番号:24460801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定の名前の人のメッセージを読まないで済むような機能が価格.comにほしいです。
そういう掲示板ってありますよ。
書込番号:24461298
20点

>よこchinさん
ありがとうございました。
もっと多くの人の意見がききたかったのですが、ダラダラしてても仕方ないので解決済み
にします。
キヤノンのR6が欲しいんです、が
貧乏な私には買えません。
書込番号:24481079
1点

>茶金さん
R6もやっと後ろを向いた人の頭部認識対応したようで(^_^;)
書込番号:24481110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600を使っています。最近、コロナも落ち着き写真を撮りに出掛けることも多くなりスポーツを連写で撮るもので枚数がかさんでいます。
撮った写真はパソコンに取り込んでいますが、これまでソニー純正のソフトPlayMemoriesHomeを使っていますが、ファイル名が重複して困っています。
ソニー純正以外でもいいので取り込み時にファイル名を重複しないように加工できるオススメの取り込みソフトはありませんか?
書込番号:24407386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつろーーーさん
PlayMemoriesHomeで、α7Cで撮った写真(Raw + JPEG)をパソコンに取り込んでいますが、ファイル名が重複することはありません。
何か特殊な使い方をされていませんでしょうか?
書込番号:24407535
0点

質問の説明が下手ですみません。
撮った写真のファイル番号が9999まで行くとまた0001に戻りますが、それをパソコンに入れると、同じ番号がたくさんできてしまうと言うことです。
それを防止するために、パソコン取り込み時に、例えば撮った日付を頭に自動的に付けてくれるソフトがあればと思ったのですが。
書込番号:24407553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PlayMemories Homeは動画で使っています。
静止画は別のソフトを使っています。
撮った写真のファイル番号が9999まで行くとまた0001に戻りますが、それをパソコンに入れると、同じ番号がたくさんできてしまうと言うことです。
↑
これはどのソフトを使っても同じです。
カメラ側で個々の画像に通し番号を打ち、規定の番号まで行ったら0001に戻る。
この番号でバックアップ取ると、番号では全然わかりません。
自分は保存のフォルダを開けて、ただの通し番号になっていません。
フォルダを開けると、今日だったら2021-10-22になっています。
細かく作るなら2021-10-22 運動会にします。
そのフォルダを開けると通し番号になります。
ソフトを使って新たに通し番号を作ります。
2021-10-22-0001〜
これだとわかりやすいと思います。
慣れるとたいした操作をしなくとも出来ます。
自分は撮影頻度が多いので、フォルダの階層をもっと細かくしています。
外付けHDDも多いので、
1つ目のHDDなら
写真@
その下の階層は2021
その下の階層は2021-10
その下の階層は2021-10-22
ここまでは日付のフォルダになっています。
その下の階層は2021-10-22 運動会
その下には運動会の静止画の通し番号が並びます。
このやり方だと、探す時の時間短縮になります。
書込番号:24407592
0点

>たつろーーーさん
頭のアルファベットを1周したらA→Bに変えるとかでは?
書込番号:24407667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は使ってませんが、「リネームソフト」とかで検索すると何かヒットするかも。
私は保存フォルダを分けているのと、スマホの中用には頭の部分に通し符号付けてます。
(カメラのレリーズカウントにも使っているのでリセットはしません)
書込番号:24407668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつろーーーさん
「よこchin」さんのご提案にありますように、撮影時の新規ファイル名が、既存ファイル名と被らないようにするのが簡単でしょう。
設定方法について、ヘルプガイドをご案内します。
α6600 ヘルプガイド:ファイル名設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002670897.html
----------------------------------------------------------------------------
撮影する静止画のファイル名の先頭3文字を変更します。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:24407719
0点

>たつろーーーさん
あまりスマートのやり方ではないかもしれませんが〜
PlayMemories Home ではなく、カメラ側の設定で MENU→[セットアップ]→[ファイル名設定] で、ファイル名の先頭 3 文字をデフォルト (多分 DSC?) から任意の文字列に変更できるようなので、
@ ある年は 「A00」 からスタート
A 9999 まで使い切りそうになったら 「A01」 に変更 (以降 A02, A03...)
B 翌年になったら 「B00」 から再スタート
なんて運用にすると、何とかファイル名重複を回避できて、ソート順もファイル名で撮影順が維持できるかもしれません。
書込番号:24407729
0点

カメラのフォルダ形式を日付にして、エクスプローラーでフォルダごとコピーするのは?
書込番号:24407829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々ありがとうございます。
自分的にはリネームソフトで取り込んでからコツコツと直していくのがいいのかなと思いました。
連写で撮ってると1日で3000枚とか撮ってしまうときもあって、すぐ9999までいってしまうのです。
おすすめのリネームソフトがありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:24407883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつろーーーさん
瑠璃ね〜むが私は便利に感じています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/allrename/
書込番号:24407960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/
Flexible Renamer
ずっとこれつかってます。
一周してファイル名が被る、というのは定期的に出る質問なので、
過去トピも検索してみては。
書込番号:24408226
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
スレ主様の疑問解消にはまったく役に立たないハナシ。
メモリーカードから画像ファイル(JPEG)をパソコンに取り込むのに、
[日付のフォルダー]を自動で作って、勝手に分類してソコに取り込んでくれるヤツ。
MS-Windowsに標準で付属している[フォトの取り込み]だったか、そんなんでできる、
と思って、ちょっと試しにやってみると、できない、[日付]のグループ設定が見当たらない。
Web検索してみると、2000年7月頃のEPSON関連Webページではできる、その手順の解説が。
ついこないだ8月購入のパソコンじゃダメになったのかな。
<補足>
8月購入のパソコン
Windows 10 Home バージョン:21H1
EPSONのWebページ
デジタルカメラの写真をパソコンに取り込む(Windows 10)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029494
取り込みで日付フォルダーができなくなった今の[フォトなんたら]でも、
写真一覧表示では日付ごとに分類して表示するようです。
<余談>
と言っても実害はありません、今のところ自分には。
デジカメを使いだした10年以上前からかな、
Windows に標準付属の機能 Visual Basic Script (VBS)でスクリプトプログラムを書いて、
[日付と機種名]のフォルダ名を勝手に作らせてメモリーカードから取り込んでます。
今なら Windows Powershell になるかな。
暇と情熱とやる気があれば、自分でそれっぽいのを作ってみるのもありかと。
Canonは今も専用取り込みソフトがあるのかな。
Nikonはあったようだし。
FUJIはかなり前からWindows付属のソレを流用していたみたいだし。
ソニーも取説やWeb検索で調べてみては、もう一度。
書込番号:24408467
0点

>りょうマーチさん
>スッ転コロリンさん
PlayMemoriesHome は写真取り込み時に、自動的に日付フォルダーを作成します。
ですから1日に10,000枚以上撮影しなければ、PCへの写真取り込み時に問題は起きません。
スレ主さんが問題にしてるのは、「1台のPCの中に、同じファイル名で中身の違うものが存在すること」と思います。
書込番号:24408709
1点

おじゃまのついで。
なるほど、日付のフォルダー名が欲しいんじゃなくて、日付のファイル名が欲しいんですね。
NikonのViewNX-iは、転送時に撮影日や日時をファイル名に付加できそうです。
Nikon ViewNX-i のヘルプ [ファイル名の作成ルール]
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk148000.html
Nikon ViewNX-i のダウンロードのページ
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/220/ViewNX-i.html
NikonデジカメでないRAWファイルが扱えないのは当然ですが、JPEGだけなら他社のデジカメでもできるかもしれません、できないかも、確かめてないから。
<補足>
ファイル名を[日付]+[元ファイルの連番]にすると、同じ日に連番が9999から0001に変わると、ファイル名でソート(並べ替え)する表示だと、0001は9999より前に表示されて、撮影順ではなくなります。稀にしかないことですが、気に留めておいたほうが。
ファイル毎にファイルのプロパティやEXIF情報から[日付]を読みだしているとすると、何もしない転送より時間がかかりそうな気がします。どの程度なのかは、我慢できるほどなのかは知りません、使ってないから。
書込番号:24408801
0点

>pmp2008さん
はい?
何千も撮る最中に撮影しているファイル名をいちいち確認して、そろそろ9999を迎えるから、ファイル名を変えなきゃってやるの?
もしくは必ず一万未満だからとその日使い始めるときにファイル名を変えるの?
すごく、面倒ですね。
で、気付いたときには0001を過ぎていたとき、その日にファイル名を変えるのを忘れたら、その撮ったものはどうやってファイル名を簡単に直すのか?
例えば
A0100001でスタート、
A0109999になったらA0200001…
ということが貴方が提案した方法。
ファイル名を変えるタイミングが過ぎてしまったら
再度A0100001が使用されます。
どーやって直すの?
結局、ここが主旨なんだと。
私はαを述べ10台くらい使ってますから、どのカメラで撮ったものなのかが判るように「DSC」を変えられるようになったカメラは全てカメラ毎に変えてます。
取り込むときにフォルダを作ってエクスプローラーでってのは、9999を超えたらカメラ内のフォルダは新しいのが作成されているので、リネームするときにやりやすいからです。
日付フォルダ10011023と10111023の2つあるから。
パソコンに取り込んでリネームするときに対象フォルダが別れていたほうが楽ですよね。
10年以上もこのアプリ(前身のPMB)でやってないので忘れてますけど、自動作成フォルダのときって、9999から0001へ更新したらどうなってるんですか?
一万未満でなくて、9999と0001の二枚だけでも起きるんです。
で、自動で作成されているのにスレ主さんは多数混在すると困っているのだから、このフォルダからどこかに移動してるはず。
そのときにリネームする、取り込むときに予めフォルダを分ける提案したのですけど?
書込番号:24408807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>>pmp2008さん
>はい?
>A0100001でスタート、A0109999になったらA0200001…
>ということが貴方が提案した方法。(中略)
>ファイル名を変えるタイミングが過ぎてしまったら再度A0100001が使用されます。
>どーやって直すの?
あ、「A01 から連番...」 というのは、(pmp2008さんではなく) 私が提案した方法ですね。⇒ 確かに ↑ の問題があるので、あまりスマートなやり方ではありませんね。
私は SONY 機では連写しない一方、連写するオリンパス機の方はデフォルトでファイル名に日付を入れてくれるので、この問題にはハマらずに済んでるのですが、ちょっと面倒ですね。
書込番号:24409056
1点

アナキン@自社待機中さん
こんにちは
pmp2008さんも
>撮影する静止画のファイル名の先頭3文字を変更します。
>書込番号:24407719
と仰ってます。
書込番号:24409060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
なんと! 失礼しました。(一応リンク先は見たんですが...汗)
しかし、「ファイル名は 8 文字以内」 「連番は後ろ 4 桁以内」 って業界団体の規格のようですが、いい加減、何とかして欲しいですねぇ。
書込番号:24409227
1点

アナキン@自社待機中さん
いえいえお気になさらず。
たぶん、フォルダ作って取り込むってレスのみで反応したんだと思います。
日付を使ったファイル名でもスッ転コロリンさんが仰るソートしたときの問題があるし。
DSC の三桁を固定でなく順送り機能が付いてくれれば何の問題も無いので。
8桁でないほうが良いのは仰る通りですね。
私のスマホの中は10〜12桁くらいで管理してます。
さらに言うとあのソフトウェアはメンテナンスされてないらしく、別のソフトウェアへ移行を促されている(新型カメラ非対応とか)ので、別の方法を探す良い機会とも言えます。
書込番号:24409374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





