α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2020年4月9日 09:56 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2020年3月5日 10:32 |
![]() |
55 | 10 | 2020年1月6日 16:49 |
![]() |
37 | 15 | 2020年1月6日 21:19 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年12月7日 00:43 |
![]() |
70 | 18 | 2019年11月6日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
コンバーターをつけてsigmaの18-35mm f1.8 dc hsmを検討しています。重たいと思いますが安くいいレンズが買えると思ったのですがどう思いますか?
書込番号:23276835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

是非使った感想をお知らせください。
書込番号:23276867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦茶mugityaさん
他にないレンズですから、大きさや重さより必要性が勝るのであればアリだと思います。
書込番号:23276876
2点

α6400とこのレンズで使用しているものです、MC11を介しているので最初はピント合わせが不安でしたが、使ってみるとピントはビシッと決まりますし、解像感は半端無いですし、今では暗所などの撮影ではこれ1択です!画角も近くのものを撮るのには最適です♪
α6400以降のリアルタイムトラッキングが使える機種ですと安心して使用できると思います、私の場合はAFCとフレキシブルスポットの組み合わせでほとんど何でも撮影できております、α6600にも是非おすすめしたいレンズです!
本当に今まで味わったことがないぐらい綺麗な写真が撮れると思いますよ。
初心者が撮影した写真で申し訳ないですが、水族館と道頓堀にて撮影した写真を添付させて頂きます、少しでも参考になればいいのですが...
書込番号:23276883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


参考までにα6400との組み合わせです、私的には許容範囲なのですが...。
昼間にフードをつけて撮影するとさすがに長くは感じますが、夜間や暗所などの撮影時にはフードは外していますのでそれほどは長くは感じません、別に50-100のF1.8も使用しているので、慣れてしまっているのもあるかもしれません。
心配ならば一度量販店店舗にて試させてもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:23276934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オンリーワンで面白い組み合わせですが、α6600の軽量コンパクト×高速オートフォーカス(純正レンジ使用時)の価値をかなり殺してしまっているような気もしますね。これは用途と価値観の問題ですけどね。
店頭で試せるなどの環境がないのであれば、メ◯カリで買って、メ◯カリで売れば10%手数料+送料程度の費用で試用ができますので、試してみてはどうでしょう?
ちなみに私はα6500ユーザーですが、SEL1655G f2.8が高すぎて、AマウントのSAL1650 f2.8のコンバータ使用を試みましたが、デカさとオートフォーカス性能の劣化で諦めました。
書込番号:23276984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暫定的に使う分には問題ないっしょ
Eマウントには無いレンズなわけで…
書込番号:23277231
0点

どのように使うのか次第です。AF-Sでワンショットなら、何の問題もなく使えるはずです。
AF-Cはそれらしくは動きますが基本的には対応していません。
書込番号:23277521
2点

せっかくコンパクトなカメラを買ったのに、わざわざでっかいレンズって…分析不能だよ。
書込番号:23278473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこの組合せを考えていたのでお聞きしたい事があります。
AFの速度はどうでしょうか?
特に暗所でのAF速度が気になります。明るいところとの比較も教えていただけると大変助かります。
書込番号:23292707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ考えるのですね
私なら単焦点にするかな
単焦点>ズーム画質の図式は不変ですし、AFもサクッと決まる
それに圧倒的に軽い、小さい、、2〜3個持っても荷物にならない
重い長い邪魔になるズームは勘弁ですw
個人的意見ですけどね
書込番号:23329049
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
例年キャッシュバックキャンペーンがあるかと思いますが、α6600も近いうちにあると思いますか?
皆さんの予想を元に、買い時を考えたいなと思っております。
書込番号:23266622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今現在「取り寄せ」が多いのですので
しばらく無いのではと思います
売れているのかコロナの影響か理由は分かりませんが
1日にボディだけ発注しましたが発送メールがまだ来ません
書込番号:23266768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のせオオクワさん
11月に発売されて大きな不具合も出ていないので中古美品とかオイシイと思いますけど、
書込番号:23266849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年はGマスターレンズのキャッシュバックやってるからビミョー。
ソニスト のあんしんプログラムに入ってると、キャッシュバックキャンペーンに合わせて買い物券が発行されるんだが、今回の買い物券の有効期限は4月13日。
後一か月ちょっとの期間でボディのキャンペーンするだろうか?
書込番号:23266912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
で、買い物券の発行のインターバルは、有効期限失効後、1ヶ月以上が多い。
なので、次回のキャッシュバックは5月かも?
書込番号:23266922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のせオオクワさん
キャッシュパックキャンペーンがあるとしてもα6400/α6100だけだと思います。
SONYの価格政策を見ると、α6400の時は発売時にいきなり2万円のキャッシュバック、
α6100も発売と同時に5,000円のキャッシュバックがありましたが、
α6600はキャッシュバックが無いうえに高価格での販売が維持されており、
SONYは上位機種が出る直前までキャンペーンをしないパターンのように思えます。
また、キャッシュバックキャンペーンはコロナウィルスによって生産が順調にいかず、
品不足が続いているうちはスタートしない可能性が高いと思います。
書込番号:23267031
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
まだ出ていないスレッドだったので
お聞かせください
オートレビュー
(撮影後、すぐに画像を表示させるもので、
2.5.10秒と選べる)
で自動で表示される画像と、
再生ボタンをおして、表示される画像は
違いますよね
明らかだと思いますが、
オートレビューでは、ぼやけて見えます。
ただ、実際に撮影後に再生ボタンをおして
確認する画像では、しっかりピントが
合っています。
これでは、オートレビューの意味がないというか、、
ここまで、オートレビューの精度が悪いと
何のためのオートレビューなのか、
考えさせられます。
オートレビューは、なしにして
毎回再生ボタンを押して
画像を確認しないといけない状況です。
みなさまは、気になりませんか?
オートレビューの精度の悪さ。
何をどう設定しても、
ぼやけて見える仕様は変わりません
もし、何か策があれば教えてほしいです。
オートレビューの画像は、
数秒後には消えますし、
実際には再生ボタンをおして
確認はするものの、
面倒です。せっかくのオートレビュー機能が
あるなら、
再生画像と同じ精度で表示してほしいものです
オートレビューの
精度が悪すぎて、イライラしてます(笑)
書込番号:23096661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マラーイーさん
オートレビュー全く使わないから
気が付きませんでした(^_^;)
書込番号:23096674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速のお返事ありがとうございます
オートレビュー使わないってことは、
常に撮影したら再生ボタンをおして、
一回一回、
画像を確認していらっしゃるんですよね
どんどん撮り進めていくときには、
再生ボタン押すのも面倒なので、
オートレビューをオンにすると
便利なんですよ
ぜひ使ってみてください
精度が良かったらの話ですが(笑)
実際は、
ピントが合っていないように
見えるんです、、、
おそらく、オートレビューは、
後の画像とは別に、
撮影後すぐに、画像生成をしているため、
ぼやけているのかと思いますが、
これだと、全く意味がないので、、、
残念すぎる仕様です、、
書込番号:23096696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もオートレビューは切っています。
いちいち確認もしていません。
連写する事が多いので撮り直しは出来ませんから、後で帰宅後に良いものだけを選別します。
書込番号:23096757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マラーイーさん
オートレビューはピント確認のために(特に人物)使っています。ただし、拡大してチェックしますが、拡大するとピントが正確にわかるので困ったことはないのですが。α6600 は拡大しても粗いですか?
書込番号:23096765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マラーイーさん
私も連写しますので100枚以上撮影してから
暇な時間にチェックするぐらいです。
撮影中は時間が勿体無くてチェックしていません。
書込番号:23097040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も毎回確認しないな〜。
オートレビューを使うと、ファインダー(EVF)使っていても表示されるので、撮影のリズムが悪くなるし。
書込番号:23097895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マラーイーさん
私のα6600では
>オートレビューで自動で表示される画像と、再生ボタンをおして表示される画像は違います
>オートレビューでは、ぼやけて見えます
といった事象が確認できません。
視力の問題かと思いα6600のモニターを別のカメラで撮影し、その画像をPC上で拡大して比較していますが、
オートレビューの画像と再生ボタン押下後の画像で違いが確認できません。
スレ主さんの状況をもう少し詳しく教えて戴けないでしょうか?(例えばモニター画像をアップとか)
>α6600をお使いの皆様
オートレビューの画像と再生ボタン押下後の画像の比較テストして状況を教えていただくことはできませんか?
書込番号:23097987
2点

ひとつ質問があります
オートレビューはEVFですか?それとも背面液晶?
どちらでしょうか?
書込番号:23098201
4点

オートレビューは、連写では、邪魔になるので、デフォルトでは、オフになっているはずですが、オートレビューをオンにして、色々な機種で試しましたが、オートレビュー画像とあとから再生ボタンで押して再生する画像は、全く一緒ですね。
6600だけオートレビューの画像があとから再生する画像と違いがでるとは、考えられません。
書込番号:23152374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
カメラを初めて購入しようと考えており、質問させていただきます。
今までiPhoneのカメラを利用していましたがノイズの多さなどで問題を感じたので一眼カメラの購入を検討しています。
使用用途は動画撮影で基本的には三脚に設置して手元を撮影するために使う予定です。
この前提で色々探していたところ最初バリアングルモニターが魅力的でEOS Rを検討したのですがSONYを買った方がいいという意見が多数のように感じ、SONYで検討して上記のα6600とα7IIIのどっちにするかというところまで来ました。
上記の使用用途を考えてどっちがいいのかアドバイスいただけると嬉しいです。(ほかのカメラという選択肢でも大丈夫です)
なおレンズについても無知なので手元を撮影する際におすすめのレンズ等も合わせて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
11点

ビデオカメラではダメですか?
書込番号:23089075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちくわっぷさん
手元とはどの程度の距離なのでしょうか。被写体は動くのでしょうか?
もう少し具体的に被写体について説明いただけた方がアドバイスを受けやすいと思います。
書込番号:23089112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用用途は動画撮影で基本的には三脚に設置して手元を撮影するために使う予定です。
⇒動画ならビデオカメラのほうが
安いビデオカメラでも
ハイクオリティな動画が撮れます。
スチルカメラの動画は
ビデオカメラの静止画は
オマケなのです。
メーカーも両方が売れる様に
オマケはワザと手を抜きます。
ラジカセのラジオの感度が悪いのもそれです。
書込番号:23089125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ダメなことはないですが、どうせ買うならいいやつ一個で満足できるようにしたいと考えそう考えると一眼がいいのではないかという考えに至りました。
>-18℃さん
詳細が甘くてすみませんでした。
被写体までの距離は50cmぐらいでしょうか。これは三脚の設置場所などその時々で調整することもできるので一概には言えないかもしれません。
机の上をその上部や斜め上から撮影するみたいな形です。
被写体は主にガジェット類です。(スマホやイヤホンなどなど)
被写体そのものが動くことはないですが、手でガジェットを操作したり触りながら(動かしながら)撮影します。
書込番号:23089130
1点

手元といっても、
主になにを撮る事を考えていますか?
被写体は大きいのか?
動いているのか?
ズーミングはしますか?
スムーズなズーミングを求めるなら、
パワーズームが良いかな…
予算は?
候補のボディですが、センサーサイズが違う事は
存じていますか?
一般的に、センサーサイズが大きい方が
高感度耐性は高いです。
つまりα6600よりα7V。
でもレンズは、高くなる傾向。
スマホでノイズが気になるなら
ライティングも重要かもしれません。
書込番号:23089136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
被写体はスマホやイヤホンなどなどのガジェット類が主です。
被写体は手で動かしたり操作するので、そういう意味では動きます。
予算は特に考えていませんが、30万円以内であれば嬉しいなーぐらいの希望はあります。
センサーサイズの違いは承知しています。
そういう意味でフルサイズのα7IIIの方がいいのかなと
ライティングに関してはおっしゃる通りで、一眼であればやや暗い場所(部屋のシーリングライトのみ)でも綺麗に撮影できるのでないかと期待しています。
iPhoneでも比較的明るい場所であれば問題ないで、確かにカメラより照明を買えばいいのかもしれませんが。
書込番号:23089147
1点

>ちくわっぷさん
被写体までの距離は50cmぐらいでしょうか。これは三脚の設置場所
などその時々で調整することもできるので一概には言えないかもしれません。
机の上をその上部や斜め上から撮影するみたいな形です。
被写体は主にガジェット類です。(スマホやイヤホンなどなど)
そうしますと、ライティングの方が重要だと思います。
カメラは何でも同じでしょうが、マクロレンズが必要ですね。
ライトは最近ではLEDが使えますので、少なくとも2つ必要で
それを支持する支柱をお考えください。
書込番号:23089162
1点

>ちくわっぷさん
動画メインでしたら、
パナソニックのLUMIX GF10あたりでも要件を満たすかと思います。
書込番号:23089181
0点

>ちくわっぷさん
予算30万ならレンズもα7Vだと複数揃えるのは難しいし
ライティング等のアクセサリ類も買えなく成りますよ
上限あげられるなら別ですがフルサイズはボディもレンズも高くつきます。
書込番号:23089209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐藤光彦さん
やっぱりライティングが重要なんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
なるほどチェックしてみます。
私の使用用途だとオーバースペックな感じなんですかね。
>よこchinさん
ズームレンズ1つ購入するぐらいで、レンズを複数揃えるつもりはなかったんですが、手元撮影でもレンズは使い分けるものなのでしょうか。
みなさんライティングも重要とのご指摘のようで、そちらのアクセサリーもおすすめがあったら是非お伺いしたいです。
書込番号:23089221
0点

>ちくわっぷさん
ご返信ありがとうございます。
ピントがあっている範囲を広げたいなら
センサーの小さいほうがいいですし、
逆に狭くてもいいならフルサイズでさかね。
何で撮るにも
状況から判断してまずはライティングを考えた方がいいかと。
最低でも2灯
書込番号:23089255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちくわっぷさん
レンズは動画の仕上がりやご本人の性格にもよるでしょうね。
私なら動画の繋ぎのトラジションとかに単焦点レンズで撮影した物や風景使いたいかな?
照明は安い物だと以下の商品が最低レベルでしょうか、
SAMTIAN 160 ビデオライト照明キット 78.74インチ/2M三脚 3200/5500K写真ライトスタンドセット キャリングケース付属
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PLB4MK4/
書込番号:23089295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちくわっぷさん
こんにちは。
スレ主さんは
撮りたい映像のイメージはしっかり固まっているにしても
それを実現する
ライティングとかカメラの固定方法については
まだ漠然としていらっしゃるようですね。
ライティングについては多くの方が指摘されていますが、
固定方法についても確認される必要はありますよ。
>机の上をその上部や斜め上から撮影するみたいな形です。
水平や、ちょっと仰角になる程度であれば、たいていの三脚で可能ですが
ある程度以上の俯角は、それに向いた道具立てでないと難しいですよ。
(下を向けたい場合、焦点距離や三脚のタイプにも依りますが、三脚自体を画角から外すため
カメラをセンターポール上では無い位置に移動する必要性が発生しますから)
そのように移動する場合、カメラやレンズのグレードが上がるほど、一般的には自重が増し
固定機材の強度と重心に対する配慮が必要になります。
(失敗すれば、当然、落下や転倒が発生し撮影不能になります)。
>一眼であればやや暗い場所(部屋のシーリングライトのみ)でも綺麗に撮影できるのでないかと期待しています。
いまお手元に有るスマホなりコンデジなりで
想定されるカメラ位置からテスト撮影されたうえで
そうお考えならば良いのですが、
そうではなく
もし、
「カメラに良いモノを選んでおけば、他の道具立ては適当にしといても
カメラのおかげで綺麗で見易い映像になってくれる」 …という考えで居られるのならば
それは多分間違ってますので
一旦リセットされた方が宜しいかと思います。
書込番号:23089597
2点

こんにちは。
初めまして。
もう解決されましたか?
写真を辞めて4年ですが、僕はミラーレス一眼を動画オンリーで使っています。
最近、パナソニックからSonyに乗り換えました。
冗長性の確保の為、ボディは2台持ち歩いてます。
さてさて、スレ主様の用途でもし6600が候補なら、6400の方がいいと思います。
違いはバッテリーの大きさとカスタムボタンの数と内蔵ストロボにボディ内手ぶれ補正くらいです。
映し出される映像は理論上同じとのことです。
三脚使用でしたら評判の悪い手ぶれ補正も不要ですし、バッテリーが小さくて持ちが悪くてもマルチコネクタ(合ってるかな)で給電しながら撮影できます。
それで価格は5万円くらい違うので差額でsigmaの明るい単焦点を買ってもお釣りが来ます。
あ、でも自分で決めてくださいね。
書込番号:23105874
5点

ライティングという話が出ていますが、
地灯りでとるのとは違う写真になると思うけど。
そこはいいのかな。
闇雲な感じがしないでもない
書込番号:23152895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
今までソニーのDSC-RX100初代を使用していたのですが、壊れてしまいましてどうせならミラーレス一眼レフにデビューしてみようかと思い相談させていただきました。
撮影するとして主に水族館、動物園(多摩動物公園やズーラシアのようなそんなに大きくない動物園)、室内での犬と子供です。
比較対象ミラーレスならα6500 α6400 α6000の辺りです。
ミラーレスではないですがDSC- RX100X、DSC-RX100Y、DSC-RX100Zも候補です。
また、この機種のセットだと私の撮影対象にイマイチのようなので
レンズはF値の小さい物を別途購入するとして、その中でどんなレンズが物が良いのですか?
3点

>みどじゅうさん
カメラ本体は、高感度耐性に強い「α7III」で、
レンズは、
水族館ですと、
SEL1635GM(FE 16-35mm F2.8 GM)、
動物園の室内ですと、
SEL70200GM(FE 70-200mm F2.8 GM OSS)、
動物園の屋外ですと、
SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)
の組合せが理想です。
まあ、SEL70200GM(FE 70-200mm F2.8 GM OSS)があると、
SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)が無くても、
SEL20TC(2X テレコンバーター)でカバーされると、荷物を軽量に出来ますが、
温度差がある場合、結露し易い場合、この方法はおすすめしません。
書込番号:23088903
1点

おかめ@桓武平氏様、細かく答えていただき、ありがとうございます。
私が、値段を甘くみていたせいですが、なかなかコスト的にお高いですね。
もうちょっと、希望としてはトータルで20万円以内だと、もっと色々と妥協しないとだめそうですね。
書込番号:23091889
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
・・・・高密度425点全面位相差検出AFセンサーと、世界最速0.02秒(*)の高速レスポンス・・・とメーカーの表記ありますが、0.02秒の時間は対象物が動いてから、0.02秒後ファインダーにその状態が表示される事なんでしょうか?どなたか教えてください。
4点

>邑楽乃太郎さん
AFが合焦するまでの時間のことでしょうね。
書込番号:23026795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>邑楽乃太郎さん こんにちは
0.02は、シャッターボタン半押ししてから合焦までの時間と考えられます。
対象物が動く場合は、追尾AF(ソニーの正式な名称ではないかもしれません)に切り替えて自動で追いかける
ようになると思います。
ファインダーは合焦にかかわらず、電源オンで見えてると思います。
0.02なら構図を決めて半押し状態で合焦すると思います。
書込番号:23026826
3点

合焦時間が短い(α6600は 最速で0.02秒)
レリーズタイムラグが短い
表示遅延時間が短い
ファインダー消失時間が短い
一番良いのは すべて短い ことです。
その点は プロ機に劣ると思います。
書込番号:23026847
7点

人間の反応時間は0.1sくらいだから、0.02sでも0.001sでも結果は変わらんと思うが、、、
書込番号:23026852 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先程、追尾AFと書きましたが、仕様書にはコンティニュアス (AF-C)として載ってました。
それに胴体予測もありますから併用もいいと思います。
いずれにしても、動画はソニーの得意分野なので。
書込番号:23026929
2点

レスポンスだから
AFの反応が良いんじゃないの?
カメラの反応が良くても
撮影者の反応のほうがモノをいうけどね。
画像は お札をバラ撒いた瞬間
書込番号:23026940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFに関する項の記述ですね。
註に「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS装着時」とありますから、焦点系レンズの駆動に時間が掛かるレンズではこれより遅くなるという事です。
書込番号:23027114
5点



多くの方のご指導に感謝いたします。
まだスッキリしないのですが、質問の趣旨は電子ファインダーで見る画像は過去の画像です、光学ファインダー画像はリアルタイムです、そのため電子ファインダー覗いて飛び物j撮ると、思ったよりずれた位置になります、(タイムラグや反応時間は理解) 質問の0.02秒は世界最速で画像位置のずれも世界最小かなと思った次第です。
書込番号:23027543
3点

>邑楽乃太郎さん
>まだスッキリしないのですが、
AFの合焦速度、レリーズタイムラグ、ファインダーの表示遅延、を混同していませんか?
AFの合焦速度、0.02秒
レリーズタイムラグ、約0.02秒
ファインダーの表示遅延、約0.03秒
それぞれ測定の条件が違うので、遅れた表示を見てシャッター押したら合計の0.07秒になる
というモノではありません。詳しいことは判らないけど。
子供の頃、ジェームズボンドの早撃ちは0.07秒だと聞かされたことを思い出して、
そういう設定があるのかなと思って「早撃ち」でググってみたら、実在のガンマンで
0.02秒という動画がありました。速すぎて、目にもとまらぬ、って感じですね。
そういう超人的な反射神経の人はどうなのかは知りませんが、
一般的なカメラマンは、被写体の動きを予測してドンピシャのタイミングにシャッターが
切れるように、少し早くシャッターを切っているはずです。
そのタイミングは体で覚えるモノです。
タイムラグの違うカメラを複数使われている方は苦労するだろうなと思いますが…。
ちなみに一眼レフ(α900)のレリーズタイムラグは約0.063秒。
αミラーレスで電子先幕シャッター[入]の場合レリーズタイムラグは約0.02秒なので
表示遅延0.03秒を足しても計算上は一眼レフよりもタイムラグが短い。
添付画像はα7R2で表示遅延を試したもので、約0.03秒でした。(1/30秒かな?)
ファインダー内を撮るのは難しいので背面液晶で試したけど、たぶん同じだろうと思います。
もっと遅延の短いミラーレスもあると思うけど。
あまりスッキリとしたコメントにはなっていなくて済みませんm(__)m
書込番号:23027938
4点

>ひめPAPAさん
ご丁寧な説明ありがとうございます、表示遅延テスト大変参考になりました、ほぼスッキリです。
野球実況をラジオで聞きながら、テレビを見ているあのタイムラグが、0.02秒でないことが分かりました。(又変な事言ったかな?)
書込番号:23028598
0点

こんにちは♪
CIPAのガイドラインによれば。。。(^^;;;
1)AF(合焦)速度/時間とは??
AF操作開始〜合焦動作が終了するまでの時間。
※その期間中に行われるAF動作以外の処理・動作に要する時間を含む)
※擬似∞遠の被写体に合焦した状態から「Xm」の被写体に変えた時にAF操作開始〜AFが合焦するまでの時間。
※擬似∞遠=焦点距離(35o換算値)×100倍、もしくは5mの遠い方。
※「Xm」=焦点距離(35o換算値)×33倍の距離
2)(シャッター)レリーズタイムラグとは??
シャッターボタン半押し動作によりAF動作が完了した後に、シャッターボタン全押し(撮影開始操作)して⇒露光が始まる時間までの継続時間。
3)撮影タイムラグ(Shooting time lag)とは??
シャッターボタンを全押し(一気押し)⇒露光が始まるまでの時間。
※フォーカス調整(ピント合わせ)、露出計算(測光)などの時間を含む
と言う事で、いずれにしろ??
電子ファインダー(EVF)で表示される映像のタイムラグ(映像表示タイムラグ)とは無関係と言う理解で良いと思います(^^;;;
↑これは、シャッターボタンを押すという動作を起こす以前の段階(視覚)に起こるタイムラグですので。。。
ご参考まで♪
書込番号:23028950
6点

>#4001さん
>電子ファインダー(EVF)で表示される映像のタイムラグ(映像表示タイムラグ)とは無関係と言う理解で良いと思います
↑これは、シャッターボタンを押すという動作を起こす以前の段階(視覚)に起こるタイムラグですので
大変詳しく、分かりやすい説明ありがとうございます、上記の説明でスッキリです。0.02秒は映像表示タイムラグとは無関係なん
ですね。
>さすらいの『M』さん
>一番良いのは すべて短い ことです。
全て分かってる人の重い言葉と思いました、改めて感じました。
他の皆様にも大変お世話になり感謝いたします、EVF OVFの各利点を加味して、機種選定いたします、ありがとうございました。
書込番号:23029192
0点

こんにちは♪
返信ありがとうございました♪
すでに・・・解決済みの事とは思いますが(^^;;; スレ汚しの余計なお節介(釈迦に説法?)で失礼いたしますm(_ _)m
もし・・・スレ主さんの質問の主旨が「動体撮影」のしやすさ=「動体撮影能力」と言う点であれば・・・
あまり・・・この「カタログスペック(数字)」と言うヤツは、役に立たないと思います(^^;;;
今回のスレッドへの解答のように、スペックとは「断片的」な性能表示であって・・・総合的な能力を反映しているワケではないからです(^^;;;
例えば・・・スレ主さんが興味をお持ちの「映像表示タイムラグ」ですけど・・・今のところ「世界最速」と謳ってるのは「フジフィルム」さんで。。。
「0.005秒(5o/sec)」と豪語しておられます♪ 他社は、概ね0.01秒(10o/sec)前後だと思います(^^;;;
↑私が使っている「X-E2」と言う6年ほど前に発売されたカメラから・・・このスペックです♪(苦笑
↑このカメラがど〜言う評判のカメラだったかは、ご想像にお任せしますが(ご存知だとは思いますが)? 推して知るべしと言うことで(^^;;;
カタログスペックで、AF性能(時間)等のスペックを表示する場合・・・「AF-S」で測定するので(^^;;;
AF-Cで、ど〜言う動き方(反応や食いつき具合、ピントを外してからの復帰等)をするのか?とは、全く異なる性能/指標と言って良いです(^^;;;
↑現状?? このAF-Cで動く物体を撮影する状況における性能を的確に表示したり、比較できる方法や単位を考えるのは困難かもしれません??
↑要は、個々のスピードと言うか?? 色々なタイムラグの積算だけでAF-Cの性能を語る事はできないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カタログスペックを見て、このカメラは動体撮影能力に優れる!!とは、判断できません。。。
個人的には・・・皆さんの実写レビュー(人柱レビュー)や・・・信頼の置ける??口コミ??・・・仕事レベルで使っているプロのホンネ??を頼りにするしかないと思ってます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※まあ・・・一番は、自分で撮ってみるのが間違いないですけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑雑誌の「連写」比較(電車や車を撮影するヤツ)みたいな記事もアテになりませんな??(^^;;;
私も、表示タイムラグ(特にカメラを横に振る/連写時の映像の見え方)やAFシステムの違いと言う点で、未だOVFの一眼レフタイプのカメラに、動体撮影能力には一日の長があると思ってます♪
ただ・・・α9やE-M1mk2に代表されるように、近年のミラーレス一眼のフラッグシップレベルのカメラであれば、そのEVFの表示映像に慣れさえすれば??十分動体撮影に対応可能(十分レフ機に張り合える性能)だとは思ってます♪
何名かのアドバイスにあるように・・・そもそも表示タイムラグよりも、人間の反応スピード(神経伝達スピード)の方がはるかに遅いワケで(^^;;;
OVFのカメラにしたって、動く被写体を撮影するには、そのタイムラグを考慮してシャッターボタンを押す=タイミングを計って、その決定的瞬間が訪れる前にシャッターボタンを押さなければならないわけで。。。(^^;;;
↑まあ・・・その「視覚的違和感」みたいなものさえ克服してしまえば?? 今時のEVFは、ど〜って事のないレベルにはなっていると思います♪
確かに、いわゆる「飛び物」のような物体を「超望遠レンズ」で撮影すると、フレーミングのズレは気になるかもしれませんが??
一般的なスポーツレベル(サッカー、バスケ、陸上競技等?)の撮影では、あまり気になら無いとは思います(^^;;;
スレ汚しの長話ですいません(^^;;; この辺で失礼したいと思います<(_ _)>
書込番号:23030514
4点

>#4001さん そして他の皆様
ご丁寧なる説明大いに参考になります、ありがたく拝読させて頂きました。
私の未熟な知識で、皆様に迷惑お掛けしました、でも私にとっては貴重なアドバイスでした。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:23031050
0点

>#4001さん
> 「0.005秒(5o/sec)」と豪語しておられます♪ 他社は、概ね0.01秒(10o/sec)前後だと思います(^^;;;
何の速度が秒速5ミリメートル(5mm/sec)なのでしょうか?
書込番号:23031087
0点

>じよんすみすさん
ゴメン(^^; ミリセカンド 「msec」の間違いですorz
失礼しました。
書込番号:23031284
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





